用途・利用方法
問題のあるコメントのコメントアウト依頼および対応報告はこちらにお願いします。
ページの編集やデータ修正などの依頼はこちらでお願いします。
編集者同士の意見が対立したときは、こちらで第三者の意見を求めてください。
既にどこかのページで議論が発生していた場合は、該当箇所を抜き出してこちらに貼り付けると、判断の助けになると思います。
機能・デザインに関する要望などの話し合いはこちらで。
コメントログページについて
編集方針(暫定)
次に該当するコメントには、コメントアウト処理を行います。
太字項目は編集規制の対象となります
ので、他者を不快にする書き込みをしないように気をつけてください。
- 愚痴
- 不毛な言い争い
- ページの内容と明らかに無関係なコメント
-
誹謗中傷
-
煽り・叩き・暴言
-
荒らし・スパム
この処理はどの編集者が行っても構いません。
実施後は出来る限り、下記の
対応報告にて範囲と理由を報告するようにしてください。
(例)
(ページ名)の「コメント内容」(20XX-01-01 12:00:00)は(理由)によってコメントアウトしました。
(ページ名)の(20XX-01-01 12:00:00)の(コメント,枝,木)は(理由)のためCOしました。
(ページ名)の(20XX-01-01 12:00:00)と(20XX-01-01 12:00:00)は(理由)でCOしました。
コメントアウトに対する不服がある場合には
1週間以内
に異議申し立てを行ってください。
不服を申し立てられた場合には、
議論スペースへと移動して、処理が妥当であったかを話し合ってください。
頻発しており対応し切れない場合には、警告文を投稿し
編集掲示板で報告してください。
編集する際の注意
不適切と判断したコメントには、コメントアウト処理で対応してください。
行頭に「//」と追記することでその行をコメントアウトし、非表示にすることができます。
完全に消されてしまうと、その対応が妥当であったかの判断が困難になります。
ツリー形式のコメントログページに投稿されたコメントを処理する際には、そのコメントに対する投稿も同時にコメントアウトしてください。
処理前
-「大元の発言」
--「返信1」
--「不適切なコメント」
---「不適切なコメント」
---「返信2」
処理後
-「大元の発言」
--「返信1」
//--「不適切なコメント1」
//---「不適切なコメント2」
//---「返信2」
上記の例にて「返信2」を残すと、本来「不適切なコメント1」に対する投稿であったはずが、「返信1」への投稿として表示されてしまい、コメントの流れが分かりづらくなってしまいます。
問題のないコメントまでコメントアウトされてしまうことになりますが、どうかご了承ください。
不適切と判断したコメントに対しては投稿を行わないようにしてください。
編集要請を行う際の必要項目
- ページ名
- 投稿日時(例:2015-08-30 21:00:00)
- 本文
- 理由
できれば、それぞれをカギ括弧などで括っていただけると助かります。
コメントアウト依頼・対応報告
編集要請/議論スペース(編集関連)
最終更新:2024年10月13日 19:57
Comments policy & Terms of Use
・ネタバレ自粛期間中はシナリオや真名のネタバレは禁止です!
ネタバレ自粛期間の文字列挿入箇所
・コメントの内容に準じたコメントフォームを利用しましょう!
※報告を扇動したり異なるフォームへの投稿が散見した場合、coや規制対応することがあります
・現在、異なる板へのガチャ報告に利用者が定型文で誘導を行えるようルール改定するか議論中です。
時間がありましたら賛成/反対だけで構わないのでレスの協力お願いします
閉じる