狙撃兵器
●概要
- EN直結式でズーム機能を有する、遠距離兵器カテゴリ。
- レーザー系と電撃系に大別できる。電撃の性質についてはTips参照。
- 遠距離攻撃を苦手とすると公式に明言されているだけに、なかなか使いにくい武器種。
●利点
- 一部の武器は、緊急チャージ確定と引き替えに全兵科トップクラスの瞬間火力を発揮する。
- 大物の速攻撃破にもってこいの性能、プラズマチャージャー系の支援もあれば圧倒的火力になる。
●欠点
- EN直結式の上に燃費が悪く、火力と機動力の両立はほとんど期待できない。
- 高レベルになるほど尖った性能になっていく、狙撃武器なのかと言えるようなものまである。
●オンライン
- 基本は無理に狙撃するより味方の援護に徹しよう。
- 両手礼賛やストリンガー持ちのレンジャー、イプシロン持ちのエアレイダーを見かけたら、一緒に狙撃するより彼らを全力で守った方がよっぽど速く片付く。
サンダースナイパー・シリーズ
●概要
- 複数の電撃を同時に放つ狙撃兵器。
- 消費ENもさほど大きくなく、EN管理のリスクも低い。EN管理に気をつければ、比較的距離を問わずに運用できる。
- PEU火力はMMFの弾倉火力よりやや大きく、適正難易度のヘクトル1体までなら緊急チャージに入らずに最大火力で倒せる機会が多い。
- 単発高威力型で、緊急チャージにも直行しないため、飛行しながらでも狙撃しやすいのが地味に大きな特徴。
ピックアップ
+
|
サンダースナイパーC |
- サンダースナイパーC
- 精度の数値はまだ狙撃に使えるLVだが、弾速がやや遅いという難点もある、ある程度遠くなると偏差射撃が必要。
- また、その精度と弾速から雷撃はかなりのうねりを見せる為数本外れる事も多く、特に隙間を縫う様な狙撃は非常に厳しい。
- 下の「15」はエネルギー消費がやや大きいものの、それらの欠点は小さく総火力も同じ、ターゲットの距離や種類等で使い分けよう。
|
+
|
サンダースナイパーD/サンダースナイパー6 |
- サンダースナイパーD/サンダースナイパー6
- 武器Lvは8も離れているが、性能差は小さい。「6」は単発威力と短期火力に優れるものの、燃費やPEU火力で「D」に劣るため、状況による使い分けが推奨される。
- 例えば、「6」は最速連射でハデスト序盤のヘクトルを倒しきれないが、「D」なら可能。
- 「6」で連射を緩めて緊急チャージを回避するくらいなら、「D」で最速連射した方が火力も高くエネルギー消費も少ない。
- 「6」の威力は「D」の1.5倍なのに対し、消費エネルギーは約1.7倍にまで上がってしまっていることを考慮すれば分かりやすいかもしれない。
- ETFPの差も無きに等しい。「6」の単発威力を必要としない場合には、PEU火力が大きく緊急チャージの頻度が少ない「D」の方が概ね安定する。
- オンラインでは武器Lv限界が45以上になった途端「D」を「6」に持ち替えてしまう隊員が多いが、予め敵の耐久を調べたわけでもない限り「D」を使い続ける方が堅実。
- オン4人での目安 (電撃が全弾命中した場合)
- 「D」:蜘蛛・飛行ドローン・蜂・ドラゴンはHARDの最後まで一撃。黒蟻はHARDのM90まで、飛行ビークルはHARDのM47まで一撃。
- 「6」:黒蟻はHARDESTのM15まで、蜘蛛はHARDESTのM26まで、ドローンはHARDESTのM36まで、蜂はHARDESTのM49まで一撃。ビークルとドラゴンはHARDの最後まで一撃。
- 迷った時は「D」を選ぶとよい。
|
+
|
サンダースナイパー40/サンダースナイパーMX |
- サンダースナイパー40/サンダースナイパーMX
- 精度がB-と狙撃兵器とは呼べないレベル。狙撃兵器枠から中距離-電撃枠に移ってもいいくらい。
- 射程が長い代わりに、連射速度が遅くて燃費の悪いエクレールと思ったほうがいい。拡散しすぎて扱い辛いのも一緒。
- 地上ではただのゴミだが洞窟内ではレーダーに映る大半を殲滅する超兵器と化す。洞窟ではこれさえ撃っていればクリア出来る程優秀な武器だが、無差別にFFしまくることと、一方的な一人舞台となるため、マルチプレイでの持ち込みは注意すべし。
- あまりに誤射・自爆が頻発して隊を衰弱させるような時は大人しくサンダーボウ30/XDかエクレール-LIMに持ち替えよう。
- MX型はチャージになんと40秒もかかる伝統的なネタ武器。いくらENを消費しないとは言え、チャージが長すぎ。
- そしてその40秒チャージも他のMX武器と違いワンショットの一瞬で消え去る。武器Lvも40型より高く、実用性は著しく低い。
- 狙撃のみでクリア可能なミッションでは、EN消費しない唯一の狙撃兵器としてMONSTER-Sのお供に…という利用方法もあるかもしれない。
- 何故か4よりスコープのズーム倍率が上昇した…が、低精度故に狙撃目的で使うのは難しい。望遠鏡に使おう!
