ミッション概要
大型輸送船を確認。ただちに撃墜作戦を開始します。
なお、この輸送船はドラゴン型を投下しているようです。
ついにフォーリナーはドラゴン型をすら自由に操る力を得たのです。
このまま放置するわけにはいきません。危険な任務ですが、ただちに出撃願います。
マップ |
谷 |
曇り1 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
19 |
45 |
71 |
- |
アーマー限界 |
R/A:1239 W:669 F:1549 |
R/A:3025 W:1562 F:3782 |
R/A:4644 W:2372 F:5805 |
- |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:アサルトライフル ┗R:アサルトライフル |
5 |
|
W:レーザーライフル ┗W:レーザーランス |
5 |
|
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
初期配置 |
赤色巨大生物 |
9 |
初期配置 |
大型輸送船 |
1 |
一定時間後にドラゴン投下開始 |
┣ドラゴン |
20 |
一回目に投下 一回のみ |
┣ドラゴン |
8 |
二回目以降 |
┗赤鋼竜 |
2 |
輸送船1機撃墜で投下 一回のみ |
第二波 (一定時間後に出現して投下開始) |
大型輸送船 |
1 |
|
┣ドラゴン |
20 |
一回目に投下 一回のみ |
┣ドラゴン |
6 |
二回目以降 |
┗赤鋼竜 |
2 |
輸送船1機撃墜で投下 一回のみ |
第三波 (一定時間後に出現して投下開始) |
大型輸送船 |
1 |
|
┣ドラゴン |
20 |
一回目に投下 一回のみ |
┣ドラゴン |
7 |
二回目以降 |
┗赤鋼竜 |
2 |
輸送船1機撃墜で投下 一回のみ |
第四波 (輸送船2機撃墜で出現) |
赤色巨大生物 |
NORMAL以下:15 HARD:20 HARDEST:30 INFERNO:40 |
|
ミッション全体コメント
天地の牙とは名ばかりの、ほとんどドラゴン相手のミッション。
赤蟻は初期配置と増援だけ。
赤ドラは輸送船2機から2体ずつ、計4体投下されるが、3機目出現前に輸送船を撃墜すると2体しか投下されない。
4と違ってNPCもおり、ドラゴンも多いので噛み付きより火炎弾と赤ドラ対策をした方がいい。
輸送船を出オチする場合、180メートル以上の射程がないと届かない。
攻略
レンジャー
難易度 INFERNO
武器:AF100、フュージョンブラスターZD
AP:2500~(回復アイテム次第で少なめでもいけるかと)
開幕右へコロリンしてダイバーを回収、反転すると赤蟻に
レンジャーが襲われているので救出・回収がてら殲滅。
この時隊長が人間ロケットして回収が難しそうならば再出撃でもいい(味方は多いほうがいいはず)。
そのまま
レンジャーの居た側の広い場所で戦う。ここは頭上に輸送船が旋回するので、後にAFで狙うことに。
崖から落ちないようにすこし急いで前進、可能な限り(といっても平原から出すぎないように)輸送船に近づいていく。
1隻目の輸送船が開いたらAFを全弾撃ち込むことで撃墜するのが望ましい。フューブラは温存(まず届かない)。
ドラゴン1波を乗り切ると2隻目の輸送船が出現して2波となるが、まずはドラゴン処理を優先。
戦っている間に3隻目3波も来るので赤ドラ2匹をフューブラで手早く処理。
普通のドラゴンも多いので数を減らす目的で薙ぎ払って構わない。弾は1000程度残せば充分。
