支援要請
●概要
- エアレイダー最大の特徴。爆撃機や弾道ミサイルなど、EDFが保有する大型兵器による攻撃を要請する。
- 当然ながら、威力、爆破範囲ともにぶっ飛んだ性能を持つものが大半。
- 通常兵器のリロードとは異なり、再度要請するためには一定の功績値が必要となる。
- 功績値を得るには敵を撃破する必要がある。味方が撃破することでも獲得可能。
- 功績値は敵の基礎耐久値が高いほど多く入手できる(エアレイダーのトップページ参照)。
- 両手に持って片手ずつ使っていると、功績値のオーバーフローが発生し非効率的。
- 支援による攻撃範囲はレーダーに赤色で表示される。敵が密集してると見え難いので注意。
- エリア外からの火力支援という性質上、地下ステージでは要請することが出来ない。
- また地下以外のステージでもストーリーの関係上、一時的に要請が不可能になるステージも存在する。
- パワーアシストの効果を受けない。
発動方式による特徴差
●投擲式
- 発煙筒を投擲し、着弾地点に支援攻撃を要請する。
- 発煙筒の投擲操作はレンジャーの手榴弾と同じ。普通の手榴弾と同じモーションながら、飛距離はDNGと同等。
- 投擲のコツは、ガイドラインがターゲットの奥を狙っている状態で投げること。
- ターゲットを飛び越すのではないか?というくらいがちょうどいい。
- ヘリから一瞬降りて投擲することで空中から要請できる。
- ただし『4』よりも投擲に時間がかかるためシビアになっており、ホバリング程度では再搭乗できない。結構な速度で下降していないと無理。
●射出式
- 初期型リムペットガンと全く同じ弾道で発煙弾を射出し、着弾地点に支援攻撃を要請する。
- 投擲と違い溜めがいらず直線的に射出するため、迅速な支援要請が可能。
- ビークルによっては一瞬だけ降りて要請、即再搭乗といった事も出来る。タンクの引き撃ちやヘリの追加武装にどうぞ。
- 投擲式より長射程で扱いやすいが、リムペットガンと違って発煙弾は点滅せず、着弾まで全く目立たない。
- 射出音も小さめな上に、プレイヤーが邪魔で発射した弾も視認しづらい。周囲の障害物には注意。
●レーザー指定式
- レーザーで指定した地点に攻撃を要請する。
- 射程が非常に長く、ピンポイントに場所を指定できる。ズームもある。
- 味方のトーチカ、防御スクリーンなどの防護壁を通過できない。
- 連続して要請しようとしても一定時間は再要請ができない。
●レーザー誘導式
- レーザーを照射し続けると攻撃を要請し、その後レーザー照射を続けることで攻撃を誘導する。
- 射程が非常に長く、ピンポイントに場所を指定できる。
- 拘束時間も非常に長く、運用には様々なリスクがある。
- 味方のトーチカ、防御スクリーンなどの防護壁を通過できない。
- 攻撃中に功績が溜まっても攻撃終了まで再要請は出来ない。
砲兵隊
●概要
- 発煙筒の着弾点を中心に砲兵隊による砲撃が行われる。砲弾はエリア外から曲射弾道で飛んでくる。
- 比較的功績が軽く、上手いこと敵を殲滅できればすぐに再使用できる。
- 一方で要請から着弾までが長く、敵が激しく動いていると外れやすい。
- マザーシップやアースイーターが空を遮っていると、頂点で天井に引っ掛かるため指定した位置まで弾が飛んでこない。
- 高低差の影響も受けやすい。山岳マップでは見当違いの位置を攻撃していることもしばしば。
- 砲弾が飛んでくる方向は完全にランダム。
榴弾砲
●概要
- 着弾すると爆発する榴弾を要請する。非常に広い加害範囲を持つのが特長。
- 雑魚が無数に押し寄せるミッション・固まって待機しているミッションでは気持ちいい戦果を挙げる。
- 4.1からレーダー上のマーカーが榴弾の着弾地点に変更され、たとえ範囲外にいても爆風に巻き込まれる恐れがある。
ピックアップ
+
|
巨大榴弾砲 |
- 巨大榴弾砲
- 榴弾砲の最終形。シリーズ通して総火力に恵まれないものの、攻撃範囲は圧巻の直径320m。
開幕で味方を殲滅するにはベストの性能。APが5桁は無いと自分も死ぬが。
- 攻撃範囲の広さと総火力の低さのため、バラムへの援護として最適である。
- 仮に全弾ヒットしても28000ダメージにしかならないので、バラムにとっては蚊に刺されたくらいの被害。巨大生物に絡まれているバラムには遠慮なく爆心地になってもらおう。
- オンinfでは主力級ですら1発で倒せなくなるので、敵を撒き散らしてしまうことも。対緑蟻としては十分活躍できる。
|
LV25以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可)