|
LV25以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / EDF4.1検証結果
LV |
名称 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
射程 (m) |
精度 |
ズーム (倍) |
消費EN (%) |
EN効率 |
PEU火力 |
PTFP |
ETFP |
備考 |
EDF4.1 |
0 |
サンダースナイパー試作型 |
0.585 |
50×2 |
1900.0 |
S+ |
6 |
15 |
6.7 |
2200 |
58 |
48 |
|
|
3 |
サンダースナイパーA |
0.615 |
50×3 |
1900.0 |
S+ |
4 |
15 |
10 |
3000 |
92 |
73 |
|
|
11 |
サンダースナイパーB |
0.585 |
70×3 |
1900.0 |
S+ |
4 |
16 |
13 |
3780 |
122 |
97 |
|
|
12 |
サンダースナイパー15 |
0.585 |
20×15 |
1900.0 |
S+ |
6 |
20 |
15 |
3300 |
175 |
122 |
|
|
15 |
サンダースナイパーC |
0.575 |
100×3 |
1900.0 |
A+ |
4 |
17 |
18 |
4800 |
172 |
133 |
|
|
17 |
サンダースナイパーR |
8.5 |
30 |
1900.0 |
A+ |
3 |
1.6 |
19 |
3360 |
255 |
156 |
|
|
37 |
サンダースナイパーD |
0.76 |
200×4 |
1900.0 |
S+ |
6 |
14 |
57 |
12800 |
608 |
438 |
|
|
45 |
サンダースナイパー6 |
0.76 |
200×6 |
1900.0 |
S+ |
8 |
24 |
50 |
8400 |
912 |
451 |
|
|
62 |
サンダースナイパー40 |
0.45 |
200×40 |
1900.0 |
B- |
8↑ |
35 |
229 |
40000 |
3600 |
2057 |
|
性能UP↑ |
70 |
サンダースナイパーMX |
0.025 |
200×40 |
1900.0 |
B- |
8↑ |
0 |
---- |
---- |
200 |
---- |
チャージ40秒 |
性能UP↑ |
LV |
名称 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
射程 (m) |
精度 |
ズーム (倍) |
消費EN (%) |
EN効率 |
PEU火力 |
PTFP |
ETFP |
備考 |
EDF4.1 |
ライジン
©2015 SANDLOT ©2015 D3 PUBLISHER
●概要
- 長射程、高威力、高エネルギー消費の電撃を単発で放つ狙撃兵器。
- 電撃という点ではサンダースナイパーの姉妹品に当たるが、単発威力が高く、使用感はMONSTERに近い。
- ただし、緊急チャージに直行しないため、射撃後に飛行することが可能であり、扱いやすさは大幅に良い。
- 弾速が速すぎるのか、当たり判定が小さすぎるのか、敵をすり抜けることがある。厚みのない敵には命中しにくい模様。
- 電撃系特有の命中率の悪さも加わり、運が悪いと延々と外れ続ける。レタリウスに命中させるのすら難儀をする。
- 連射速度の遅さ、実質的な命中率の低さ、膨大な消費エネルギーにより、雑魚の集団に対しては、ほとんど役に立たない。
- ETFPではLv20のLRSL-37と同等。LRSLより長い射程を活かし、火力と射程を両立したい局面で役立つ。
- 輸送船の撃破や市街地における障害物の利用など攻撃の機会が限られた局面では、単発威力の高さを活かし、その真価を発揮する。
- 「竜撃陣」から先のミッションだと無理だが、そこより前のミッションだとオフINFでも飛行ビークルを確殺出来る。ビークル相手の狙撃であればチャージまでに4発は撃てるので、なかなか悪くない選択肢。
- 難易度HARD帯ではMONSTER-Sがない以上火力のある狙撃武器はこれくらいしかないので必然的に出番は増える。
LV52以下(HARD使用可) / EDF4.1検証結果
LV |
名称 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
射程 (m) |
精度 |
ズーム (倍) |
消費EN (%) |
EN効率 |
PEU火力 |
PTFP |
ETFP |
備考 |
