|
|
|
武将名 |
はっとりはんぞう |
徳川十六神将 |
服部半蔵 |
統一名称:服部正成 生没年:1542~1597
「我は影。東を照らす殿の影……」
徳川家家臣。 伊賀出身の忍びであった父の跡を継ぎ、家督を支え数多くの武功を立てた武将。 伊賀衆を率いる隠密頭でありながら槍の使い手としても名高く、 敵味方から「鬼半蔵」と称されるほどの腕前で、家康より褒美に槍を賜ったという。 |
勢力 |
碧 |
時代 |
戦国 |
レアリティ |
SR |
コスト |
2.5 |
兵種 |
槍兵 |
武力 |
8 |
知力 |
6 |
特技 |
忍 先陣 |
計略 |
冥鬼の忍采配 |
味方の武力が上がる。 特技「忍」を持つ味方であれば、さらに武力が上がり、特技「忍」の効果が上がる |
必要士気 |
7 |
効果時間 |
知力時間 |
Illust. |
一徳 |
声優 |
岡野浩介 |
計略内容
カテゴリ |
士気 |
対象 |
武力 |
知力 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
備考 |
号令 |
7 |
忍無 |
+3 |
- |
- |
- |
10.4c(知力依存0.2c) |
- |
忍有 |
+5 |
- |
- |
- |
忍の効果が上がる(部隊が接触するまで隠密状態を維持) |
範囲は戦場全体
(最新Ver.2.5.0D)
調整履歴
修正Ver. |
変更点 |
内容 |
備考 |
Ver.2.1.0B |
効果時間 10.0c → 10.4c |
↑ |
- |
Ver.2.5.0D |
隠密状態が解除される敵部隊との距離 1.4部隊分 → 1部隊分 隠密状態が解除される敵城との距離 1.4部隊分 → 1部隊分 |
↑ |
- |
所感
数値自体は控えめながら、その分先陣と忍の2特技を備える2.5コスト槍兵。
特に高攻城力の高コスト槍兵で忍持ちでありながら知力もそこそこある点が相手に取っては嫌らしい。
後述の計略も相まって、相手は常にステルス攻城への警戒感を持ち続けることを余儀なくされる。
計略「冥鬼の忍采配」は、勢力不問・範囲が戦場全体の士気7号令。
特技忍を持たない味方には低い武力上昇のみだが、忍を持つ味方にはさらなる武力上昇に加え、忍効果の上昇(敵部隊や敵城からの隠密状態解除までの距離が短くなる=より姿を表しにくくなる効果)も付与される。
忍以外への効果は士気7に見合っているとは言い難く、やはり忍持ちでデッキを固めてこその計略と言える。
忍持ちであっても武力上昇自体は士気を考えるとやや低いが、その分広い効果範囲と長めの効果時間、そして何より強化された忍効果で補う形。
特に最初にも述べたステルス攻城のプレッシャーが非常に高く、強化された忍効果に加え、範囲が戦場全体のため相手に個々の武将の位置を悟られづらいのも合わさり、相手は姿の見えない忍たちに怯えることとなる。
また忍効果が強化されることで、騎兵を中心とした相手には急に現れる槍兵によるステルス迎撃の恐怖を与えやすい。
鉄・弓のような遠距離中心の相手には急に突撃してくる騎馬の脅威や、こちら(相手側)は射撃できないのに向こう(半蔵側)からは弓や鉄砲で一方的に射撃されるというもどかしさを与えることが可能。
一方で先述の通り武力上昇自体はあまり高くないために、特に大型全体強化をメインとするような相手など真っ向からのぶつかり合いに弱い。
また忍持ちの多くが単体強化計略なのも合わさって、デッキ自体も裏の手不足に陥りがち。
歴史や創作で描かれる「本来の忍者」のように、相手を上手く揺さぶることができれば一方的に主導権に握れるため、相性の良い相手には非常に刺さるカード。
それでいて、純粋に真っ向から固まってぶつかってくる正規軍のような全体強化には分が悪いという、正しく史実を再現したカードデザインと言えるだろう。
解説
実は主君の
家康のイラストに描かれていた服部半蔵がようやく登場。
本名は
服部正成。半蔵の名は父保長から継いだ通名で、彼の死後も当主の通名として使われていた。
江戸城の搦手門であり現在でいう皇居西側にある「半蔵門」の由来にもなっている。
服部半蔵といえばあらゆる媒体で忍者として登場するためそのイメージが強いが、本来の正成自身は徳川配下のいち武将にすぎない。