LV |
名称 |
ダメージ |
リロード (pt) |
攻撃範囲 (半径m) |
発射数 |
総火力 |
要請方法 |
備考 |
EDF4.1 |
0 |
榴弾砲 |
140 |
3600 |
80 |
10 |
1400 |
投擲式 |
|
初期装備 |
32 |
大型榴弾砲 |
700 |
3600 |
100 |
10 |
7000 |
投擲式 |
|
|
68 |
強化榴弾砲 |
1500 |
3600 |
130 |
10 |
15000 |
投擲式 |
|
|
77 |
巨大榴弾砲 |
2800 |
3600 |
160 |
10 |
28000 |
投擲式 |
|
|
LV |
名称 |
ダメージ |
リロード (pt) |
攻撃範囲 (半径m) |
発射数 |
総火力 |
要請方法 |
備考 |
EDF4.1 |
カノン砲
●概要
- 威力に優れた砲弾を要請する。貫通性能あり。
- 主に地上拠点の早期破壊に有用。攻撃範囲が狭く弾道もばらつくため小さい・動きの激しい相手には当てづらいが、その威力はEDFのあらゆる兵器の中でもトップクラス。
- 動く敵を狙う場合は、ターゲットのかなり手前に要請して、砲弾のシャワーに突っ込ませるようにすると良い。
- 必要な功績値が比較的安価なため、地上と空中から大量の敵が殺到するようなミッションでは主力級相手に使うのもあり。
- 建物や大型輸送船の装甲、アースイーターを貫通しないが、旧型輸送船の装甲やレタリウスのネットは貫通する。
- 旧型輸送船の装甲は貫通するが4.1ではかなり判定がシビアになったようで、上に乗って中心に置いてくるぐらいしないと安定しなくなった。
- 当たっても1発まぐれ当たりがせいぜいなのでオフなら十分なのだが、耐久が高くなるオンだと落とせなくなる。
ピックアップ
+
|
カノン砲D |
- カノン砲D
- カノン砲支援の最終形。単発40000(総火力40000ではない)の弾丸が20発も降り注ぐ恐るべき兵器。
- 理論値とはいえ片手で総火力80万、両手で160万というその威力は驚愕の一言。オンINFの蜂の巣やアルゴはもちろん、銀蜘蛛や赤龍含めた変異種の大群さえ粉砕してしまえる。
- リロードも比較的安価で使いやすいため、詰まったらこれの投入で解決するミッションもある。
- 大量の変異種が一斉に襲って来るミッションで両手持ちして投げまくれば功績値がガンガン貯まり変異種がどんどん減って行く。
|
LV25以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
ダメージ |
リロード (pt) |
攻撃範囲 (半径m) |
発射数 |
総火力 |
要請方法 |
備考 |
EDF4.1 |
12 |
カノン砲A |
2000 |
2700↑ |
30 |
20 |
40000 |
投擲式 |
開始直後は要請不可能↓ 初回リロード:2160pt |
性能DOWN↓ |
39 |
カノン砲B |
10000 |
2700↑ |
40 |
20 |
200000 |
投擲式 |
開始直後は要請不可能↓ 初回リロード:2160pt |
性能DOWN↓ |
60 |
カノン砲C |
20000 |
2700↑ |
50 |
20 |
400000 |
投擲式 |
開始直後は要請不可能↓ 初回リロード:2160pt |
性能DOWN↓ |
83 |
カノン砲D |
40000 |
2700↑ |
60 |
20 |
800000 |
投擲式 |
開始直後は要請不可能↓ 初回リロード:2160pt |
性能DOWN↓ |
LV |
名称 |
ダメージ |
リロード (pt) |
攻撃範囲 (半径m) |
発射数 |
総火力 |
要請方法 |
備考 |
EDF4.1 |
攻撃機ホエール
●概要
- 大型攻撃機ホエールに砲撃を要請し、姿も見えない高空から急角度で砲撃が行われる。
- EDF4.1では投擲式から射出式に変更された。感覚はリムペットガン等に近い。
- また攻撃開始までが非常に素早くなり、スモーク噴出から1秒程度で飛んでくるようになった。
- 迅速正確に要請でき攻撃範囲が狭いという特性のおかげで、味方への誤射が起こりにくい。
- 砲撃が飛んでくる方角はランダム。角度と方角によってはビルに阻まれることも。
- アースイーターに遮られていると地上まで攻撃が届かない。他の支援を選ぼう。
機関砲
●概要
- 斜め45度ほどの角度で砲弾の雨を降らせる。
- FFの危険性が少なく、空中の敵にも当たりやすい。
- 動かない敵に対してはその威力を遺憾なく発揮できる。巣穴や大型輸送船、レタリウスのネットなどにどうぞ。
