ミッション概要
巣穴深部への侵入に成功しました。
ですが、深く潜れば潜るほど巨大生物の攻撃が激化。既に半数近い部隊と連絡が途絶えています。
巨大生物は侵入者を排除するため、組織立った行動を開始しているようです。
侵入者を罠にかけて分断、各個撃破しています。このままでは被害が増える一方です。
各小隊は十分に注意し、付近の巨大生物を掃討してください。
マップ |
洞窟 |
快晴 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
9 |
34 |
60 |
- |
アーマー限界 |
R/A:763 W:431 F:953 |
R/A:2160 W:1130 F:2700 |
R/A:3995 W:2047 F:4994 |
- |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
味方は登場しない |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
初期配置 |
甲殻巨大生物 |
44 |
|
蜘蛛型巨大生物 |
48 |
|
鋼体変異種(HARDEST以上) |
6 |
|
ミッション全体コメント
三つある巨大生物の巣攻略作戦の第二段階。
全方位を囲まれた絶望的な状況でスタートする。
『2』における「ミッション28 地底突入後篇」を髣髴とさせるステージ。
暗くなったせいでさらに難易度が上がり、移動の度にライトが揺れる謎調整も相まって非常に三半規管によろしくない。
視界は無いものと思って、レーダーの方を最大限に利用しよう。
いかに素早く敵を減らし、且つ囲まれない位置につけるかが鍵。
EDF4.1では高難易度(HDST以上)では少数の銀蜘蛛が湧く。
幸い銀蜘蛛はスタート地点から遠いところに配置されているため、接敵までには多少の時間の余裕がある。
なお、「すぐに応援が来る!諦めるな!」と本部は言うのだが、待てど暮らせど味方NPCは一切登場しない。本部の罠である。
攻略
レンジャー
難易度 INFERNO
推奨アーマー1000以上
武器:フュージョン・ブラスターDA以上 ヴォルカニック・ナパーム
まずは道を覚えることが大事。開始位置三又の右方向から突破する。
右を向くと二又の道の奥から敵がくるのでを処理する。
そこを左へ行くと奥は行き止まり。
ここで振り返ると分かれ道になっているので分かれ道の中央にナパームを打ち込んで敵を封殺できる。
たまに抜けてくる蜘蛛にはフュージョン・ブラスターをお見舞いしよう。
筆者は初回はフュージョン・ブラスターではなくスティングレイMFで攻略。
スティングレイMFはハマれば行き止まりのところまで楽に進める反面、自爆のリスクも高いのでお好みで。
攻略法2
武器:ヴォルカニック・ナパーム A3プラズマボンバー
開幕即座に目の前の床にナパームを撃ち、後ろの敵をプラズマボンバーで吹き飛ばす。
撃つ時だけ武器を持ち替え、それ以外は僅かな間でもナパームをリロード。
T字路の壁に当てるようにすると上手く敵を巻き込める。
ナパームのリロードが終わったらもう一度開幕と同じ所に撃ち込む。
ここでは10発くらい贅沢にプラズマボンバーを使っても構わない。
背中側の敵の数が減ったら、プラズマボンバーで敵を排除しつつ左手の路地に進んでいって、
挟まれないようにしひたすらナパームで持久戦。
ナパームで拘束中の銀蜘蛛に余ってるからと不用意にボンバーを当てると、
炎を抜けて自分のすぐ側に吹き飛んでくる事があるので注意。
ストーム1!リバースシューターを使え!
