カードリスト > > 第4弾 > 緋141_平清盛

武将名 たいらのきよもり 六波羅入道
平清盛 統一名称:平清盛
   生没年:1118~1181

「俺が始めた戦いだ。何があろうと
      引き返すことはない……!」

平忠盛の嫡男。
棟梁となったのち保元・平治の乱に勝利して太政大臣に昇り、武家政権樹立の基礎を築く。
病を得て出家した後もその影響力は絶大で、一門は全盛期を迎える。
しかし源頼朝ら源氏方の挙兵を招き、栄華が揺らぐ中で病没した。
勢力
時代 平安
レアリティ SR
コスト 3.0
兵種 槍兵
武力 9
知力 6
特技 気合 昂揚
計略 招日の果て(しょうじつのはて) 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
平安の味方の武力が上がる。
さらに一定時間ごとに自軍の士気を消費し、範囲内の平安の味方の兵力が回復する。
ただし士気が足りない場合は効果が終了する
必要士気 7
効果時間 知力時間
Illust. 一徳
声優 青山穣

計略内容
カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
陣形 7 +6 - - - 26.3c(知力依存0.4c) 平安の味方限定
4.2c(10秒)ごとに士気2を消費し33%回復
6回目の回復の直後に効果時間終了(合計士気19総回復量198%)
士気12から使用して5回目の回復まで続く
士気12+士気流派3発動済から使用して6回目の回復まで続く
(最新Ver.2.6.0G)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.2.6.0C 効果時間 21.3c → 26.3c -
Ver.2.6.0G 兵力回復量 30% → 33% -


所感
緋の3コスト平安槍兵。
数値はやや控えめだが高武力高コストほど恩恵が大きい気合と昂揚を所持しており、全体強化持ちとしては標準的といえるスペック。

計略「招日の果て」は平安限定の陣形。
武力上昇に加え、さらに一定時間ごとに士気を消費して兵力を回復し、消費する士気がなかった場合はそこで効果が終了する。
士気7あれば計略を発動することはできるが、回復が1度も発動しない場合は消費士気に全く見合わない効果時間になってしまう。
そのため計略を活かすには大量に士気がある状態から使用する必要がある。
勢力制限がないため2勢力以上でのデッキ構築は可能だが、その場合は士気流派1が前提になるだろう。
士気を徐々に消費するという特性上、実質的に全ての士気を消費すると考えて良い。

武力上昇と兵力回復が合わさり、継戦能力は非常に高い。
自身より高武力であっても回復効果で耐え抜き、効果時間の差で粘り勝ちするような戦い方ができる。

弱点は瞬発力がそれほど高くないことで、回復が追い付かないほどの高武力や、兵種アクションダメージ増加には分が悪い。
また陣形であるため、戦場を広く使った戦いや妨害・ダメージ計略、遠距離兵種への対応は苦手。

ひとたび発動すれば本人が撤退しない限り全ての士気を使い切ってしまうため、これ以外のサブ計略は必須。
平正盛平維盛は軽めの号令として使いやすく、平忠盛平忠常で士気バックを狙うのも一興。
平重盛は陣形であるため清盛と相性が悪く見えるが、計略を誘うための先撃ちやライン上げなど、清盛と使用する状況が全く異なるため「デッキに陣形2枚」という構築でも無理なく運用できる。
戦器については、時代が一致し高武力にも対抗できる「童子切安綱」、さらに継戦能力を高める「孫子」などが有力候補。

解説
50歳にて出家した清盛。この時期を指して「清盛入道」とも呼ばれる。

裏面のフレーバーテキストにもあるように、清盛が一門の最盛期を演出したのは間違いないが、その足元が揺らぐ原因を作ったのもまた本人である。
国のトップは天皇であり、武士は傭兵のような役割を担っていた当時。
皇位継承問題等を発端に勃発した保元の乱において、あくまで政治的な衝突・内戦であったそれに、積極的に武士の力を借り勝利した後白河天皇は、清盛を武士として初めて太政大臣(司法・行政・立法を司る機関の最高職)に任命した。