回復が平原に散らばっていると思うので、取れるものは取りながら、定期的に湧き続けるドラゴンも倒しながら生き残ること。
定期的に出てくるドラゴンの数は少ないので、ある程度は味方に任せても大丈夫で、輸送船を狙う隙はある。
2隻目と3隻目の輸送船が平原上空を旋回して、橋の直上から山の上へと回っていき、途中で2回ほど開く。
どちらでもいいので狙える方から狙って、片方をAFで削っておく。壊れる寸前か、煙を吹いたあたりまで。
もう1隻の輸送船が回ってきたら、今度は撃墜する。真上だと当てにくいが、2回開くチャンスを使えば落としきれる。
少し届きにくい距離の場合追いかけながら撃つことになるので、足元やドラゴンには注意。
落としきれなくてもチャンスはずっとあるので、とにかく輸送船2隻を立て続けに撃墜できる状況になればOK。
どちらかの輸送船を落とすと、ダイバーが居た側から赤蟻が押し寄せてくるため、橋の近くへと移動する。
赤蟻が川に到達する頃には落としていない方の輸送船が頭上に来るので、これを撃墜。
すぐに攻めてくる赤蟻をフューブラで殲滅。弾切れする頃にはAFで充分さばききれる量のはず。
武器:AF100、ノヴァバスターZD
AP:1000~
最初の輸送船撃墜までは↑と同じ流れで進めます。
レンジャー隊と合流後隊員を崖下に落とさないように気を付けて輸送船に近づき、開いたらAF100を170発ほどお見舞いして撃墜します。出てきたドラゴンはサクッと排除。
2隻目の輸送船はハッチが開き次第ノヴァバスターZDで即落ち。回復を拾いつつ橋のたもとの道路まで戻って、増援の赤蟻に備えます。
3隻目の輸送船はすぐには攻撃が届かないので、まず足元を掃除します。NPC隊員を囮にしながら道路上を後退して赤蟻とドラゴンを引き撃ち。可能ならば回復アイテムを拾ってNPCを延命しつつ、敵の数を減らします。
ドラゴンに咬まれると三途の川が見える為、頑張って避けましょう。
粗方片付いたら最後に輸送船を含む残敵を掃討してクリア!
正攻法
もちろんレーザー兵器による速攻をしなくてもクリアできる。
2000~3000程度のAPと、レッドドラゴンに噛まれない運は必要かも知れない。
【武器1】AF100
【武器2】ストリンガーJ9
- アサルトライフルで接近戦に対応し、スナイパーライフルで輸送船を撃つ。言ってしまえばただそれだけだが、いくつかポイントがある。
- もちろん隊員とはサッサと合流する。レンジャー部隊→ペイルウイング部隊の順で。
- 交戦する場所は谷底。それも、できれば左右の壁が近く狭い場所の方が良い。最初に赤蟻が乗っかっている山の横が良い。この位置で戦うと、飛来するドラゴンが左右の崖上や壁に着陸しやすく、炎をかなり防げる。
壁に着陸するドラゴンが多いということは、地上に積み重なる死骸に悩まされにくく味方への誤射も減るということでもあり、利点が多い。
- ストリンガーで輸送船を撃ったあとアサルトライフルで迎撃する…というのが基本の流れだが、なるべくストリンガーのリロードを完了させてからアサルトライフルを構えるのがポイント。
まだ有効射程(最大射程ではなく、十分なダメージを与えられる距離)に入ってないうちからアサルトライフルを構えていてもしょうがない。
と言うより、味方に任せても問題ないくらいの敵数であれば、目の前に敵がいたとしてもストリンガーのリロードを優先して良い。
ストリンガーを撃ってすぐアサルトライフルに持ち替えると、あとで輸送船攻撃のチャンスが訪れた時にリロードでモタつきやすい。
- 味方隊員が捕獲された悲鳴が聞こえたら連れ去られる前に速やかに助ける。上空へ連れ去られると生存率は大きく低下してしまう。
- レッドドラゴンが諸悪の根源なので、姿を確認したら断末魔が聞こえるまで集中攻撃する。また、決して近づかないこと。
