基本的に4の頃と変わりないが敵の数が倍程度まで増えている。
代わりにレンジャー・フェンサー・ダイバー各1部隊ずつにギガンテス3輌・イプシロン2輌と味方の戦力が極めて強力。
アイテム稼ぎなので、ディロイは陸に上がってきてから撃つ事。アイテムを海洋投棄する必要はない。
正面の輸送船が最後に開始位置付近に投下するディロイを出落ちする所から撃ち始めるくらいのタイミングが良い。
特にソロプレイではアーマーは欲張らずに武器箱の発見と回収に尽力する事。
なお、火力がありすぎると第二波後半で二体の足長ディロイが投下される前に全滅させてしまうことがある。その場合オハラからの通信が始まりミッションクリアになってしまうケースがあるので倒すタイミングは要注意。
フェンサーは、武器の最大レベルがあまり高く無い事と、FGX高高度強襲ミサイルで脚を壊していけるため、稼ぎ場の最終候補地の一つ。
オフラインソロ
+
|
レンジャー |
武器はストリンガーJ9を2挺持ち、アーマーは初期値でも不可能ではないが500以上を推奨(無被弾でほぼ安定できるパターンもあり)。
ストリンガーJ9(以下J9)は4.1で大幅な強化をうけ、INFの小ディロイを一撃で撃破出来るようになり
安定感と回転効率がアップした。
- 開幕友軍にはついていかずに右のガードレールに寄っておく。
間もなくディロイの投下が始まるので最初に左の輸送船が投下するディロイをTF・TRを巧く利用して着地するまでに全て撃破する。
というのも左の輸送船が投下するディロイは倉庫の奥に投下されるので起動されると狙撃し辛く一方的に砲火に曝されるためである。
中央の輸送船のディロイは投下ポイントが味方部隊に近く、放っておけば勝手に撃破してくれる。
あとは右の輸送船が投下した分を落ち着いて撃破すれば1波はOK
- 2波がくる前にダイバー部隊のみ拾い近場でアイテムがあれば無理の無い範囲で回収し、
2波で小ディロイが投下されるハッチの真下より少し手前に移動しておく。
この時J9を両方リロードしておく事を忘れずに。
アースイーターが配置されるとハッチから小ディロイの投下が始まるが、
なんということでしょう、ダイバー達がMONSTER-Sによる見事な狙撃で
ディロイが投下された端から撃破してくれるではありませんか。
とはいえダイバーは3人、しかも撃ち切る度にチャージングに入るので全てを撃破してはもらえない
投下されている間に撃ってくれないようなら着地前にJ9で確実に撃破していこう。
この時ハッチを撃たないように注意しよう。ハッチはJ9を2発当てれば破壊出来てしまい落ちるアイテムの数が減ってしまう。
逆にササッとハッチを破壊して2波の小ディロイを封じて回転効率を上げるのもアリと言えばアリかもしれない。
- 小ディロイを捌いたら速やかに大ディロイを撃破していく。
大ディロイはJ9で3発で撃破出来るので3機をまず撃破し、4機目に2発ほど撃ち込んだら回収作業へ。
ディロイは基本的に遠くをウロウロしているが稀に接近してくることもある。
そういう場合はダイバーを囮にして避けるか、危ないようなら最後の一発をお見舞いして撃破する。
敵殲滅後の無線も以外と長めなので諦めずに回収を続けよう。
運次第だが武器は一度に3~5個程は拾える。
M47でJ9を拾ったら挑戦してみよう。
別解。第一波殲滅後味方は拾わずに、アイテムを拾いながら開始地点の道路を一番奥まで転がり移動していき、左を向くとアースイーターのハッチが見える。
ハッチが開いた瞬間武器切り替えを用いてJ9を2発叩きこめば、このハッチからの敵は封殺できて安全。もったいないようだが特に低アーマー時の安定と回転率を取れる。
ここから振り返れば開始地点から見て右のハッチも狙えるが、こちらはある程度小デュロイを吐かせてから破壊した方が稼げるだろう。これまで拾った武器の数やアーマーと相談しよう。もっとも、味方が勝手に破壊してしまったりもするが。
