火砲

●概要
  • 単発の威力を重視した砲。
  • 装備使用ボタンで「ジャンプブースター」による跳躍が可能なものと「ズーム」ができる物がある。
  • 射撃硬直があり隙が大きいがその反面スラキャンが可能。

●利点・欠点
  • 火力・殲滅力に優れる武装が多い。また機動力を手軽に高める装備もある。
  • 反動によって撃つたびに照準が上にずれてしまう。
  • また視点移動の慣性が重い傾向にあり非常に狙いをつけにくい。
  • 大半の武器が曲射弾道で重力の影響も考慮する必要があり。そのため長距離狙撃の難易度が高い。


ハンドキャノンシリーズ


●概要
  • ガリオンとガリアの中間的性能を持った砲。ズーム搭載。貫通効果あり。
  • 弾丸は重力の影響を強く受け放物線を描く。反動の跳ね上がりもそこそこ強く、遠距離の敵に当てるのは困難。
  • 連射速度の間隔より射撃時の反動による硬直時間の方が長いため、単独での連射では0.7発/秒程度が限界となる。
    • PTFP、TTFPは片手持ちで1/2、両手持ちで2/3くらいが実際の値。反動の調整も考慮すると実際は更に下回る。
    • さらにそこから遠距離の敵に当てるのなら反動を完全に吸収してから射撃に移るため、さらに火力が下がる。
  • サイドスラスターと相性が良く、キャンセルに用いればディフレクター連打に匹敵する移動速度を出せる。
  • ヘクトルなどのでかい相手に近・中距離から連射すれば当て続けるのは簡単。
  • スラスターなどの各種行動で反動をキャンセルすると連射速度が向上する。
    • リフレクターのディフレクターやジャベリン・カタパルトで反動をキャンセルすると本来の1.5発/秒での連射が可能となる。
  • 貫通効果と敵が密集しやすい狭い通路のおかげで、地底でも意外と有効。ただし両手装備でないとまず後ろに抜けられるので注意。
  • レベルが上がっても威力の上がり方が微妙の一言。最高武器で2000=ガリアキャノンの5分の1。ひどい。

LV25以下(EASY,NORMAL使用可)LV52以下(HARD使用可)LV77以下(HDST使用可)LV77超(INF使用可)EDF4.1検証結果
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ リロード
(sec)
射程
(m)
精度 ズーム
(倍)
弾倉火力 PTFP TTFP 備考 EDF4.1
0 NC101ハンドキャノン 12 1.5 100 3.5 600.0 A- 2 1200 150 104 ズーム
20 NC102ハンドキャノン 13 1.5 500 4.5 600.0 A+ 2 6500 750 492 ズーム 性能UP↑
28 NC103ハンドキャノン 13 1.5 600 3.5 600.0 A- 2 7800 900 639 ズーム
40 NC104ハンドキャノン 11 1.5 800 3.2 700.0 A+ 2 8800 1200 838 ズーム
51 NC201ハンドキャノン 15 1.5 1000 4.7 960.0 A 2 15000 1500 1020 ズーム
65 NC202ハンドキャノン 13 1.5 1500 3.5 960.0 A+ 2 19500 2250 1598 ズーム
78 NC290ハンドキャノン 14 1.5 2000 3.5 1120.0 A+ 2 28000 3000 2188 ズーム
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ リロード
(sec)
射程
(m)
精度 ズーム
(倍)
弾倉火力 PTFP TTFP 備考 EDF4.1


キャノンショットシリーズ

©2015 SANDLOT ©2015 D3 PUBLISHER

●概要
  • 大型の散弾砲。ジャンプブースター搭載。貫通効果あり。
  • 反動は全武器中最大級。上どころか斜め上にまで大きくぶれる。
  • 装弾数が少ない上にリロード時間が非常に長い。撃ちどころだけでなくリロードのタイミングも慎重に見極める必要がある。
  • 散弾による面制圧力と貫通効果を併せ持つため、地下通路上の敵や味方にたかっている航空戦力に使用すると群れを一掃できる。
  • 同Lv帯でも破格のPTFPを誇る武器。NCSSに至ってはフルヒットでバトルキャノンを凌ぐ11200ダメージを叩き出す。
    • ただし取り回しは当然よくないので、接近してまで単体の敵に火力を集中するのはあまり良い選択ではない。主に敵集団の削り用として運用するのが最善。

