近接-打
●概要
- 衝撃波やフォースフィールドの斬撃を発生させる近距離兵器。いずれも貫通効果あり。
- 先行入力の受付時間が長く、他の動作中にボタンを放しても後で必ず攻撃が発動する。攻撃を中止したい場合はボタンを押したまま武器を持ち替えよう。
種類 |
備考 |
ハンマー系 |
対地攻撃に特化しているが、攻撃範囲は広い |
ブレード系 |
対地・対空に対応しているが、攻撃範囲は狭い |
●利点
種類 |
備考 |
ハンマー系 |
両手持ちによる攻撃頻度の大幅な上昇、また左右の武器での攻撃の間にスラスターが使えるため、足を止めることなく戦える。 特に敵の群れを相手する時に強い。文字通り「ダンス」 また優秀なダメージカット率を生かして囮としても活用できる |
ブレード系 |
基本的な強みはハンマーと同じだが、ブレード系の方が射程も長くジャベギンを併用した逃げ撃ちが可能。 |
●欠点
種類 |
備考 |
ハンマー系 |
射程が短いので、基本は乱戦でしか使えない。 武器と武器の切り替えのわずがな瞬間を狙われ(この瞬間ダメージカットがなくなる)サンダーするのはよくある話 また一発がデカい金アリなどの変異種には手も足も出ない。飛行系もしかり |
ブレード系 |
そもそも当てるのが難しい。またミッション後半になると火力不足に陥りがちになる。 |
- 両者とも味方への誤射の危険性が高い。意識していても誤射は防ぎがたい。
●オンライン
- オンでは誤爆しやすい関係で使いにくい
- その上大群に接近しないと真価を発揮しない武器が多い為、敵が強力になるオンでは負うダメージが馬鹿にならない。
- ボルケンZD以外は全体的に火力に乏しく、どうしても敵を浮かすだけになってしまいがち。
ハンマー系
●概要
- 地面を伝播する衝撃波で攻撃する対地攻撃特化の装備。
- 2段目以降の衝撃波を建物に当てると破壊することができる。
●ダメージカット
- 攻撃動作中に盾と同様のダメージ軽減効果を持つ。ノックバックあり
- 全方位からの攻撃に対して有効。盾のように耐久度を消耗したりもしない。
- リロード時は溜め時間が確保できないため、溜め無し攻撃を出してダメージ軽減効果が切れないようにしよう。
- 防御効果があるとはいえ過信は禁物。流石に蜘蛛の出す、大量の糸による猛攻、金アリなどには耐えられない。
●欠点
- 衝撃波は垂直に近い起伏があると、壁を這ったりはせずそこで止まってしまう。
- 見た目の割に攻撃判定が地面すれすれにしかなく、空中はもちろん壁や天井どころか障害物に登られるだけで当てられなくなる。
- 噛付かれた時やジャンプ中など、地面から離れている場合には衝撃波は出ない。
- ただし武器による直接打撃であればダメージを与えられる。
ヴィブロ・ハンマーシリーズ
●概要
- ハンマー系の標準型。溜め攻撃の射程が中距離兵器並に長いため、使い勝手が良い。
- ドラゴンの着地狩りで無類の強さを発揮する。
- オンなど一撃で倒せない場合でも、両手装備ならば空中に逃げる隙を与えず、赤ドラも時間はかかるがハメ殺せる。
種類 |
備考 |
一段階目 |
火力が低く動作も遅め。スラキャン時の移動速度も遅い。ダメージカット用として割り切ったほうがいい。 |
二段階目 |
その場から攻撃する。スラスターと交互に使って引き撃ちしたり、踏み止まって左右交互に連射するなどの運用が可能。 |
三段階目 |
踏み込み攻撃となり、衝撃波の幅が広くなる。敵との間合いを詰めたり、スラスターで距離を調整しながら使おう。 |
ピックアップ
+
|
ファイネスト・ハンマー |
- ファイネスト・ハンマー
- 防御ダメージが一気に90%まで向上し、溜め攻撃時の衝撃波の幅も強化された。武器レベルもそこまで高くなく、入手や使用条件も緩め。
- 二段階目で下位の三段階目と同じ衝撃波の幅になり、三段階目ではさらに衝撃波の幅が広がる。
- 最後まで黒蟻を三段階目の一撃で倒せるため、蜘蛛や黒蟻相手に活躍できる。
|
LV25以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程(m) |