また、スティングレイMF+ストリンガーJ9という選択肢もある。
具体的な流れは上記の物とほぼ一緒だが、二波の前に味方部隊を全て回収し、遠距離にいる大ディロイ一機だけを残してササッと敵を殲滅。
その大ディロイの足レーザー砲台をスティングレイで破壊し、その後残っているイプシロンとダイバーをストリンガーで峰撃ち。
4.1で強化されたスティングレイMFをならば一撃で、撃ちどころが良ければ2つ纏めて破壊できる。
あとはスティングレイで建物を破壊しつつ、アイテムを回収する。ディロイのプラズマはダイバー以外の味方が引き受けてくれる上に、回収のついでに回復を取れば体力の心配も無い。
4.1の起き上がりの高速化もあって、よほど迂闊な行動をしない限り、アーマー500もあれば事足りるはず。
まれに残ったフェンサーがディロイに止めを刺してしまうこともあるが、大抵の場合はこれで全て回収するだけの時間は作れる。
こちらの場合は大量のアイテムに加えアーマーも回収することが可能。コンテナの上に落ちたアイテムも拾える。余裕があるなら小ディロイの足にスティングレイをぶち込んでアイテムの量を増やすこともできる。
アースイーター砲台も閉じた状態のまま撃ちこめる場所(開閉稼動部の模様の無い部分辺り)があるので、これを破壊して増やしてもいい。
J9が無い場合は効率は悪いが50レベル台装備のストリンガーJ3、ノヴァバスターDAのセットでクリア可能。
アイテム数は悪くなるがJ9が拾えるまでの繋ぎとしては便利。
武器1:ストリンガーJ3
貫通狙いで行けば小型ディロイ相手ならJ3でも火力は十分。
COMの調子がいいとアイテム回収する為に貫通をあえて外す必要も出てくる。
武器2:ノヴァバスターDA
大型ディロイをだす排出ハッチを狙撃する。
J3火力では大型ディロイ4機を安定して抑えきれない為。
戦車隊後方からストリンガーJ3の貫通性を生かし複数を巻きこみつつ援護攻撃(J3-2発で小型ディロイ破壊可能)
第一波が全滅したら、敵降下開始地点へアイテムを拾いつつ前進。(戦車隊を囮にするため)
第二波のアースイーターが来たら、先行してくる大型ディロイ排出ハッチをノヴァバスターDA即破壊
反転して味方戦車隊に引き寄せられている、左翼の小型ディロイ集団を同じく貫通を生かしつつ攻撃で全滅させる。
その後、左翼ディロイのアイテムを拾いにいきつつ残りの大型ディロイ2機を攻撃。
大型は一匹残して足を狙撃し無力化しつつアイテムを拾おう。
正直貫通を狙わなくても無駄なく着弾させればJ3一本火力でもそうそう負けはしない。
それどころか上手く貫通させ過ぎると第二波小型ディロイ狙撃時、クリアフラグすら立ってしまうときもある。
|
+
|
ウイングダイバー |
MONSTER-S+SIGスナイパー
SIGスナイパーはミラージュやサンダーボウと違い、ピンポイントでレーザー砲台を破壊できる。
このステージは味方の火力が凄まじく、大ディロイだろうと本体へ火力が集中すれば一瞬で爆散してしまう。
そのためレーザー砲台のみを潰し、他の装甲部分は残しておくことで本体への攻撃を逸らし、回収の時間を稼ぐ。
また、脚の装甲部分は全く耐久が無いようで、撫でるように撃つとスルーっと破壊することが出来る。
開始したら味方とは合流せず、左側の輸送船から落ちてくる小ディロイにMONSTER-Sを3セット撃ち込む。
スタート地点左後方の展望台のような建物に陣取ると、ステージ全体を見渡すことができるため、小ディロイの位置を把握しやすい。
できるだけ陸地の中心近くで撃破するとアイテムを海に落とさずに済むが、あまりのんびり観察しすぎると被害が大きくなるので、何度も試して感覚をつかんで行こう。
4セット目は中央の輸送船が最後に落とす小ディロイに撃つ、基本的に味方が撃ってくれる位置ではあるが、時々撃ち漏らしが発生するため。
