|
|
|
武将名 |
いするぎらいじゅうた |
真古流 |
石動雷十太 |
統一名称:石動雷十太 生没年:----
「吾輩は石動雷十太! 剣術の 行く末を真に憂う者である!」
「真古流」の名の下に、剣術再興の大業を望む剣客。 再興を謳いながらも、剣術弱体化の原因である竹刀剣術を根絶させるため道場破りを行っており、その際に訪れた前川道場で剣心と出会う。 |
勢力 |
琥 |
時代 |
特殊 |
レアリティ |
SR |
コスト |
1.5 |
兵種 |
剣豪 |
武力 |
5 |
知力 |
3 |
特技 |
先陣 大兵 |
計略 |
真古流秘剣 |
武力が上がり、斬撃ができるまでの間、以下の短計を発動できる。 ただし効果中敵を撃破できなくなり、効果終了時に一定時間計略を使用できなくなる 短計・飛飯綱【1】:範囲内の敵に武力によるダメージを与える。ダメージは互いの武力で上下する |
必要士気 |
4 |
効果時間 |
知力時間 |
Illust. |
©和月伸宏/集英社・「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」製作委員会 |
声優 |
三宅健太 |
計略内容
カテゴリ |
士気 |
武力 |
知力 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
備考 |
超絶強化 |
4 |
+7 |
- |
- |
- |
10.4c(知力依存0.4c)
|
計略効果中は敵を撃破できなくなる 効果終了後、5c計略封印 |
カテゴリ |
士気 |
基礎ダメージ |
相手の武力 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
備考 |
短計 |
1 |
15 |
ダメージ |
210 |
112.5 |
80 |
63.8 |
54 |
47.5 |
42.9 |
39.4 |
36.7 |
32.7 |
31.3 |
斬撃チャージ中のみ使用可 再発動可能までの時間2.8c |
※上記ダメージは先陣中
(最新Ver.2.5.0E)
調整履歴
修正Ver. |
変更点 |
内容 |
備考 |
Ver.2.5.0E |
効果時間 9.6c → 10.4c |
↑ |
- |
所感
琥の1.5コスト剣豪。
数値はやや低めながら、特技先陣と大兵でカバーする形のスペック。
時代区分:特殊の大兵は単色ではなかなか活かしにくいため、他勢力と組み合わせるのもよいだろう。
計略「真古流秘剣」は武力上昇に加え、効果中は短計を使用できるようになる超絶強化。
軽めの士気に対し高い武力上昇と充分な効果時間を備え、数値面では申し分ない。
追加発動できる「短計・飛飯綱」は範囲内の敵部隊に武力ダメージを与える効果。
追加発動できるタイプの短計としては必要士気が軽く、再発動も比較的容易なうえに威力も充分。
高い武力上昇値と短計による瞬発力が合わさって、効果中は強くプレッシャーをかけていくことが可能。
非常にコストパフォーマンスの高い計略ではあるが、効果中は敵を倒せなくなる致命的な弱点を抱えている。
敵武将撃破時に何らかのペナルティがつくカードは過去作も含めたびたび登場していたが、撃破自体ができなくなるカードは本カードが初となる。
単独で敵を殲滅するような活躍は難しいため、敵陣や戦場中央で使う場合は周囲との連携が必須。
守城時であれば自城から与えるダメージによりとどめを刺すことは容易なため、防衛手段としては優秀。
解説
『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』に登場する剣客。こんなゴツい見た目だが、剣心よりも年下。
その豪快な見た目と太刀筋で一部で絶大な人気を誇る雷十太先生が真古流の秘剣を引っ提げて英傑大戦に登場。
明治になり、もともと衰退しつつあった日本の剣術の行く末を憂い、弟子の由太郎を伴って日々道場破りを繰り返す際に、
標的とした前川道場で剣心達と出会い、立ち会うこととなる。
立ち合いの中で剣心の実力を認め、日本の剣術を竹刀剣術のような競技ではなく、殺人剣として再興すべく剣心に協力を要請するも
不殺を誓っていた剣心からは拒否されてしまう。
弟子の由太郎は商人となって、方々に頭を下げながら刀を売り捌く父に嫌気が差しており、父親共々山中で山賊に襲われたところを雷十太に救われる。