- カノン砲と同じく旧型輸送船の上部装甲を貫通し輸送船下の敵はもちろん、判定はシビアだが弱点にもダメージを与えることができる。
- 立体交差などの籠り戦法でも活躍する、顔を一切出さずに上にいる敵を攻撃できる。
- 機関砲Dは『竜の宴』では必須
LV25以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
ダメージ |
リロード (pt) |
攻撃範囲 (半径m) |
発射数 |
総火力 |
要請方法 |
備考 |
EDF4.1 |
0 |
機関砲A |
20 |
600 |
10 |
300 |
6000 |
射出式 |
|
|
30 |
機関砲B |
100 |
600 |
13 |
300 |
30000 |
射出式 |
|
|
65 |
機関砲C |
200 |
600 |
16 |
300 |
60000 |
射出式 |
|
|
81 |
機関砲D |
400 |
600 |
20 |
300 |
120000 |
射出式 |
|
|
LV |
名称 |
ダメージ |
リロード (pt) |
攻撃範囲 (半径m) |
発射数 |
総火力 |
要請方法 |
備考 |
EDF4.1 |
105/120ミリ砲
●概要
- 要請した地点に20発の砲弾を落とす。射角は150ミリ砲と機関砲の中間程。貫通性能あり。
- 1発あたりでも適正レベルであればオン4人でも黒アリや蜘蛛を確殺できる威力。
- 弾の判定が大きく、巣穴に対しての先行爆撃や大群系のミッションで威力を発揮する。
- 反面ポイントが若干重く、要請から着弾まで僅かに時間が空くため少数の敵には不向き。素直に他の武器で倒そう。
LV25以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
ダメージ |
リロード (pt) |
攻撃範囲 (半径m) |
発射数 |
総火力 |
要請方法 |
備考 |
EDF4.1 |
5 |
105ミリ砲 |
200 |
900 |
20 |
20 |
4000 |
射出式 |
|
|
43 |
120ミリ砲A |
1000 |
900 |
26 |
20 |
20000 |
射出式 |
|
|
62 |
120ミリ砲B |
2000 |
900 |
33 |
20 |
40000 |
射出式 |
|
|
85 |
120ミリ砲C |
4000 |
900 |
40 |
20 |
80000 |
射出式 |
|
|
LV |
名称 |
ダメージ |
リロード (pt) |
攻撃範囲 (半径m) |
発射数 |
総火力 |
要請方法 |
備考 |
EDF4.1 |
150ミリ砲
●概要
- 判定の極めて大きい弾が1発だけ飛んでくる。貫通性能あり。建物に着弾すると破壊する。
- 範囲攻撃能力が無いと説明に書かれており着弾時に爆発も起こらないが、実際には着弾地点周辺に範囲攻撃効果が発生する。
- というより弾と当たり判定がとてつもなく大きい模様。空中の敵もまとめて落とす。
- さりげなく表示が攻撃範囲から爆破範囲になっている。
- トンネルに籠もって足元に要請すると自爆する。
- 黒アリや蜘蛛でもわずか4匹で再使用可能になり、要請から着弾までも早く使い勝手が良い。
- そのせいで誤射すると回避不能で大損害を喰らう。気を付けよう。
- 輸送船も貫通し、範囲攻撃能力があるため輸送船や巣穴の敵を出落ちさせることが可能。
- 主に巨大生物相手に使うのがいいだろう。上手く扱えるようになると遠くの敵にもピンポイントで攻撃可能となる。
- 慣れればディロイやデスクイーンにも命中させられる、発煙筒を直接ぶつければ範囲のでかさで強引に当たる。ディロイは足を止めた瞬間に。
LV25以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
ダメージ |
リロード (pt) |
攻撃範囲 (半径m) |
発射数 |
総火力 |
要請方法 |
備考 |
EDF4.1 |
15 |
150ミリ砲A |
1000 |
200 |
12 |
1 |
1000 |
射出式 |
|
|
50 |
150ミリ砲B |
10000 |
200 |
12 |
1 |
10000 |
射出式 |
|
|
82 |
150ミリ砲C |
20000 |
200 |
12 |
1 |
20000 |
射出式 |
|
|
LV |
名称 |
ダメージ |
リロード (pt) |
攻撃範囲 (半径m) |
発射数 |
総火力 |
要請方法 |
備考 |
EDF4.1 |
