ワックス・コーティング類のインプレ
皆さんのお気に入りのワックス・コーティング類はありますか?
銘柄や特徴、効果などを是非教えてください。
銘柄や特徴、効果などを是非教えてください。
ワコーズ バリアスコートとシェイクワックス
1)ガラス系ポリマーコーティング剤:バリアスコート
ここ数年はガラス系コーティングのバリアスコートを使っており、雨天に乗っても最低でも4ヶ月はくらいは効果を保ってくれるため、すっかりお気に入りになっています。
バリアスコートの作業は簡単。
強力な洗浄効果があるため、カーシャンプーを使わなくてもたいていの汚れは落ち、濡れた状態で施工できて伸びも良いので、水洗車にバリアスコートをボディに吹き付け、もしくはマイクロファイバークロスに吹き付けて、マイクロファイバークロスで伸ばしたら、乾いたマイクロファイバークロスで拭き上げて終わり。
強力な洗浄効果があるため、カーシャンプーを使わなくてもたいていの汚れは落ち、濡れた状態で施工できて伸びも良いので、水洗車にバリアスコートをボディに吹き付け、もしくはマイクロファイバークロスに吹き付けて、マイクロファイバークロスで伸ばしたら、乾いたマイクロファイバークロスで拭き上げて終わり。
皮膜は薄そうなものの、カチッとしたガラスコーティングらしいツヤ感になります。
内装の金属部に塗ると、汚れが付着してもササっと落ちるのでGoodです。
注)劣化の進んだゴムなどは溶けます。
また、強い浸透力により古く浮いたステッカーなどは糊面にバリアスコートが回り、浮いてしまいます。
内装の金属部に塗ると、汚れが付着してもササっと落ちるのでGoodです。
注)劣化の進んだゴムなどは溶けます。
また、強い浸透力により古く浮いたステッカーなどは糊面にバリアスコートが回り、浮いてしまいます。
2)二相式リキッドワックス:シェイクワックス
そしてここ2年ほどは、バリアスコートの上からさらにシェイクワックスを塗っています。
シェイクワックスは二相式(”二層”じゃないのは意味があるんだと思う)で成分が分離しているため、その名のとおりワックスをスポンジに出すたびに激しくシェイクしまくります。
その成分表を見ると、シュアラスターでよく聞くカルナバ蝋の他、炭化水素系溶剤とシリコーンも含んでいるようですが、成分表には研磨剤らしき表記は見当たりませんでした。
また、プラスチック等への影響も書かれていません。
↓
↓
化粧箱に入って来ないのでこれ以上のことは不明で、WAKO'Sの製品紹介でも細かいことは書かれていませんでした。
そんなシェイクワックスは液体でよく伸び、拭き取りも力要らずなので、固形や半練りワックスよりは断然楽。
ただボディーが濡れている部分では弾いてしまうため、完全に乾いた状態で塗るのが良いのだと思います。
また、プラスチック等への影響も書かれていません。
↓


そんなシェイクワックスは液体でよく伸び、拭き取りも力要らずなので、固形や半練りワックスよりは断然楽。
ただボディーが濡れている部分では弾いてしまうため、完全に乾いた状態で塗るのが良いのだと思います。
シェイクワックスを塗って驚いたのは、バリアスコートのガラス系コーティングらしいカチッと硬そうなツヤだったのが…