- 途中、赤蟻の大群が乱入してきたらひとまず地上の掃除を優先する。
この時点で輸送船は1機しかおらずドラゴンの生産量はそれほど多くないので、とにかく回復アイテムを拾いつつめくらめっぽうアサルトライフルを撃ちまくっていればそのうち落ち着いてくる…はず。
蟻に噛まれるのは仕方ないがドラゴンには噛まれないように。
ウイングダイバー
難易度 INFERNO
武器:マスターレイピアorスラスト、片方は何でもいい
初期APで可
ドラゴンと戦うのはめんどくさいので輸送船を全部出落ちさせる作戦。
輸送船は全て飛び乗ってマスレイで破壊できる上、開く時間がずれておりEN回復を挟むインターバルが十分ある。
開幕赤蟻をマスレイで瞬殺、または完全無視して、右奥、輸送船のすぐ右にある高い山へ。
右奥山→輸送船1に飛び乗り破壊→右奥山に戻る→輸送船2に飛び乗り破壊→墜落する輸送船2の上でEN回復し、輸送船3に直接飛び破壊。
残りの敵は全て赤蟻なのでマスレイ持ちダイバーなら死ぬ要素はない。
注意点として、輸送船はすぐに出落ちさせないとドラゴンを放出してしまうため、蓋に引っかかったりするとほぼアウト。
輸送船はダイバーとほぼ同速で移動しているので、後ろから追うように飛んでも追いつけないのと、蓋の開く向きや開き方を把握しておくこと。
輸送船の上に乗って開くのを待つより、頃合いを見て飛び立ち、側の空中でホバリングして開くのを待った方が簡単。
1つめの輸送船は、戦術士官の無線が終わって(「まもなく戦闘が開始されます (ガチャッ)」の後)およそ30数秒程度で開くので、20秒あたりから飛び立てば丁度良い。
2つめの輸送船は出現しきって発光が消えた頃、3つめの輸送船は出現を確認したらすぐに飛ぶ位が丁度よい。
保険としてもう片手にグングを積んでおけば、3つめの輸送船に関しては失敗しそうになってもすぐ投げれば間に合う。
射転がせ、神槍。
武器1: グングニル
武器2: イズナFF
AP: マスターウイングダイバー四倍~
イズナはリロードしておき、開始位置後方、
ウイングダイバー隊の居た側の崖のマップ端付近まで移動します。
木々が立ち並んでいる手前くらいで輸送船が開くのを待ちます。
- それより下がると輸送船二号が見えない距離になってしまいます。
開いたらグングニルで撃墜します。
輸送船二号出現、開き始め直後までにリロードが完了するので即時撃墜します。
二号船を墜としたら、後退しながら谷底に落ち、更に後退します。
赤アリ、輸送船三号機が出現しドラゴンを投下しますが、
レンジャー隊の奮闘を期待します。
橋の上辺りで二回目の開放になりますが、開き始めた直後にグングニルのリロードが完了するので撃墜し、
マップ端まで後退しつつ岩壁に寄り添ってドラゴンの襲撃に備えます。
赤竜は二回目の開放で投下されるので、この戦法では出現させる事はありません。
レンジャー隊が全員噛まれるか全滅したら敵が殺到してくるので、イズナでグングニルのリロードが終わるまで耐えます。
チャージ完了したら、崖の上に飛び立ち、引き撃ちします。
エアレイダー
難易度 INFERNO
武器:ZEXR-GUN、任意
ビークル:ブラストE
開幕ダイバー隊→
レンジャー隊の順で合流し、
レンジャー隊の居た場所で千鳥で赤蟻&レールガン要請。
レールガンで大型輸送船を攻撃する。ブラストEなら2発。手早く撃ち込めばドラゴンを排出される前に駆除出来る。
ミスしても取り敢えずドラゴンは放置して一回の開閉で輸送船を沈めるのが良い。
後はのこのこやって来た
標的赤蟻ともども退場させて任務完了。
EF24 BAZELART POWERED!!