防御率 (%) |
PTFP |
TTFP |
備考 |
EDF4.1 |
通常 |
中間 |
最大 |
通常 |
中間 |
最大 |
0 |
ヴィブロ・ハンマー |
8 |
45 |
---- |
67 |
2.0 |
40 |
---- |
120 |
50 |
- |
- |
|
|
1 |
ヴィブロ・ハンマーF3 |
8 |
60 |
90 |
120 |
2.0 |
40 |
120 |
120 |
50 |
- |
- |
|
|
9 |
ヴィブロ・ハンマーFA |
8 |
120 |
180 |
240 |
2.0 |
40 |
120 |
120 |
50 |
- |
- |
|
|
35 |
ヴィブロ・ハンマーFV |
8 |
240 |
360 |
480 |
2.0 |
40 |
120 |
120 |
50 |
- |
- |
|
|
69 |
ファイネスト・ハンマー |
8 |
700 |
1400 |
1750 |
2.0 |
40 |
120 |
120 |
90 |
- |
- |
|
|
LV |
名称 |
弾数 |
通常 |
中間 |
最大 |
リロード (sec) |
通常 |
中間 |
最大 |
防御率 (%) |
PTFP |
TTFP |
備考 |
EDF4.1 |
ダメージ |
射程(m) |
ヴィブロ・ローラーシリーズ
©2015 SANDLOT ©2015 D3 PUBLISHER
●概要
- ハンマー系の派生型。底面の履帯で自走し衝撃波とともに走る。
- プレイヤーキャラが障害物に引っかかったり、被弾してノックバックしても衝撃波はそのまま射程いっぱいまで伸びる。
種類 |
備考 |
一段階目 |
火力が低く、射程も極端に短いため、使い勝手が悪い。 |
二段階目 |
雑魚を倒せるほどにはなるが相変わらず射程が短い。移動する特性を活かして、常に敵との距離を詰めていこう。 |
三段階目 |
溜め時間が長いが、火力がハンマー系の中では高めで、衝撃波の幅も非常に広い。 全方位防御状態のまま攻撃判定を帯びつつ移動できるので、移動手段として使えることもある。 |
●結局どうなの
- なんらかのブレイクスルーでもない限り、使い勝手は悪いと言わざるを得ない。
- 一度攻撃モーションに入ったら、攻撃後のキャンセル受付時まで方向転換できない。
- ダメージ軽減効果を切らさないように左右で交互スラキャン攻撃すると、ほとんど真っ直ぐにしか進めなくなる。
- 敵が攻撃範囲内に並んでいるなら後方を憂うことなく蹂躙できる。が、そんな状況はあまりない。洞窟内でも天井に張り付いた敵は後方に取りこぼす。
- 攻撃後は盛り上がった地面が左右の視界を塞ぐため、レーダーを頼りにエイムを行う必要がある。
- 突進攻撃のロマンからつい敵集団に突っ込みたくなるが、ダメージカット率は低めなので迂闊に突っ込むと危険。
LV25以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程(m) |
防御率 (%) |
PTFP |
TTFP |
備考 |
EDF4.1 |
通常 |
中間 |
最大 |
通常 |
中間 |
最大 |
4 |
ヴィブロ・ローラー |
4 |
75 |
112 |
150 |
2.0 |
5 |
12.5 |
25 |
40 |
- |
- |
|
|
30 |
ヴィブロ・ローラーD2 |
4 |
200 |
300 |
400 |
2.0 |
10 |
25 |
50 |
40 |
- |
- |
三段階目の溜め時間が長い |
|
46 |
ヴィブロ・ローラーD3 |
4 |
450 |
675 |
1125 |
2.0 |
16 |
40 |
80 |
60 |
- |
- |
|
|
79 |
ヴィブロ・ローラーD9 |
4 |
1000 |
2000 |
3000 |
2.0 |
16 |
40 |
80 |
75 |
- |
- |
|
|
LV |
名称 |
弾数 |
通常 |
中間 |
最大 |