爆撃機カロン&ミッドナイト
●概要
- ボマー(爆撃機)に地上攻撃を要請する。
- 発煙筒を投げると、投げた瞬間の向きと着弾場所を起点に爆撃していく(方向や範囲はプランによって違う)。
- アースイーターより下の高度を飛んでくれるため、空を覆われていても効果がある。
- ボマーは無敵にも関わらず敵に捕捉されるため、距離によっては敵がボマーを追いかけていく。
- 4.1ではボマーがマップに表示されなくなったがちゃんと敵はボマーを追いかけていく。
爆撃プラン
●概要
- 絨毯爆撃を要請する。
- 爆撃プランの大半が「着弾個所からまっすぐ遠方に向かって帯状範囲に」攻撃を行う。
- そのため遠方から接近してくる地上巨大生物大群に対して有効。敵進軍ルートにちょうど覆いかぶさるように弾薬の雨が降り注ぐ。
- 攻撃範囲が広く面制圧する上では扱いやすい支援だが、要請コスト比では砲兵の榴弾砲に劣る。
ピックアップ
+
|
爆撃プランD/F |
- 爆撃プランD/F
- 4機のボマーが正面に向かって爆撃していくプラン。素直な性能なので大変扱いやすい。
- 威力は低めだが、巨大生物の群れに使うと多段ヒットも発生するのでレベル不相応なほど強力。オフならINF終盤まで使っていける。
- 赤蟻は撃ちもらすことが多いが、「密集地帯」などの主力級程度の耐久の敵しかいない状況ではかなり有効。
- プランFは『4』と違ってプランDに近い爆撃をするようになった。
- ただし1機ずつ順番に突入して真っ直ぐ爆撃していくので、纏まった敵を吹き飛ばすより戦線が間延びしている状況で有効。
- オンINFでは敵を撒き散らす恐れがあるので、使用はよく考えること。通常種は1確なので問題ないが、変異種相手では力不足。
|
+
|
波状攻撃 |
- 波状攻撃
- 10機のボマーが30秒にわたって画面を縦断し爆撃を行う。爆撃機カロンによる支援の中では最長の攻撃時間を持つ。
- なので自身はその場にいながら敵群をはるか画面外まで誘導し釘付けにすることが可能。
- 特に烈火や灼熱といった、開幕から大量の敵がアクティブで向かってくる難関ミッションで有効。上手く使えば難易度が劇的に低下する。
- ボマー要請後即時要請すれば、効果時間中にテンペストの着弾が間に合ってしまう。
- ただしその分要請ポイントも多い。開幕から使える支援の中ではテンペストさえも上回り最大級。使用は計画的に。
- 爆撃範囲が目前のうえ爆撃範囲自体も狭く、威力も低い。
- 爆撃を当てることは基本考えなくていい。要請ポイント比での攻撃力は全支援要請でも最低クラス。デコイ専用と割り切ろう。
|
LV25以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
ダメージ |
リロード (pt) |
攻撃範囲 (半径m) |
発射数 |
総火力 |
要請方法 |
備考 |
EDF4.1 |
1 |
爆撃プランA |
420 |
5400 |
10 |
10×1機 |
4200 |
投擲式 |
爆撃範囲:300m ポイント位置から投擲方向へ向けて爆撃。 |
|
20 |
爆撃プランB |
900 |
5400 |
10 |
10×2機 |
18000 (9000×2) |
投擲式 |
爆撃範囲:300m ポイント位置から投擲方向へ×を描くように爆撃。 |
|
27 |
爆撃プランC |
720 |
5400 |
10 |
20×3機 |
43200 (14400×3) |
投擲式 |
爆撃範囲:500m ポイント位置を中心に投擲方向の右から左へ3列爆撃。 |
|
48 |
爆撃プランD |
1100 |
5400 |
10 |
20×4機 |
88000 (22000×4) |
投擲式 |
爆撃範囲:500m ポイント位置から投擲方向へ向けて4機並んで1機ずつ爆撃。 |
|
52 |
波状攻撃 |
840 |
7200 |
10 |
5×10機 |
42000 (4200×10) |
投擲式 |
爆撃範囲:100m ポイント位置を中心に投擲方向の右から1機ずつ連続爆撃。 |
|
61 |
クラスター弾 |
2160 |
5400 |
50 |
50×1機 |
108000 |
投擲式 |
爆撃範囲:500m ポイント位置から投擲方向へ向けて爆撃。 要請する爆撃機はカロンではなくミッドナイト。 |
|
71 |
爆撃プランE |
8700 |
5400 |
10 |
10×1機 |
87000 |
投擲式 |
爆撃範囲:500m ポイント位置を中心に投擲方向の右から左へ爆撃。 |
|
84 |
爆撃プランF |
4400 |
