海洋帝国スケールギルド カード詳細 sc034~sc040
- sc001~sc010はこちら
- sc011~sc020はこちら
- sc021~sc026はこちら
- sc027~sc033はこちら
- sc041~sc045はこちら
- sc046~sc050はこちら
- sc051~sc055はこちら
- sc056~はこちら
sc034 異海の剣豪 リングレイ【SR】(新カード有り)
レアリティ | SR | 所属国家 | スケールギルド | キャラクター紹介 |
キャラクター名 | 異海の剣豪 リングレイ |
ある日突然スケールギルドに現れた謎のマーマン族の剣士。それまでの記憶の一切を失い、何処からやってきたのかすら不明である。だが、剣の腕は超一流であり、その剣先からの衝撃波の威力は筆舌に尽くし難い。救ってくれた恩義から、セレナードに忠誠を誓う。 「次の相手は、あいつか」 |
||
ユニットタイプ | マスター | |||
LV | 5 | HP | 1400 | |
COST | 5 | ATK | 41 | |
アビリティ | 剣の舞 | AP | 4 | アビリティ内容 |
範囲 | 盤面全体 | 一定時間の間、攻撃力50以上の敵ユニットの攻撃力と移動力を下げる | ||
INT | 7 | |||
スキル | 士気高揚 | スキル内容 | ||
このユニットが敵ユニットを戦闘不能状態にした時、一定の確率でこのユニットのAPを回復する。 | ||||
関連キャラクター | 【恩人】真珠の王妃セレナード | 召喚獣カスタマイズ | ||
【迎え撃つ】銀の鬣ベンデ | このユニットを配置した場合、召喚獣の最大HPを増やし、攻撃力を上げる。 | |||
Illustration | 四季童子 |
カード評価/補足
召喚獣カスタマイズはVerUP当初防御力↑のみで、誤植かと思われていたが、2009/3/16のアップデートで修正され
テキスト通りHP↑攻撃力↑(+3)となった。
アビリティは対象となる敵全てにATK-23、移動力1/2を与えるもの。
効果時間は約10cであったがver.2.21において21cに延長された。
妨害スキルとしては絶対に避けられない上にかなり強力で、対象となったユニットは、もはや彼女に撃ち抜かれるのを待つばかりである。
APが重く使用機会に乏しいがスキル士気高揚があるため、狙って彼女で敵を倒すクセをつけたい。
当初は効果時間が短く、彼女のATKも低い事から味方の援護は当然必須となっていたが、
修正後は強化された敵全軍を長時間釘付けにしてスキルの餌にしていける。
ただしアビの効果が効く相手は総じてHPが高い相手でもあるので、スキルの効果を高く望むならば、やはり味方から何らかの援護は必要となるのは覚えておきたい。
同時にATK50以上の相手にしか効果が無いという大欠点がある。
ATK49以下で編成されるデッキというのも結構多いので、その場合はかなりのハンデを背負わされることになる。
ぶっちゃけサマカや2鹿すら怖く、一騎討ちでサマカにすら負ける場合がある。
基本ATKが貧弱なので、アビが使えないとプレッシャーが全然無い。
そのATKは悲しいことにLv5Co2のマトリカと1しか違わず、Lv3Co4の4thタンジェリーナにすら負ける始末…。
一体何故?謎は深まる。剣豪なのに・・・。
とりあえず急場凌ぎだが犬ことベンデを組み込んで定期的な底上げをオススメする。相互関連も嬉しい。
もしくはヘームスのエンチャントでATKを上げていくのも良いだろう。INT7なので、それを活かす事も考えてみよう。
素の状態だと3rd登場時に大流行したパルナスを彼のスキル範囲外から撃ち倒す事が出来ず、パルナスに近づかれるだけで被害が大きく増えていく……。
勝ちポーズを見ていると、”キーパーでもいいじゃないか?”と思ってしまうほど剣士らしいポーズである。
ちなみに他のマスターと違い遠距離攻撃は衝撃波であり、近接攻撃でも抜刀して攻撃する。