その後はMONSTER-SなりSIGなりで敵を掃除、味方は割と持ってくれるので、SIGで足潰しをしてアイテム数を稼いでも良い。
1波が終わったらダイバー部隊を回収し、開始位置後方、両側が海になっている道を渡った辺りで待機、この時エネルギーは満タンにしておきたい。
まずは小ディロイのハッチを破壊、開いたらエネルギーの1/4くらいSIGを撃ち、最後にMONSTER-Sで破壊できる。
上手くいかないようであればMONSTER-S2セットで、小ディロイは大体味方に倒されるが、残ってしまうのであれば自分で破壊する。
ダイバー部隊をハッチのほぼ真下あたりの大きな建物の屋上に連れて行くと、高確率で小ディロイを着地前に撃破してくれる。
次は大ディロイをMONSTER-Sで狙撃、1体はできるだけ早く倒し、もう1体は破壊するとクリアになってしまうため追加の2体が来るまで様子見、この時余裕があれば脚装甲をSIGで破壊。
追加の2体が来たら最初にいた方をMONSTER-Sで破壊する、追加の2体はこちら側から遠いとはいえ向こうの動きやこちらの位置取り次第では緊急チャージ中にプラズマが飛んでくるので注意。
大ディロイ2体になったらタンクの後ろへ移動、この時ダイバー隊が海に落ちる事が多いが、前述の通り凄まじい火力を持つため、回収の時間を増やしたいならあまり気にしなくて良い、というよりもわざと落とすという選択肢すらある。
あとはレーザー砲台をSIGで焼き、焼き切ったら回収タイム。
ダイバーは基本的にプラズマに当たらない兵科ではあるが、大ディロイの移動力は一足500mはある。
遠いから、味方が間にいるから、と思って油断していると一気に距離を詰められて背中からプラズマを撃たれる事は多いので、動きにはマメに気を配ろう。
狙われた場合でも相手と直角に動く、なるべく高度を取る等、見えてさえいればそうそう当たる事はない。
SIGスナイパーが無い場合はサイ・ブレードαでもOK。
脚装甲破壊はあまり出来ないが、威力2000なのでレーザー砲台は1発で落とせる。
こういった武器でレーザー砲台を狙う場合、ロックオンサイトの角から目標に合わせていくと上手くロックオンしやすい。
運よくミラージュ15S以上を持っているなら、そちらでも簡単に破壊できるが、大ディロイ本体にもロックが合ってしまいがちなので撃ちすぎには注意。
オフINFソロforNintendoSwitch版対応
AP450ほどで「それなりの確率で」クリアできる方法を開拓。
【武器1】MONSTER-S
【武器2】デモニック・ランス
進行手順
- スタート地点左前方に見える一番手前の倉庫に乗る。
このとき、作戦開始直後にブーストを全力で吹かしながら乗るとウィングダイバー隊長と合流できるが、別に後から合流しても良い(第二波出現までに合流できていれば良い)。
- 向かって左の輸送船から投下されるディロイの1体目・3体目・5体目をMONSTER-Sで撃墜。
さらに、中央の輸送船から投下される最後のディロイ(戦車隊の背後に投下される)をデモニック・ランスで仕留める。
- 以後、倉庫の屋根に乗ったままMONSTER-Sでディロイを狙撃し続ける。アイテム回収しやすそうな位置にいるディロイを優先すると良い。
- ディロイが残り0~1体になったらアイテム回収。武器だけ回収であればかなり奥の方まで取りに行っても余裕で間に合うが、アーマーを欲張りすぎないように。
- 第二波が投下される前に、ペイルウイング隊とともに小型ディロイが投下されるハッチの付近へ向かう。
高めのコンテナに乗り、ディロイ投下を待つ。
- 小型ディロイをデモニック・ランスで全て撃墜する。
- 周辺の武器アイテムだけ素早く回収したら、南方向(スタート地点正面を北とする)へ全速力で飛び退る。