ピックアップ

+ NCSSキャノンショット
  • NCSSキャノンショット
    • 貫通弾を600mも離れた位置へ70発も同時に撃ちこむ怪物兵器。
    • 特に対空制圧射撃で真価を発揮する。敵の配置が立体的なために貫通で追加ダメージが発生しやすい。
    • リロードはもちろん長く、連射速度も遅いので敵の固まっている位置をよく見極めよう。

LV25以下(EASY,NORMAL使用可)LV52以下(HARD使用可)LV77以下(HDST使用可)
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ リロード
(sec)
射程
(m)
精度 弾倉火力 PTFP TTFP 備考 EDF4.1
6 NCS1キャノンショット 3 0.5 20×54 8.0 360.0 C 3240 540 260 ジャンプブースター
45 NCS2キャノンショット 3 0.5 45×80 9.0 400.0 C 10800 1800 830 ジャンプブースター
75 NCSSキャノンショット 5 0.5 160×70 10.0 600.0 B- 56000 5600 3111 ジャンプブースター
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ リロード
(sec)
射程
(m)
精度 弾倉火力 PTFP TTFP 備考 EDF4.1


ガリア重キャノン砲シリーズ


●概要
  • フェンサーが持てる最大レベルの火砲。ズーム搭載。貫通効果あり。
  • 圧倒的な火力を持っており、フェンサーのメインウェポンの一角を占める。
  • 射撃硬直の時間や反動・照準の移動速度など取り回しは悪化している。動きの遅い相手以外には非常に扱いにくく、レンジャーの狙撃銃のような汎用性はない。
    • そのかわり両手持ちはレンジャーのライサンダー二丁持ちを遥かに凌ぐ火力。大きい隙は味方に補ってもらったり、NPCを盾にして連射できる隙を作ろう。
      • 練習を積めば、ライサンダーの役割とレールガンの役割を一人でまかなうことができる。
  • 当てにくかったらレティクルの中心の点から下の縦棒|の間を敵に合わせ距離によって上下すると当てやすい。
  • 足を止めずに狙撃したい場合、スピアと組み合わせると良い。キャノンをスラキャンしながら撃てば、比較的安全に攻撃出来る。
  • Lv33のキャノン砲M3の次がLv70というぶっ飛んだ離れ方をしているので、ハード中盤~ハデスト終盤の間が厳しい。別の武器でなんとかしよう。

ピックアップ

+ 35ミリ バトルキャノン砲
  • 35ミリ バトルキャノン砲
    • 両手持ちしてタクティカルファイアすれば、レールガンの4/5ほどの火力を叩き出す。リロード可能な狙撃武器では最強クラスで、フェンサーが大物に強い最大の理由。
    • バトルキャノンのみ他の重キャノンより弾速が速いため、重力の影響をほとんど受けず比較的真っ直ぐ飛ぶ。

LV25以下(EASY,NORMAL使用可)LV52以下(HARD使用可)LV77以下(HDST使用可)LV77超(INF使用可)EDF4.1検証結果
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ リロード
(sec)
射程
(m)
精度 ズーム
(倍)
弾倉火力 PTFP TTFP 備考 EDF4.1
1 30ミリ ガリア重キャノン砲 10 0.3 500 3.5 840.0 S+ 2.5 5000 150 136 ズーム
10 30ミリ ガリア重キャノン砲M2 10 0.3 900 3.5 840.0 S+ 2.5 9000 270 245 ズーム
33 30ミリ ガリア重キャノン砲M3 10 0.3 2000 4.0 840.0 S+ 2.5 20000 600 536 ズーム
70 35ミリ ガリア重キャノン砲 10 0.3 6000 4.0 1020.0 S+ 4 60000 1800 1609 ズーム
82 35ミリ バトルキャノン砲 8 0.3 10000 6.0 1200.0 S+ 4.5 80000 3000 2446 ズーム
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ リロード
(sec)
射程
(m)
精度 ズーム
(倍)
弾倉火力 PTFP TTFP 備考 EDF4.1