にしても、青のSRはこれで3連続でマスターと言う事に…。そろそろ、鹿や剣にも目を向けてほしいものだ……。
という祈りが通じたのか、1年近く遅れて6thで遂に鮫SR登場。
なお5thにて登場した、中の人ことリンエッジとの同時登録は不可能である。
sc035 幻惑する剣闘士 ペリド【C】(排出停止・EX化・新カード化)
レアリティ | C | 所属国家 | スケールギルド | キャラクター紹介 |
キャラクター名 | 幻惑する剣闘士 ペリド |
レッドアイの台頭以来、アンダーグラウンドで行われるようになった剣闘賭博の新鋭。ハンデとして片手と片足を鎖で繋がれながらも連勝を重ね、やがてオッズがつかなくなった。結果、軍に払い下げる形で転がり込むことになったが、その凶暴さには軍人達も手を焼くほど。 「て、敵・・・敵は・・・た、倒すんだな」 |
||
ユニットタイプ | シーカー | |||
LV | 2 | HP | 830 | |
COST | 2 | ATK | 46 | |
アビリティ | 幻の一撃 | AP | 2 | アビリティ内容 |
範囲 | 盤面全体 | 一定時間の間、味方ユニットに以下の能力を与える。「このユニットがアビリティを使用した時、このユニットの賢さを上げる。」 | ||
INT | 4 | |||
スキル | 逆境の力 | スキル内容 | ||
このユニットのHPが一定以下の場合、このユニットの攻撃力を上げる。 | ||||
関連キャラクター | 【気が合う】蒼海の魔道師サフィー | 召喚獣カスタマイズ | ||
【競争意識】緑海の幻術師ステラ | このユニットを配置した場合、召喚獣の攻撃力を上げる。 | |||
Illustration | 伊藤サトシ |
カード評価/補足
テキストだけ見ると凶暴なんだか優柔不断なんだかわからない鮫。アビリティも味方を補助するものだったりする。
幻の一撃は効果時間中にアビリティを使用すると、使用者のINTが増えるという効果を持つ。
INTの上昇値は+1のようだが効果が永続。
INTが増加することによって、アビリティ効果時間の延長やダメージ/瞬間回復アビリティの威力を上昇させたりすることができるので、味方アビリティを使う前に使用しておきたい。
なお、自身にもアビリティの効果はあるが、アビリティ発動→効果受付開始となっているので、
勝利への遺志などが無い限りは幻の一撃だけで自身の効果時間を伸ばしたりする事は出来ない
効果時間は20c。
INTを強化する事はカメリアなどを覗けば基本的にデメリットは無いので、どのデッキにも組み込みやすい。
特に5th以降はINTを参照するアビリティやスキルが登場しているので、相対的に価値が上がった。
ただし旧カガチによる妨害には注意。あちは使用する度にINT-2なので、一方的に下げられる。
スキルの効果は+16。発動タイミングは修正前の鮫王など、一般的な逆境持ちとほぼ同じく250を切ったぐらいから。
タイガーアイと同じATKで、より直接戦闘に向いたカードなので一考の余地があるか。
7thにてリメイク。全く別デザインのL1シーカーとなった。
しかし数少ないINT上昇要員であり、かつ通常戦闘にも強いカードなので、已然として使用率は高い。
sc036 幸運の祈り手 エメリィ【C】
レアリティ | C | 所属国家 | スケールギルド | キャラクター紹介 |
キャラクター名 | 幸運の祈り手 エメリィ |
マーマン族に広く信仰される神を崇める巫女。最近では信心深い者以外がその神殿を訪れることは滅多になくなった。しかし、彼女が就任して以来、スケールギルドでは目立った自然災害が起こっていないことから、出陣前の軍人が密やかに祈りを捧げに来ることがあると言う。 「皆さんに幸運を・・・」 |
||
ユニットタイプ | マスター | |||
LV | 2 | HP | 800 | |
COST | 2 | ATK | 34 | |