【武器1】リバースシューターX
【武器2】ヴォルカニック・ナパーム
進行手順
作戦開始直後、まっすぐ右に緊急回避を連打する(カメラは回さなくて良い)。
突き当たりまで進むと目の前に蜘蛛だらけの通路が見える。
この通路を右側の壁伝いに進むと白壁で封鎖された短い通路がある。
ここが籠城場所。
この籠城場所まで、足元にリバースシューターを打ち込みながら強引に突っ込む。
最初は相当数死ぬことになり運も絡むが、慣れてくるとリバースシューターを数発残して突破できるようになるはず
(AP2000ほどの筆者の場合、リバースシューター5回ほどで到達できるようになった)。
籠城後は死骸に当てないよう気をつけながら壁にナパームをつけて焼くだけだがいくつか注意点もある。
- 一発目のナパームだが、通路の奥まで入ってから振り返って打ち込むのは相当に厳しい(リバースシューターでひっくり返らない蟻が壁面を埋め尽くしてしまう上、白壁に到達してから打つとナパームの設置箇所が近すぎて焼け死にやすい)。
それよりも、行き止まりの白壁の少し手前で真上にナパームを付けてしまうのがお勧め。リバースシューターを打ち込みながら進軍していく過程で蜘蛛は白壁に押し固められ、蟻は後ろにいるのでレンジャー周辺に敵のいない空洞ができる瞬間がある。そのタイミングでナパームは先に付けておく。
あとは、白壁に押し付けられてもがいている蜘蛛のもとへ緊急回避で突っ込み、リバースシューターを噴霧して、位置を入れ替えるように蜘蛛を炎へ押し出せば籠城完了。
- けっこう死骸が飛んでくるので、ナパーム発射のタイミングで死骸を避けられないと思ったらリバースシューターを惜しまず使う。
- 蜘蛛が鋭いジャンプで炎を突き抜けて侵入してくることもあるので、リバースシューターで押し返す心構えは常にしておくこと。
ウイングダイバー
適度な雷撃銃があれば全兵科中最も簡単で安全になる。
難易度 INFERNO
攻略法1
推奨アーマー500以上
武器:イズナ-FF サンダースナイパー40
行き止まりのところは分かれ道になってるためサンダースナイパーの威力が半減。
なるべく一本道を選択したほうがサンダースナイパーの威力を生かせます。
筆者は開始位置右を向いて二又の道の右を選択。
ここは道が狭く、少し道が曲がっている長めの一本道なのでサンダースナイパーを生かせる。
蜘蛛も遠距離からは攻めてこないが、壁抜きで撃ってくる可能性があるので立ち止まりすぎても危ない。
追ってきた敵をサンダースナイパーでまとめで倒しながら、逆からくる少数の敵にも対応する。
攻略法2
武器:イズナ-FF、サンダークラスター系列
囲まれた状態から始まるのでまずサンダークラスターを設置、ヒットストップによる全方位拘束を狙う。
耐久に自信がないならあくまで拘束用なのでレベルは下げて威力を抑えても構わない。
あとはイズナで安全な通路を作り順次処理していく。
攻略法3
武器:イズナ-Eカスタム、エクレール30
まず即座に開幕位置から見て右・左・右に、イズナを撃ちながら足を止めずに突っ込む。
行き止まりがあるのでまずはそこに移動するのだが、高確率で途中で糸に巻かれて死んでしまうので
上手く辿り着くまで何度でもリトライ。
それほど低くない割合で到着出来るので、後は壁を背にひたすらイズナを撃ちっぱなし。
イズナを撃ちきったらすぐにエクレールに持ち替え、2発撃ったらちょうどイズナのチャージが完了するのでまたイズナを連射。
敵に当てる事よりも、壁に反射させて敵の動きを止める事を意識しよう。一瞬の間でも酸や糸が飛んできて死んでしまう。
粗方片づける頃に銀蜘蛛が来るが、イズナ-Eカスタムなら全弾当てきればちょうど倒せるので、
出来るだけフルチャージの状態で接敵しよう。
挟まれないようにレーダーに注意する事。Eカスタムより上位のイズナ、また両手イズナ持ちでも可。
上手く行けばアーマー400未満でもクリア出来る。
名銃・イズナ-D カスタム
武器: イズナ-D カスタム×2
AP: 800~
