新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
EDF4.1:地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR @Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
EDF4.1:地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR @Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
EDF4.1:地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR @Wiki
EDF用語集
>
兵器
-
回目のサンダーです
メニュー
トップページ
利用・編集について
掲示板
雑談板
質問板
絵画室A
-2PV2wikiより
絵画室B
-当wiki用
募集掲示板
外部サイト
編集相談板
アンケート
よくある質問
Steam(PC)版
Switch版
データ
ミッション攻略
No.01~10
No.11~20
No.21~30
No.31~40
No.41~50
No.51~60
No.61~70
No.71~80
No.81~90
No.91~98
DLC1-01~10
DLC1-11~20
DLC1-21~26
DLC2-01~10
DLC2-11~20
DLC2-21~23
侵略者データ
主力級
地上戦力
飛行戦力
準主力級
ボス級
拠点級
NPC解説
NPC歩兵部隊
NPCビークル部隊
マップデータ
篭りポイント
兵科別データ
レンジャー
ウイングダイバー
エアレイダー
ビークル
フェンサー
テクニック等
テクニック
Tips
マルチプレイ
アイテム稼ぎ
その他
EDF用語集
いろいろなEDFの遊び方
通信記録
チャット定型文一覧
トロフィー
アップデート情報
DLC
不具合・バグ
リンク
公式サイト
★マニュアル
公式ポータルサイト
@EDF_OFFICIAL
facebook edf.jp
武器チェックリスト
4.1
敵耐久値+出現武器Lv
4.1
THE地球防衛軍@wiki
THE地球防衛軍2@wiki
地球防衛軍3@wiki
地球防衛軍4@wiki
地球防衛軍5@wiki
地球防衛軍6@wiki
地球防衛軍2P@wiki
地球防衛軍3P@wiki
地球防衛軍2PV2@wiki
EDF:IA@wiki
EDF:IR@wiki
更新履歴
取得中です。
リンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
ここを編集
サンドボックス
はじめに
EDFが誇る、強力な
ネタ武器
歩兵装備の数々
主にネット上で使われている略語を掲載しています。
礼賛(らいさん)
レンジャーのスナイパーライフル、ライサンダー系統のこと。
ライサンダー→ライサン→礼賛。
後にバージョン名を付けて礼賛2、礼賛Fと呼ぶ。ライサンダーZはZをもじって礼賛乙(おつ)と呼ぶ事もある。(単に「F」や「乙」にまで略されることも。)
[名](スル) 1 すばらしいものとして、ほめたたえること。また、ありがたく思うこと。(コトバンク引用)
これあってのレンジャーといい、これが出た時の嬉しさといい……言い得て妙である。
ストリンガーのせいで影がかなり薄くなったが
対空戦(特にオン)や超遠距離狙撃で勝るスナイパーライフルは他にはいない。
馬糞(うまくそ)
元々は『2』までの「GランチャーUM-XA」の事で、『3』以降は同性能の「グレネードランチャーU-MAX」を指す。
UM-XA→うまくさ→うまくそ→馬糞。説①
U-MAX→ウマックス→うまくす→うまくそ→馬糞。説②
変なあだ名をつけたせいか、『3』以降武器説明文に「ウマックスと呼ぶ者もいるが、正確にはユーマックスと読む」と書かれてしまった。
一体何が
サンドロ
本部の琴線に触れたのか、いまだ不明である。
頑張って作ったかっこいい武器を「馬糞」呼ばわりされたら誰だって腹が立つと思うんだが。
4.1でまさかの上位モデル,グレネードランチャーUMAZが追加された UMAZ・・・ うまじ・・・?