5400 |
10 |
10×4機 |
176000 (44000×4) |
投擲式 |
爆撃範囲:500m ポイント位置から投擲方向へ向けて4機並んで1機ずつ爆撃。 |
性能変化 |
LV |
名称 |
ダメージ |
リロード (pt) |
攻撃範囲 (半径m) |
発射数 |
総火力 |
要請方法 |
備考 |
EDF4.1 |
機銃掃射プラン
●概要
- 機銃掃射を要請する。貫通性能あり。
- 『4』より功績値コストが低下した。特にプランCは3200→1800と大幅に値下げしている。
- 波状攻撃と同様デコイとして運用が可能。攻撃時間は波状攻撃より大分短いが、威力・範囲で大幅に上回りかつすぐリロードできるのが利点。
- 巨大生物が大量にいる局面では、両手持ちで要請を続けると爆撃機が敵の狙いをひきつけつつ眼下の敵を一掃してくれる。
- カノン砲と同じく旧型輸送船の上部装甲を貫通し輸送船下の敵はもちろん、判定はシビアだが弱点にもダメージを与えることができる。
- 地面に対して急角度で攻撃するため、縦軸方向にだけ大きい敵には効果が薄くなる。
- 総火力が非常に高く、蜂の巣などの大きな目標にはカノン砲に次ぐほどの威力を叩き出す。
LV25以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
ダメージ |
リロード (pt) |
攻撃範囲 (半径m) |
発射数 |
総火力 |
要請方法 |
備考 |
EDF4.1 |
9 |
機銃掃射プランA |
240 |
2400↓ |
10 |
100×3機 |
72000 (24000×3) |
投擲式 |
掃射範囲:1000m ポイントのやや後方から投擲方向へ向けて1機ずつ掃射。一直線に並ぶ。 |
性能UP↑ |
41 |
機銃掃射プランB |
800 |
2200↓ |
10 |
120×4機 |
384000 (96000×4) |
投擲式 |
掃射範囲:1000m ポイントのやや後方から投擲方向へ向けて1機ずつ掃射。 ややばらけ直線、右斜め、左斜めが入り混じる。 |
性能UP↑ |
79 |
機銃掃射プランC |
1500 |
1800↓ |
10 |
150×5機 |
1125000 (225000×5) |
投擲式 |
掃射範囲:1000m ポイントのやや後方から投擲方向へ向けて1機ずつ掃射。一直線に並ぶ。 |
性能UP↑ |
LV |
名称 |
ダメージ |
リロード (pt) |
攻撃範囲 (半径m) |
発射数 |
総火力 |
要請方法 |
備考 |
EDF4.1 |
ミサイル
●概要
- 攻撃機ホエールや要塞空母デスピナなどにミサイルの発射を要請する。
- レーザーで指定した地点上空に向けてレーザー誘導式のミサイルが発射される。
- ミサイルは誘導しないとそのまま戦場外に飛び去っていく。
- 空がアースイーターに覆われていても、ミサイルはその下を飛行してくれる。
- 難易度による誤爆ダメージ低下の効果を受けない。
- また味方のトーチカに遮られる。アースイーターの巨大レーザー砲台と同じく、第三者の攻撃のような扱いになっていると思われる。
中型ミサイル
●概要
- 数発の中型ミサイルを要請する。小型と大型の中間的位置付け。
- 威力と範囲、そこそこの弾数を活かして巨大生物の群れを薙ぎ払う使い方ができる。リロードも比較的軽い。
- 速度も速く狙いも正確で、アクティブの巨大生物に対してもある程度効果がある。
- レンジャーのグレネードランチャーのように、目前に迫る敵に対して置き逃げのように使うことさえ可能。
- infレベルの武器がないのが辛いところ。
- 4.1から要請速度が非常に速くなった。
LV25以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / EDF4.1検証結果
LV |
名称 |
ダメージ |
リロード (pt) |
射程 (m) |
攻撃範囲 (半径m) |
発射数 |
誘導 性能 |
ズーム (倍) |
総火力 |
要請方法 |
備考 |
EDF4.1 |
2 |
AH巡航ミサイル |
1000 |
3000 |
600 |
30 |
4 |
C |
4 |
4000 |
レーザー誘導式 |
|
|
37 |
N5巡航ミサイル |
2000 |
3000 |
750 |
30 |
5 |
B |
4 |
10000 |
レーザー誘導式 |
|
|
67 |
N6巡航ミサイル |
6000 |
3000 |
800 |
30 |
6 |
S |
4 |
36000 |
レーザー誘導式 |
|
|