リロード (sec) |
通常 |
中間 |
最大 |
防御率 (%) |
PTFP |
TTFP |
備考 |
EDF4.1 |
ダメージ |
射程(m) |
ヴィブロ・ハーケンシリーズ
©2015 SANDLOT ©2015 D3 PUBLISHER
●概要
- ハンマー系の派生型。溜め攻撃は攻撃範囲優先で、低威力の衝撃波を扇形に複数拡散して放つ。
- 全体的に火力がかなり低く、黒蟻に三段階目を至近距離で当てても倒せないことがある。
- 密着していなければ味方には衝撃波が一本しか当たらず、誤射のダメージは小さい。味方NPCを囮にする場合は利点と言えなくもない。
- 通常攻撃は火力が極端に低く、動作も遅め。スラキャン時の移動速度も遅い。
- ヴィブロ・ハーケンの溜め攻撃は、二段階目がその場から、三段階目が踏み込んでから、前方へ扇形に攻撃する。三段階目は衝撃波の幅も広くなる。
- クエイク・ハーケン以降の溜め攻撃は、二段階目が踏み込んでから前方へ。三段階目がその場から後方へ扇形に攻撃する。衝撃破の幅も広くなる。
- 二段階目は火力が低く、殲滅目的では頼りにならない。突進距離は優れるので、前方の敵を無力化しつつ突破するための攻撃と割り切ろう。
- 三段階目は発生が一瞬でキャンセル受付も早い。敵を視認できないが適当に撃っても当たるため、少ない隙で背後に迫った敵を無力化できる。
●がんばれば比類なき機動力
- クエイク・ハーケン以降の二段階目は大きく踏み込み、キャンセル受付も早いため、移動用途に向く。
- 左右交互に放ちつつスラキャンすればジャベキャンより速く、フェンサー最速級。片手のみでも十分早い。
- ただしタイミングがシビアで三段階目に化けやすい。ジャベキャンに比べて操作も難しい。
- 機動力とダメージカットを両立しつつ、後方を攻撃して追っ手の足止めも可能、という破格の逃げ性能を発揮する。
- が、基本的にそこまでの逃げ性能は必要ない。火力が低すぎて逃げは出来ても全然倒せない。
●結局どうなの
- 低耐久値の緑蟻に対してだけは非常に有効。
- 常にスラキャンで前進しつつ三段階目で攻撃、前に入り込まれたら二段階目で突破といった運用が有効。
- レーダー内円の半分が射程なので距離を調整しよう。三段階目の攻撃で敵の無力化&ダメージ軽減できるため、致命傷は受けづらい。
LV25以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / EDF4.1検証結果
LV |
名称 |
弾数 |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程(m) |
防御率 (%) |
PTFP |
TTFP |
備考 |
EDF4.1 |
通常 |
中間 |
最大 |
通常 |
中間 |
最大 |
13 |
ヴィブロ・ハーケン |
6 |
50×2 |
20×4 |
40×4 |
2.0 |
40 |
40 |
40 |
50 |
- |
- |
|
|
41 |
クエイク・ハーケン |
6 |
150 |
60×6 |
120×6 |
2.0 |
40 |
60 |
60 |
70 |
- |
- |
|
|
54 |
クエイク・ハーケンZD |
8 |
180 |
72×6 |
144×6 |
2.0 |
40 |
60 |
60 |
70 |
- |
- |
|
|
LV |
名称 |
弾数 |
通常 |
中間 |
最大 |
リロード (sec) |
通常 |
中間 |
最大 |
防御率 (%) |
PTFP |
TTFP |
備考 |
EDF4.1 |
ダメージ |
射程(m) |
ボルケーン・ハンマーシリーズ
©2015 SANDLOT ©2015 D3 PUBLISHER
●概要
- ハンマー系の派生型。溜め攻撃が特殊で、目の前に大火力の爆発を発生させる。
- 通常攻撃は普通のハンマーと同じく衝撃波を発生させる。しかも他より優秀で威力が高く、キャンセル受付も早い。