ヌラっとした妖しげなツヤに(笑)。


~バリアスコートとシェイクワックスの個人的な比較~
1)バリアスコート
□水洗車後の濡れた状態で使えるため、作業はものすごく楽。
□非常に伸びが良い。
□洗浄力に優れ、ほとんどの汚れが落ちる。
□浸透力が強く、浮いたステッカーなどは剥がれ易くなる。
□古いゴムなどは溶け出すので要注意。
□小傷の中の汚れもキレイになるが、小傷を埋める効果はない。
□水の弾きは抜群(撥水系)。
□キャンバストップにも使っているが効果あり(ただし、説明には布には使用不可とある)。
□皮膜は薄く、硬そうな乾いたツヤ感。
□乾くまではガソリンっぽい匂いがする。
□雨天に乗りつつも、最低でも4ヶ月くらいは効き目が残っている。
□水洗車後の濡れた状態で使えるため、作業はものすごく楽。
□非常に伸びが良い。
□洗浄力に優れ、ほとんどの汚れが落ちる。
□浸透力が強く、浮いたステッカーなどは剥がれ易くなる。
□古いゴムなどは溶け出すので要注意。
□小傷の中の汚れもキレイになるが、小傷を埋める効果はない。
□水の弾きは抜群(撥水系)。
□キャンバストップにも使っているが効果あり(ただし、説明には布には使用不可とある)。
□皮膜は薄く、硬そうな乾いたツヤ感。
□乾くまではガソリンっぽい匂いがする。
□雨天に乗りつつも、最低でも4ヶ月くらいは効き目が残っている。
2)シェイクワックス
□汚れを落とす効果は無いため、予め汚れはしっかり落としておく必要あり。
□ボディーが乾いた状態で塗る必要がある。
□伸びが良く薄塗りで済むため作業は楽。
□ゴムやプラスチックに付いてしまったけど白くならなかった。
□浅い磨き傷をワックスが埋めるのか、バリアスコートよりもキレイになる。
□バリアスコートよりも皮膜が厚目で、ヌラッと濡れたようなツヤ感。
□雨天走行後にボディー拭き取りを5回ほどすると、効き目はかなり減退する。
□結果、概ね2ヶ月に一度ほど塗っている。
□甘~い南国の夏の香り(笑)。
□白いボディーだと塗った部分がものすご〜くわかりにくい(^^;;。
□汚れを落とす効果は無いため、予め汚れはしっかり落としておく必要あり。
□ボディーが乾いた状態で塗る必要がある。
□伸びが良く薄塗りで済むため作業は楽。
□ゴムやプラスチックに付いてしまったけど白くならなかった。
□浅い磨き傷をワックスが埋めるのか、バリアスコートよりもキレイになる。
□バリアスコートよりも皮膜が厚目で、ヌラッと濡れたようなツヤ感。
□雨天走行後にボディー拭き取りを5回ほどすると、効き目はかなり減退する。
□結果、概ね2ヶ月に一度ほど塗っている。
□甘~い南国の夏の香り(笑)。
□白いボディーだと塗った部分がものすご〜くわかりにくい(^^;;。
カッキーンとした乾いたツヤか、ヌラッとした妖しいツヤか、お好みはどちらでしょうか?^^
~バリアスコートの上にシェイクワックスを塗ることについて~
私はボディー保護のためにと、バリアスコートの上にシェイクワックスを施していますが、これがダブルで皮膜を作ったことになるのか?それともシェイクワックスがバリアスコートを剥がしてしまっているのか?は不明です。
また、シェイクワックスとバリアスコートを併用して良いか、併用するなら順番は?などもメーカーに問い合わせた訳ではありません。
ネット上では諸説ありましたが、やはり自己分析なのでなんとも判断つかずでした。
また、シェイクワックスとバリアスコートを併用して良いか、併用するなら順番は?などもメーカーに問い合わせた訳ではありません。
ネット上では諸説ありましたが、やはり自己分析なのでなんとも判断つかずでした。
2018年に私個人のブログにこの記事を書いた直後に、行き付けだった工具屋さんの元スタッフの方から…
□バリアスとシェイク併用OKです。
□バリアスの上にシェイクでダブル皮膜です。
□シェイクの上にバリアスだと、浸透力が強いのでシェイクが剥がれます。
□シェイクは傷を埋めて消します。
というコメントをいただきました。
(WAKO'Sスタッフの方が幾度も商品説明・実演などを行なっていた工具屋さんでした。
□バリアスとシェイク併用OKです。
□バリアスの上にシェイクでダブル皮膜です。
□シェイクの上にバリアスだと、浸透力が強いのでシェイクが剥がれます。
□シェイクは傷を埋めて消します。
というコメントをいただきました。
(WAKO'Sスタッフの方が幾度も商品説明・実演などを行なっていた工具屋さんでした。
実際に使っていると、雨が続いてシェイクワックスの効果が薄れて来ても下地のバリアスコートは残っているように感じます。

メーカーサイト、製品カタログURL
↓
https://www.wako-chemical.co.jp/global-image/units/upfiles/407-1-20200701104249.pdf
↓
https://www.wako-chemical.co.jp/global-image/units/upfiles/407-1-20200701104249.pdf
(written by MEX)
ワコーズ スーパータイヤコート
タイヤを新調したタイミングで、長持ちしてもらうために保護剤を使ってみることにしました。
信頼のワコーズ!
のびも良く使い勝手は良いです。
のびも良く使い勝手は良いです。
とっても奇麗になりました。


Written by kita