LV |
名称 |
ダメージ |
リロード (pt) |
射程 (m) |
攻撃範囲 (半径m) |
発射数 |
誘導 性能 |
ズーム (倍) |
総火力 |
要請方法 |
備考 |
EDF4.1 |
小型ミサイル
●概要
- 大量の小型ミサイルの発射を要請する。
- 弾速が非常に速く攻撃時間も長く総ダメージが多いが、レーザー誘導し続けなければならない時間が長いのが難点。
- 誘導中に目の前にNPCが立って射線を遮り、攻撃目標が目の前になるなんてことも。
- 弾速が速いため、地形によっては誘導するまもなくほとんど全部同じ場所に落ちてしまうこともある。
- 単発火力と範囲に劣る代わりに総火力に優れる。オフならヘクトルや女王等の巨大かつ耐久力の高い相手に有効。
- 接近してくる巨大生物の群れに対してなぎ払うように使用するのも有効。大型ミサイルに比べ1・2発外れてもフォローが効き余剰ダメージも出づらい。
- 動きが激しく的の小さい相手にはまだこちらのほうが有利だが、そういう相手にはほかに有効な選択肢があるのが泣き所。
- 支援要請の中では、ディロイに対してかなり有効。 レーザー誘導で狙いやすく、かつサテブラのように地面にめり込ませてしまうこともない。
- 4.1から要請速度が非常に速くなった。
LV25以下(EASY,NORMAL使用可) / LV77超(INF使用可) / EDF4.1検証結果
LV |
名称 |
ダメージ |
リロード (pt) |
射程 (m) |
攻撃範囲 (半径m) |
発射数 |
誘導 性能 |
ズーム (倍) |
総火力 |
要請方法 |
備考 |
EDF4.1 |
7 |
AH高速ミサイル群 |
400 |
4800 |
600 |
15 |
15 |
A |
4 |
6000 |
レーザー誘導式 |
|
|
25 |
ライオニック20 |
800 |
4800 |
900 |
15 |
20 |
A |
4 |
16000 |
レーザー誘導式 |
|
|
80 |
ライオニック30 |
2400↑ |
4800 |
1000 |
15 |
30 |
S |
4 |
72000 |
レーザー誘導式 |
|
性能UP↑ |
LV |
名称 |
ダメージ |
リロード (pt) |
射程 (m) |
攻撃範囲 (半径m) |
発射数 |
誘導 性能 |
ズーム (倍) |
総火力 |
要請方法 |
備考 |
EDF4.1 |
大型ミサイル
●概要
- 巨大なミサイルを1発のみ要請する。
- 威力と範囲に特化した一発限りの特大ミサイル。遠くの巣穴を待機中の敵集団ごと木っ端微塵に吹き飛ばせる。
- ただし再要請に必要なポイントがかなり多いので連発できない点は注意しよう。
ピックアップ
+
|
テンペストS1A |
- テンペストS1A
- 長い発射要請の後、超巨大なミサイルがゆっくりと飛来し、要請地点から直径200mの範囲に10万ものダメージをばら撒く。
- 要請ポイントは重いが10万ものダメージを耐えられる敵はそうそうおらず、巨大生物の群れをヘクトルや変異種ごと吹っ飛ばす。
- その特性上、ノンアク状態の敵への先制攻撃に用いるにはこれ以上ないほどの性能。巣穴があろうが広大な攻撃範囲で巻き込み破壊する。
- 発射から着弾するまでが長く、弾速が遅い割にレーザー誘導され続けている地点へは極めて忠実に向かう。
- 誘導受付が遅く照射地点上空付近まで飛んでからでないと回頭してくれない。
- ミサイルが回頭したのを確認したら照射を中止、着弾する少し前に再度照射して修正するのが楽。
- 着弾の判定は飛翔体の中央付近にあり、目標にかなりめり込んでから爆発する。変に照射すると着弾場所が微妙にずれることも。
|
LV25以下(EASY,NORMAL使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可) / EDF4.1検証結果
LV |
名称 |
ダメージ |
リロード (pt) |
射程 (m) |
攻撃範囲 (半径m) |
発射数 |
誘導 性能 |
ズーム (倍) |
総火力 |
要請方法 |
備考 |
EDF4.1 |
17 |
NX大型巡航ミサイル |
8000 |
6400 |
600 |
40 |
1 |
B |
4 |
8000 |
レーザー誘導式 |
|
|
57 |
テンペストA1 |
16000 |
6400 |
1000 |
50 |
1 |
B |
4 |
16000 |
レーザー誘導式 |
|
|
75 |
テンペストA2 |
35000 |
6400 |
1000 |
70 |
1 |
