ブレーキ点検時、フルード漏れやラバーブーツにひびが有った場合は迷わずシールを交換しましょう。
準備する物
ホイールシリンダーを外す際10,13ミリのレンチ
シリコングリス又はラバーグリス
シリコングリス又はラバーグリス
作業手順
1、
画像1がホイールシリンダーです。
分解すると画像2のようになります。
端から順にラバーブーツ、シュー受け部、カップ、スプリングとなります。

画像1
画像2
画像1がホイールシリンダーです。
分解すると画像2のようになります。
端から順にラバーブーツ、シュー受け部、カップ、スプリングとなります。


分解方法はほとんど力技です。
シールを再利用する場合はゴム類に傷がつかないように注意してください。
シールを再利用する場合はゴム類に傷がつかないように注意してください。
2、
ラバーブーツを爪や角の丸いマイナスドライバーのようなものでむりむりっとはがします。
両側剥がしたら、中身を取り出すだけです。
ラバーブーツを爪や角の丸いマイナスドライバーのようなものでむりむりっとはがします。
両側剥がしたら、中身を取り出すだけです。
3、
各部品を洗浄した後(交換の場合は洗わなくても構いません)シリコングリス又はラバーグリスを 薄くぬりましょう(画像3,4,5)



各部品を洗浄した後(交換の場合は洗わなくても構いません)シリコングリス又はラバーグリスを 薄くぬりましょう(画像3,4,5)



4、
元のように組み立てて終了です。
画像1と6を比べてください。
違いが分かるでしょうか?
6はシュー受け部とラバーブーツが 左右に飛び出しています。
それだけ元の状態は 動きが渋かったということです。

元のように組み立てて終了です。
画像1と6を比べてください。
違いが分かるでしょうか?
6はシュー受け部とラバーブーツが 左右に飛び出しています。
それだけ元の状態は 動きが渋かったということです。

今回使用したのは旧型のホイールシリンダーです。
旧型と新型の違いは画像7のようにカップの形状がOリング型からカップリング型になりました。
まだの方は 交換をお勧めします
旧型と新型の違いは画像7のようにカップの形状がOリング型からカップリング型になりました。
まだの方は 交換をお勧めします