UMAZ→馬・不味→馬刺しとの呼び方もある。
鈍亀
エアトータス系統のミサイルのこと。『1』や『2』ではスカイタートル系統を指す。
ミサイルにおけるアイドル的存在。なんとも言えない魅力がある。
『2』では「
如何に低速を維持するか
」に重きを置いていた。ちょっと待て。
『2』での最上位は名前がリバイアサンだったが、フェンサーの装備のリバイアサンは鈍亀とは呼ばれない。
対戦で使用するとかなりスリリング。
うまいこと軌道に乗せると、オプション(ローリング)のように纏える。
「……恐ろしい漢だ。」
「伝説の隊長にお会いできてk……く、来るなーッ!」
スプグレ
レンジャー専用のグレネードランチャー、スプラッシュグレネードのこと。
大量の時限式グレネードがスーパーボールのごとく跳ねまわる超危険兵器。こんなもん実戦投入しようとしたのはどこのどいつだ。
なお『2P』には「スプレッドグレネード」なるかんしゃく玉系統の最上位があり、ちょっと紛らわしい。
フューブラ
レンジャーのフュージョンブラスターのこと。
弾数に制限があるものの圧倒的な破壊力を持ったレンジャーの救世主。
巣穴の速攻解体や、雑魚集団にまとわりつかれたときの突破武器としてかなり有用。
リバシュ
リバースシューターのこと。
リバースシューターXなら「リバシュX」となる。
ペプシ
レンジャーのスーパー・アシッドガンを主に意味する。
発射時の効果音に由来するらしい?
エロメイド
レンジャーのミサイルの「エメロード」のこと。
表記にはぶれがありエロメードだったりもする。
『1』が発売されてほどなくこの名前は隊員の間に浸透した。
エロパワーすげえ。
イカリング
レンジャー
のFORKシリーズのこと
旧作武器名が「ソルリング」だったことから
古参隊員が今でも使っていることがある。
サカグレ
レンジャー
のスティッキーグレネードのこと
こちらも旧作武器名が「サッカーグレネード」だったことから
古参隊員が今でも使っていることがある。
バーナー
溶接用ガスバーナー。「INFERNO GUS」とデカデカと書かれているが……。
『3』からの
伝統的
ネタ武器である。両手持ちで出撃するとEASYですらまともにクリア出来ない。
撃つと一応「シュゴー」という音がする。プレイヤーからは
火種
火炎が見えないが、第三者視点ではほんのちょっぴり火を吹いていることが確認できる。
殺虫スプレーEX
『EDF2シリーズ』に登場。
ある日隊長が買ってきた市販の殺虫スプレー・・・
それをラボで改良を加えたもの。
正式名称は虫ゴロリEXα。
ネタ武器の王様。そのくせ出現率が異常に低い。Lv80の武器だが礼賛乙より出ない事も。
乱数に恵まれるか、乱数調整でもしなければ、まず出現しないだろう。
ダメージ:ムズムズする?
名称は変わっているが、今作にもコレらしきものが登場している。(アシッド・ショット試作型)
砂(すな)
スナイパーライフル系のこと。時にスナイパーそのものを指す。
特定の武器種系列ではなく狙撃銃全般をひっくるめた略称。
スナイパーライフル→スナイパー→スナ→砂。
酸砂でサンダースナイパー。
EDFだけではなく、他の戦争ゲーム関連の場所でも使われる。
芋砂、など。(ずっと這いつくばっている残念なスナイパー、芋虫スナイパー)
胡瓜
ハーキュリーのこと。
はーきゅりー→きゅうり→胡瓜 より。
雑魚を一撃出来、かつ連射速度1.0という強武器
なお、初登場はPS2版のEDF2だが、その余りの出現率(ドロップ率)の低さに、都市伝説扱いされていた。
乱数調整で初めて、その存在を知った・・・という人も少なくない
マスレイ
レイピアの最上位武器、マスターレイピアのこと。
マスターレイピアには同性能のスラストタイプもあるが、それを指す場合なら「マスレイスラスト」や「マスレイT」などと。
かつては秒間36000ダメージを誇る超兵器だったが、『3P』で大幅に威力を減少させられ1/3近くの12600になってしまっている。4.1ではEDF2比の1/2まで回復した。
レザラン
レーザーランス系の略語。
○
フレイドマルのこと
ふれいどまる→まる→○ より
Σ
レーザーランスΣ(シグマ)の略称
レザランΣとも言われることも
参謀(さんぼう)
サンダーボウ系列のこと。
サンダーボウ→サンボウ→参謀。
洞窟内では無論の事、それ以外でも雑魚掃除には持ってこいとダイバー主力武装の一つ。
PS2版EDF2までは、マスレイ&参謀30がペリ子(ダイバー)の基本装備であった。
その後の作品でイズナの強化と、火力不足&30以上の持つ長射程による不用意な敵起動、雷系武器の多段ヒット撤廃などもあり、相対的に弱体した。特にオンで使い難くくなったのが痛い。
サンスナ
ウイングダイバーのサンダースナイパー系列のこと。
サンダースナイパー40/MXが狙撃兵器としてカテゴライズされている事に疑問を持つ隊員多数。
説明文「精密な狙いをつけずとも命中する究極の狙撃兵器だ」
……おい!