B |
4 |
35000 |
レーザー誘導式 |
|
|
87 |
テンペストS1A |
100000 |
6400 |
1000 |
100 |
1 |
B |
4 |
100000 |
レーザー誘導式 |
|
|
LV |
名称 |
ダメージ |
リロード (pt) |
射程 (m) |
攻撃範囲 (半径m) |
発射数 |
誘導 性能 |
ズーム (倍) |
総火力 |
要請方法 |
備考 |
EDF4.1 |
攻撃衛星ノートゥング
●概要
- 攻撃衛星ノートゥングにレーザー兵器の照射を要請する。
- とある女性科学者が「ストームチームが使うなら」と、総司令部の承認無しに使わせているらしい
- オペレーターの台詞は「不正アクセス」だの「システムが乗っ取られる」など、不穏なものばかりである。
- それだけならまだしも、攻撃完了の台詞も(おそらく件の女性化学者の声で)「消滅すればいい…」「蒸発させてあげる」など、マトモとは思えないものばかり…。
- 空軍とは別系統なので空軍不在のステージでも使えるかと思いきや、なぜか不調を起こし使えなくなる。
- 難易度による誤爆ダメージ低下の効果を受けない。
- アースイーターや防御スクリーンは貫通できない。
サテライトブラスター
●概要
- レーザー照射地点にレーザー兵器が照射される。貫通性能あり。
- 攻撃範囲は狭く精度も高いので味方を巻き込みにくい。動かない敵への集中砲火、または群がってくる敵へはヘブンズゲートのような運用も可能。
- 貫通性能があり弾の密度も高く緊急回避中も誘導可能、引き撃ち性能は下手なアサルトライフルを遥かに凌ぐ、但し時間は有限。
- 攻撃開始後も別の場所にレーザーを照射すれば、その地点に攻撃位置が移動する。
- 照射するという特性上、ミサイルよりも誘導に拘束されにくい。
- ブレインキラー。上空から発射されるため、上部を狙うとレーザーが届かなかったりカス当たりになるが底の中心あたりを狙うと全弾命中する。
- ディロイとアルゴ飛行形態への使用は控えた方がいい。ディロイは激しく上下に動いてしまい非常に狙いにくくなり、アルゴは地中に埋まってしまう。
- 輸送船や四足の装甲に阻まれた場合弱点への攻撃は通らないが、砲台やその下の敵には当たる。投下中の敵にピンポイントで当てられるので、無意味にはならない。
- 防御スクリーンに当たった場合、一見レーザーは貫通しているように見えるが、スクリーンに当たった所から先のレーザーはダメージが通らなくなる。
- 4.1から要請速度が非常に速くなった。
LV25以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可) / EDF4.1検証結果
LV |
名称 |
ダメージ |
リロード (pt) |
射程 (m) |
攻撃範囲 (半径m) |
発射数 |
ズーム (倍) |
総火力 |
要請方法 |
備考 |
EDF4.1 |
11 |
サテライトブラスターA |
10 |
2000 |
600 |
---- |
600 |
4 |
6000 |
レーザー誘導式 |
秒間20発/30秒間照射 |
|
35 |
サテライトブラスターB |
50 |
2800 |
750 |
---- |
600 |
4 |
30000 |
レーザー誘導式 |
秒間20発/30秒間照射 |
|
45 |
サテライトブラスターC |
80 |
2800 |
800 |
---- |
600 |
4 |
48000 |
レーザー誘導式 |
秒間20発/30秒間照射 |
|
70 |
サテライトブラスターD |
160 |
2800 |
800 |
---- |
600 |
4 |
96000 |
レーザー誘導式 |
秒間20発/30秒間照射 |
|
80 |
サテライトブラスターE |
200 |
3200 |
800 |
---- |
600 |
4 |
120000 |
レーザー誘導式 |
秒間20発/30秒間照射 |
|
LV |
名称 |
ダメージ |
リロード (pt) |
射程 (m) |
攻撃範囲 (半径m) |
発射数 |
ズーム (倍) |
総火力 |
要請方法 |
備考 |
EDF4.1 |
スプライトフォール
●概要
- 極太のレーザーを真上から雨のようにばらまく。貫通性能あり。
- サテライトブラスターより大幅に照射時間が短く、大火力を一気に放出する。
- 大型輸送船の早期処理や密集している蜂などの航空戦力の撃破に向く。
- 一方で護身用には向かない。
- ルールオブゴッドと異なり、要請後の攻撃地点変更はできないので攻撃決定直前の割り込みには要注意。
