ミッション概要
巨大生物の目撃情報が入りました。山岳地帯のどこかに地下トンネルの出口があるようです。
該当エリアを探索し、地下トンネルの出口を破壊してください。
マップ |
山岳24.1変更 |
【天候】 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
13 |
38 |
69 |
- |
アーマー限界 |
R/A:935 W:517 F:1169 |
R/A:2188 W:1144 F:2735 |
R/A:3620 W:1860 F:4525 |
- |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
初期配置 |
R:アサルトライフル ┗R:アサルトライフル |
5 |
|
W:レーザーライフル ┗W:レーザーランス |
4 |
|
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
甲殻巨大生物 |
24 |
初期配置、待機モード |
赤色巨大生物 |
3 |
第二波 (敵数4体以下で出現) |
地下トンネルの出口 |
1 |
|
┗甲殻巨大生物 |
19 |
|
第三波 (敵全滅で出現) |
地下トンネルの出口 |
1 |
|
┗甲殻巨大生物 |
26 |
|
第四波 (第三波出現後、20秒経過で出現) |
地下トンネルの出口 |
1 |
|
┗蜘蛛型巨大生物 |
15 |
|
第五波 (敵全滅で出現) |
地下トンネルの出口 |
1 |
耐久値4倍 |
┗強食変異種 |
76 |
|
第六波 (第五波トンネルの体力が50%以下で出現) |
地下トンネルの出口 |
1 |
耐久値3倍 |
┗強食変異種 |
112 |
|
ミッション全体コメント
山岳地帯で続けざまに出現する巣穴を相手にするミッション。
最後の強食変異種は捕捉射程は短く紙装甲だが非常に数が多く、更に火力も普通の黒蟻にまったく劣らない。
第四波まではあくまで準備時間に過ぎないことに留意すること。
攻略
レンジャー
難易度INF
武器:スティングレイMF+フュージョンブラスターZD
アーマー:3000以上推奨(2000~1000程度でも可能、初期でも十分可能)
(以下、開幕の向きを「北」とする。)
開幕は味方を指揮下に入れ、丘を回りこむように西に進みながら正面の敵群を攻撃。
赤蟻を優先して撃つと味方に被害が出づらい。
敵の数が減ると正面の平地奥に黒蟻の巣が出現。
1波の残敵をNPCに任せ、MFで出際を叩こう。
さらに西に進み丘の降り際あたりまで進んでおく。
2波の敵が全滅するとこの位置の真後ろあたりに第3波の黒蟻の巣が出現。
これもMFで出際を叩き蟻を全滅させる。味方への誤射に注意。
MFを3セットほど撃ちこんだら再び西を向き、眼下の平地を注視。
Y字路の山道が交差しているあたりに第3波の蜘蛛の巣穴がせり出してくるはずだ。
これまた出際を叩く。蜘蛛を撃ち払ったらまた蟻の巣穴に向き直り、MFを撃ちこんで破壊。
破壊したら丘を降り、蜘蛛の巣穴近辺まで移動。
出てくる蜘蛛を叩きつつ巣穴近くまでたどり着いたら、FBでNPC隊長を吹き飛ばし部隊を待機させる。
彼らは第5波の緑蟻に対する盾となる。もちろん蜘蛛の巣穴への攻撃に巻きこまない位置に待機させよう。
第5波では緑蟻が湧く遠距離の巣穴に相当数MFを撃ちこまなければならない。
味方を指揮下に入れて至近距離に待機させると自身も緑蟻の群れに巻きこまれるしMFでの誤射も怖い。
緑蟻がNPCだけに絡むように離れた位置に待機させよう。
ただどうしたってこちらによって来る蟻はいるので、一人くらいは護衛として連れて行くのもあり。
NPCを配置したらさらに蜘蛛の巣穴からまっすぐ北へ進み、崖の降り際あたりで南に向き直る。
左手に開幕の丘、右手に第5波が出現する丘がある。
第5波は右手の丘の山小屋右わきあたりから出現する。可能ならあらかじめ位置を確認しておこう。