アビリティ | なし | AP | - | アビリティ内容 |
範囲 | - | - | ||
INT | 4 | |||
スキル | 幸運の祈り | スキル内容 | ||
このユニットが復活した時、一定時間の間、敵ユニットの移動力を下げる。 | ||||
関連キャラクター | 【祈りを受ける】紅海の魔導師ルチル | 召喚獣カスタマイズ | ||
【歌を聴く】浅瀬の歌い手ピエリネ | このユニットを配置した場合、召喚獣の防御力を上げる。 | |||
Illustration | すぎやま現象 |
カード評価/補足
3rdエクスパンションから追加された半バニラの一枚。
2/2マスターの中でもATKは最高水準。ただしその分INT4なので相手によっては気をつけよう。
スキルの効果は盤面に復活してから15c。
復活時に盤面にいた全ての敵ユニットに効果が及ぶ。その時に場にいない敵ユニットが後から復活した場合には効果がない。
減少値は0.5倍と減少量はそこそこ。
アビリティと違い効果時間中に戦闘不能となったユニットを復活させたときにも効果が残っている。
ver2.15現在スキル効果を確認できるエフェクトがなぜか出ていないため、効果が確認しづらいがしっかり働いている。
敵からしてみると「無視をするには高いATKが、倒してしまうと厄介なスキルが、その上ユニットとスキルの相性がいい」
という非常にもどかしいところ。「スケールギルド一の悪女」と呼ばれているとかいないとか…。
4thにてリメイクされた新ジデラゾートとは相性抜群。
クリティカル関連も得られ、かつ組み込みやすく復活しやすいL1半バニラキーパーなのでセットで運用される姿を見る。
sc037 深海の探検家 カーネリー【C】(排出停止・新カード化)
レアリティ | C | 所属国家 | スケールギルド | キャラクター紹介 |
キャラクター名 | 深海の探検家 カーネリー |
車輪の力を利用しようとする豪商達に雇われた探険家。海底山脈の清掃活動を呼びかけ、運動していた人格者で活動の資金援助を条件に仕事を引き受けている。国内の支持者も多く、その著書「山は海よりも深く」は本年度のベストセラーとなった。 「な、なんということだ・・・」 |
||
ユニットタイプ | キーパー | |||
LV | 4 | HP | 1188 | |
COST | 3 | ATK | 65 | |
アビリティ | 清掃活動 | AP | 3 | アビリティ内容 |
範囲 | 盤面全体 | 一定時間の間、攻撃力50未満の敵ユニットに以下の能力を与える。「このユニットはエレメンタルを生成できない。」 | ||
INT | 6 | |||
スキル | 自然の力 | スキル内容 | ||
このユニットが復活した時、一定時間の間、味方エレメンタルの数だけこのユニットの移動力を上げる。 | ||||
関連キャラクター | 【気が合う】漂うものエシネア | 召喚獣カスタマイズ | ||
【部隊長】戦闘指揮官カルザ | このユニットを配置した場合、召喚獣の防御力を上げる。 | |||
Illustration | 木下勇樹 |
カード評価/補足
わたしこそ しんかいの たんけんかだ!!
青の国のローコストキーパー。台詞がなんか凄いことになっているが、わかる方は相当のレトロゲーマーである。
アビリティの効果が特異にして優秀。20cの間、低ATKの敵全員のエレメンタル配置を封殺する。
潜り込んできた鹿を追う事は出来ないが事実上死に体に出来るため、相手の動きを見て間接的に殺す事が出来てしまう。
「破壊するより置きに来る」「そもそも破壊能力が低い」そんな小うるさい敵には最適のアビと言えるだろう。
また、隊長カルザと組めばかなりの悪さが出来そうだ。関連ではATK+2を得られる。
もう一つ。スキルがかなり特殊である。
有志の検証により「味方エレメンタル6個なら、敵召喚士まで鹿の速度で走れる」ことが判明した(!)
