カードリスト > > 第2弾 > 緋080_平重盛

武将名 たいらのしげもり 灯籠大臣
平重盛 統一名称:平重盛
   生没年:1138~1179

「時は平治、都は平安……
      敵を平らげるは、我ら平氏だ!」

平清盛の長男。
保元・平治の乱で源為朝ら勇将と戦い名を揚げる。
文武両道かつ温厚な人柄で、後白河上皇の信頼を得て近臣となり、諸国の乱賊討伐を任された。
対立する清盛と上皇の間で板挟みになり苦悩しながらも、平家の繁栄を保った。
勢力
時代 平安
レアリティ SR
コスト 2.0
兵種 剣豪
武力 7
知力 7
特技 防柵
計略 忠臣の昂陣(ちゅうしんのこうじん) 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
平安の味方の武力が上がり、効果終了時に自軍の士気が上がる
必要士気 5
効果時間 知力時間
Illust. 萩谷薫
声優 鳥海浩輔

計略内容
カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
陣形 5 +4 - - - 8.3c(知力依存0.4c) 平安限定
効果終了時に士気3上昇
範囲は自身中心円、直径6.8部隊分。
(最新Ver.2.0.0H)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.1.6.0C 効果終了時の士気増加値 +2
→ 士気増加値 +3
Ver.1.6.0E 武力上昇値 +3 → +4
Ver.2.0.0H 効果時間 7.9c → 8.3c
計略範囲 直径6.4部隊分 → 6.8部隊分

所感
7/7とバランスの取れた数値に防柵を備え、安定したスペックの緋の2コスト剣豪。

計略「忠心の昂陣」は平安限定の陣形。
士気5陣形としては標準的な武力上昇値だが、効果終了時の士気上昇を加味すると実質消費士気2という破格の士気効率が強み。

一方で、士気が上がるのはあくまでも時間経過で終了した時だけである点には注意。
  • 計略終了前に重盛が撤退する
  • 他陣形計略の発動で陣形を上書きする
といった形で途中終了した場合、士気は上がらない点には要注意。
なお重盛以外の部隊は士気バックには関係ない。

また士気効率こそ破格だが、武力上昇値自体は平凡である点は注意が必要。
攻め上がる際の補助や低い士気で相手の攻めを凌ぐなど、士気効率の良さを活かし次の展開に繋げていくための計略と言えるだろう。

解説
平家物語などでは文武両道な人格者として描かれ、その死が平家の没落の始まりの様にも語られる清盛の嫡男(長男)。
一方で下記の理由から、一門内では孤立する場面も多かった。
  • 母も同母弟も早くに亡くして生母・同母兄弟が不在であり、有力な外戚(母方の親族)もいなかった。
  • 妹を自身の正室に、更に娘を二人の息子の妻として、院近臣の藤原成親と強固に結びついていた。

特に強固に結びついていた成親が、「鹿ヶ谷の陰謀」において平家打倒の首謀者であったことが発覚したことで、重盛の政治的な地位は失墜。
最終的には失意の内に病没することとなった。

二つ名の「灯籠大臣」は「とうろうのおとど」とも読み、
重盛が屋敷内に48もの灯籠(或いは灯籠付きのお堂)を建てていたことによる通称。

平家に蝶が描かれているのは家紋が蝶であるから。
平氏一族の末裔と伝わる織田家や池田家などが使用していた。
また、平氏の栄華は蝶の寿命のように短かったという理由もあるだろうか…。

大戦シリーズにおいて
人物としては初登場。

一方で「終了時に士気が増える全体強化」は三国志大戦の田豊(隙無き攻勢)や、戦国大戦のR佐竹義宣(律義者の陣)など、シリーズお馴染みの計略となっている。

台詞
台詞
開幕 今こそ天下の大事である!みな刀を抜き前進せよ!
└敵軍に玄069_源義平 時は平治、都は平安。そして敵を平らげるのは、我ら平氏だ!
計略 我ら平氏が敵を平らげる!
├絆武将 重盛の進退ここに窮まれり……どうか我が声を届かせたまえ!!
緋063_平清盛 or緋141_平清盛対象時 父上!我ら平氏は朝廷を御守りする家です。お目覚め下さい!
兵種アクション 突破せよ!
撤退 我らの運命は…
復活 まだ私の戦いは終わっていない!
伏兵 今だ、仕掛けよ!
攻城 軽々しく敵を斬るんじゃないぞ!
落城 この重盛の命をかけて、平氏の運命を変えてみせる…
贈り物① -
贈り物② -
贈り物(お正月) 我が命を縮めてでも、仲間や一族
そして国の安寧を願おう。
贈り物(バレンタインデー) 菓子を持ってくるとは珍しい。
……うん、久しぶりに甘いものを口にしたな。
贈り物(ホワイトデー) 人の一生には限りがある。
我が一生に貴方がいてくれて良かった。
贈り物(ハロウィン) へえ……「ジャックランタン」というのか?
顔に見えるようにくりぬいた灯篭、見事だ。
友好度上昇 -
寵臣 一族の運命を変えることは出来ぬのであろうか…
└特殊 -

贈り物の特殊演出
対象武将緋063平清盛
会話武将 台詞
緋063平清盛 寺でも庭でも、お前はよく灯篭に寄りつくな。
緋080平重盛 そうですね、造形の美しさもありますが……
緋080平重盛 心に悪ある者、不忠な者でも火で焼くことなく
照らし浄めてくれるようで、好きなのです。
緋063平清盛 ……お前は優しすぎるな。少しくらい
親不孝な方が、親は安心するものなんだぞ。


情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 伏兵「今だ、仕掛けよ」 - 名無しさん (2023-12-11 19:39:54)
  • 士気バック量が増えたので、士気が溢れそうになったときに使えば士気バックのタイミングでちょうどまた満タンになるようになった - 名無しさん (2023-07-02 15:11:49)
  • どうにかこうにかコイツの計略を使いたいなって考えて、叩く状況思い浮かべるんだけど、この計略で士気3捨てる意味ねーなって正気に戻る - 名無しさん (2023-06-01 11:08:03)
    • 仮に強化されて武力+4だったら強すぎるよな 計略バランス難しすぎる - 名無しさん (2023-06-01 16:36:41)
      • 采配になって本人生還で士気バック、ならまだ守城用で居場所があったかもなぁ... - 名無しさん (2023-06-08 00:47:46)
      • +4になっちゃったね、これまた2人の金太郎みたいに上方したら強すぎちゃったんで元に戻しますパターンやろ - 名無しさん (2023-09-05 08:58:09)
    • 静御前と組んでこの計略で前に出てくるデッキは結構ウザい相手だったわ。重盛だけなら何とかなったけど、一緒に大姫がいたのがしんどかった - 名無しさん (2023-06-08 01:33:16)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月02日 23:17