EDF4.1 |
30 |
ライジン |
0.28↓ |
2000 |
3800.0 |
S+ |
12 |
70 |
29 |
6000 |
560 |
315 |
|
DOWN↓ |
LV |
名称 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
射程 (m) |
精度 |
ズーム (倍) |
消費EN (%) |
EN効率 |
PEU火力 |
PTFP |
ETFP |
備考 |
EDF4.1 |
グングニル
©2015 SANDLOT ©2015 D3 PUBLISHER
●概要
- 威力も消費エネルギーも桁違いの極端な電撃狙撃兵器。
- 撃った後は緊急チャージ7連発、時間にして1分程(58秒強)のクールダウンが待っている。外したら笑えない。
- キャリアーを叩き落とすつもりが手前に割り込んできた飛行ビークルに当たって…という事もある。よーく狙おう。
- 過去作と比べて同時発射数が3倍に増え、劇的な強化が施された。オフならINFマザーシップすら一撃で撃沈せしめる。
- 電撃の本数が増えただけでなく、射程詐欺も解消されている。500m程度しか届かないという事は無い。
- オンならば味方との連携で緊急チャージの隙が埋まるので攻撃チャンスは増える。
- キャリアーや女王クラス以外にも、ヘクトル程度のサイズの敵に撃ってしまっても状況次第ではむしろ役立つというケースもある。
●MONSTERとの併用
- MONSTERは一瞬でチャージが終わるため、グングニルのチャージ中に割り込んでチャージすることができる。
- なお、武器1からチャージされる順番の関係で、武器1をMONSTER、武器2をグングニルにする必要がある。
- MONSTERとグングニルの組み合わせで戦えるかは別のお話。基本的には仲間が自分を護ってくれる前提でしか使えない。
●長いチャージ時間をどうするか
- ビークルのガンナー席に退避すると安心安全。
- ただしグングニルを選択していない状態でビークルに乗り込むこと。
- 乗車中は緊急チャージは停止しないが、現在選択中の武器のリロードが停止する。もう片手の武器はリロードされる。
バグだろ。
- そのため、グングニルの他方の武器を選択した状態では、グングニルリロードのためウイングエナジーを100%消費して緊急チャージ、を繰り返す事になる。
- これを逆に利用してグングニル選択状態で乗車すると、中距離レーザーやイズナ等を先にリロードする事ができる。
- 基本的に長時間リロード無しで戦える武器と相性がいい。詳細は以下の武装例を参照。
+
|
サブ武装例 |
サブ武装例
武器 |
特徴 |
中距離レーザー |
射程が優秀で敵を足止めしやすく、弾数が多いので弾切れしにくい。 エイムに自信が無ければこれかイズナが適する。 |
イズナ |
全体のバランスが良く、威力も高いので徒歩でもかなり戦える。 ただ、中距離レーザーより少し弾切れしやすい。 |
レーザーランス |
弾数は少ないが近寄ったザコを素早く撃破できるので、包囲されにくい。 チャージ中に少しでも敵を道連れにしたり、ビークルや建物に篭りつつ飛行戦力を落とすのにも使える。 |
レイピア |
通常型は威力も弾数も優れるが射程が短く、敵の接近を許してしまうので少し危険。 それでも使うなら、プラズマ・ウィップシリーズがオススメ。 射程が長く弾数もかなり多いので、敵を拘束して肉壁にしやすい。 ウィップはリロードもかなり重いので、グング発射前に残弾数は要確認。 |
プラズマグレネード |
ENを消費しないので相性がよさげだが、扱いづらく少数の敵も相手しづらい。 徒歩では自爆の危険性も高く、使用はまず自分が狙われにくい状況のみに限定される。 |
|
- ミッションによってはサブ武装などは考えずグングニル二丁持ちする手もある。超特化型となるため適切な戦略が必須だが、有効なミッションが相手なら絶大な力を発揮する。
LV77超(INF使用可) / EDF4.1検証結果
LV |
名称 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
射程 (m) |
精度 |
ズーム (倍) |
消費EN (%) |
EN効率 |
PEU火力 |
PTFP |
ETFP |
備考 |
EDF4.1 |
92 |
グングニル |
60.0 |
50000×3 |
3600.0 |
S+ |
12 |
720 |
208 |
150000 |
---- |
2500 |
|
|
LV |
名称 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
射程 (m) |
精度 |