英名・Idunn-D Custom(なんのこっちゃ
比較的長射程と低燃費、低速連射による攻撃継続時間等により、
洞窟では更に跳弾により、Lvに見合わぬ効果を発揮します。
生還率は、半分くらいです。
失敗の結果は直ぐに出るのでサクサクと再出撃しましょう。
電撃を放ちながら右後方の閉鎖石壁に向かいます。
石壁に着いたら壁を背にしつつ、上下左右に避けながら電撃を放ち続けます。
敵の攻撃を見て、可能な限り飛ばずに省エネに努めます。
残弾を見て武器持ち替えの隙を極力無くします。
銀クモが来たら、出来ればY字路の分岐よりこちら側に寄せてから電撃を当てると、
分岐路にも電撃が跳ねるので敵を牽制できます。
エアレイダー
難易度 INFERNO
推奨アーマー1500以上
武器:YDX対空インパルス リムペット・スプレンダーZD
ビークル:デプスクロウラーⅣカスタム
レンジャーと同じポイントで戦う。
開始位置右へ移動しながらインパルスを全部設置。正面と左から追ってくる敵をこれで少しは足止めできる。
すぐにスプレンダーを右へ打ち込む、敵に直撃させずとも跳弾なので狙いはアバウトで良い。
武器リロードが早いので敵が近かったら打ち切る前に発動させる判断が必要。
行き止まりのところで振り返ってデプスクロウラーを要請し、来る敵を迎撃する。
敵が多いうちは全弾惜しみなく乱射して良いが、それなりに狙いはつけて撃つように。
デプスクロウラーが壊れたらスプレンダーで対応。功績が貯まったら余裕をみて次のデプスクロウラーを呼ぶ。
後半の銀蜘蛛は複数の敵ときてる場合は全弾発射で、単体ならなるべくガトリングに頼ったほうが倒しやすい。
対空インパルスをZEXRーGUNにしてもクリア可能。
この場合スプレンダーだけで上記のポイントまで行く必要がある。
行き止まりについたらセントリーを1つだけおいて起動。スプレンダーとデプスで敵を減らす。
落ち着いたら回復アイテムを必要に応じて拾い、セントリ2つ設置。引き続きスプレンダーとデプスで攻撃する。
銀蜘蛛が見えたらセントリー起動。動きを止めているところにデプスの掃射で一気に銀蜘蛛を片付ける。
敵の数が減ってきたら先ほどと同じように回復、リロードを行う。
セントリーのリロードもやっておくと事故の可能性は減る。この装備のメリットは銀蜘蛛を足止めできること。
対空インパルスをライフスパウトガンZMにしてレンジャースタイルでも一応クリアは可能。
アーマー2000以上推奨。乗り物は必要なし。
開幕正面左の黒蟻を倒しそのまま左へ進む。道が分岐しているが正面の敵を処理しながら全て左へ。
この時死体が邪魔で前に進めなくなってしまわないよう、死体でリムペットを起爆させて吹き飛ばしておくことも忘れずに。
ライフが少なくなったらライフスパウトガンを地面や壁に引っ付けて回復。
とにかく前の敵を少なくするまで立ち止まらないようにする。
正面の敵が一段落ついたら引きながら後ろの敵を処理。道中でそこそこ巻き込まれて少なくなっているハズ。
残りの銀蜘蛛はマップの赤点を見ながら挟み撃ちにされないよう移動しながら処理。
どうしても上記のデプスクロウラーやインパルス、ZEXR-GUNが出ない人は試してみよう。
某いきなり縛り向け攻略
エアレイダーの墓場その2
最大にして最後の難所
推奨武器一覧
武器 |
備考 |
YDX対空インパルス |
持ってたら泣いて喜んでよい武器。やったぜ! |
Y11対空インパルス |
↑の代用品・・・が鎧を止められない為、難易度は跳ね上がる |
リムペット・ディテクターME |
これでもなんとかなるらしい |
C30/70爆弾 |
後述のバグ利用で使用する。 |
●一番安定する組み合わせ
【武器】:YDX対空インパルス、YDX対空インパルス
【ビークル】デプスクロウラーⅢ/デプスクロウラー Sレンジカスタム
○Y11対空インパルスで頑張る
- Y11対空インパルスだと鎧を止められない
- そのため最初敵をある程度減らしたら、レンジャーで使用する篭りポイントにデプスで突撃するのがよい