キーパーのZOCを持つため、これなら高Lv落ちで不用意に近づいてきた敵に絡み付けそうだ。夢は広がる。
こちらを活かす時はローコストである事がメリットとなるのも嬉しい。
また、エレメンタルの種類は問わないので、デッキの幅に融通が利くのも評価に値する。
青の4剣にはグーと言う鉄人が居座っているが、彼にしか座れない席を探してみるのも面白い。
また、グーと違ってレアリティが低いので、比較的入手しやすいのも利点の一つ。
5thにてオンファが登場し、そのローコストを強みに変える事が可能となった。
・・・とか言っていたら排出停止&リメイクされてしまった。力不足だったというのか・・・。
新しい自分は逆のバニラL2C3キーパー。住み分けは十分にできているが、相変わらずデッキに居場所を見つけにくい。
sc038 戦闘指揮官 カルザ【U】(排出停止・EX化)
レアリティ | U | 所属国家 |
スケールギルド グランガイア |
キャラクター紹介 |
キャラクター名 | 戦闘指揮官 カルザ |
戦闘での功績が認められ、部隊長に昇格したワーシャーク。粗暴な性格の者が多いワーシャークの中にあって、部下を慮る寛大な面を持ち合わせる稀有な存在である。勤勉さも持ち合わせており、レッドムーンなどに教えを請いに行くこともしばしば。 「条件は全て揃った、一気に蹴散らせ!」 |
||
ユニットタイプ | シーカー | |||
LV | 3 | HP | 1062 | |
COST | 3 | ATK | 55 | |
アビリティ | 渦潮の召喚 | AP | 3 | アビリティ内容 |
範囲 | 自身中心円 | 範囲内の味方スケールギルドのエレメンタルに以下の能力を与える。「周囲の攻撃力50以上の敵ユニットはエレメンタルを生成できない。」 | ||
INT | 5 | |||
スキル | 不屈の精神 | スキル内容 | ||
残り時間が一定以下の場合、このユニットの防御力を上げる。 | ||||
関連キャラクター | 【教えを請う】紫海の歩兵レッドムーン | 召喚獣カスタマイズ | ||
【隊員】深海の探検家カーネリー | このユニットを配置した場合、召喚獣の攻撃力を上げる | |||
Illustration | 草彅琢仁 |
カード評価/補足
鮫王慣れしていると不遇なユニットとして見てしまいがちな青3鹿だが、ちょっと待って欲しい。
存在そのものが迎撃向けで需要が全く異なるのだ。裏面テキストとあわせてなんとも鮫らしくないユニットである。
エレメンタルを配置出来ない距離が信じられない程大きく、切り込んできた高コストユニットの選択肢を絞り込める。
「壊す⇒置く」という行動を強要できる事から、恐らくコンセプトは盤面端に居座ろうとする敵対策なのだろう。
その煩わしさは新シナリオでも堪能出来るが、あのシナリオでの効果範囲がCOM特有のチートで無いという事が、
有志の検証により遂に明らかとなった。具体的には、センターに置けば召喚士の互いの頭部に届くほど、
召喚士の左右に置けばほぼ自陣全域をカバーできてしまう始末。体験しなければ正直マユツバ物だろう。
「これで何も出来まい」 あ、はい。本当に何も出来ません。
某動画サイトに有志の検証した動画が投稿されている⇒■
青の国の鉄板であるルテニリ、スペサルティン、レッドアイ等が居るとデッキに入れにくいのが難点だが、
彼には彼の居場所があるに違いない。それを見つけ出すのはプレイヤーの手腕か。
スキルさえ発動すれば普通のL3シーカーには負けない堅さを得られる。鮫王と比べると地味だが、終盤は無理矢理でもエレメンタルを設置しようと躍起になるのでスキルが活きる場面もあるだろう。
何故かグランガイア国籍がある。うっかり敵のボニスを強化したり、オフリドに負ける可能性もあるが、新ゴルガルのアビリティの対象にならずに済むメリットもある。
カルザのエレメンタルはグランガイアエンチャントも可能だが、本人がエンチャント持ちなのでそういう方面では期待できないかもしれない。
戦術よりも戦略面で重宝されるユニットだけに、台詞といい声といい某仮面の男を彷彿とさせてくれる。
sc039 蒼海の魔道師 サフィー【U】
レアリティ | U | 所属国家 | スケールギルド | キャラクター紹介 |
キャラクター名 | 蒼海の魔道師 サフィー |
元々の魔力は高くないものの、自らの錬金術で生成した魔法石によって確固たる地位を築いた魔道師。怠け癖があり、「代わりに戦ってもらうため」に魔法石を作り出した。軍へも魔法石を提供しているが、独占技術なのをいいことに反乱軍への横流しも行っている。 「ん~? アタシも行くのぉ?」 |
||
ユニットタイプ | マスター | |||
LV | 3 | HP | 1025 | |