海を越え、なるべく足長ディロイに近づかないように大回りしながら、最終的にスタート地点から見て真後ろの外周付近に向かう(ペイルウイング隊は水没するが、そのうち軽傷で階段を上がって戻ってくるので気にしなくて良い)。 ここには海から上がるための小さな階段があり、腰まで水に浸かることでレーザーやキックのほとんどをシャットアウトできる。 とはいえ、運が悪いと普通にマップ外周の外まで足を延ばしてきたり、最悪真上からプラズマ弾を振らせてくることもある。 ディロイが気まぐれに近寄ってこないよう祈りながら、近寄ってきそうなディロイを集中的にMONSTER-Sで狙撃していく。
- ディロイが残り1体になったらアイテム回収に向かっても良いが、第一波および第二波の小型ディロイから落ちた武器はほとんど回収済みなので、あとは足長ディロイが落としたアイテムとアーマーくらいしか残っていない。
しっかり安全な距離から全滅させてから回収しても、それほど回収効率に差は出ないと思われる。
|
+
|
エアレイダー |
武器:
- 巨大/強化榴弾砲、ライフベンダー
- アイテム確認と移動性向上のため巨大榴弾砲で更地にして武器回収率を上げる。
- ライフベンダーは回収中の保険。任意のタイミングでイプシロンに設置して随行兵諸共回復する。
ビークル:
- イプシロンE
- Lv69イプシロンでも可能ではあるが、弾が遅いので脚長ディロイが難しい。
作戦:
イプシロンを呼ぶ。
その後巨大榴弾砲要請。投げる場所はここを回しながら練習するのでおk。
一波ディロイを破壊しながら2,3回要請できる。
イプシロンに乗って後方の船着場の向こうの倉庫辺りまで後退し、一波ディロイを破壊する。
第二波投下前に前進し、ウイングダイバーと合流。NPC部隊のいる左手の倉庫があった辺りで脚長投下を待つ。
(短足ディロイ群から離れる)
投下された脚長ディロイを撃つ。投下中に一発、立ち上がったところに一発当てて一機破壊できると安心感。
もう一機は一発当てて放置し、短足ディロイを破壊する。または、狙えるなら脚長はさっさと破壊して短足を放置(NPC任せ)も可。
どちらの場合も、砲撃しつつ移動しつつアイテムを拾う。
第三波は一機を早めに破壊すると安全。
Lv69イプシロンの場合は短足ディロイを封殺して敵数を減らすと安全。
短足ディロイハッチは、開始位置後方の外周近くの倉庫前の交差点まで下がるとレールガンの仰角で撃てる。
一応、ディロイ出落ち狙いで貫通させて3発で撃墜。その後脚長ディロイを丁寧に狙撃する。
脚長ディロイ一機を破壊したら回収開始。
ノーガード戦法
上記の方法をもとに少しアレンジ。
【武器1】高位のパワーポストがあれば効率が上がるが必須ではない。
【武器2】ビークルによって選択。後述。
【ビークル】射程と火力に優れたビークル。後述。
基本思想
そもそもこのミッションは味方隊員が充実しており、足長ディロイを2~3体だけ倒せば実質的に完了するミッションである。
そのため、それなりの性能のビークルがあれば最初から味方隊員の布陣に交じって動かず攻撃しているだけでクリアできる。
ただし、ビークルがディロイに蹴飛ばされる事故だけは防げないので、その場合は不運な事故だと思ってやり直そう。
以下は実際に使用してみたビークルの一例。他にも使えるビークルはあると思われる。
+
|
E551ギガンテスZA |
E551ギガンテスZA
ギガンテス系列は主力級向けなので主砲の威力が低く、ディロイ狩りでは最高位を持ち出さないと厳しい。
- 利点
- 爆破範囲があるので、固まったディロイをまとめて攻撃できる。(高位パワーポストがあれば)第一波の殲滅はかなり速い。
- 速力があり、アイテムの回収効率が良い。
- アイテム回収の際に邪魔なコンテナ等を破壊しやすい。
- 耐久力があり、ある程度単独行動しても容易に壊されない。アイテム回収で多少の無茶ができる。
- 欠点
- 主砲がまず当てにくい。特に仰角をとるのが苦手で、足長を狙撃するために主砲が当たる位置へ大きく移動しなければならず、友軍から離れざるを得ないことが多い。