これをきっかけに、元々『軍事力』という力を持っていた武家に『政治力』が加わった事で日本初の武家政権が誕生する(平氏政権)。
ただ一言で言えば『調子に乗りすぎた』清盛及び平氏一門は、信を得ていたはずの天皇と次第に対立するようになり、その独裁に大きく反発した武家である源氏(清和源氏/河内源氏)による平氏打倒の挙兵を招いてしまう。
それに呼応した各地の反乱を鎮めるために行った対応も、強引な遷都、数千もの民衆を犠牲に巻き込む焼討、厚い信仰の対象であった大仏の焼失及び大破と到底周囲の理解を得られるものではなく、憂いの内に64年の生涯を終えた。

若い頃の彼は、瞬く間に天下に平氏在りと知らしめた日の出の勢いを表すかのように、一息に士気を消費する計略だった。
晩年の彼を再現したこのカードのゆったりと士気を使う効果は沈んでいく日輪を、回復を繰り返していく効果はどうにか一門の勢力を維持すべく奮闘する様子を表しているのかもしれない。
試合を決定づける攻城力を持つ高コスト槍、陣の中(一門、もしくは近しい者)にのみ恩恵を与える陣形、そして没落していく様子を表すかのような効果、さらに若かりし自身のフレーバーテキストを意識した落城セリフと、『平清盛』という人物像、及び平家の栄枯盛衰をこれでもかと体現した一枚。

統一名称共通武将
統一名称 共通武将 登場Ver.
平清盛 緋063_平清盛 Ver.1.5.0A
緋141_平清盛 Ver.2.6.0A

台詞
台詞
開幕 天下に示そう。この世界を引き揚げるのは、武士たちであると!
└自軍に緋080_平重盛
&緋084_平知盛&緋086_平宗盛
平氏が一丸となり、この天下を守り通すのだ
計略 太陽よ、舞い戻れ。人々に光を与え続けよ!
├絆武将 人と天下が紡いだ絆を、武士である俺が、守り続けるのだ!
玄068_源義朝 対象時 俺を迎えに来たな?では約束通り助けてもらおうか、義朝
兵種アクション 砕け!
撤退 平家は滅びぬ…!
復活 まだ終わらぬ…!
伏兵 永き戦を終わらせよう
攻城 覚悟を決めた武士は、この程度では終わらぬ
落城 清盛……この日ノ本を自由にした武士の名だ
贈り物① 俺を恐れずに来たか。
やはりお前は面白い。
贈り物② 海を越え、多くの宝を見てきたが……
お前が直接持ってくる宝に勝るものはないな。
贈り物(お正月)
贈り物(バレンタインデー)
贈り物(ホワイトデー) 武士の世を目指し、天下を変えたが……
俺は一人になった。隣にいるのはお前だけだ。
贈り物(ハロウィン)
友好度上昇 まだ終わらぬ…!
寵臣
絆武将獲得

贈り物の特殊演出
対象武将紫014_祇園女御
会話武将 台詞
紫014祇園女御 歳を取りましたね、清盛。
あのお方に、よく似ていますよ……
緋141平清盛 祇園女御様……
紫014祇園女御 柿色の瞳……涼やかで優しい顔。
忠盛どのに、とてもよく似ています。
緋141平清盛 ふふっ……柿色ですか。
そこは、太陽のような瞳と言ってくだされ。
紫014祇園女御 笑い方は、あの子にそっくりね。

対象武将琥028_豊臣秀吉
会話武将 台詞
琥028豊臣秀吉 平相国(へいしょうこく)! ついに会えたな!
天下人同士、語り合おうじゃねえか!
緋141平清盛 俺は頼朝のように甘くはない。
この坊主頭を撫でようとしてもそうはいかぬ。
琥028豊臣秀吉 すげえ威厳だ……じゃあ、あれを見せてくれ!
沈んだ太陽を引き上げるやつ!
琥028豊臣秀吉 あっちに太陽の光を欲しがってる奴が
いるんだよ。なっ、頼むっ!
緋141平清盛 草木じゃあるまいし……だが、よかろう。
我が妻にも届くような巨大な光を招いてやる。

情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 贈り物(ホワイトデー):武士の世を目指し、天下を変えたが……(改行)俺は一人になった。隣にいるのはお前だけだ。 - 名無しさん (2025-03-02 23:06:09)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年06月28日 02:10