- 溜め攻撃はオン多人数でも主力級を確殺でき、射程が短く誤射しにくいため、ハンマー系では例外的にオンでも使いやすい。
●ボルケンダンス
- 両手に装備して溜め攻撃を繰り返すことで、ダメージカット状態で囮と攻撃をこなせる。
種類 |
備考 |
引きボルケン |
「最大タメ攻撃→スラスター→もう片手の最大タメ攻撃→スラスター」の繰り返し。 機動力はあるが、スラスターのタイミングでダメージを受けやすい。 |
待ちボルケン |
攻撃ディレイを上書きするように「片手最大タメ攻撃→片手最大タメ攻撃」の繰り返し。ダメージ軽減効果を維持したまま攻撃できる。 どちらか片手がリロードに入った場合、もう片手を通常攻撃させればダメージカットを維持できる。 巣穴の速攻撃破に最適。ダメージ軽減効果で巣穴の取り巻きから受けるダメージを軽減できる。 |
〇INFでのダンスのコツ
- 敵に囲まれないようにするのが最大のコツ。
- 常に敵を一方方向に誘導する→引き撃ちに移るのが鉄則
- 囲まれそうになったら、ボルケンで穴を開けて脱出する/スラスターで逃げること
- 岡島P曰く「EDFというゲームは囲まれたら負け」
ピックアップ
+
|
ボルケーン・ハンマーD |
- ボルケーン・ハンマーD
- 威力とダメージ軽減率ではZDに劣るものの射程はこちらの方が2m広い。ダメージ25%減と引き替えに射程25%増なので悪くない性能差。
- 相手によってはZDはオーバーキルなので、出現する敵の耐久力によってはこちらのほうが具合がいいこともある。
- 例えばオフINFやオンハデストでは、DでもZDでも黒蟻を二段階目で一撃、巣穴やヘクトルもDの三段階目で4~6発必要なのがZDでは一発減るだけ。
|
+
|
ボルケーン・ハンマーZD |
- ボルケーン・ハンマーZD
- Lv56と入手・使用条件が緩く、オフINFの最後まで紫蟻を一撃、オン多人数INFの後半でも赤蟻を一撃で倒せるため、長く活躍できる。
- 上位版が存在しないため、INF後半では継続火力で他の装備に差をつけられる。巣穴破壊などの用途では有用性が低下する。
- 継続火力は両手に装備してもフラッシング・スピアM5の片手装備と同程度で、ジャックハンマーMAの片手装備に大きく劣る。
- ZDの片手装備に至っては、徹甲機関砲を両手に装備して600m先から連射しても同程度の火力が期待できる。
- 敵の攻撃が激しく攻撃の機会が限られている場合など、単発威力やダメージ軽減効果が活きる局面では、ZDに優位性が残る。
- 分かりやすいのがノンアクの巣穴に対する一撃離脱戦法。ただ、この戦法を取るより良い手がある事も少なくない。
|
LV25以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程/爆破範囲(m) |
防御率 (%) |
PTFP |
TTFP |
備考 |
EDF4.1 |
通常 |
中間 |
最大 |
通常 |
中間 |
最大 |
15 |
ボルケーン・ハンマー |
5 |
200 |
1000 |
2400 |
2.0 |
40 |
4 |
6 |
65↓ |
- |
- |
|
性能DOWN↓ |
43 |
ボルケーン・ハンマーD |
5 |
600 |
3000 |
9000 |
2.0 |
40 |
5 |
10 |
75↓ |
- |
- |
|
性能DOWN↓ |
56 |
ボルケーン・ハンマーZD |
5 |
800 |
4000 |
12000 |
2.0 |
40 |
4 |
8 |
90 |
- |
- |
|
|
LV |
名称 |
弾数 |
通常 |
中間 |
最大 |
リロード (sec) |
通常 |
中間 |
最大 |
防御率 (%) |
PTFP |
TTFP |
備考 |
EDF4.1 |
ダメージ |
射程/爆破範囲(m) |
ブレード系
●概要
- フォースフィールドの刃を飛ばして攻撃する。ハンマーと違い対空にも運用可能。
- ハンマーと違い防御効果がないため、敵の攻撃にさらされる状況には非常に弱い。
- 攻撃が地形に浅い角度で当たると跳弾する。斬撃の角度はランダム。