- 主砲の威力が低く、高位パワーポストを併用しないと短足ディロイにも耐えられてしまう。
|
+
|
イプシロン装甲レールガンMD4 |
イプシロン装甲レールガンMD4
散弾というイメージに反して悪くない狙撃力を持つ。少なくともE551ギガンテスZAよりは攻撃面で信頼できる。
耐久面も、単独でディロイの真下へ行くなどの無理をしなければ壊されない程度には有り、速力もアイテム回収にギリギリ使えなくもない程度には有る。
レベルも低いので、これ1つあれば稼ぎを始められるかもしれない。
必須と言えるサブ兵装もないので、パワーポストによる殲滅力補強、ガードポストやライフベンダーによる持久力補強、支援爆撃でのコンテナ破壊によるアイテム回収効率の補強など幅広く戦術を取ることができる。
- 利点
- 主砲が散弾であるため、狙撃が得意でなくともそれなりのダメージを与えやすい。散弾性質は貫通性能との相性も良く、固まったディロイをまとめて撃ち抜きやすい。
- (ブラストレールガンよりは)コンテナ等の破壊がしやすい。
- レベルが低く入手性が良い。
- 欠点
- 弾数が少ない。再要請できないほど功績ポイントが不足することはないが、第二波では再要請による乗り換えが必要になりやすい。
|
+
|
イプシロン装甲ブラストレールガン |
イプシロン装甲ブラストレールガン
この稼ぎでビークル選びに迷ったらとりあえずこいつを選んでおけば間違いない。
速力・耐久力もともにそこそこだが、ギガンテスほどの無茶はできないので過信しないこと。
- 利点
- 短足ディロイがパワーポストなしで一撃。足長は3発必要だが、高位パワーポストの併用で2発で堕とせるようになる。発射数が抑えられるため、間接的に弾数も長持ちする。
- 弾速が優れており、狙撃に慣れていれば確実にディロイを減らしていける。
- 欠点
- 障害物の破壊が苦手、というかほぼできない。コンテナ地帯に落ちたアイテムを回収するには砲兵隊による解体工事が必須。
- 仰角を取りにくく、足長ディロイに近寄られると攻撃に難儀する。単射なのでレールガンMD4よりもこの点に悩まされやすく、ギガンテスほどのスピードもないのでなかなか射程内に捉えられないことも。
|
+
|
ネグリング自走ロケット砲XEM |
ネグリング自走ロケット砲XEM
主砲がロックオン方式であるため、基本的に脚ばかりロックオンしてしまう。
こんなものが役に立つのかと選択肢から除外してしまいたくなるかも知れないが、これが思ったよりちゃんと仕事をする。
脚が壊れることで味方が本体を攻撃する機会が増えているのかもしれないし、実は流れ弾がけっこう本体にも当たっているのか分からないが、何にせよ手あたり次第に撃ってればディロイはちゃんと倒せる。
気休めだがなるべく高い位置をロックオンしていくといい。
- 利点
- ロックオン方式のため、そもそも狙いをつける必要がない。狙撃が苦手でも安心。
- 脚を大量に破壊してから倒すことになるため、僅かだがアイテムの追加ドロップが期待できる。
- かなり高く仰角を取れるので、足長ディロイに近づかれても攻撃できないということが少ない。
- 速力(だけ)は高い。
- 欠点
- 倒し切るまでに相当の弾数が必要になるため、乗り換えが必須。第二波では3回ほど乗り換えが必要なこともある(味方のそばを離れなければ、生身でうろついててもそれほど被害は受けない。ビークル要請が早すぎると乗る前に味方に壊されやすいので注意)。
- 耐久力は、ディロイの前では皆無に等しい。安易な単独行動は厳禁。
- 運転に関してスピードは出るのだがハンドリングが難しく、ぐわんぐわん揺れる。狙ったアイテムを取るには慣れが必要。
- 障害物の破壊は基本的に不可能。回収アイテムを増やしたいなら別途爆発物の持ち込みが必要。
