カードリスト > > 第2弾 > 玄064_常盤御前

武将名 ときわごぜん 雌伏の雪行
常盤御前 統一名称:常盤御前
   生没年:1138~不明

「この子たちを逃せば私の勝ち。
                ぜったいに負けない!」

源義朝の側室。義経の母。
はじめ近衛天皇の中宮に仕えたが、義朝の妾となり牛若丸(のちの源義経)らを生んだ。
義朝の死後、平家の追討を避け子を連れて大和国へ逃れる。
その後六波羅に自首し、母と子の赦免を条件に平清盛の妾となった。
勢力
時代 平安
レアリティ SR
コスト 1.0
兵種 槍兵
武力 2
知力 5
特技 昂揚
計略 雪中の松柏(せっちゅうのしょうはく) 味方の兵力が上限を超えて回復する。平安の味方であればさらに知力が上がる
必要士気 5
効果時間 知力時間
Illust. 竜徹
声優 前田佳織里

計略内容
カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
回復 5 - +4 - +45% 9.4c(知力依存0.2c) 上限を超えて回復
知力上昇は時代勢力「平安」限定
(最新Ver.1.6.0F)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.1.5.0G 兵力回復量 60% → 50%
知力上昇値 +5 → +4
-
Ver.1.6.0F 計略範囲 直径 6.4部隊分 → 6部隊分
兵力回復量 50% → 45%
-


所感
玄所属の1コスト槍兵。
平均的な数値に昂揚を持ち、どんなデッキにも採用しやすいスペック。

計略「雪中の松柏」は回復計略。
上限超えの兵力回復に加え、平安勢力の武将なら知力も上昇する。

回復量は汎用計略の援軍に劣るものの、上限超え効果により回復の無駄が生じにくいのが強み。
回復計略の強みはそのままに、均等に兵力が減った状況以外では士気効率が悪くなるという全体回復の欠点を克服している。
先撃ちすることで兵力の上積みも可能で、士気溢れ対策やダメージ計略に対する疑似耐性となる。
また、混色にはなるものの関羽のとのコンボにも利用でき、回復計略としては非常に使い勝手がよく隙のない効果。

また平安勢力限定の知力上昇効果は攻城戦において効果的で、回復で粘りつつ攻城を入れやすくなる。
ただし自身も平安所属かつ知力上昇があるうちは計略の再使用ができないため、即時2度掛けして大きく回復といった荒業は不可能。
デッキによっては連続使用できない点がデメリットに感じる事もあるかもしれない。

解説
清盛の妾になったという記録は「平治物語」「平家物語」に書かれている。
史実では妾になったという記録はなく、義朝の死後に一定期間の空白を経て一条長成と再婚したという記録が残されている。
牛若丸も一条の養子となったが、その後は鞍馬寺に送られ皆が知る義経へと至る。
彼女の絵の中にもまだ幼い牛若丸が描かれている。

子供達の助命についても、近年の研究で影響は考えがたいという見解が強くなっている。
これは平治の乱の首謀者は藤原信頼であり義朝は巻き込まれただけにすぎないこと、頼朝の助命が既に決まっていたことが理由として挙げられる。
つまり彼女の行動に関係なく、元々子供達は別に処罰の対象ではなかったということである。

ちなみに、その清盛によって助命された子供達は残念ながら3人とも非業の死を遂げている。
  • 今若丸(阿野全成):八田知家により誅殺
  • 乙若丸(義円):墨俣川の戦いで戦死
  • 牛若丸(源義経):衣川の戦いで自害

なお、義円が戦死した墨俣川の戦いでの源氏側の総大将は新宮行家である。
義理の弟とはいえ、実の息子を死なせた男と計略面で相性が良いのは皮肉と言うべきか……

大戦シリーズにおいて
自身はシリーズ初登場だが、過去作には「忠義の援兵」という類似計略が存在した。
そちらが計略を連打して大量回復するという運用で暴れた影響か、平安限定の知力上昇効果が追加されて連打ができないようになっている。

戦国大戦では「常盤御前」という名のカードも存在したが、あちらは戦国時代の島津家の人物なので全くの別人である。

台詞
台詞
開幕 この子たちを逃せば私の勝ち。ぜったいに負けない!
計略 たとえ木の中、雪の中ぁ~!
└絆武将 あなたが私の最後の男ってワケ!
兵種アクション むぅ……こうっ!
撤退 負けたぁ~!
復活 びびったぁ~
伏兵 騙されたわね?
攻城 鎧の音、びびる~
落城 この戦いを乗り切ったら、世界が動くような気がするんだ……!
贈り物① 何これ、ヤバっ! やっぱ男前が持ってくるものは違うねー
贈り物② 老後はのんびり過ごしたいわね~ え、まだ早いって?
贈り物(お正月) ああ、ムカつく。食べすぎて胃がムカムカ
ムカつく……正月からごめん。たはは……
贈り物(バレンタインデー) はい、しっかり本命だよ。
こういうので冗談は言わない。
贈り物(ホワイトデー) ヤバっ、三倍返し!ありがとうー!
チラッ、物はいいんだけどあなたの気持ちは?
贈り物(ハロウィン) 今若ー! 乙若ー! 牛若ー! 仮装して
菓子もらいにいくよ! ほらあなたも仮装して!
友好度上昇 びびったぁ~
寵臣 都の美女千人の中から選ばれた常盤と申します♪……え、自分で言うなって?

贈り物の特殊演出
対象武将玄068_源義朝
会話武将 台詞
源義朝 平治の戦の顛末を聞いた。
……お前には気の毒なことをした。
常盤御前 観音様助けて~って時もたまにあったけど
思い返すとけっこう楽しかったよ、私は。
常盤御前 子どもたちもみんなころころ鞠みたいに元気で
雪山でも四人こう、くっついて歩いて……
常盤御前 やだ、そういうつらそうな顔するのなしなし!
男前がもったいない! ほら口角上げ意識!

対象武将玄069_源義平
会話武将 台詞
常盤御前 義平くんって雷っぽいってよく言われない?
私は雪だから、何だか仲良くやれそう~!
源義平 はあ? 東国じゃ雷と雪がいっぺんに来るのも
確かに珍しくねえが。オマエ、京の人間だろ?
常盤御前 ウソ、東国ってそんな不思議なところなの!?
ますます運命って感じじゃない!?
源義平 都合のいい奴だな。コイツを側室にするとか、
どういう趣味してやがんだ……
常盤御前 そこはほら、やっぱり私って千人の中から
選ばれた才色兼備の美女だから?
源義平 …………

情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 計略は木じゃなくて火じゃね? - 名無しさん (2023-02-02 09:54:07)
    • スゴい今更だけど、雪降る山の逃避行中だから「木の中雪の中」であってるゾ - 名無しさん (2023-06-23 21:25:43)
      • 「火の中」で合ってます。「たとえ火の中水の中」という昔からある言い回しを、雪中の逃避行なので常盤御前なりに「雪の中ー!」と言ってるわけです。 - 名無しさん (2023-06-24 15:06:12)
        • 常盤御前なりに水を雪としているなら火を木と言い替えていてもよいのでは。動画で確認する限りでは木と聞こえますが - 名無しさん (2023-06-24 15:42:04)
          • たしかに火じゃなくて気に聞こえる - 名無しさん (2023-07-07 16:29:34)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年10月17日 16:49