第5波の巣穴が出現したら、完全にせりあがるのを待ってMFで叩く。
タイミングが完璧なら5発で完全に全滅させられるはずだ。
ただしタイミングがずれたり狙いがずれたりすることもままある。
その時は漏れ出した敵の撃退に専念し、再び巣穴を叩こう。
10セットほど撃ちこむと、背後の崖の底から第6波の巣穴が出現。
即反転して巣穴の中心をFBで焼こう。タイミング・狙いが正確なら、一匹も逃さず焼き尽くせる。
ここは途中で逃げられても構わず巣を焼くしかない。ひとりでも護衛がいると生存率が飛躍的に上がる。
緑蟻ごと巣穴を焼き払ったらまた反転し第5波の巣穴にとどめを刺そう。
くれぐれも自爆に注意。
ポイントは以下の通り。
- 巣穴の位置、出現のタイミングを完全に把握すること。回数をこなすほど成功率が上がる。
- FBの無駄撃ちは厳禁。わりと弾数はギリギリである。
- MFの誤射に注意。
緑アリと戯れるのが好きな人向け
武器:マグマ砲、スティングレイMF
AP5000以上が安心(被弾は多め)
攻略の流れは↑とほとんど同じ。ただしNPCは隊長を峰うちしてもしなくてもいい。
仲間に入れている場合はMFの自爆に注意。
北の第6波巣が出現した時点でMFリロード⇒6波巣に出落ちでMF全弾打ち込み、そのままマグマ砲でさらに出落ちをねらう。
マグマ砲は射程距離が短いので丘を降りる必要がある。アリのうち漏らしも出てくるが、
AP5000以上あれば余裕をもって倒せる。うち漏らしを先に倒し、巣に密着してマグマ放火。
また巣から出てきそうになったらマグマ砲を巣の上撃ちで出落ちする。第6波巣を破壊したら近くの坂を上って
そこからMFで第5波巣を狙撃。もちろん緑アリが寄って来たらマグマ砲で優先して倒す。
巣からでてきそうになったら確実に出落ちをねらう。出落ちで敵を減らすことが攻略のキーポイント。
ただ、この武器であれば第5波出現時に5波緑アリをマグマ砲で出落ちし、そのまま5波巣を破壊。
第6波から向かってくる緑アリを順次倒しつつ6波巣まで進んで壊すこともできる。APさえあれば
緑アリはなんとかなる。
さらに緑アリと戯れたい人向け
武器:マグマ砲×2
AP5000以上が安心か
接近戦特化型。すべての巣に近づいて破壊するプラン。
攻略の流れは↑とだいたい同じだが、第5波緑アリ巣を破壊してから第6波緑アリ巣に向かう。
もちろんNPCは仲間に入れるが巣から湧く敵の出落ちは難しめ。だがAP5000以上あれば敵処理はなんとかなる。
できれば第5波緑アリはクモを1匹残して出落ちに持っていきたいが、できなくても問題ない。マグマ砲で倒すのみ。
緑アリは2丁持ちだとリロードする前にあらかた片付くのでラク。緑アリ巣の2回目以降の出現は出落ちを確実に狙うといい。
1匹も残らない。また5波出現の時点でNPCや自分の体力に不安がある場合は緑アリの出落ちのみを行い
回復を増やすこともアリ。5波巣の耐久力が50%以下にならないかぎり第6波は出てこないので。
このプランのカギはNPCとの共闘。緑アリの猛攻を分散してくれるのでNPCの体力にも気を配り、
こまめに回復アイテムとってあげるとミッション成功率が高くなる。クリア時は
ウイングダイバー2~3人が
残ってることが多かった。第6波緑アリは、出現してから4回ほどの増援で6波巣まで到達できると思う。
最後の方は出落ち状態になるのでここまで来たらもう安心。
ウイングダイバー
難易度INF
武器:マスターレイピアスラスト&サイクロンレーザー
アーマー1500↑程度、旋回速度100
第四波までは五波の巣穴を即叩く為に敵を1匹残して出現地点に待ち構えてから倒す、
それ以外はノーコメント。
第五波は出現したら巣穴をストレイフして即埋める、そのまま六波の巣穴に向かうがエネルギーが持たない、
そこで途中にある平原に着地、エネルギーが回復するまでその場でサイクロンレーザーをぶん回そう、
運次第で大分上下するものの大体ちょっとの傷でやり過ごせる。
後は最後の巣もストレイフして潰した後に残りを掃討して終わり。