COST | 3 | ATK | 38 | |
アビリティ | 魔法石の発動 | AP | 3 | アビリティ内容 |
範囲 | 前方円 | 一定時間の間、範囲内の味方ユニットの移動力を上げ、このユニットの賢さも上げる。このユニットの賢さが10以上の場合、更に防御力と移動力を上げる。 | ||
INT | 5 | |||
スキル | 癒しの願い | スキル内容 | ||
このユニットが戦闘不能状態になった時、味方ユニットをランダムに1体選び、HPを回復する。 | ||||
関連キャラクター | 【気が合う】幻惑する剣闘士ペリド | 召喚獣カスタマイズ | ||
【同郷】緑海の幻術師ステラ | このユニットを配置した場合、召喚獣の防御力を上げる | |||
Illustration | ウスダヒロ |
カード評価/補足
ATK・アビの性能、共に一級品のマスター。
普段はAP3で加速のみとやや重たいアビリティだが、真価は自身がINT10を超えてから始まる。
ただしINT10超えの恩恵を受けるとなると、ペリドやステラ、ノンドなどとコンボを狙わないと早々超えることは無い。
ペリド・ステラとは関連もあり、ペリドはシーカーでもあるので兵種的に好相性と言える。
それでも、INT10超えのアビを使える機会は普通に運用したら恐らく1回こっきり。なんとしても流れを掴みたい。
充分なスペックにロマンあふれる爆発力を秘めた、隠れた面白ユニット。
…だったが、4thEXで追加されたカメリアにより強力なAPブーストが可能に。一躍強デッキの一員になった。
INT10以上の彼女のアビの効果は凄まじく、ダメージカット率は驚異の約70%…だったが、ver2.19にてINT10以上の時のダメージカット率が約60%に低減。
弱体前はアビの支援を受けたペリドでサイクロプスと戦わせると、2回中2回ペリドが勝ったという恐るべき報告があった。
なお勝算度外視で限界まで強化すると、とても愉快な事になる。
sc040 緑海の採掘者 ソプレイズ【R】
レアリティ | R | 所属国家 | スケールギルド | キャラクター紹介 |
キャラクター名 | 緑海の採掘者 ソプレイズ |
車輪の力を利用しようとする豪商達に雇われた土木作業員。頭の中まで筋肉なのか、力加減が苦手で数々の工事現場を追い出された。今回の仕事にしても、せっかく見つけた車輪を壊しはしないかと心配されている。だが、危険な現場へ臆せず向えるのは彼しかいない。 「俺はただ掘るのみ!」 |
||
ユニットタイプ | キーパー | |||
LV | 3 | HP | 1099 | |
COST | 3 | ATK | 58 | |
アビリティ | 採掘作業 | AP | 2 | アビリティ内容 |
範囲 | 盤面全体 | 一定時間の間、味方ユニットに以下の能力を与える。「このユニットが敵エレメンタルを破壊した時、敵召喚ゲージを減らす。 | ||
INT | 6 | |||
スキル | 意義ある撤退 | スキル内容 | ||
このユニットが戦闘不能状態になった時、一定の確率で味方召喚士のMPを回復する。 | ||||
関連キャラクター | 【ライバル意識】つるはしゴブリン オユー | 召喚獣カスタマイズ | ||
【対抗心】熱風を操る巫女ユングフラウ | このユニットを配置した場合、召喚獣の防御力を上げる。 | |||
Illustration | 米谷尚展 |
カード評価/補足
アビリティは約19c持続し、エレメンタル一個に付き召喚ゲージの約20%を削る。1回あたり6c以上召喚を遅らせることができる計算になる。
破壊する手段は戦闘ダメージは勿論、オユー、ナスル、ナンガやアグリのアビリティ、新ティベスのスキルでもゲージを減らすことができる。
きっちり40cごとにアビリティを使いつつ相手のエレメンタルを削っていけば、召喚を一切封じることも不可能ではない?
召喚ゲージMAXでもきっちり減らすので、タイミングを計った召喚の防止にも使える。
上記ナンガ、アグリとの連携は相手ゲージを100%から0%にすることも可能。
設定とは逆にかなりテクニカルなユニットで、ATKも標準より低い。
そのせいか使用率は延びない。L3キーパーがデッキに組みにくいというのも欠点か。
関連キャラ効果はユングフラウと組むとクリティカルダメージ増加(約310)。
オユーとの関連でAtk+1。両方で組むとAtk増加の結果クリダメが約320と微増。
- sc001~sc010はこちら
- sc011~sc020はこちら
- sc021~sc026はこちら
- sc027~sc033はこちら
- sc041~sc045はこちら
- sc046~sc050はこちら
- sc051~sc055はこちら
- sc056~はこちら