- バゼラートパワード操縦技術、中の上くらい必要です。
武器1: 150mm砲B
武器2: デコイ[シルバー]
ビークル: バゼラート・パワード
AP: 200~
開始即赤アリに150mm砲を要請します。
二匹仕留めればバゼラートを要請できるので、右の崖に発煙筒を投げつつ
ウイングダイバー隊と合流します。
- ウイングダイバーを動き回らせて一方的に殲滅されないようにします。
- 健気にヘリに追従しようと上昇するのでドラゴンを同伴してくれますが…、
三次元で大きく動くのでドラゴンの攻撃を撹乱してくれます。
バゼラート投下まで、デコイを距離を離して適当に設置します。
バゼラートが投下されたら搭乗、離床、輸送船の下に潜り込む積もりで上昇します。
- 真下でなく、レーダー内側の円に少し入れたくらいの水平距離(100m)が好適です。
輸送船が開いたら撃墜します。
- 出オチはできないので、ドラゴンは全機投下されます。
撃墜後、輸送船二号が開放する空域で、輸送船の右下辺りに付けられる位置に移動します。
- 輸送船二号、三号はバゼラートの最高高度より高く飛んでいます。
開いたら、撃墜します。
二号を撃墜したら三号が出現しますが、墜落する二号を避けるように前進する感じで、
三号が開放する空域に到達します。
開いたら、撃墜します。
三号は二号の残骸が邪魔で一度の開放で撃墜が難しいかも知れませんが、二度目の開放時に
完全に開ききるまでは赤竜は投下されないので、慌てずに追跡します。
ここでデコイを起動し、高度を下げながらドラゴンをミサイル攻撃します。
高度が下がったら機関砲で赤アリを殲滅します。
- 赤アリを減らす事で残っているNPCの視線がドラゴンにも移る事を期待します。
- デコイに集っている処にミサイル攻撃もアリです。
デコイを崖のこちら側に設置したので、
レンジャー隊が生き残っている場合があり、
ドラゴンを或る程度引き受けてくれます。
バゼラートは一機で足ります。
- 乗り換えるのは難しいですが、そのつもりならデコイは一個残しておきます。
+
|
殆どネタプレイなので見ないでー!! |
BM03 ベガルタ リボルバーカスタム 【真☆最期の闘い】
武器1: デコイ[シルバー]
武器2: パワーアシストガンMG
- ポストZMよりも継戦能力の高さでガンを選択します。
ビークル: BM03 ベガルタ リボルバー・カスタム
ベガルタAXで同じ様な事すれば楽勝とか気付いても黙っていてください
AP: 200~
ウイングダイバー隊が居る側に向かい、そちら側の崖の谷に下りる坂道がある辺りにベガルタを
要請します。
- 緊急回避移動しつつ、目標地点への投擲エナジーをチャージして適切なタイミングでShoot!!
ウイングダイバー隊と合流し、その位置にデコイを設置します。
ベガルタ投下ポイントに緊急回避移動しながら残りのデコイを設置します。
ベガルタに辿り着いたら、パワーアシストして赤アリに襲われているレンジャー隊を
ミサイルと機銃で支援します。
輸送船が開き始めたら直ぐに撃てるように注意します。
開き始めから攻撃すればドラゴン投下を阻止して撃墜可能です。
次のベガルタを要請可能になるので、ウイングダイバーが最初居た方向を向いて要請します。
同時に、パワーアシストガンをリロードします。
二隻目の輸送船が出現したら、パワーアシストしてベガルタ(一機目)に搭乗して射撃準備します。
開いたら巧く隙間を狙って撃墜します。
ドラゴンは多数飛び立ちますが、ミサイル六発ロックしてから発射します。
即、二機目のベガルタにパワーアシストし、デコイを起動して搭乗します。
三隻目の輸送船がドラゴンを投下しますが、これは見逃してデコイに集る赤アリを優先して排除します。
- ミサイルを使いたい所ですが、至近にドラゴンが居ると自爆の恐れがあるのでレーダーを注視します。
赤アリがこちらに来るとリボルバーカスタムの耐久度では耐えられないので全力で数を減らします。
赤アリを減らして、輸送船がリボルバーキャノンの射程内に入っていたら射撃します。
- 出現位置(谷間の上空)~こちら側の岸に一周してきた辺りになると思います。
ポイントは貯まっているので、隙を突いて三機目のベガルタを要請しておきます。