途中のサイクロンぶん回しで大分数は減ってるはずなので苦戦しないはず。
勿論サイクロンは撃ち切らないように、撃ち切ったらサンダーあるのみ。
エアレイダー
難易度INF
武器:ZEXR-GUNなどの自衛武器、巣穴破壊用武器
ビークル:バゼラート バルチャーFなど
とにかく空へ上がってしまえば勝ったも同然。
第一波とニ波で功績を稼いでヘリに乗り、バルチャーを巣穴に当てていく。緑蟻以外の巨大生物は弾薬節約のためになるべく
NPCに処理してもらうので、少なくとも緑蟻の巣が出るまでは味方を援護してやること。
残った巨大生物はナパームで焼けば終了。
フェンサー
難易度INF
武器1:ファイネスト・ハンマー×2
武器2:マキシマム・ディスラプター×2(緑アリ巣用)
AP5000以上ほしい
進め方は第1~4波までは↑
レンジャーと同じ流れ。NPCはいた方が良いが、ファイネストで巻き込むこと多々あり。気にしない。
移動はつらいがスラスターダッシュとファイネスト溜め2(マキシマム)を駆使して頑張る。
第1~4波は基本的にファイネスト溜め1~2を使って敵も巣も破壊する。マキシマムは緑アリ巣用だが最後は余るので
クモ巣くらいなら使っていいかも。
第5波緑アリ巣がでてきたら緑アリをまず両手ファイネストでせん滅する。通常攻撃(溜めなし)でも倒せるため、通常攻撃~溜め1を使うと良い。
溜め2は前に出てしまうため目の前の敵にスカる&後ろをとられる、溜めにやや時間かかると、いいことなし。
緑アリはたった2秒のリロードが命取りになる。下手をすればAP5000~10000くらいいっきに削られる。
なのであらかじめ両手のファイネストの残数をずらしておくといいかもしれない。片手ずつリロードできれば被弾が減るはず。
緑アリをせんめつしたら速攻で両手ディスラプターで緑アリ巣を攻撃。もしまた湧いたらファイネストで蹴散らす。
ディスラプターでは出落ちは無理なので。攻撃中のスーパーアーマーをできるかぎり切らさなければ、ダメージをかなり抑えられる。
第5波巣を壊したら回復など取りながら緑アリを倒しつつ第6波巣を目指す。巣についたらディスラプターで速攻破壊。
ファイネストのガード戦法さえうまくいけばクリアはそれほど難しくないはず。
それでもあるていどは削られるし被弾の確率も高いので多めのAPと回復取るのを心がければ成功率アップ。
オンライン
難易度INF
- DLC1恒例:The 出オチミッション その1
- 緑をまき散らすと殆ど詰む。分断して出オチするのがコツ
レンジャー
武器:マグマ砲、フュージョンブラスターZD
- マグマ砲で出オチするマン
- NPCを回収した後、他はガン無視して蜘蛛巣出現ポイントに移動
- 蜘蛛巣が出現したら中身だけマグマ砲で出オチして、直ぐに2つ目の緑巣に移動する
- 1つ目の緑巣をウイングダイバー辺りが蹂躙してくれる事を祈りつつ、マグマ砲で2つ目を中身→巣穴をFBでミッションクリア
- この戦法は味方がしっかりと働いてくれることが前提なので、危険な部屋の場合はRでの出撃は控えた方がいい
- Rは緑巣の中身が出た場合に対処が極めて困難な為。飛べるA辺りを選ぶのが無難
ウイングダイバー
武器:マスターレイピア、好み
- マスレイで緑を出オチ。1つ目の巣穴を担当するとよい
エアレイダー
武器:巨大榴弾砲、カノン砲D
ビークル:EF24バゼラート パワード
- 大抵最初に出現する緑巣穴はダイバーはやってくれるので、増援で出現する緑巣穴を担当する事になる
- 出てくる緑アリをバゼラードの機関砲で出オチする。完了後はヘリカノンで巣穴破壊
- 巨大榴弾砲はダイバーが失敗した場合の保険
フェンサー
武器1:ボルケーンハンマーZD×2
武器2:好み
- 緑巣にボルケンダンス!終わり!
- 巣穴破壊はダイバーとレイダーに任せよう
- ・・・他のメンバーが完璧に仕事すると、なにもやることがなかったりする・・・
最終更新:2023年11月29日 11:34