第1部「第5特異点 イ・プルーリバス・ウナム」と同時に実装された星3アーチャー。
「星3アーチャーに外れなし」と称される程に激戦区と化している内の1騎だが、ビリーはクリティカル特化型として独自の地位を築いている。
ステータスは、星3アーチャー内でATKがワースト2位、HPがエウリュアレと同率の2位でHP寄り。
カード構成はQ2A2B1。ヒット数はQ:2hit、A:3hit、B:4hit、EX:4hit。
NP効率は低く、NP周りは自身のスキルやAチェインで工面する必要がある。クリティカルに特化させるならその辺りは無視するのも手。
Qのヒット数が少ないこともあり、自身で星を出すのはQチェインくらいしかない。
クラススキルは「単独行動 A」に加え、アーチャーとしては珍しく「騎乗 C+」を持つ。
「騎乗」については、Qカードと宝具のダメージが底上げされている程度の認識で良い。
属性は混沌・中庸・人。
Quick属性の単体宝具。自身に必中状態を付与してから攻撃し、クリティカル率ダウンを与える。
最終再臨後の強化クエストクリアで宝具威力が上昇し、クリティカル率ダウンの倍率が上昇する。
威力を強化するバフは「騎乗」しか持たないため、バフを盛らなければ威力は控えめ。「クイックドロウ」を持つため撃ちやすいのは長所。
ちょっと強い通常攻撃として使う、宝具チェインの踏み台にする、必中状態を得る手段とする、等で考えよう。
クリティカル率ダウンは事故防止程度の考えで良い。
前述の通りクリティカルに特化したアタッカーとしての役割が主。
すべてのバフが乗った際のクリティカル威力は最大+170%に達し、ここに「カリスマ」等の攻撃力バフまで乗ると凄まじいダメージを叩き出す。
加えて強化クエスト2をクリアすると、「少年悪漢王」によってスター30個獲得+スター集中+クリティカル強化+Quick強化が一度にかかるため自力でクリティカルを決めていくことができる。
またNP効率こそ低いものの、スキルのクイックドロウでNP50を確保できるため宝具を1発撃つだけなら簡単なのも強み。
欠点としては、特に強力な「射撃」によるクリティカル強化と「少年悪漢王」によるスター獲得およびスター集中が1ターンしか持たない短期決戦仕様なため、クリティカルと宝具による1~2ターンの攻勢では足りない場合、その辺りのサポートが出来る仲間と礼装が必要になる。
一応アーチャーは比較的星を吸いやすいため、キャスターやバーサーカー、アヴェンジャー等と並べると安定させやすい。
また元々HP寄りのステータスなこともあり、クリティカルし損ねた際のダメージは低い。
Qの性能は全サーヴァント中最悪クラスだがAは標準的な性能なので、AクリティカルでNPを確保可能。
NP配布持ちと組めば宝具回転とクリティカルの2軸で攻め込める優秀なアタッカーになる。
Q2枚にQ宝具の構成ではあるが、ビリー自身のQはダメージはともかく星とNPを稼げない。
Qパに拘るよりも星をどう確保するかが重要。2枚あるAを活かしてAパに差し込むのも手ではある。
スカサハ=スカディは「クイックドロウ」と「大神の叡智」を合わせてNP0%から即100%まで貯めることが可能で、かつ「原初のルーン」で宝具威力を強化可能。
その他にも、Q限定ではあるがクリティカル威力をさらに上乗せ出来る。
スター獲得手段は持たないので、礼装やもう1騎の仲間でカバーする必要がある。
それ以外では、鉄板のマーリン、スター操作に長けたXオルタや謎のヒロインXX、Qバフを提供しつついざとなれば自分がクリティカルを叩き込めるアタランテ〔オルタ〕等が高相性。
同クラス内であれば、宝具で大量の星を出しつつQバフを提供できるアタランテ、星とバフを提供出来るケイローン等。
自前で持たない攻撃力アップ系の効果を持つことが望ましい。
またNP50%を自前で確保できるため、礼装で50%あれば即宝具を使用可能。
この両方を満たすゴールデン相撲~岩場所~が最も相性が良い。他の候補としてはシュヴィブジック・スノー、姫様行脚、ウォーク・イン・ザ・パークなど。
あるいは壬生狼等の毎ターンスター獲得&バフ系、封印指定 執行者等のスター集中系も良相性。
スカサハ=スカディと組み合わせるなら宝具火力を伸ばす黒の聖杯も候補。
Comments policy & Terms of Use
・ネタバレ自粛期間中はシナリオや真名のネタバレは禁止です!
ネタバレ自粛期間の文字列挿入箇所
・コメントの内容に準じたコメントフォームを利用しましょう!
※報告を扇動したり異なるフォームへの投稿が散見した場合、coや規制対応することがあります
・現在、異なる板へのガチャ報告に利用者が定型文で誘導を行えるようルール改定するか議論中です。
時間がありましたら賛成/反対だけで構わないのでレスの協力お願いします
閉じる