- メカニズムが不可解で、入射角が小さいと跳弾せずに消える。また斬撃の角度でも結果が変わる。
- 地下の通路では壁面に沿って奥まで届く。自爆することもあるが、きわめて希なので気にする必要はない。
- 貫通力が非常に高くレタリウスのネットやトンネルの出口、蜂の巣や輸送船、四足やアースイーター、地下通路を塞いでいる白い壁なども貫通する。
- ただし輸送船は装甲を貫通して輸送船内部を攻撃といったことはできない。またフェンスや木にも阻まれる。
フォース・ブレードシリーズ
●概要
- ブレード系の標準型。派生型と異なり三段階目が存在しないが、二段階目の攻撃判定が広い。
- 射線上の敵を同時に倒せるため、群れている敵を一気に減らすには重宝する。ただし誤射(誤斬?)には注意。
- 火力はかなり控えめ。二刀持つことである程度はカバー可能。オンは…(察し
LV25以下(EASY,NORMAL使用可) / LV77以下(HDST使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程(m) |
PTFP |
TTFP |
備考 |
EDF4.1 |
通常 |
中間 |
最大 |
通常 |
中間 |
最大 |
2 |
フォース・ブレード |
10 |
45 |
---- |
90 |
3.0 |
100 |
---- |
100 |
- |
- |
|
|
11 |
フォース・ブレードD |
10 |
60 |
---- |
120 |
3.0 |
100 |
---- |
100 |
- |
- |
|
|
61 |
フォース・ブレードMA |
10 |
300 |
---- |
750 |
3.0 |
100 |
---- |
100 |
- |
- |
|
|
LV |
名称 |
弾数 |
通常 |
中間 |
最大 |
リロード (sec) |
通常 |
中間 |
最大 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
EDF4.1 |
ダメージ |
射程(m) |
フォース・アックスシリーズ
©2015 SANDLOT ©2015 D3 PUBLISHER
●概要
- ブレード系の派生型。軽量化されてパワーゲージの上昇とモーションが速くなった。
- 通常攻撃はオフ適正難易度の蜂やドローンを一撃では倒せず、射程も他のブレード系より短いが、連射速度がかなり速い。
- 両手持ちで交互キャンセルすると凄まじい勢いで敵を切り刻める。
- スラキャンとの相性もよく、リフレクターでのスラキャンと同等の速度を出せる。
- G2とG3は三段階となり、三段階目のみハンマー系の衝撃波攻撃になる。
- 空中の敵は攻撃できない。また、ダメージ軽減効果はない。判定の幅もハンマー系の通常攻撃並。
ピックアップ
+
|
フォースアックスG3 |
- フォースアックスG3
- 威力、射程、回転率はファイネスト・ハンマーに勝る。秒間火力は2倍弱。
- 二段階から三段階までのゲージ上昇がG2より遅いため、二段階目を使う場合に暴発しづらい。
- 反面、三段階目で左右交互にスラキャンする場合、ゲージが溜まるまで一瞬待つ必要がある。
- G2の三段階目は若干攻撃モーションが長いが、G3では一瞬になる。
|
LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / EDF4.1検証結果
LV |
名称 |
弾数 |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程(m) |
PTFP |
TTFP |
備考 |
EDF4.1 |
通常 |
中間 |
最大 |
通常 |
中間 |
最大 |
39 |
フォース・アックス |
8 |
180 |
---- |
270 |
2.0 |
80 |
---- |
120 |
- |
- |
|
|
66 |
フォース・アックスG2 |
8 |
450 |
765 |
1350 |
2.0 |
80 |
160 |
160 |