EDF的には遠くから当たりさえすれば狙撃兵器らしい。
スコープを付ける事で議論が分かれたらしい。グングニルといい、雷撃系狙撃武器に関わった技術者には変わった人間が多いのかもしれない。
プラグレ
プラズマグレネードのこと
ミラ
ミラージュ系の略語。
サイブレ
ウイングダイバーのサイブレード系のこと。サイブレードαならサイブレα
ロック方式が変更される『4』以前はロケランとして使われていた。
ゴーチェイ
ゴースト・チェイサーのこと
ロケラン
主にレンジャーのロケットランチャー系統の略語
プララン
プラズマランチャー系統のこと。一応、レンジャーの武装も含む。
ロケットランチャーと比較すると爆破範囲が大きめな代わりに、一部を除いて弾速が遅いし精度も低め。
しかも光球なためいまいち球本体が分かりづらく、着弾したらしたで青白いプラズマが画面を覆う。
爆破範囲の広いものだと、それこそマップ全域に散らばるくらい吹っ飛ばす。
サイクロンレーザー
『2』より登場。ウイングダイバーの中距離レーザー兵器。
周囲8方向にレーザーを発射する。威力も適正難易度では悪くない。巨大生物相手には十分活躍出来る。まさにサイクロン
ただしリチャージ時の消費エネルギーは180%。
こいつが全てをぶち壊している。
数に劣るEDFが対抗策として開発したものだが、使用者を含め部隊は全滅している。そんなもん支給するな。
ようはネタ武器である。精々単独での殲滅戦でローリングバスターごっこする程度のもの・・・。
かつてはハデストクリア特典であった。
そして、頑張ってハデストをクリアした隊員を絶望へと追いやった。
ラグナ
エアレイダーのラグナブラスターのこと
謎の科学者曰く「人類の最後の切り札」らしい。
リムぺ
リムペット系列のこと。
爆発するリムペットガン、矢弾射出爆弾を発射するスプレンダー、狙撃モデルのスナイプガンが存在する。
千鳥(せんとり)
ZE-GUN等のセントリーガン系列のこと。
セントリーガン→せんとり→千鳥。
エアレイダーのメインウェポンにして生命線のひとつ。
本来の読み方は千鳥(ちどり)だが、この場合は上記にもある通り千鳥(せんとり)。ネットだと「千鳥」とタイプしてしまえば同じことであるが。
しかし礼賛と違い、この略し方に型番がつけにくいがために、結局最上位の「ZEXR」「XR」や「Xランチャー」と書かれることも。
バッカス
ビークルの戦闘バイクSDL1バッドカスタムのこと
バイク界の鈍亀
。アイドル的存在。
幕の内
バラムの往復フック攻撃のこと
剣盾
フェンサーのシールド系とブラストホールスピアの総称
狭い意味ならグレートシールドとブラストホールスピアMSを指している
掲示板などでは、後者の意味でやり取りされる場合が殆ど。
ブラホ
フェンサーのブラストホールスピアMSのこと
グレシ
フェンサーのグレートシールドのこと
耐久力15000,防御範囲180, ダメージ防御率90% を誇る無敵の盾。
バトキャ
フェンサーの35ミリバトルキャノンのこと
単発火力10000、弾倉火力80000の化け物
マスシ
フェンサーのマスターシールドのこと
ジェノサイド砲(キャノン)
マザーシップの下部に取り付けられた巨大砲台の別名。また、最終形態の砲台先端から撃ち出される巨大な光弾もこう呼ばれる。
