カードリスト > > 第3弾 > 碧096_徐庶

武将名 じょしょ 義侠の軍師
徐庶 統一名称:徐庶
   生没年:不明~234

「俺が指揮を執る限り、
      すべての脅威は無に帰すのみだ」

字は元直。
諸葛亮らとともに司馬徽門下で学ぶ。
また撃剣の扱いに優れ、義侠心に篤い侠者としても知られた。
劉備に認められ、王道を支える人物として諸葛亮を紹介するが、
その知略を恐れた曹操の策で自らは劉備のもとを去り、魏に仕えた。
勢力
時代 三国志
レアリティ SR
コスト 2.0
兵種 騎兵
武力 6
知力 9
特技 伏兵
計略 侠者の雷陣(きょうしゃのらいじん) 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
三国志の味方の武力が上がり、範囲内の敵にカウンターが発生する。
カウンターは時間経過で減少し、0になるたびに対象の敵にダメージを与える。
ただし範囲外に出るとカウンターはリセットされる
必要士気 7
効果時間 知力時間
Illust. 三好載克
声優 速水奨

計略内容
カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
陣形 7 +5 - - 12.7c(知力依存0.21c) 陣形範囲は縦幅7.4部隊分、横幅7.4部隊分の正方形
自身の位置は陣形中央のやや後ろの為、前方範囲の方が広い
武力上昇は三国志の武将限定
カウンター(7秒)が0になるたび敵に25%の固定ダメージ
カウンターは陣外に出るとリセット
(最新Ver.2.1.0C)


調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.2.0.0C ダメージまでのカウント 8秒 → 7秒 -
Ver.2.0.0F 計略範囲 縦幅・横幅 6.6部隊分 → 7部隊分 -
Ver.2.1.0C 計略範囲 縦幅・横幅 7部隊分 → 7.4部隊分 -



所感
武力は低めだが、高い知力と伏兵を持った碧の2コスト騎兵。

計略は特殊な陣形。
範囲内の三国志の味方の武力を上げる効果に加え、陣形の範囲内に敵部隊が入った場合、敵部隊にカウンターが発生する。
このカウンターは時間経過で減少し、0になると固定ダメージを敵部隊に与える。
このとき敵が伏兵状態の場合、伏兵が解除される。
カウンターは陣形の範囲外に出るたびにリセットされ、再度陣形内に入っても最初からスタートする。

武力上昇値は必要士気からすると高くはないが、追加ダメージのおかげで数値以上の火力が発生する。
ただ陣形内に自部隊と敵部隊を全て収め続けるのはかなり難しく、相手も当然陣形から逃れようとするため、すべての敵部隊に追加ダメージを発生させるのは難しい。
また追加ダメージが発生するまでには時間がかかるため、超武力を相手にするとカウンターが0になるまでに部隊を落とされてしまい、苦しい展開になる。

徐庶自身が騎兵であり位置調整はしやすいので、長めの効果時間も活かしてうまく戦況をコントロールしたい。

解説
徐庶は晩年に名乗った名前で、元の名は「徐福」。
単家(権勢のない家柄)の出身であり演義では旧名と合わせて「単福」なる偽名を名乗っている。

撃剣の使い手であり、仇討ちも請け負ったとされている程の武闘派。
しかし、その仇討ちで役人に捕らえられ、後日仲間によって助けられたものの、そこからは剣では無く学問を志したと言われている。

劉備に仕えていた頃、徐庶の母が曹操に捕らえられ捕虜となり、そのことが原因で曹操の下へ行き魏に仕えたという。
後に、北伐時の諸葛亮が魏での徐庶の官職を聞き、「徐庶ほどの才覚ならもっと高い官職についてもおかしくないはず。魏はそれほどまでに人材が豊富なのだろうか」と嘆いたとされる。
もっとも、諸葛亮は若いころに「徐庶が誰かに仕官すれば、州刺史か郡太守くらいにはなれるだろう」と予想しており、徐庶が魏で得た官職もそれと同程度のものだったため、予想どおりではあるのだが。