- 乗車口が左なので乗り降りが少し面倒。
|
+
|
BM03ベガルタ バスターロード |
BM03ベガルタ バスターロード
この作戦では基本的に味方から離れず固定砲台となるため、機動力より火力を重視したベガルタは相性が良い…戦闘面では。
攻撃性能に癖があるが、「なるべく近い相手や複数まとまった相手を探して攻撃すること」「中距離ではリボルバーロケットカノンをばら撒き、近距離では拡散榴弾砲の同時発射直撃で大ダメージを狙うこと」の2点を抑えておけば良い。
補助兵装は効率を上げるパワーポスト以外に必要なものはないので、榴弾砲支援でも持っていってコンテナを壊すと良い。
- 利点
- 火力と弾数双方に優れ総ダメージが非常に高い。うまく扱えば、パワーポストの支援なしに最初に要請したベガルタのみで第二波の終わりまで戦い抜くこともできる。また、それが可能なだけの耐久力もある。
もちろん、第一波を殲滅したあと新品を用意すればほとんど撃ち放題である。
- かなり高く仰角を取れるため、足長ディロイに近づかれても攻撃できないということが少ない。というより近づかれた方が攻撃しやすい(アイテム回収の面でも助かる)。
- 欠点
- 移動性能は劣悪の一言。アイテム回収はほぼ徒歩となる。
生身の緊急回避は意外と速く、瓦礫にもすいすい入れて道中の赤箱もこまめに拾いやすいといった利点もあるためアイテムの回収効率それ自体はイプシロンと大差ないが、「第一波終了後のアイテム回収は、第二波が始まる前にベガルタまで戻らないといけない」「ディロイ一体残しでの回収時に生身で歩き回ると事故死する恐れがある」といった点が不便となりやすい。
|
手順
- まず開幕、味方部隊が展開する地点にビークル要請。
- ビークル待ちをしている間、障害物破壊のための榴弾砲支援を持ちこんでいるなら適当な位置へ投げ込んでおく。
- 隊員はここで全員合流させてしまって良い。
- ビークルが到着したら乗り込み、味方隊員からなるべく離れず、半ば固定砲台のように攻撃し続ける。
- ディロイが残り1体になったらアイテム回収を始めても良い。新品のビークルをここで呼んでおくのも良いだろう。
- 第二波は、足長ディロイを優先的に攻撃する。短足ディロイは、プレーヤーが倒さなくても友軍が勝手に倒してくれるか、勝手に射線に入ってくることが多く、いつの間にか全滅している。
- この時、ギガンテスやイプシロンを使用していた場合、足長ディロイが真上に来てしまい攻撃できないことが少なくない。こうなったらどうしようもないので、戦車隊を離れて狙撃できる位置まで移動する。
- 足長ディロイが残り1体になったら、もはやプレーヤーの仕事はほぼ無いと言って良い。アイテム回収している間に、味方が勝手に倒してくれる。
- 逆に、足長ディロイ2体を残すといつまでたっても終わらないことが多い。残り1体になるまでは攻撃しておこう。
|
+
|
フェンサー |
武器1:
- 35mmバトルキャノン砲×2
- 35mmガリア重キャノン砲×2だと弾が遅いので脚長ディロイが難しい。
- 両手重キャノンではふらつきすぎて撃ちづらい場合は片方をFGX高高度強襲ミサイルにして、足パーツ破壊狙いも良し。
この場合はバトルキャノンでないと威力と当て易さが低すぎて殲滅速度が低下する。
武器2:
- クエイクハーケン、ジャベリンカタパルト
- 移動、進路の開拓、及びジャンプブースターでアイテムの発見、確認を行う。
- ファイネストハンマーも衝撃波の射程が長くハイボルテージ連発で広範囲を短時間で破壊できるので良い。
が、クエイクハーケンの拡散性とどちらが良いのかは好み。ミッションを回しながらどっちも使ってみると良い。
作戦:
第一波最後のディロイ投下までヒマなので、一応の射線確保のため開始位置後方のコンテナ、倉庫を破壊して回る。
海側を回ってくるヤツが遠距離攻撃でNPCを削るのでさっさと破壊するために、射線を通す。