『1』『2』のマザーシップ及び浮遊都市は、巨大な光弾形式のものを装備していた。
街を一瞬で壊滅させる威力で、歴代のラスボスは形こそ違えど皆この系統の装備をしている。
馬鹿でかい・ゆっくり落ちてくる・凄まじい威力と爆発範囲というのが共通点。
そうなると、実は巨大砲台の薙ぎ払いビームは例外だったりする。とはいえ、その名に恥じない迫力である。
今回のラスボスも最終段階で使用。そのあんまりな馬鹿デカさはある意味必見。
敵が使用する方は5000の固定ダメージ、意外と低い。
EDF側の兵器としてのコレは、『1』『2』では難易度INF全ミッションクリア特典(『2』では陸戦兵用)である。
1000000という桁外れの威力と半径70mの凄まじい爆破範囲を誇るが、リロード30秒に加え弾が初速ゼロから徐々に加速していくという仕様のため使いにくかった。
それでも『2』のIMPではほぼ必須となる。
ロケットランチャーのカテゴリだが、コレのみデザインが特別。
元の
シャーペン
砲台より派手な見た目だが、それ以上に一体どうやってあのサイズまで小型化したのか。全ては謎である。
アルゴも似たようなものを撃ってきたりするが、流石にジェノサイドはしない火力。痛いのは当然だが。
ジェノサイドガン
『3』に登場。陸戦兵での難易度INF全ミッションクリア特典。
こちらは威力1000000、爆破範囲75m、
リロード3.3秒
、弾速は
光
の如しと、まさに超兵器と化している。
ただしあまりに強いためか、ジェノサイド砲と違って怪獣や巣穴などの一部の敵には無効化される。
上記の仕様や自爆の危険性が凄まじく高いのもあって、ただ強いだけの武器ではない。
この為か、片手をジェノサイドガン装備で固定する「難易度GG」という縛りプレイが一時流行した。
射撃に巻き込まれた建物は消滅する。サンドロットは箱○に優しいのです。
やはり固有デザイン。ジェノサイド砲を踏襲しつつシャープな形状に。
クリア特典の無い今作では登場しない。DLCでの復活が望まれる。
スペックが上がったPS4ならワンチャンスある・・・か?
+
...
データ上には存在しているようで、アースイーター最終形態をモチーフにしたと思わしき新たな固有デザインをしている。果たして……。
アルマゲドンクラスター
『2』に登場。ペイルウイング(現ウイングダイバー)難易度INF全ミッションクリア特典。
前方上空に投擲し、それが5つに分裂し降り注ぎ、着弾すると爆発する。ただし分裂後の光弾が落下する方向はランダム。
ジェノサイド砲同様1000000ダメージ×5+爆破半径70mという凄まじい威力を誇り、こいつを投げるだけで運が良ければクリア出来てしまうステージも存在する。
ただしエネルギー消費量は300%でチャージ時間は1分。ケースバイケースなのはINFクリア特典のお約束。
やはり難易度IMPでは一部のステージでほぼ必須とされる。
支援兵器にカテゴリされる。
残念ながら今作には登場しない。DLCでの配信が希望される。
中々配信されないのは、PS4を持ってしても耐え切れない可能性・・・が微粒子レベルで存在する?
グングニルやアシスト装備の関係を考えると、そのままの性能で登場することはまず無いだろう。
+
...
