ミッション概要
フォーリナーの輸送船が山岳部に何かを投下しました。
調査に向かったスカウトチームの報告によると、防御スクリーンが確認されたようです。
ただちに[[フェンサー]]を現地に派遣します。ストームチームも同行してください。
マップ |
山道 |
快晴 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
6 |
30 |
57 |
95 |
アーマー限界 |
R/A:615 W:357 F:769 |
R/A:1892 W:996 F:2365 |
R/A:3794 W:1947 F:4742 |
- |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
F:ブラストホール・スピア ┗F:ブラストホール・スピア |
4 |
合流不可 |
F:ブラストホール・スピア ┗F:ブラストホール・スピア |
3 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
シールドベアラー |
2 |
移動せずスクリーンの拡大縮小もしない |
地下トンネルの出口 |
3 |
|
┣甲殻巨大生物 |
18 |
奥のベアラー外トンネルから出現 |
┣甲殻巨大生物 |
15 |
右のベアラー内トンネルから出現 |
┣甲殻巨大生物 |
14 |
左のベアラー内トンネルから出現 |
┗赤色巨大生物 |
4 |
トンネル2カ所撃破で出現。一回のみ |
ミッション全体コメント
シールドベアラーに守られた巣穴という構成。シールドベアラーは攻撃されても逃げない。
1つだけシールドから外れた巣穴があるので、そこから破壊するのがセオリー。
巣穴を2つ破壊すると、最後の1つから赤蟻が4匹出現する(どこから破壊しても残り1つから沸く)。
初期配置にフェンサー部隊がいるが、足が遅いので一緒に行動するか、先行するかは自身の殲滅力で決めよう。
オンラインでの武器レベル限界は95。Lv96以上の武器は存在しないため、実質的にここで武器レベル限界が全面解除となる。
攻略
レンジャー
難易度INF
攻略①
武器 フュージョンブラスターDA&スティングレイM99
- フュージョンブラスターG2でも可能。スティングレイも蟻を捌ける武器であればなんでもよい。
スタート地点から見て、左手の蟻の巣を左蟻巣、右手前の巣を右蟻巣、右手奥の蟻の巣を奥蟻巣とする。
開幕、左蟻巣に向かい、巣にM99を1発当ててからDAで巣を破壊し、残る蟻を処理して左ベアラーを破壊。
次に奥蟻巣に接近しM99を1発当ててDAで破壊。向かってきた蟻を処理する。
右蟻巣から出現した赤蟻と黒蟻の大半はフェンサー部隊に向かうので、もぬけの空になった巣を破壊。
蟻を全滅させてからフェンサー部隊を始末しアイテム回収。最後にベアラーを破壊して終わり。
ここまでで出るもので攻略
武器:爆砕かんしゃく玉+フュージョンブラスターG2
ここまでにドロップする武器(Lv60以下の武器)のみで戦うとなると結構な難所
蟻のHPが1116に達するためMMF200だと1撃で倒せず数に押されてしまう
爆砕かんしゃく玉なら蟻の大群にもってこい+巣穴とベアラーをすぐに倒すためにフューブラを使っていく
フェンサー部隊の隊長×2をフューブラで峰打ちし指揮下に入れておき、
蟻をおびき寄せる→フェンサーに押し付けつつかんしゃく玉投げる→隙を見てフューブラで巣穴を破壊するを繰り返す
自爆を防ぐため自分にまとわりつく蟻はフューブラで
ベアラーは倒せれば楽だが放置でもいい
1つの巣穴を攻略したらすぐ次に行かずにフェンサー部隊を回復してから次へ行きたい
+
|
ネタプレイ。苦行に臨まれる方のみご覧下さい。 |
俺のミサイルを見てくれ。こいつをどう思う?