- 問題の鎧はインシネレイターで焼くのがオススメ
- ぶっちゃけ運ゲー。がんばろう
※開幕のコツ
- ロード中から射撃ボタン連打で待機
- 開始したら、壁にすりつけるようにインパルスを配置
- 次に向こうの壁に向かってコロリン
○インパルスなんてないんだよぉぉぉぉぉ
インパルスなしでもクリアは出来る模様
【武器:】リムペット・ディテクターME、リムペットバスター
【ビークル】デプスクロウラー Sレンジカスタム
動画捜索中
○バグ利用
【武器】:C30/70爆弾
【ビークル】適当なデプス
フェンサー
難易度 INFERNO
その1
敵耐久値 黒蟻:約1300程度 蜘蛛:約1200程度 銀蜘蛛:約14000程度 突撃蟻が来ない等の幸運:測定不能
武器例:フォースブレードMA×2 リフレクター+ジャックハンマーM4 運ゲーに折れない心
AP:600強程度
狭い通路に敵が押し寄せるため、貫通し、非常に大きな判定でしかも地形で反射するブレードが大活躍する。
槍に比べ射程・威力に乏しいのが玉にキズ。
開幕、フォースブレードの片方1発を空撃ちし、空振りした方のブレードからMAXIMUM VOLTAGEを撃ちながら、
通路右→左→すぐ右(袋小路)、と、突き進んでいく。
袋小路にたどり着けたら反転し、レーダーを見ながら左右ある通路の左側(いま来た道)に向かってブレード、
数が減ったら次は右通路にブレード、数(ry
途中、リロードを挟むが片方のみのブレードで何とかリロードタイムを乗り切り、次々と巨大生物を片付けていく。
両手2回ほどリロードする頃には
間もなく銀蜘蛛が到達し危険なのと、敵進撃の勢いがガクンと減る。これは蟻の数が残り数匹or全滅の証なので、
こちらも移動を再開し、通路を左→左と進むと大きく曲がりくねる狭路があるのでそこに退避、
反転しつつ敵が集中しているようなら再びブレードを振り敵数を減らす。まばらなら武器を切り替え銀蜘蛛に備える。
途中、背後から1~2匹ほど蜘蛛が来るのでレーダーで接敵を確認し、ブレードで処理したらまた振り向き直して残りを狩る。
と、文章にすればこんな感じであるがこのステージの8割以上が運ゲーなので、最初の通路に侵入する前に後ろの蟻に追いつかれた、
通路を覗いたら暗闇から糸やらウ◯コやらドバーッと飛んできた、死骸の中に生きている奴が混じっていた、
銀蜘蛛の糸が壁を貫通してきたetc
乙る例を上げると枚挙に暇がない。蟻さえ全滅すれば光明が見えるのでそこまで何とかたどり着こう。
運と言えども幾つかポイントはある。頑張ろう。
- 備考
- 開幕の空撃ちはフォースブレードを両手を同時リロードを防ぐため。
- フォースブレードのMAX光波は蜘蛛を数秒ほどひっくり返して行動不能にできる。
蟻はすぐ復帰するが銀蜘蛛にも通じるので非常に便利。
- 袋小路右側の壁に少しだけ出っ張りがあり、右側から来る敵の攻撃を防いでくれることがある。
かつ、左通路に攻撃しやすい位置なので上手く利用すべし。
- 視界が利かず、時々中々消えない赤点がある。
天井などに張り付いている蟻の可能性が高いので、ブレードは同じ方向でも上下に振り分けると良い。
- ブンブン振り回してる中、右側からこっそり天井伝いに蟻が突撃してきて後ろの壁に張り付くなんてことも多々ある。
ほぼ詰み。ラッキーヒットを祈ろう。
- 例に漏れず、残骸も盾になる。埋もれば比較的安全だが大体は前の方に積み上がっているので後ろを取られやすい。
回復アイテムを取る時などにどうぞ。
- ブレードの光波が飛ぶ時、一瞬だが通路を照らしてくれる。敵位置の視認や照準の補正に活用すべし。
- リロードタイム中、ある程度左右にダッシュすると攻撃を散らせることがある。
ダッシュ終了硬直に攻撃が飛来なんてこともあるが、その時は諦めよう。
- リロードタイム中に敵数が少ない、前に残骸がたくさんある、などであれば一度突っ込むのも手。
残骸盾が防いでくれて時間を稼げればラッキーである。