キャニスター砲

©2015 SANDLOT ©2015 D3 PUBLISHER

●概要
  • 散弾を発射する火砲。散弾は壁に当たるとバウンドする。ジャンプブースター搭載。
  • ハンドキャノン系列のグラフィックではあるが、貫通性能は無い。
  • スタンピードのように射出直後から強く重力の影響を受け、ろくに飛ばずに跳ね回ることが多い。
  • 地表に纏わり付く様に跳ねるので対地性能の方が高い。他のバウンド武器とはだいぶ用途が違う。
  • 上に撃っても航空戦力には当て辛く、地上にも無駄に高く跳ねて当たり辛い。横に撃って地表に弾をばら撒こう。
  • 火砲系の中では特に射程が短い。インパルス、雷撃銃などと比べると閉所での制圧能力は大して高くはない。
    • 地底では天井にはほぼ手が出せず、少しでも登り坂だと戻ってきてしまう等の問題もその原因。
  • 発射の射撃硬直が小さく、一瞬で発射できスラキャンをすぐに受け付ける。近距離での火力も高く広い空間で強い。
  • 適正レベル帯における火力はなかなか優秀なものの、種類が少ない。

LV25以下(EASY,NORMAL使用可)LV77以下(HDST使用可)
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ リロード
(sec)
射程
(m)
精度 弾倉火力 PTFP TTFP 備考 EDF4.1
16 25ミリ軽量キャニスター砲 9 0.8 180×6 10.0 270.0 C 9720 864 486 ジャンプブースター
58 30ミリキャニスター砲 6 0.8 300×12 6.0 270.0 D 21600 2880 1728 ジャンプブースター
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ リロード
(sec)
射程
(m)
精度 弾倉火力 PTFP TTFP 備考 EDF4.1


パワーダイン


●概要
  • 高弾速・高精度に長射程・大ダメージに連射力もある優秀なビーム砲。ズーム搭載。貫通効果あり。
  • リロード不可。2本装備すれば大抵のステージでは弾数が足りてしまう。
  • 弾道が真っ直ぐな上、弾速も速いので、フェンサーの遠距離兵器の中ではずば抜けて命中させやすい。
    • 釣り出し専用と完全に割り切るなら高難易度でも使えないこともない。レッドカラーもはぐれたところをすぐ呼べる。
  • 適性難易度ではあらゆる大物に猛威を振るう。ハンドキャノンもガリアもほとんど出番がなくなるほど。

LV25以下(EASY,NORMAL使用可)EDF4.1検証結果
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ リロード
(sec)
射程
(m)
精度 ズーム
(倍)
弾倉火力 PTFP TTFP 備考 EDF4.1
2 パワーダイン 10 0.8 700 不可 900.0 S+ 4.5 7000 560 560 ズーム
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ リロード
(sec)
射程
(m)
精度 ズーム
(倍)
弾倉火力 PTFP TTFP 備考 EDF4.1


ジャベリン・カタパルトシリーズ

©2015 SANDLOT ©2015 D3 PUBLISHER

●概要
  • ブレードを射出し放物線を描いて上空から落とす武器。ジャンプブースター搭載。貫通効果あり。
  • 説明文にもあるとおり左右同時に装備・発射する事で本領を発揮し、ブレードの雨を降らせる
    • 単体で使用すると射撃硬直が打ち消されず、1秒1発程度になり使い物にならない。
  • カメラを水平にして射撃すると斜め45度の角度で発射。カメラを上に向けるとその分だけ手前に落ちる。真上を向くと後ろに飛ぶ。
    • 逆に下を向くと角度が下がり、地面と水平に撃つ事で単体に集中させて当てる事も可能。水平に飛ぶ角度では前が見えない。
  • スラスター使用中も武器の見た目通りの方向に発射される。
    • 例えば前方スラスターダッシュ中なら、ダッシュ直後→下前方 着地寸前→前方 着地直後→前やや上方。
  • 実際の射程距離は同じ高さの目標に対して最大150m程度。レーダーの内側が120m、外側が180mなので参考にすると良い。
    • スペックの450mは恐らく床がない前提での水平方向の最大到達距離。実用性のない値なので注意。
  • 火力は同LVのガトリングより高めで、貫通性能、リロード性能なども有利なので、当てられるならこちらの方が強い。
  • 同時装備前提なので火力は表記の倍、と思いきや、スペックの連射力は同時発射時での連射力。(左右合わせて20発/sec)
    • 同時発射してPTFPは下表の通り、TTFPはちょっとだけ高めといった程度。
  • フラッシングスピアと同時発射するとなぜか高速連射できる。

●ジャベキャン
  • トリガー引きっぱなしで適宜サイドスラスターを噴射すれば高速移動が可能。
  • これよりも速い移動方法はあるにはあるが、いずれも手軽さや汎用性に欠ける。
  • 弾数が多いためリロードの隙が少ない。もう片手の武器もスラスターが使えればなんでもいいので自由度も高い。
  • いくら素早いからと言っても過信は禁物。グレートシールドを構えた方が安定するケースも多い。