いわゆる忍者としての仕事をしていた服部半蔵は父である保長の代までとなっている。
一方で忍者と全く無関係だったかというとそんな事もなく、行動を共にしていた事もあるほか、実際に指揮官として忍者に探査や工作をさせていたという記録も残っている。
ホワイトデー台詞の佃煮だが、伊賀越えの際の忍衆によって考えられた保存食といわれる。
摂津の佃村で取れた魚介を塩茹でにした干物が佃煮のはじまりといわれる。
またこの佃村を介して大名の台所事情を探らせたともいわれ、忍者と佃煮は深い繋がりがある。
大戦シリーズにおいて
戦国大戦における服部半蔵は通常排出の騎馬とハトリ・ハンゾー=サンことSS服部半蔵の2枚が存在していた。今回は騎馬のリファインで声優が変わっている。
騎馬の方の計略は手裏剣を投げるというもので、蒼葵ランプが点灯している時に計略を打つとタッチアクションでカードが向いている方向に手裏剣の軌道が変わるという効果があった。
後者はニンジャスレイヤーとのコラボでニンジャスレイヤー=サンがモデルになっている。大戦シリーズ初のfigmaとして立体化され販売されたことがある。
計略は百道三太夫の「伊賀忍の脅威」をリファインしたもの。
忍持ちの武力上昇値が5になったかわりに効果時間延長、範囲が戦場全体に拡張、忍効果の強化をもらっている。
ちなみに一徳氏が手掛けた服部半蔵は戦国大戦にも登場していたが、声優は岡野浩介氏ではなく小野大輔氏が担当していた。
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
伊賀衆よ、これより……奴らを黄泉へと案内せよ |
└敵軍に碧064_風魔小太郎 |
時代は変わる……受け入れぬならば……消えゆくのみ…… |
計略 |
我が忍術で……戦火を彷徨う魂と成れ |
├碧025_徳川家康 対象時 |
前座は我らが。然る後、トドメを刺されよ |
└絆武将 |
冥府魔道への道案内をいたそう |
兵種アクション |
葬る……! |
撤退 |
鬼を見たいか……! |
復活 |
者ども、影に溶けよ…… |
伏兵 |
勝手知ったる戦場よ…… |
攻城 |
比良坂へ堕ちよ…… |
落城 |
闇に生き、主の影とともにあるが忍びの宿願…… |
贈り物① |
泰平の世になれば、我ら忍衆は御役御免よ…… そうでなくては困る。 |
贈り物② |
忍びの身とて、あたら死ぬことはせぬ…… 我もお前も、それを望まぬことは承知している。 |
贈り物(お正月) |
”我を知るべし”。 己の勇と力、齢を考えることが肝要…… |
贈り物(バレンタインデー) |
お前が黄泉に落ち、いかような姿になり果てようとも、 我が迎えに馳せ参じよう…… |
贈り物(ホワイトデー) |
佃煮だ。……不満げだな。殿と我ら忍衆の苦労の結晶だぞ。 地味というのは認める。 |
贈り物(ハロウィン) |
残念であったな……我は分身。 数日の間に、本物の我を探し当てられるか? |
友好度上昇 |
者ども、影に溶けよ…… |
寵臣 |
我は影。東を照らす殿の影…… |
└特殊 |
|
贈り物の特殊演出
①
対象武将:碧025徳川家康 |
会話武将 |
台詞 |
碧025徳川家康 |
赤鬼や鬼作左……鬼と恐れられる者は 数いたが、まことに鬼神の類もいるとは。 |
碧025徳川家康 |
こうなると鬼の半蔵の異名も 以前とどこか違って聞こえるな。 |
碧112服部半蔵 |
我は鬼である前に、殿にお仕えする忍び。 鬼神がいようと、変わりはございませぬ。 |
碧112服部半蔵 |
万一、怪鬼が殿を害そうとしたならば 我も心を鬼にはしましょうが…… |
②
対象武将:EX058徳川信康 |
会話武将 |
台詞 |
EX058徳川信康 |
半蔵はいっつも親父と一緒で飽きないか? 俺なら半日、いいや数刻だって無理だね。 |
碧112服部半蔵 |
我は殿の影ゆえ、そうした欲は 考えたことがござらぬ。 |
EX058徳川信康 |
ま、そうだよなあ。割り切れるんだから 忍びってのは大したもんだよ。 |
碧112服部半蔵 |
ならば、若は…… ……失敬。過ぎたことを。 |
情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。
最終更新:2025年03月03日 01:04