武器1: スパローショットM3
武器2: エアトータスME
AP: 1500~
作戦:
シールドからはみ出している巣穴を、穴(1)とします。
坂を下ったところの巣穴を穴(2)とします。そこにシールドを張っているシールドベアラーをベ(2)とします。
奥の巣穴を巣(3)とします。そこにシールドを張っているシールドベアラーをベ(3)とします。
巣穴はエアトータスME8発、シールドベアラーは5発で破壊できます。
巣穴のロックが理想的に取れれば、一回の攻撃で2発発射する時間があります。
フェンサー隊長には休暇を与えます。なるべく隊員が集まるようしておくと良いです。
フェンサー隊員はその場で囮になってもらいます。
巣(1)の近くの崖っぷちからミサイルを撃ちます。ロックを取れるかどうかが苦行です。
ミサイルを撃ったら崖下に逃げます。先にアリに気付かれた場合はミサイルどころでなく遁走します。
崖下の平地でアリを殲滅します。最初の1,2回はフェンサー隊にある程度引き付けられるので若干の余裕があります。
3,4回目は囮が居なくなっているので、1,2回のうちに回復アイテムが出る事を祈ります。
巣(1)を破壊するまで繰り返します。うまく行くと4回で破壊できます。
ベ(2)を攻撃します。
巣(1)のあった辺りから接近し、アリの動きを観察します。
シールド内に侵入して気付かれないくらいの位置にアリが移動したら飛び込んでミサイルを発射します。
シールドの外で様子を見ながらロックしておきます。
1発撃ったら崖下に逃げます。崖っぷちから離れているので、落下中に上から襲われると対処が難しいので注意。
崖上で戦うと隣の巣穴から駆けつけてきたり、再出現したアリに反応されるので無理です。
ベ(2)を破壊するまで繰り返します。
穴(2)を攻撃します。
敵のいる方向を避けて銃で木々を倒して視界とミサイルの通り道を確保しておくと良いです。
巣(1)同様に攻撃します。
巣穴に当たると数が減るので、かなり楽になります。
穴(2)を破壊するまで繰り返します。
次は、穴(3)を攻撃します。
坂側に貼り付いて接近し、シールド外で穴(3)をロックしたら突入してミサイルを発射し、即シールドから脱出します。
もう敵は少ないので崖まで逃げる必要はありませんが、巣穴から再出現しても反応されない程度まで後退して戦います。
これを穴(3)を破壊するまで繰り返します。
ベ(3)は折角なのでエアトータスを5発当てて破壊し、大勝利します。
|
ウイングダイバー
難易度INF
武器: レーザーランスX ×2
アリが待機状態の時にシールドベアラーを急襲し、後は引き撃ち。
シールドベアラーのマストを周りながら攻撃し、済んだらそのまま飛んで広い方へ離脱する。
一度の突入でベアラーは破壊できるが、安全を取るなら片方9発を撃ち込んで離脱する。
突入の際は、山側のシールドに近い位置から飛んで高さを稼いで省エネを図る。
レーザーランスXはリロードが遅いので、TFでなく片方ずつ撃ち切る方が良い。
オフソロではシールドベアラーでなく巣穴から攻撃しても特に変わりが無いが、
マルチの場合はシールドを先に消した方が味方が楽になるかも知れない。
マルチの場合はレーザーランスΣ×2以上の火力が必要。
エアレイダー
難易度INF
ヘリ空爆
武器1:C70爆弾
武器2:C70爆弾
ビークル:EF31ファイアーネレイド
アリが反応しないシールド内ギリギリの高度からヘリでc70を投下する。シールドの上から投下するとシールドにc70が乗るので注意。
オンINFなら巣穴1つにC70を6個、オフなら2,3個で足りるが、余った分も適当に設置する。シールドベアラーもついでに巻き込むように3つの巣穴にこっそり設置していく。
準備が完了したら一斉に起爆。敵は壊滅する。
残党は無誘導爆弾で処理。
ここはヘリの練習場
武器:お好み
ビークル:EF24バゼラート・ブレイズ
敵は硬いが動かない拠点級と、脆いがそれなりに素早く若干の対空も出来る黒蟻の群れ。
赤蟻? そういや居たね
なのでストレイフ(すり鉢飛行)による定点射撃や、機関砲による主力級の殲滅といったテクを学ぶのにかなりの適性を持つミッションと言える。
基本攻略としては開幕ヘリを要請し、ベアラーと巣穴を破壊したら残党狩りをするだけ。
練度があればブレイズ一両だけで全ての敵を殲滅出来るが、慣れてない内は残弾管理が難しく弾切れを起こし易い。
なので不安があれば武器にZERA等のセントリーやC爆などを持ち込み、それらを開幕ヘリに搭乗する前に適当にバラまいておいて、弾切れを起こしたらそこに敵を誘導して空中で起動しても良い。
もしくは一度崖上のマップ端に敵を誘導してから反対側のマップ端に急行し、新車を要請して乗り換えるというのもあり。
上記のヘリ空爆攻略もそうだが、敵がノンアクなお陰で空中要請もC爆投下も練習出来る。EDF4.1のヘリ操縦に興味がある方は色々と試してみると良いだろう。
因みにヘリ操縦の基礎はこちらの頁に詳しく記載されている。
テクニック/ビークルテクニック/EDF4、EDF4.1でのヘリ操縦のイロハ
フェンサー
難易度INF
ここまででのジャベリンカタパルト入手の差で大きく難易度が変わるミッション。ベアラーの耐久力は19000弱、巣穴の耐久力は約28000弱。
スタート地点から見て、左手の蟻の巣を左蟻巣、右手前の巣を右蟻巣、右手奥の蟻の巣を奥蟻巣とする。
巣穴は互いにカバーし合ってアクティブになることはなく、ベアラーも巣穴を遠距離攻撃から守っているにすぎない。
なお、ハンマーやアックスの地上衝撃波はベアラーのバリア内の敵を攻撃(地上敵に限る)できる。
NPCは重装甲のフェンサー!と思いきやあっさりと黒蟻に溶かされる。引き連れて一度きりの囮にするなり崖上で待機してもらうなりしよう。
部隊長(下地が赤いやつ)はどの道、不幸にも槍やハンマーが開幕命中してしまう運命が待っている。くっそーフォーリナーめ!