ジェノサイドガン同様データ上には存在している模様。
Pesticideシリーズ
『EDF:IA』に登場した、『IA』版ジェノサイド兵器。
4兵科それぞれが違う武器カテゴリで支給される。入手には各兵科のLVをMAXにする必要がある。
トルーパーがCannon(ロケットランチャー)、ジェットがRifle(スナイパー)、タクティカルがMissile(ミサイル)、バトルがMortar(グレネードランチャー)。
威力は500000と本家の半分だが、それでもこれをまともに喰らって生き残るラヴェジャーはいない。もちろんEDFにも。
なかでもジェットのコレはスナイパーライフルであるため、狙って撃ち込めるという強みがあった。
弾頭・レーザー自体はどんな敵でも倒せるが、着弾による爆風では一部の敵が倒せないという仕様もあるため、余計に強い。
加えてウイングダイバー同様、武器を切り替えてもリロードできた。当然かなりのエネルギーと時間がかかるが、他兵科から見れば超性能。
逆にバトルの物は時限式なため、時限式グレネードが使い慣れていないとやや使いづらい。
アップデートで接触式に変更があったようだ。ただ、時限式である事を利用した巣穴稼ぎがあったはずだが……。
タクティカルは……ロックオンに加えリロードのせいでもう目も当てられない。哀れ。
ロックオンしなければまだ使えるが、ならミサイルでなくてもいいという…。
オンラインでの使用制限がなかったせいで、一時期こればかりが持ち込まれた。
クリア目的だとしても、当然面白さもへったくれもなくなるため、使用者が出た時点でチームが解散する事もあった。
現在はアップデートにより、オンラインでの使用は不可能。
エフェクトは日本の物と比べ地味……というか、リアルさを追求したためか画面が真っ白になるとともに遅れて爆音がする仕様。ある意味怖い。
Pesticideとは「殺虫剤」の事。虫どころか着弾点の全てが消し飛ぶんですが。
殺虫スプレーEX「ぐぬぬ……」
ルールオブゴッド
今回初登場の、恐らく今作におけるジェノサイド砲ポジションの装備。エアレイダーの支援要請にカテゴリされる。
通称「ルルゴ」
ポジションどころか、支援を要請したポイントを中心になんとマザーシップのジェノサイド砲が照射されるとんでもないシロモノ。薙ぎ払え!
一時的にマザーシップのシステムを乗っ取って発射するという、色々とツッコミどころ満載の設定。
ちなみにやっているのはサテライトブラスターの女性科学者。こっちでも良い感じにノリノリである。
ただ、威力は1発10000と弱体化しており、何もかも一撃で吹っ飛ばすという訳にはいかない。
ただ敵が使うジェノサイド砲の2倍はある。もしあのマザーシップの砲撃でも本気を出していなかったとしたら…。
使い方を誤れば当然自爆要素あり、決して要請後に照射しながら回れ右してはいけない。
INF三種の神器
『1』においてINF制覇にほぼ必須とされていた武器のこと。
ライサンダーF、ソルリングX(現FORKシリーズ)、GランチャーUM-XA(現グレネードランチャーU-MAX)を指す。
武器が少なく、選択肢が限られていた『1』ならではの呼び方である。
『2』以降と比べ、武器の活用方法などの研究があまり進んでいなかったのも原因ではある。
武器が増え、研究も進んだ現在では三種という枠には収まらなくなっている。
ただ、個人的な三種の神器としてよく選ばれる武器となると流石に限られてくるが。
今では「INF級武器」として一纏めにされるか、特に使いやすく強い武器が個人的に選ばれることが多い。
最終作戦仕様
その武器シリーズにおける、最上位品の事。決まった名前ではないが説明文ではそう書かれることが多いので。
火力や性能がいいのは勿論のこと、本作では最上位の武器はグラフィック自体が変わるものが多い。
例えばライサンダーシリーズは、「F」までは対物ライフルのような形状だが、「Z」は一転して
超電磁h
レールガンのような形状に。
AFシリーズはレーザー銃のようなSFチックな外観に、
とにかくデカい。やたらとデカい。そしてかっこいいようでやっぱりデカくてちょっとやり過ぎ感があってそもそもカメラを引かないと見切れるデカさ。
EDFの装備はフォーリナーの科学力を利用し、既製品が強化されたものが殆どだが、これらは九割九分フォーリナーテクノロジーによるものだろう。デカいし。
兎に角実在したら取り回し辛い事この上ない。強いのはいいのだが……どうにもデカい。
残念ながらエアレイダーの武装はビークル含め、どれも変化しないかただの色違いが殆ど。
そんな中設置武器の爆弾やらローラーボム等は、レベルが上がるにつれ徐々に巨大化していく。
そしてみんな大好きスピードスターはカラフル且つ「SpeedStar」の文字が輝く一点もの。流石
ゴミ
アイドル!