それ以来彼の男気と強さに憧れ、弟子として付きまとっており、竹刀剣術を見下しながらも弥彦とは良いライバル関係となっていった。
+
|
... |
実は本来の彼は人を一人も殺したことがないくせに殺人剣を標榜するだけの小物。
先述の由太郎親子を救った事件も自作自演であり、由太郎の父親というパトロンを手に入れるための芝居であった。
剣心との交渉が決裂した後は、剣心を山中で不意打ちし、飛飯綱の流れ弾で由太郎を負傷させても意に介さないなど、本性を露わにしていく。
由太郎はこの負傷で二度と剣を握れない体になってしまい、由太郎から剣の未来を奪ったことで剣心の逆鱗に触れ、あっさりと成敗されてしまう。
原作/旧アニメでは4人の同志と徒党を組んでいたが、新アニメでは彼らの出番は全てカットされている。
尺の問題や彼の本質を描く上で邪魔だと判断された、といった説がある。
作者曰く「『知的なマッチョで、剣心とは対照的な殺人剣至上主義者』のはずが、どこをどう間違ったのかどんどん崩れて行き、回を重ねるごとに情けない小心者になっていき、最後はほとんど一蹴状態でやられてしまった見掛け倒しの悪役」らしく、作者自身がキャラ造形の失敗を認めている。
特技の先陣はこうした「最初は強そうだったが、実際は大したことがなかった」という点が由来になっていると思われる。
こうした点から作者直々に新アニメでの手直し筆頭として名指しで挙げられており、後述するように全体的に扱いが良くなっている。
小物とはいうものの、彼が使う飯綱は威力が高い上に飛飯綱という飛ぶ斬撃を連射できるため、剣客としてのスペックは高いと評価されることも多い。
剣心も飯綱で腕にカスリ傷を負っており、その事を後に登場する斎藤一に言及されている。
新アニメ版では剣心も彼の剣客としての実力の高さを評価している。
旧アニメ版ではわかりやすい悪役として描かれており、自分が雇った山賊を斬り殺すなど原作とは全くの別物。
その目的も「伊豆での武家を中心とした独立国家の建国」というものに変更された。
新アニメ版では「理想に酔って悪事を働いても、人を殺す事だけはできなかった剣客」という要素がブラッシュアップされており、彼が最後まで人を殺せない性根の、言い換えれば己に残された「良心(善性)」だけは裏切れなかった人物として描かれた。
計略効果中に敵部隊を倒せないのはそうした点を再現したものだと思われる。
なお、撤退時のセリフは新アニメ版にて「人を斬れずに泣きじゃくったシーン」での嗚咽。
なお再生時間が長すぎるため、状況次第では試合終了後も嗚咽だけが続くことも
|
大戦シリーズにおいて
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
勝負は常に一本 殺るか殺られるかである |
├敵軍にPL070_緋村剣心 |
貴様は剣術がこのまま滅んでもなんとも思わぬのか? |
└敵軍に蒼013_坂本龍馬 (対象他多数?) |
そうか…。吾輩の大志に賛同できぬか。ならば今から貴様は敵だ。 |
計略 |
こちらは奥の手だったが止むを得ん!! |
└短計 |
秘剣!飛飯綱!! |
兵種アクション |
ぬうん! |
撤退 |
うぐううううううううああああああああああ!! |
復活 |
……手合わせ願おう! |
伏兵 |
今は貴様を倒すことが先決である! |
攻城 |
己れの敗北も見えぬ愚物が! |
落城 |
弱い者は必ず淘汰される。これは自然の摂理である |
贈り物① |
真古流を興すには多額の資金が欠かせぬ。 |
贈り物② |
口に気をつけろ若造。 ヒマつぶしにお前と遊んでやっても構わんのだぞ。 |
贈り物(お正月) |
吾輩の望みは今ある剣術五百余流派を根絶すること。 |
贈り物(バレンタインデー) |
貴様を倒し、我が真古流の時代を築くのだ。 |
贈り物(ホワイトデー) |
今の剣術の在り方をどう感じておる? 惰弱だと感じぬか? |
贈り物(ハロウィン) |
目指すは西洋銃火器にも負けぬ無敵の剣術。 |
友好度上昇 |
……手合わせ願おう! |
寵臣 |
吾輩は石動雷十太!剣術の行く末を真に憂う者である! |
└特殊 |
|
情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。
最終更新:2025年03月09日 15:53