以下、ジャベリンカタパルト所持が仮定の一例。ボルケーンハンマーがなければ瞬間火力の高いもの、槍でも意外になんとかなる。
【武器1】ジャベリンカタパルト ブラストホールスピア系 【武器2】ジャベリンカタパルト ボルケーンハンマーD以上
蟻用の槍と巣穴用のボルケーンハンマーの組み合わせにし、一つの巣穴を突付いてはフィールドを大きくU字状に動き蟻を充分に引き離しつつ
かつ、できるだけ倒さずに巣穴に戻りハンマーで殴り、蟻の大群が帰ってきたらまた逃げて引き離しての繰り返し。
両手ハンマーでもいいがダンス中に接敵され、逃げる際の武器の切り替え中に意外と攻撃が刺さり乙ったりする事もままあることを留意されたし。
ボルケーンハンマーのみならD(2発で18000)でもZD(2発で24000)でも最低3発以上必要なので、初手で巣穴をある程度槍で攻撃しておくと楽になる。
巣穴を破壊したら槍に持ち替え蟻を片付け次の巣穴へ。ベアラーの処理はお好きな時にどうぞ。
- ジャベハンマーとジャベ槍の組み合わせなら巣穴攻撃~離脱~武器切り替え~引き離しがとてもスムーズで、ジャベリンの弾切れの心配もほぼ無くなる。
- 逃げる際、横に回り込む蟻が出て来る。巣穴に戻る際にいっぱい来るようなら引き離すフィールドが狭い証拠。2~3匹程度なら処理してしまって大丈夫。
- 巣穴の攻撃時には焦らずに無理はせず、巣穴周囲にリスポン蟻が多いなら処理orもう一度逃げる。攻撃時蟻が近くに寄ってくる様子ならすぐ逃げる。
【武器1】ブラストホール・スピアM5 + FH22迫撃砲、【武器2】ボルケーン・ハンマーZD + ジャベリン・カタパルト
迫撃砲の代わりにアックスG2を使う手もある。後退しつつマキシマム連打すればよい。
- 開始後、左蟻巣まで接近(蟻が反応しない程度の距離)し、迫撃砲で蟻を大まかに減らす。
- 蟻が接近してきたらハンマーに持ち替え巣を破壊、そのまま左ベアラーも破壊。残った蟻を始末。
- 次に奥蟻巣に迫撃砲を当て、左蟻巣と同様に蟻を処理→巣を破壊(この時点でフェンサー部隊は蟻との戦闘に入っている事が多い)。
- 右蟻巣を先に破壊してから右ベアラーを破壊。あとは残った蟻を倒して終わり。
- スムーズに行けば右蟻巣から蟻が再度涌く前に巣を破壊できる。もし蟻が涌いたら蟻を先に処理すると失敗が少ない。
オンライン
難易度INF
囮を一名と巣穴二つを速攻できる装備を用意、高低差のあるマップなので囮役はダイバーがいい。
最初からいる敵を全て囮が引き付けその間にベアラー二機→巣穴一つを破壊。
赤蟻が出ないように通信中か速攻で残りの巣穴を破壊。
残党を処理して終了。
最終更新:2023年11月29日 11:06