カードリスト > > 第4弾 > 紫096_小笠原貞宗

武将名 おがさわらさだむね
小笠原貞宗 統一名称:小笠原貞宗
   生没年:1292〜1347

「小笠原流・弓馬礼法の真義、
      お見せいたしましょう」

南北朝時代の武将。
足利尊氏に従い、近江の戦いでは新田義貞と脇屋義助を破り、足利軍本隊とともに敵軍の兵站を断って後醍醐方を降伏に追い込む。
騎射を得意として武家故実に通じ、弓馬礼の三法を糾法と称して小笠原流礼法を中興した。
勢力
時代 中世
レアリティ R
コスト 1.5
兵種 弓兵
武力 5
知力 7
特技 -
計略 小笠原流弓法(おがさわらりゅうきゅうほう) 紫の味方の武力が上がる。さらに自身の武力と移動速度と走射中の弓攻撃のダメージが上がり、走射間隔が短くなる
必要士気 5
効果時間 知力時間
Illust. 鴉羽 凛燈
声優 山口令悟

計略内容
カテゴリ   士気   対象   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
号令 5 自身 +3(合計+5) - +30% - 8.5c(知力依存0.2c) 走射ダメージ+3.2
走射間隔-0.7秒
味方 +2 - 紫限定
(最新Ver.2.6.0C)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.2.5.0C 走射時ダメージ +2.4 → +3.2 -

所感
無特技だが高めの知力を持つコスト1.5の弓兵。

計略は紫軍限定の号令で、渾身に関わらないのが1つの特徴。
味方の武力が上昇し、自身は更に武力上昇・移動速度上昇・走射中の弓攻撃のダメージ上昇・再走射可能までの時間が短縮とたくさんの強化が入る。

味方との連携で走射スペースを確保しつつ、自身の走射によってダメージを稼いでいくのが基本運用。
走射ができないと士気5としてはやや物足りなくなるので、どちらかと言えば攻撃時向けの計略となるだろう。



解説
現在の小笠原惣領家の家系に属する人物で家紋である三階菱を採用したのも彼の時代からといわれている。
後醍醐天皇から「小笠原は日本武士の定式たるべし」との御手判と共に「王」の家紋を賜ったことが始まりとされ、そのまま使うのは憚られたので三階菱を採用したとされる。
始祖の小笠原長清の次男を祖とする赤沢(当時、現在は小笠原姓)もこの家紋に十字を加えた家紋を採用している。

現代において小笠原流は弓馬術礼法と礼法研究所の二つに分かれている。
これは戦国時代中後期に現在の惣領家の家系に属する小笠原長時が当主だった頃に弓馬術礼法を赤沢家に継承させたためである。
江戸時代に小倉藩主となり華族を経て戦後を迎えた惣領家は昭和40年に小笠原惣領家礼法研究所を創始している。

イラストの構えは大陸の弓騎兵が使っていた射法であるパルティアンショット。
某若君への意趣返しではない…?

大戦シリーズにおいて
戦国大戦に上杉家所属として登場した小笠原長時は子孫。計略として「小笠原流礼法陣」を持つ。小笠原流ノ礼法オシエテヤロウ
先述の通り小笠原流は弓馬術礼法だが、弓でも騎馬でもなく鉄砲隊を率いており、何かと突っ込みどころの多い子孫であった。

台詞
台詞
開幕
計略
└絆武将 -
兵種アクション
撤退
復活
伏兵 -
攻城 -
落城
贈り物①
贈り物②
贈り物(お正月) -
贈り物(バレンタインデー) -
贈り物(ホワイトデー) 今日はバレンタインの返礼品を贈る日であろう?
三倍返しが礼儀と学んだ。どうか受け取ってくれ。
贈り物(ハロウィン) -
友好度上昇 -
寵臣 -
絆武将獲得 -

贈り物の特殊演出
対象武将紫105_土岐頼遠
会話武将 台詞
紫096_小笠原貞宗 真の武士ならば乱世といえど
礼の心を忘れてはならない。
紫105_土岐頼遠 礼の心だあ?
武士ってのは強けりゃいいんだよ!
紫096_小笠原貞宗 ふむ……
これは基礎からたたき込む必要があるな。
紫096_小笠原貞宗 弓・馬・礼。この三つを糾法と言い……
紫105_土岐頼遠 ああもう十分だ!
(ちから)(ちから)(ちから)だな! わかったわかった!

情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 士気5号令って、やっぱこれくらいの性能じゃないとなあ - 名無しさん (2025-04-11 21:43:35)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月12日 18:22