この情報は当サイトと相互リンクして頂いております、きんさんからの提供です。
FIAT500にはもともとバックランプもハザードランプもついていないようです。
何かの番組で見たのですが、イタリアでは免許が30分!で取得出来るそうです(まじで。)
そんなお国柄ですから必要ないんですねきっと(笑)
だけど、日本で車検を通す場合には両方必要です。
何かの番組で見たのですが、イタリアでは免許が30分!で取得出来るそうです(まじで。)
そんなお国柄ですから必要ないんですねきっと(笑)
だけど、日本で車検を通す場合には両方必要です。
既存のウインカーの回路にそのままハザードのスイッチをつけると、通常のウインカーの操作の時に下の図のように電流が流れて左右両方のランプが点滅してしまいます。

んで、下の様にダイオードを入れてやって電流の逆流を防ぐか、(ハザードの時はダイオードの順方向なので両方とも点滅)

スイッチを左右別系統にすれば(でも,指で操作するレバーはひとつ)左右のウインカーが電気的に離れるので問題がなくなります。

分かりにくい説明かも知れませんが、こんなもんで...。
ダイオードの型番とかスイッチの型番とかはよく分からないです。
ダイオードは1Aくらい流せればいいかなぁとか、かなりアバウトにやってます。
使う電球のワットとバッテリの電圧(MAX 14Vくらい)から計算した方がいいです。
[最大電流値(ダイオードの定格電流)]=[一度に点く電球のワット数の和]÷[14V]
とかでいいのかな?



ダイオードの型番とかスイッチの型番とかはよく分からないです。
ダイオードは1Aくらい流せればいいかなぁとか、かなりアバウトにやってます。
使う電球のワットとバッテリの電圧(MAX 14Vくらい)から計算した方がいいです。
[最大電流値(ダイオードの定格電流)]=[一度に点く電球のワット数の和]÷[14V]
とかでいいのかな?