それは突然起こりました。
エンジンルームから聞こえる「コロンコロン」という音。
それとほぼ同時に消えるアクセルペダル。(ペタッと寝ちゃうんだよね)
虚しく空を切る我が右足。(サイズ28cm)
「切れる前に換えときゃ良かった」と思っても時すでに遅く路肩に停まり途方に暮れる事約1分。
とりあえず持っていた針金を駆使して応急処置で帰路につきました。
エンジンルームから聞こえる「コロンコロン」という音。
それとほぼ同時に消えるアクセルペダル。(ペタッと寝ちゃうんだよね)
虚しく空を切る我が右足。(サイズ28cm)
「切れる前に換えときゃ良かった」と思っても時すでに遅く路肩に停まり途方に暮れる事約1分。
とりあえず持っていた針金を駆使して応急処置で帰路につきました。
予てから気にはなっていたんです。
あんな針金にスロットルをコントロールさせるのはまずいだろうと。
ついつい先送りになっていましたが丁度良い機会ですので
ステンレスワイヤーで自作してしまいましょう。
あんな針金にスロットルをコントロールさせるのはまずいだろうと。
ついつい先送りになっていましたが丁度良い機会ですので
ステンレスワイヤーで自作してしまいましょう。
準備する物
(全てホームセンターで購入可)
直径1.5mmのステンレスワイヤー/3m
シンプルワイヤークリップ(1.5mm用)1個

シンプルワイヤークリップ(1.5mm用)1個

圧着端子1個


カシメ用のバイスなど
作業手順
01
ワイヤーの端をこの様に圧着端子に通します。


02
シンプルワイヤークリップを入れ、外れないくらいにワイヤーを引っ張ります。

この時、端を少しだけカシメておくとワイヤーを引っ張りやすくなります。

03
バイスなどで圧着端子をカシメます。

その時、

バイスクリップやメガネレンチをこんなふうに組み合わせると、しっかりとカシメる事が出来ます。




04
ワイヤーの反対側にほつれ防止のためセメダインとかを塗り込んでおくと後々作業がしやすくなります。

とりあえずこれで完成です

05
長さが3mなので70~80cm余ると思います。


センタートンネルを開け、アクセルワイヤーを外し、念のためグリスを詰めてからステンレスワイヤーを差し込んでいきます。
柔らかいので入りづらいかもしれません。

柔らかいので入りづらいかもしれません。

ペダル側も外し、そこに固定します。
そのまんまでピッタリとはまります。
まるでこのためにあるような部品ですね、シンプルワイヤークリップ。
そのまんまでピッタリとはまります。
まるでこのためにあるような部品ですね、シンプルワイヤークリップ。
06
エンジン側の固定が済んだらワイヤーの長さを合わせてカットします。
再びほつれないようにセメダインなどを塗り込んで終了です。
再びほつれないようにセメダインなどを塗り込んで終了です。
インプレ
アクセル凄く軽いです。
それと踏んだ感じがちょっと柔らかくなりました。
もしかするとワイヤーが少し伸びるせいかも知れませんが、そんな事が感じられるほど敏感なんでしょうかボク?
それと踏んだ感じがちょっと柔らかくなりました。
もしかするとワイヤーが少し伸びるせいかも知れませんが、そんな事が感じられるほど敏感なんでしょうかボク?
耐久性は全く判りませんが純正みたいにいきなり切れる事は無いと思います。
痛んできたら潔く交換すればいいんですしね
(総額600円)
痛んできたら潔く交換すればいいんですしね
(総額600円)