- 4.1から要請速度が非常に速くなった。
- 地味に爆破範囲があるため、トンネルに籠もって足元に要請すると自爆する。
LV25以下(EASY,NORMAL使用可) / LV77以下(HDST使用可) / EDF4.1検証結果
LV |
名称 |
ダメージ |
リロード (pt) |
射程 (m) |
攻撃範囲 (半径m) |
発射数 |
ズーム (倍) |
総火力 |
要請方法 |
備考 |
EDF4.1 |
22 |
スプライトフォールA |
400 |
3600 |
850 |
35 |
45 |
4 |
18000 |
レーザー指定式 |
|
|
54 |
スプライトフォールB |
700 |
3600 |
900 |
50 |
60 |
4 |
42000 |
レーザー指定式 |
|
|
76 |
スプライトフォールC |
1500 |
3600 |
900 |
70 |
80 |
4 |
120000 |
レーザー指定式 |
|
|
LV |
名称 |
ダメージ |
リロード (pt) |
射程 (m) |
攻撃範囲 (半径m) |
発射数 |
ズーム (倍) |
総火力 |
要請方法 |
備考 |
EDF4.1 |
ラグナブラスター
●概要
- レーザーを照射した地点周辺に無数のエネルギー弾が発射される。レーザー照射することで弾を誘導可能。
- 爆発する上にやたらと貫通性能が高い。なぜか旧型・大型輸送船や四足要塞、マザーシップの装甲を無視し弱点にダメージを与えられる(ハッチを開いている時に限る)。
- 着弾・貫通時に爆発が起こるので建物を破壊し大蜘蛛や女王蜂等を怯ませ続けられる。誘導しないと広範囲に爆撃が降り注ぐので待機状態の敵に注意。
- 同じダメージなのに要請ポイントが高い、照射時間が短いことや単発火力の高さを活かそう。
- 爆発物なので群れに対しては総火力が向上し足止めにも優秀。
整地にも使える
LV77超(INF使用可) / EDF4.1検証結果
LV |
名称 |
ダメージ |
リロード (pt) |
射程 (m) |
攻撃範囲 (半径m) |
発射数 |
ズーム (倍) |
総火力 |
要請方法 |
備考 |
EDF4.1 |
82 |
ラグナブラスター |
600 |
5000 |
900 |
---- |
200 |
4 |
120000 |
レーザー誘導式 |
|
|
LV |
名称 |
ダメージ |
リロード (pt) |
射程 (m) |
攻撃範囲 (半径m) |
発射数 |
ズーム (倍) |
総火力 |
要請方法 |
備考 |
EDF4.1 |
ルール オブ ゴッド
●概要
- 「異星人よ、人類を畏れなさい」
- マザーシップの火器管制システムを乗っ取り、ジェノサイド砲を撃たせるというとんでもない支援要請。
- 遙か高空からマザーシップのジェノサイド砲と全く同じ仕様の攻撃がカッ飛んでくる。
- レーザーと爆発はそれぞれが個別にヒットする。
- 爆破範囲は恐らく75m。(過去作のジェノサイド兵器がそうなので)
- 要請完了後もしばらく受付時間があり、その間はプレイヤーが向いている方向に連動して照射方向が変わる。
- プレイヤーの向いている方向を真横に横切る方向、かつ要請地点を通過する線上にレーザーが照射される。
- したがって、要請直後に90°横を向くと確実に自爆する。要熟練。
- 過去作のジェノサイド兵器と違い、如何なる敵も一撃で粉砕とは行かない。功績も重いので使いどころをよく考えよう。
- アースイーターに使うとレーザーは防がれるが、爆発は下部まで届くので射線上の砲台を一気に落とせる。
- オンで使うと盛り上がる。誤射して台無しにしないためにもよく練習しておこう。
- なぜハッキングできるのかわからない。やはり本部はフォーリナーのてさk…うわやめろなにをすr…
LV77超(INF使用可) / EDF4.1検証結果
LV |
名称 |
ダメージ |
リロード (pt) |
射程 (m) |
攻撃範囲 (半径m) |
発射数 |
ズーム (倍) |
総火力 |
要請方法 |
備考 |
EDF4.1 |
95 |
ルール オブ ゴッド |
10000 |
8000 |
900 |
不明 |
不明 |
4 |
不明 |
レーザー指定式 |
開始直後は要請不可能 初回リロード:4000pt |
|
LV |
名称 |
ダメージ |
リロード (pt) |
射程 (m) |
攻撃範囲 (半径m) |
発射数 |
ズーム (倍) |
総火力 |
要請方法 |
備考 |
EDF4.1 |
最終更新:2024年11月25日 22:23