三隻目の輸送船を撃とうとする頃には二機目ベガルタは耐久度も弾も尽き掛けているので、
一機目(要請が早ければ三機目)に乗り換えて攻撃します。
赤アリを殲滅した後から三隻目輸送船に攻撃が届く位置に移動するまでの間、
パワーアシストガンをリロードする余裕が出来る場合があります。
三隻目輸送船を撃墜すれば、残敵を掃討して大勝利です。
|
フェンサー
難易度 INFERNO
何の変哲も無いフェンサーの戦法
武器1: ブラストホールスピアMS、盾
武器2: 35mmバトルキャノン砲×2
- 片方を迫撃砲にして投下ドラゴンの数を減らす事を有効に実施できるかは謎。
フェンサー仕様のベガルタAXショルダーハウィツァーがあればなあ!無理だ
AP: 3000~
回復が沢山出現する事を乱数生成アルゴリズムに祈りましょう。
またも転進して、
ウイングダイバー隊がいた側の崖に移動します。
谷に下りる坂道の向こうに山肌が奥まっている場所があります。そこでドラゴンを迎撃します。
飛び回って爆撃されると厄介なので山肌に取り付いて動きが止まった処を串刺しにします。
- レンジャー側岸の、輸送船が出現したマップ端辺りも使えますが、狭いので噛み付かれると
谷底に落とされて不利になります。
その辺りまで移動したタイミングで輸送船が開くので撃墜します。
ドラゴン投下までには撃墜できないので、輸送船を撃墜したらドラゴンを迎撃します。
輸送船二号、三号が出現してからも、その場所でドラゴン、また後から出現する
赤アリを迎撃しながら、隙を突いて輸送船を射撃します。
輸送船二号の二回目の開放でドラゴンが
レンジャー隊の上に投下されます。
赤アリの大半をレンジャー隊に
一時的に任せたいので、輸送船二号はなるべく
早く撃墜したい処です。
- レンジャー隊が全滅、または全員フライト状態の場合でも、赤アリは山伝いにこちらに来るので
若干到達を遅らせる効果はあります。(詭弁)
ドラゴンはケチくさいのでアイテム出現数自体が少なく、回復アイテムが取れない
場合があるので、APは3000より増やすか、再出撃を繰り返します。
某いきなり縛りHARDEST
武器1:スピア+NC201ハンドキャノン
武器2:FH22迫撃砲×2
AP1000~(事故防止ができるくらい)
武器1はキャンセル移動と赤蟻ドラゴン戦ができればなんでもいい。
開幕は
レンジャー隊の方向に向かいつつスピアで赤蟻を殲滅。
この時、
レンジャー隊ともダイバー隊とも合流しないようにする。
殲滅後、1隻目の輸送船の前方向に陣取り、FH22迫撃砲でドラゴンを出オチ&輸送船撃墜。
だいたい両手の迫撃砲を打ち切るあたりで落とせるはず。
ドラゴン残党を始末しつつ、2隻目の輸送船の正面となる、橋の反対側に移動。
あまりもたついていると開閉に間に合わないので注意。
この時もまた、
レンジャー隊ともダイバー隊とも合流しないようにする。
ハッチが開くのを待って、FH22迫撃砲でドラゴンを出オチさせつつ輸送船撃墜。
輸送船を落としたあたりで赤蟻が出現するので、合流していないダイバー隊を囮にしつつ橋の反対側に後退、
レンジャー隊と合流する。
これより前に
レンジャー隊と合流してしまうと、
レンジャー隊が谷に落ちる可能性があり、最後の乱戦がしんどくなる。
付近のドラゴンを始末しつつ、3隻目の輸送船を迫撃砲で撃墜。
うまくやればこの時に横槍を入れてくる敵はほぼいなくなる。
レンジャー隊と合流したあたりに陣取れば、輸送船は真上付近でハッチを開くので落としやすい。
後は装備1で赤蟻と残ったドラゴンを始末してミッションクリア。
オンライン
難易度 INFERNO
グングニルか、パワアシ付きノヴァバスターZDを3丁用意して一隻ずつ狙撃。赤蟻撃破用の武器も忘れないように。
事前に撃つ順番も決めておこう。まごまごしてるとドラゴンが出てしまう。
グングニルで出落ち攻略するなら、二挺装備の
ウイングダイバーが一人居れば良い。プラズマチャージャー無用。
輸送船一隻目を撃墜して二隻目がドラゴンを投下するまでにリロードするので撃墜し、三隻目をもう一挺で撃墜する。
他のメンバーは赤アリを片付ける装備をして、射撃係の近くをうろうろしない事。
最終更新:2024年05月30日 14:59