ズーム (倍) |
消費EN (%) |
EN効率 |
PEU火力 |
PTFP |
ETFP |
備考 |
EDF4.1 |
LRSLシリーズ
●概要
- レーザーを毎秒60発で連射する狙撃兵器。
- 速射型であるため攻撃を当て続ける必要がある。瞬間火力に乏しく、特に機械など怯んでも動きを止めない敵は苦手。
- 反面全弾命中させられる状況ならば、命中率が低く、無駄弾が多くなりがちな酸砂よりも実質的に高火力。
- 高難易度になると火力・射程不足に陥りオフINFですら狙撃武器としては産廃寸前の厳しい武器と化す。
- 誤射の危険性が低く、雑魚を効率よく排除できるため、待機中の敵を端から切り崩す用途で真価を発揮する。
●用途の広がり
- 火力の低さなど欠点が目立ちがちだが、これにしかない特徴も持ち合わせている。上手く扱えば独特な強みが出せる。
●狙撃武器の中では弾速&弾密度の濃さは随一
- 500m先から高い制圧力を発揮でき、弾速のおかげで対空にまで活用可能。ミラージュに比べ射程と取り回しの多様さで勝る。
- 他の狙撃武器と違い線で攻撃できる。怯む相手なら怯ませた後照射する事でエイム技術が追い付けなくても容易に狙撃可能。
- 電柱や木、ガードレールなどの排除にもうってつけ。ミッションによっては交戦前にこれをしておくと狙撃役や囮役が助かる。
●小出しも活用すべし
- 一瞬撃つだけならE消費は殆ど無い、火力も無いが敵を怯ませるのには充分。活用する事で変異種にも安全に接近できる。
- 同じ事ができる武器は他にもあるが、狙撃武器でこれが可能という点が一番のミソ。
ピックアップ
+
|
LRSL-33~35 |
- LRSL-33~35
- 狙撃レーザーの試作品、且つ失敗作。火力が実用には程遠い。
- 火力以外の性能はマトモだが、35に至っては燃費&精度までハチャメチャで釣りや障害物駆除にも使えない。
この後35の開発者は⇒ダイナスト⇒参砂と飛ばされたのであろう
- 36以降はきちんと実用LVなので、これらで狙撃レーザー全体を産廃と決めるのは早計。新参ダイバーはご注意を。
|
+
|
LRSL-S |
- LRSL-S
- 精度がやや低い為火力を集中しづらいが、制圧能力を生かすならむしろ追い風となる。
- 600m先に瞬時に着弾するレーザーが秒間60発拡散する対空性圧力は圧巻。敵の位置など状況次第では下手なミラージュよりも強烈。
- 遠いほど火力を集中しづらく、近いほど制圧能力が低下する。目的と位置取りに注意すべし。
|
+
|
SIGスナイパー |
- SIGスナイパー
- 高難易度において安全圏から敵勢力を確実に削れる、ダイバーの装備としては希有な武器。
- 600m圏内まで近づいてから十分ダメージを与えて離脱できる。
- PTFPは低いため難儀する場面も有るが使ってみればなかなか頼もしく、やろうと思えば雑魚掃討から輸送船、ヘクトル退治までこれ一本でできる。
- さすがにハーキュリーには届かないが、それでもETFPはMMF200のTTFPを遙かに凌ぐ。緊急チャージをうまく挟めば、そこそこのTTFPを発揮する。
- ただし、そのETFPもMONSTER-Sの方が上。足を止めての大物撃破なら、MONSTER-Sの方がはるかに有利。
|
LV25以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可) / EDF4.1検証結果
LV |
名称 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
射程 (m) |
精度 |
ズーム (倍) |
消費EN (%) |
EN効率 |
PEU火力 |
PTFP |
ETFP |
備考 |
EDF4.1 |
0 |
LRSL-33 |
60.0 |
0.4 |
450.0 |
S++ |
5 |
0.15 |
2.7 |
800 |
24 |
19 |
|
|
2 |
LRSL-34 |
60.0 |
0.65 |
450.0 |
S- |
4 |
0.15 |
4.3 |
1300 |
39 |
31 |
|
|
5 |
LRSL-35 |
60.0 |
0.95 |
450.0 |
B- |
4 |
0.5 |
1.9 |
238 |
57 |
19 |
|
|
7 |
LRSL-36 |
60.0 |
4 |
500.0 |
S++ |
5.5 |
0.22 |
18 |
3336 |
240 |
150 |
|
|
20 |
LRSL-37 |
60.0 |
8 |
600.0 |
S+ |
6 |
0.24 |
33 |
5720 |
480 |
282 |
|
|
37 |
LRSL-38 |
60.0 |