- |
- |
|
|
76 |
フォース・アックスG3 |
10 |
800 |
1600 |
2800 |
2.0 |
80 |
160 |
160 |
- |
- |
|
|
LV |
名称 |
弾数 |
通常 |
中間 |
最大 |
リロード (sec) |
通常 |
中間 |
最大 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
EDF4.1 |
ダメージ |
射程(m) |
ダイナモ・ブレードシリーズ
imageプラグインエラー : ご指定のURLまたはファイルはサポートしていません。png, jpg, gif などの画像URLまたはファイルを指定してください。
●概要
- ブレード系の派生型。雑魚処理用の二段階目と、長射程・威力重視の三段階目の運用が肝となる。
- 通常攻撃と二段階目はフォースブレードに近い性能。
- 二段階目は黒蟻クラスを一撃で撃破できるため、雑魚だけなら片手でも十分に処理が可能。
- ただし、二段階目の斬撃は通常攻撃の1.5倍程度の幅で、攻撃範囲ではフォースブレードに劣る。
- 三段階目まで溜めると前に15メートルほど突進して刃を叩きつける攻撃になり、高い単発威力と遠距離兵器並の射程を発揮する。
- 突進する都合上、近距離で使うには慣れがいる。上空の敵に対しては攻撃時に射線がずれるため、命中させにくい。斬撃の幅も通常攻撃と同程度に戻っている。
- 溜め時間が膨大で、実質的な連射速度は極めて遅い(6~7秒に一発、0.14~0.17発/秒)。秒間火力は火砲の半分程度。
- 両手装備なら片手火砲並の火力を発揮できるがガリア砲には劣る。おまけにスコープはないし刀身が少し邪魔。
- 遠距離装備で武器枠を圧迫しない点に利点を見出そう。遠距離から敵を少しずつ釣った方が楽なミッションを攻略する場合には重宝する。
- 長距離からネット越しにレタリウスを狙い撃てる。ネットにイライラさせられたくない場合に有用。
- 余談だがM2以降の射程ならアースイーター越しにブレインをぶった斬れる。
ピックアップ
+
|
ダイナ・フォースブレード |
- ダイナ・フォースブレード
- 最大溜めに意識が向きがちなダイナモシリーズだが、ダイナの二段階目はブレード攻撃の最終形の一翼を担う。
- 二段階目の射程と溜め時間がM2から大幅に向上しており、最後まで黒蟻を一撃で倒せるため威力も充分。
- 対空用としてはフォース・アックスG3の二段階目と競合するが、射程がわずかに劣るだけで、判定の大きさではこちらが上。
- 溜め時間やリロード時間の短さでもフォース・アックスG3に分があるが、サイドスラスターと交互に使う分には影響は少ない。
- フォース・アックスG3の二段階目は、エイムに時間を取られると三段階目が暴発しやすい。扱いやすさでもこちらに分がある。
|
LV25以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程(m) |
PTFP |
TTFP |
備考 |
EDF4.1 |
通常 |
中間 |
最大 |
通常 |
中間 |
最大 |
19 |
ダイナモ・ブレード |
10 |
90 |
180 |
450 |
3.0 |
100 |
100 |
500 |
- |
- |
|
|
50 |
ダイナモ・ブレードM2 |
10 |
240 |
600 |
1920 |
3.0 |
100 |
100 |
1000 |
- |
- |
|
|
83 |
ダイナ・フォースブレード |
10 |
600 |
1800 |
6000 |
3.0 |
100 |
150 |
1000 |
- |
- |
|
|
LV |
名称 |
弾数 |
通常 |
中間 |
最大 |
リロード (sec) |
通常 |
中間 |
最大 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
EDF4.1 |
ダメージ |
射程(m) |
最終更新:2024年12月15日 13:08