LV25以下(EASY,NORMAL使用可)LV52以下(HARD使用可)
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ リロード
(sec)
射程
(m)
精度 弾倉火力 PTFP TTFP 備考 EDF4.1
14 ジャベリン・カタパルト 300 20.0 50 3.0 450.0 C 15000 1000 833 ジャンプブースター
52 ツインジャベリン・カタパルト 350 20.0 90×2 3.0 450.0 C 63000 3600 3073 ジャンプブースター
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ リロード
(sec)
射程
(m)
精度 弾倉火力 PTFP TTFP 備考 EDF4.1


ジャベリン・ストームシリーズ

©2015 SANDLOT ©2015 D3 PUBLISHER

●概要
  • ジャベリン・カタパルトの派生型。ジャンプブースター搭載。貫通効果あり。
  • 連結機構を持たない為、片方だけでも運用しやすい
    • 連結機構が無いという事は発射硬直が長いという事。つまりジャベリンカタパルトのように各種キャンセルには使えない。
  • 適正難易度で航空戦力相手に使うには片方だけでは物足りない火力。できれば両肩に装備したい。
  • 特性上、ジャベリン・カタパルトより水平撃ちがやりやすい。特にスラスター利用によるもの。

LV52以下(HARD使用可)LV77以下(HDST使用可)
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ リロード
(sec)
射程
(m)
精度 弾倉火力 PTFP TTFP 備考 EDF4.1
36 ジャベリン・ストーム 15 1.0 50×30 3.0 450.0 C 22500 1500 1250 ジャンプブースター
72 ジャベリン・ストームZD 20 1.0 80×60 4.0 450.0 C 96000 4800 4000 ジャンプブースター
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ リロード
(sec)
射程
(m)
精度 弾倉火力 PTFP TTFP 備考 EDF4.1


軽量迫撃砲シリーズ

©2015 SANDLOT ©2015 D3 PUBLISHER

●概要
  • 反動が小さく扱いやすい迫撃砲。ズーム搭載。
  • 数少ないフェンサーの手頃な爆発武器。他の迫撃砲と違い即応性も高い。
  • 威力に比べて反動が小さく爆発の範囲が狭いため近距離でも扱いやすい。

ピックアップ

+ FH22迫撃砲
  • FH22迫撃砲
    • クセの強い迫撃砲の中でもかなり扱い易い武器。
      • 反動が比較的弱く連射まで効くのが一番のメリット。というか、"軽"が付いてないだけで実質的に軽迫撃砲の上位版。
    • 威力1600と大抵の雑魚を一撃出来るのが大きな魅力。さらに武器レベル53と性能に比して低め。
      • しかも3000mもの長大な射程距離、爆風半径16m、連射力、速いリロード、建物も破壊可という少々ぶっ壊れ気味のエリア制圧武器。っょぃ。
      • が、上記の通り雑魚を葬れる最低限の威力しかないため、大物獲りは苦手。とは言え殆どの敵の遥か射程外からの物量押しでなんとかなることもある。
      • いきなりINFでドロップすると、その後の展開が非常にラクになったりする。縛りでもしない限り、様々な箇所で大変お世話になることだろう。

LV25以下(EASY,NORMAL使用可)LV52以下(HARD使用可)LV77以下(HDST使用可)EDF4.1検証結果
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ 爆破範囲
(半径m)
リロード
(sec)
射程
(m)
精度 ズーム
(倍)
弾倉火力 PTFP TTFP 備考 EDF4.1
0 FH11軽量迫撃砲 7 0.8 200 6 5.0 1800.0 A+ 4.5 1400 160 101 ズーム
28 FH12軽量迫撃砲 8 0.8 600 8 5.0 2100.0 A+ 4.5 4800 480 320 ズーム
38 FH21軽量迫撃砲 7 0.8 1000 10 5.0 2100.0 A+ 4.5 7000 800 509 ズーム
53 FH22迫撃砲 8 0.8 1600 15 5.0 3000.0 A+ 4.5 12800 1280 853 ズーム
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ 爆破範囲
(半径m)
リロード
(sec)
射程
(m)
精度 ズーム
(倍)
弾倉火力 PTFP TTFP 備考 EDF4.1