大戦シリーズにおいて
三国志大戦においても参戦している。
旧版・新版ともに『1.5コスト騎兵で計略は「落雷」』というデザインにされている事が多い。
また最終的に魏に仕えたエピソードから、新旧ともに魏所属の徐庶も参戦しており、その場合は「敵の計略を消す」という計略を持ってきていた。

英傑大戦同様に、三好載克氏が描いた徐庶もまた旧版・新版ともに参戦しており、「2コスト武力6知力9伏兵もち騎兵」というスペックは全く同じ。
三国志大戦3では旋略(カードの向きによって効果が異なる計略)を持って参戦しており、計略ステルス効果付きの号令と、ダメージ計略を使い分けるデザインだった。
英傑大戦では、この計略ステルスこそ無くなったが、この二つの効果を合体させたような計略になっている。
計略の台詞「いかなる脅威も、この陣には届かん」は新版の方と同じ台詞(3の時の台詞は微妙に異なる)だが、
ステルスで敵計略を無効にする効果に対して、英傑ではダメージをちらつかせて追い払うような効果とニュアンスが少々異なって聞こえる。

ちなみに、カウンター付の陣形を徐庶が持っていた事は無いが、戦国大戦においては尼子経久や宇喜多直家やシャクシャインがカウンター付の陣形計略を所持していた。

台詞
台詞
開幕 侠者の剣と軍師の策、同時に味わわせてやろう
└敵軍に緋050_曹仁 変わり映えしない陣立てだ。もう一度崩してやろう。
計略 いかなる脅威も、この陣には届かん
└絆武将 俺の陣法は天すらも操る
兵種アクション 崩せ!
撤退 これで仕舞いか
復活 俺の策を使え
伏兵 まずは策、次は剣だ
攻城 陣を崩すのは俺の本領だ!
落城 名立たる英傑が相手でも、勝利が揺るぐことはない
贈り物① この信頼、応えなければ義に背くな。
贈り物② 出自を問わず、すべての者に機を与える。
そういう君主は俺好みだ。
贈り物(お正月) 酔って暴れる奴がいたら、俺に言え。
撃剣で黙らせてやろう。
贈り物(バレンタインデー) ありがたい。疲れた時には甘いものが効く。
今夜、兵法書の供にさせてもらおう。
贈り物(ホワイトデー) 先月の礼だが、月餅でいいか?
こいつは孔明や士元からも好評なんだ。
贈り物(ハロウィン) 外は仮装した連中でごった返している。
巻き込まれたくないのなら、俺の部屋にいろ。
友好度上昇 俺の策を使え
寵臣 俺が指揮を執る限り、すべての脅威は無に帰すのみだ

贈り物の特殊演出
対象武将碧060諸葛亮
会話武将 台詞
碧060諸葛亮 徐庶殿はもう料理をなさらないのですか?
碧096徐庶 あれはお袋の代わりにしていたようなものだ。
人にふるまうほどの腕前ではない。
碧060諸葛亮 ご謙遜を。刃物の扱いはやはり見事ですよ。
私も龐統殿も、彼の作る……
碧096徐庶 そこまでだ。面白がっているな孔明。
機会があれば披露することもあるだろう。

対象武将碧067龐統
会話武将 台詞
碧067龐統 ほう、撃剣が流行っていた時代の
剣客たちも多く集っているようだな。
碧067龐統 趙国の王だったか、日夜食客三千人に
撃剣で打ち合わせて大勢死なせたのは。
碧096徐庶 俺も生計を立てようと覚えた身だが、
進んで娯楽になる気はないぞ。
碧096徐庶 当時の技には多少の興味はあるが……
士元、余計なことはするなよ。


情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 攻城「陣を崩すのは、俺の分領だ」(?) - 名無しさん (2024-08-28 18:35:21)
  • 侠者の方で来たかぁ、落雷の方が欲しいんだが - 名無しさん (2023-11-30 20:40:31)
  • 未確認なので分かりませんが贈り物1の台詞の魏は義の間違いですか? - 名無しさん (2023-11-25 00:22:23)
  • 敵に曹仁がいる時、開幕特殊セリフあり - 名無しさん (2023-11-14 23:23:21)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月19日 22:24