- 黒蟻、蜘蛛、銀蜘蛛すべての悲鳴が違う。銀蜘蛛の接近はこれで感知し、すぐに銀蜘蛛装備に切り替えるべし。
- 狭路で銀蜘蛛に挟まれる事もある。後方の個体が糸を吐く前にフォースブレードを当てダウンさせ続けながら交差すれば対処可能。
切り替えて即トドメを。
- リフレクターは攻撃用ではなく、ダッシュ移動中、ジャックハンマーリロード中の防御用。
- ジャックハンマーM4なら連続3秒、装弾数の約6割で銀蜘蛛を仕留めれる。
一対一なら反射を狙うのも一興だがミスると即死なので注意。
- 敵数が残り少なく回り込まれる心配もないならブレードの反射を使って曲がり角から攻撃してやろう。
10発二刀フルセット当てきれば銀蜘蛛も落とせる。
その2
アーマー5000以上
武器1:ボルケーン・ハンマーZD2槌
武器2:ジャベリン・カタパルト, スラスター武器(装甲種を倒せるものが良い)
ハンマーのマキシマムで交互に攻撃し続ける。リロード後は通常攻撃で時間を稼ぎ3発目からマキシマムで攻撃する。敵が減ってきたら武器2でアイテムを回収すると良い。
ハンマーで攻撃している時は防御ダメージ90%があるので大きなダメージを受けないが移動できないので回復アイテムを取れない。ボルケーン・ハンマーZD自体はこのミッションまでに入手可能だがアーマーが低いとクリアするのが難しい。
その3
推奨アーマー2000以上
武器1:ダイナ・フォースブレード、ジャベリン・カタパルト
武器2:ジャックハンマーMA、グレートシールド
レンジャーと同じポイントで戦います。ブレードの2段目の反射を利用して、道中の敵集団の数を減らしてからジャベキャンで突破。
壁際に到着したらすぐさま反転して、盾を構えてジャックハンマー連射。
敵の死骸が視界を覆うので、マップも見ながら横に回り込む敵を優先して倒す。
横に敵が回ってきてないなら、ディフェクターで死骸越しに反射を狙うのも良い。
盾を使ってもアーマーはかなり削られるので、隙を見て近くの回復を取るのを忘れずに。
銀蜘蛛が近くに来るまでには周囲の敵をあらかた片づけておきたい。
銀蜘蛛がきたらそちらを優先して倒す。ジャックハンマーMAなら片手撃ちでもあっさり落とせます。
生還率10%
武器1: ファイネストハンマー×2
武器2: ジャックハンマーM4、タワーシールド4E
AP: 2000~
この武器セット、APでは運頼みですが、失敗の結果は直ぐに出るのでサクサクと再出撃しましょう。
3000あると回復量の面でももう少し確率が上がります。
開始前からトリガー引きっ放しで、右後方の閉鎖石壁に向かいます。
丁字路左方向に、ファイネストハンマーマキシマム×2を放ち、
その後はハイボルテージを連発しながら石壁に密着します。
石壁に着いたら壁を背にしてハイボルテージ連打と反復横スラスターで耐え忍びます。
視界は無いので、レーダーで無視界戦闘する事になります。赤点の方向に攻撃します。
リロードはハンマーの基本
テクニックになるので省きます。
積もった死骸は防御壁になるので、マキシマムを放つチャンスがあるかも知れません。
或る程度減ると銀クモが来るので、できればその前に武器2に変更します。
後は的確に狙って大パンチを連打します。
ディフレクターでワンチャン狙っても良いですが、(ry
神仏鬼魔物或いは乱数生成アルゴリズムに祈るべきポイントは、
- 敵が天井に張り付かない事
- 回復アイテムが手前に出現する事
- 銀クモが複数同時に来ない事
です。
オンライン
難易度 INFERNO
狭い通路で敵との接近戦を強いられる。
開幕速攻でレンジャーがヴォルカニック・ナパームで一か所を封鎖、二か所をダイバーがRZRブラランで封鎖する。
通路に交互に撃ちこんでも爆破範囲の広さで敵が来ることはそうそう無い。
あとは敵が減ったら移動して倒していくだけで終了。回復用装備もあるとよい。
レイダーのプラズマバッテリーガン系があると楽、自爆や抜けてきた敵の対処を誤らなければあっさり終わる。
最終更新:2024年06月22日 21:27