重迫撃砲シリーズ


●概要
  • 反動が大きいが威力が高い迫撃砲。ズーム搭載。
  • 弾速が速くかなり遠くまで飛ぶ。スコープもあるので、ガリアで届かない位置の敵に代用として使える場合も。
  • 遠距離武器としても扱うことも可能。慣れればブラホで攻撃しながら遠くの敵を狙い打てる。
  • 射撃硬直が非常に長め。発射までのラグも長い。
  • なぜか最大武器火力が3000で打ち止め。レンジャーでさえ2500を連射できるグレネードランチャーがあるのに。
    • そして爆破範囲もグレネードランチャーに負けている・・・。

ピックアップ

+ FHD3重迫撃砲
  • FHD3重迫撃砲
    • レベル33で威力2000の爆発物は非常に強力。適正レベル帯のオンでも雑魚をなぎ払える。ただし自爆には注意。

LV25以下(EASY,NORMAL使用可)LV52以下(HARD使用可)LV77以下(HDST使用可)EDF4.1検証結果
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ 爆破範囲
(半径m)
リロード
(sec)
射程
(m)
精度 ズーム
(倍)
弾倉火力 PTFP TTFP 備考 EDF4.1
9 FHD1重迫撃砲 1 - 400 12 5.0 3000.0 A+ 4.5 400 400 80 ズーム
18 FHD2重迫撃砲 3 0.3 1200 15 5.0 3000.0 A+ 4.5 3600 360 240 ズーム
33 FHD3重迫撃砲 4 0.3 2000 16 5.0 4200.0 A+ 4.5 8000 600 437 ズーム
62 FHER重爆迫撃砲 4 0.3 3000 20 5.0 5400.0 A+ 4.5 12000 900 656 ズーム
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ 爆破範囲
(半径m)
リロード
(sec)
射程
(m)
精度 ズーム
(倍)
弾倉火力 PTFP TTFP 備考 EDF4.1


散弾迫撃砲シリーズ


●概要
  • 小型の榴弾を大量にばら撒く迫撃砲。ジャンプブースター搭載。
  • こちらも発射直前に射撃姿勢を取るため、発射までにラグがある。反動は軽と重の中間。
  • ジャンプブースターを使用して空中から撃つことで擬似空爆も可能。
  • 慣性の影響を強く受ける。ブーストジャンプ中の射撃は落下に入る前に撃たないと危険
    • だが、一方でこの性質を利用して一点に火力を集中させることも可能。これで銀蜘蛛程度なら一瞬で吹き飛ばせる。

LV25以下(EASY,NORMAL使用可)LV52以下(HARD使用可)LV77超(INF使用可)
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ 爆破範囲
(半径m)
リロード
(sec)
射程
(m)
精度 弾倉火力 PTFP TTFP 備考 EDF4.1
4 YH1散弾迫撃砲 2 0.5 50×6 6 9.0 1200.0 B- 600 150 46 ジャンプブースター
12 YH2散弾迫撃砲 2 0.5 50×12 6 9.0 1200.0 C 1200 300 92 ジャンプブースター
42 YH3散弾迫撃砲 3 0.5 300×15 6 9.0 1200.0 C 13500 2250 900 ジャンプブースター
83 YH7散弾迫撃砲 2 0.5 800×20 10 10.0 1200.0 C 32000 8000 2285 ジャンプブースター
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ 爆破範囲
(半径m)
リロード
(sec)
射程
(m)
精度 弾倉火力 PTFP TTFP 備考 EDF4.1


イフリート改


●概要
  • フェンサーでは唯一のナパーム系武器。ジャンプブースター搭載。
  • 一発だけロケット弾を発射し、一定距離を進んだ後に子弾に分裂し帯状にナパームをばら撒く武器。
  • 炎一つの持続時間は3秒ほどしかないので足止めには向かない。
  • ロケット本体のダメージは60で、爆破範囲は半径2mほど。

DLC武器
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ 燃焼範囲
(目安)
リロード
(sec)
射程
(m)
精度 弾倉火力 PTFP TTFP 備考 EDF4.1
2 イフリート 1 - 60×30 垂直約10m 8.0 180.0 S+ 1800 1800 225 ジャンプブースター
DLC(PS4/Steam)
名称(無印)→「改」
ダメージ合計値 KEEP
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ 燃焼範囲
(目安)
リロード
(sec)
射程
(m)
精度 弾倉火力 PTFP TTFP 備考 EDF4.1

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年09月13日 01:26