タイミングが来たら、後方の左右に倉庫があった辺りから砲撃開始。
第二波投下前にアイテムは拾わずに、そのまま後方で待ち脚長ディロイを先に一機破壊する。
後は短足ディロイを殲滅したらアイテムを拾いに走る。
先に第三波が来たら二波の脚長を破壊してから前進する。
前進する際、ウイングダイバーと合流。的逸らしになってもらう。
35ガ重の場合は短足ディロイを封殺して敵数を減らすと安全。
脚長ディロイ一機を破壊したら回収開始。
|
オフライン分割
レンジャー
- レンジャー武器
- ストリンガーJ9
- ノヴァバスターDA(安全重視。後述)
- エアレイダー武器
- 巨大榴弾砲か強化榴弾砲を両手持ち
残った建物は砲で破壊すればよいのでLv0榴弾砲も可能。範囲も広く、要請ポイントも手頃で二波前までに3回投げられる場合もあるので爆撃プランより向いている。
- ビークルはギカンテスRG1以上を推奨する。
G、GSカスタムは前進速度は及第点だが旋回(走行)がGは遅すぎ、GSカスタムは横滑りが激しく小回りが利かないのでアイテムを拾いにくい。
作戦:
レンジャーの回収効率を上げる案。
開始後
エアレイダーは巨大榴弾砲×2で右側のコンテナ区画と左の倉庫区画を平らげる。
ギガンテスを呼んだら
エアレイダーは放置し、
レンジャーでディロイを撃ちまくる。
隙を見て
エアレイダーを操作して巨大榴弾砲で残っている建物を片付けたり、ディロイを爆撃したりすると更に良い。
一波ディロイを殲滅したら、脚長ハッチがセッティングされるまで
レンジャーはギガンテスで武器を集める。
この時、
エアレイダーで脚長ハッチの辺りを見るように視点移動すると良い。
脚長ハッチがセッティングされたら
レンジャーは戦車から降りて、ハッチが開いたらノババで脚長ディロイを封殺する。
脚長封殺は、脚長ディロイの気分次第でリスクが高くなるので安全策という事になるが、自信があれば他の武器でレーザー砲や脚パーツを撃ってアイテムを増やすのも良い。
ウイングダイバー
- ウイングダイバー武器
- M30プラズマランチャー
- LRSL-AC、SIGスナイパー、または、ミラージュ15WR
- レンジャー武器
作戦:
ディロイは
レンジャーのJ9で撃つ前提のプラン。
安全策。武器集めをしたい時期はAPも少ないので、脚長ディロイのレーザーが危険。
ウイングダイバーの基本行動方針は、自分でディロイを撃たない以外は同じ。
開始後、ディロイを撃ち始めるタイミングまでM30プラズマで建物を破壊しておく。
攻撃開始タイミングになったら、
レンジャーでディロイを破壊しまくる。このとき、
ウイングダイバーは
レンジャーの後方に放置してターゲットにならないようにする。
レンジャーは陸上のディロイを優先的に攻撃するが、海側を回りこんでくるディロイがいるので、
ウイングダイバーを攻撃される前に破壊する。(後で蘇生してもいいけど)
第一波を殲滅したら、
レンジャーはNPC
レンジャー隊を指揮下に治め、戦車隊の左前(脚長ハッチに近い方)辺りに位置取りして脚長ハッチの辺りの空を眺める。
ウイングダイバーは、
ウイングダイバー隊を指揮下に治め、アイテムを集める。
レンジャーの視界を気にしつつ、脚長ハッチがセッティングされる前に、戦車隊の位置よりも脚長ハッチ側に移動しておき、次の
レンジャー操作中に短足ディロイのターゲットにならないようにする。
脚長ハッチがセッティングされたら
レンジャーのターン。ノババでハッチを塞ぐ。その後短足ハッチ側に視点を移動。
脚長ハッチを潰したら
ウイングダイバーでアイテム集めを再開するが、短足ディロイが拡散するようならレンジャーで破壊するか、
ウイングダイバーの武器でレーザー砲や脚パーツを破壊する。
第三波脚長が来たら、
レンジャーで一機破壊してしまうのが安全。
