ヘッドライトのバルブを改良しようの巻
ご存じの通り
FIAT500のライトは とても暗く
かなり頼りないです
外してみると解りますが
ただの豆電球の親分みたいのが入っているだけです
これを 現在主流のハロゲン灯やH4などのバルブに変えてしまいましょう
FIAT500のライトは とても暗く
かなり頼りないです
外してみると解りますが
ただの豆電球の親分みたいのが入っているだけです
これを 現在主流のハロゲン灯やH4などのバルブに変えてしまいましょう
準備する物
小型のガストーチ 又はハンダごて
場合によっては ニッパーなど
糸ハンダ
自分が入れたいバルブ
小型のガストーチ 又はハンダごて
場合によっては ニッパーなど
糸ハンダ
自分が入れたいバルブ
1、FIAT500につくいているバルブを外します
買ってきたバルブがそのまま入れば問題はないのですが
おそらく無理でしょう
そこで、元のバルブの台座の部分を生かします
買ってきたバルブがそのまま入れば問題はないのですが
おそらく無理でしょう
そこで、元のバルブの台座の部分を生かします
2、バルブの台座の部分をよく見てみると
なにやら ハンダのみで固定されているようです
バルブの径自体はそれほど変わりがないので
この台座を外して 新しい方に付けてしまいます
ガストーチなどであぶると 簡単に外れます
無くても ハンダごてで根気よく暖めれば外れます
なにやら ハンダのみで固定されているようです
バルブの径自体はそれほど変わりがないので
この台座を外して 新しい方に付けてしまいます
ガストーチなどであぶると 簡単に外れます
無くても ハンダごてで根気よく暖めれば外れます
3、新しい方の台座も外します
ハンダで固定されている場合と
軽く溶接されている場合があります
ニッパーで切り落として無理矢理外します
ハンダで固定されている場合と
軽く溶接されている場合があります
ニッパーで切り落として無理矢理外します
4、古い台座と新しいバルブを糸ハンダで固定します
その時 バルブの固定する部分をサンドペーパーで
軽くこすっておくと ハンダの付きが良くなります
その時 バルブの固定する部分をサンドペーパーで
軽くこすっておくと ハンダの付きが良くなります
バルブの金属部分を脱脂して台座をはめ込み
曲がってつかないように気を付けて ハンダで固定します
曲がってつかないように気を付けて ハンダで固定します
最近のバルブの先の黒い部分は反射鏡なのですが
画像のように この距離が32~33ミリだと
一番明るいようです
画像のように この距離が32~33ミリだと
一番明るいようです
5、冷えたら装着して終了です
おそらく 光軸がずれていますので
何かの機会に直しましょう
おそらく 光軸がずれていますので
何かの機会に直しましょう
余談ですが あまりハイワッテージの物をいれると
ステアリング部分のスイッチが ホントに壊れます
リレーを使った方が良いです
表紙へ戻る
ステアリング部分のスイッチが ホントに壊れます
リレーを使った方が良いです
表紙へ戻る