ビートル系列もカブト型からクワガタ型になる。
光を支配せし太陽の神から戦いの神へ。
ただし何故かこれだけは妙に小さくなる。
愉快な武器愛好家&プレイヤー達
●
ボルケーノ原理主義者
通称上様
。
1200×6、装弾数2、リロード2秒というボルケーノ6Wのトンデモ性能に魅せられた人々のこと。常に左右に撃てば、
凄まじい処理落ちと共に1200ダメージの壁を作り出すことが出来る。
……のは
『2』までの話。
『3』では300×6とかなり弱体化してしまった。さらにリロードも一秒増えた。この子が何をしたっていうの?
そもそもボルケーノシリーズがLv53の6Wどまりなのも悲しいところ。DLCを要請します!
馬糞愛好者が永遠のライバル。
しかし4.1でグレネードランチャーUMAZが追加されたので、ますますボルケーノ原理主義者の立場が・・・
●
バラム原理主義者
クリア出来ない?→
バラムを要請して物理で殴ればいい
。という過激思考なプレイヤーのこと
崇めよ。奉れ。バラムン神様、我らに力を
参考動画:
http://www.nicovideo.jp/watch/sm26416106
●
馬糞愛好家
グレネードランチャーUMAXをこよなく愛用する人々のこと。
U-MAX→ウマックス→うまくす→うまくそ→馬糞
弾道が曲射なので、瓦礫越しにピンポイント狙撃が可能。
この特性こそが、馬糞愛好家最大のアイデンティティであり、「使う喜び」である。
『EDF3』までは、スティングレイMFが1500ダメージしかなく、INFの後半で敵を一撃出来なかった為、ダメージ2000と一撃出来るUMAXが貴重だった。
がそれを踏まえても、スティングレイMFの方が
圧倒的に使い易く
EDF3@wikiでのアンケートでは・・・
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
という隊員達の本音が・・・コレイジョウハイケナイ。
ボルケーノ原理主義者が永遠のライバル
・・・なのだが、ボルケーノシリーズが大幅な弱体化を受けている為、スティングレイMFの方がライバルにふさわしいかもしれない
4.1でグレネードランチャーUMAZが追加されたので、リベンジなるか・・・?
●
ボルケンダンス
ボルケーン・ハンマー2丁を用いて、戦場で暴れまくる
危険分子
(褒め言葉)
高いダメージカット率とタクティカルファイアで文字通りダンスと化す。
M27 赤色でよく出没する。大抵「(´・ω・)カワイソラス」ならぬ「(´・ω・)カワイアカアリ」な光景が繰り広げられる。
4.1では紫蟻が追加されたことと、ボルケーン・ハンマーDの弱体化でちょっとだけ難易度が増した。
参考動画:①
http://www.nicovideo.jp/watch/sm26227909
②
https://www.youtube.com/watch?v=s0h7pVYhKwQ
●
テンペスター
エアレイダー
の武器テンペストをこの上なく愛するプレイヤーのこと
主に待機系のミッションで出現する。
敵も市民も関係ない。
ただテンペストをぶっ放して
レーダーの点を消すことに命を掛けている。
参考動画:①
http://www.nicovideo.jp/watch/sm28359322
●
タンクマン
戦車の扱いが非常に上手なプレイヤーのこと
ギガンテスで対空戦をおっぱじめるんだから
、恐ろしい。
●:○使い
フレイドマルを愛用しているプレイヤーのこと。
レザランΣとは永遠のライバル。
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「兵器」をウィキ内検索
最終更新:2025年01月06日 13:40
添付ファイル
annn.JPG