10 |
600.0 |
S++ |
7 |
0.2 |
50 |
10000 |
600 |
400 |
|
|
42 |
LRSL-S |
60.0 |
14 |
600.0 |
A- |
6 |
0.25 |
56 |
9338 |
840 |
480 |
|
|
70 |
LRSL-AC |
60.0 |
20 |
600.0 |
S++ |
10 |
0.18 |
111 |
25000 |
1200 |
857 |
|
|
80 |
SIGスナイパー |
60.0 |
26 |
600.0 |
S++ |
10 |
0.16 |
163 |
43342 |
1560 |
1200 |
|
|
LV |
名称 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
射程 (m) |
精度 |
ズーム (倍) |
消費EN (%) |
EN効率 |
PEU火力 |
PTFP |
ETFP |
備考 |
EDF4.1 |
MONSTERシリーズ
©2015 SANDLOT ©2015 D3 PUBLISHER
●概要
- 高威力、長射程、高EN消費のレーザーを発射する狙撃兵器。
- 普通に撃つと一瞬で緊急チャージに突入するが、本来は60発/sの連射速度である。
- プラズマチャージャー系でいくらEN回復速度を上げても、EN消費速度が上回るため3~4発で緊急チャージに入る。
- 同レベル帯の狙撃可能な武器としては最大のETFPを誇る。無印はサンスナRが出るまで、Sは最後まで、最速での大物撃破が可能。
- プラズマチャージャー系による火力向上の効果が最も大きい武器種のひとつ。
- チャージが一瞬で終わる武器のため、グングニルの7連続チャージ中でもゲージが一回まわる度に撃てる。詳細はグングニルの項目を参照。
- レベルは55であり実際狙撃武器としての単純なPTFPは相応で他兵科に劣る。レンジャーのストリンガーJ9と比較すると分かりやすい。
- 飛行できるダイバーは狙撃に有利な立ち位置を確保でき、逃げ足も速いので実際はPTFP以上の働きは可能。
- この武器の真価は「緊急チャージしている隙ももう片手の武器は使用可能」というダイバーの性質にある。
- リロードタイミングとEN管理に気を使って両手で戦えば数値上のPTFPの低さを引き上げた上で近距離戦闘と遠距離戦闘を両立できる。
●単発撃ちをマスターしよう
- 射撃ボタンを一瞬だけ押すことで1発だけ撃つことが可能。うまくいかない人は、ボタンを弾くように押してみよう。
●二丁持ちについて
- 単発のようで連射式の為、二丁持ちしてももう片手は1発しか弾が出ない。
- さらに言えば、長期的な火力はEN回復速度が一定である以上、全く向上しない。
- ただし、ダメージ24000でキャリアーや精鋭が一撃圏内になる場合等は一考の余地あり。
●Switch版の不具合ついて
- Switch版に限り、高負荷が掛かっている時にEN消費が増加するバグが報告されている。
- 特にディロイは処理が重く、それが多数登場するミッションだと影響を受け易い。(相性面で最も頼れる武器なのに……)
ピックアップ
+
|
MONSTER-S |
- MONSTER-S
- INFにおけるウイングダイバーの狙撃武器はMONSTER-Sぐらいしか実用に耐えない。
- 嫌でもお世話になるので、扱いに慣れておこう。
なのになかなかドロップしないのは本部の罠。
|
LV25以下(EASY,NORMAL使用可) / LV77以下(HDST使用可) / EDF4.1検証結果
LV |
名称 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
射程 (m) |
精度 |
ズーム (倍) |
消費EN (%) |
EN効率 |
PEU火力 |
PTFP |
ETFP |
備考 |
EDF4.1 |
10 |
MONSTER |
60.0 |
500 |
1200.0 |
S++ |
8 |
30 |
17 |
2000 |
30000 |
199 |
|
|
55 |
MONSTER-S |
60.0 |
6000 |
1200.0 |
S- |
8 |
39 |
154 |
18000 |
360000 |
1841 |
|
|
LV |
名称 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
射程 (m) |
精度 |
ズーム (倍) |
消費EN (%) |
EN効率 |
PEU火力 |
PTFP |
ETFP |
備考 |
EDF4.1 |
最終更新:2025年03月01日 03:02