レーザースナイパーで脚長ディロイのレーザー砲を破壊して二機泳がせるのも無論有効だが、こちらの射程が短いので若干難しいかもしれない。
エアレイダー
- エアレイダー武器
- 巨大榴弾砲×2
- または、巨大榴弾砲と、ライフベンダー、ゾーンプロテクター等。
- ビークルは足の速いギガンテス。
- レンジャー武器
作戦:
イプシロンEが無い場合の案。
レンジャーでディロイを破壊する作戦。
レンジャーの動きは上述
ウイングダイバーのサポートパターンと同じ。
エアレイダーは、開始後巨大榴弾砲で建物を破壊して、戦車を要請し、投下された戦車に乗り込み死なないように、また、位置は開始時の道路を避けて、ディロイに吹っ飛ばされないようにする。
第一波殲滅後、
ウイングダイバーを指揮下にしてアイテムを集めつつ、レンジャーで脚長ハッチ封殺以降は
ウイングダイバーのパターンと同様。
ライフベンダー等で戦車を保護しながら生存率を高めるのも良い。
フェンサー
- フェンサー武器
- ジャベリンカタパルトと、クエイクハーケン。
衝撃波で建物を破壊して回るため。クエイクハーケン、及び同ZDなら一撃で破壊できる上拡散するのでハンマーより効率的。
- 高高度強襲ミサイルでディロイ足パーツを破壊するか、迫撃砲で建物を破壊するか。
- レンジャー武器
作戦:
35mmバトルキャノン砲が無いと
フェンサー単独では面倒なので、それまでの作戦案。
レンジャーは上記のサポートパターンと同じ。
フェンサーの動きも
ウイングダイバーや
エアレイダーのパターンと同じ。
ジャベキャン移動が速いので、安全のために開始直後、後方に下げて置くのが良いかもしれない。
オンライン
基本的にオフと同じ、狙撃武器を用意しNPC
ウイングダイバーのみを指揮下において
残りのNPCを囮に初期地点の後ろ辺りで撃つ。早く倒しすぎて箱を海に落とさないように注意。
またアイテム回収を容易にするため投下時やディロイが陸に上がるまでコンテナ等を破壊し更地するための広範囲爆破武器を用意。
全回収を目指すなら最後のディロイのレーザー部分のみ破壊し回収タイムを作る。
○
レンジャー
ストリンガーJ9+スタンピードorカスケード
ライサンダーF、ライサンダーZ2丁持ち
ストリンガーは
エアレイダーから1.5倍のパワーアシストを受ければオンでも小ディロイを一撃可能。
イプシロンが順次投下されて来たらレイダーから
ビークルを借りたほうが安定する。
○
ウイングダイバー
M30プラズマ・ランチャー+MONSTER-Sorミラージュ15WR
回収兼更地要員、とりあえず終始建物破壊とアイテム回収に専念しておけばいい。
メンバーの火力が物足りないならMONSTER-Sを担ぎ補強。逆に十分ならミラージュ15WRでも持って足破壊で箱を増やす。
○
エアレイダー
イプシロンブラストレールガン、イプシロンブラストレールガンE
電磁城壁、アブソリュートトーチカ、電磁トーチカGH
パワーポストZM、パワーアシストガンMG
イプシロンはMD4はバーストでブレる為安定せずそれ以下は威力不足で心もとないのでブラスト以上が好ましい。
初期配置の後ろ辺りにトーチカ張ってパワーアシストしてイプシロンで敵を撃つ。やることはそれだけ。
小ディロイ2・3体で要請ポイントが貯まるので順次要請を忘れずに。
レンジャーがいるなら乗ってもらおう。
○
フェンサー
35ミリガリア重キャノン砲×2、35ミリバトルキャノン砲×2
ジャベリンカタパルト+ブラストホール・スピアM6orMS
回収要員その2。
遠距離はキャノンで近場の小ディロイはスピアが当たるのでそれで対処。
回収要員やメンバーの火力が十分なら、散弾迫撃砲で更地作業に参加したり高高度ミサイルを使って足破壊に参加しても良い。
取得武器Lvは92まで確認済み。(※オフラインミッション) レンジャーの最終稼ぎ場の候補地かも。
最終更新:2023年09月26日 21:39