軽迎撃戦闘機ゼレア light Intercepter Zerea | |||
基本情報 | |||
種別 | 軽戦闘機 | ||
設計 | バテンカイトス社 | 所属 | アーキル連邦 |
製造 | X機 | 世代 | 第三紀後期 (第二世代) |
性能諸元 | |||
機関 | ザマール型共鳴浮遊盤 2基 | 機関最大出力 | ●●lcx1 |
最高速度 | 660km/h | 航続距離 | ●●gaias |
固定武装 | 20mul機関銃 2基 | 外部兵装 | ハードポイント4箇所 |
乗員 | 1名 |
二次創作 | |||
作者名 | Astalos |
- |
アーキルのバテンカイトス社が開発した戦後第二世代型軽戦闘機。
アーキル軍は当時ミサイルに対する信頼を強めており、他国に先駆けてミサイル時代に適応した新戦闘機の構想を練るなどAAM装備に意欲的であった、がいかな大国アーキルと言えど本格的なミサイル運用を想定した大型高級戦闘機の大量生産は難しく、本機はメディールの様な迎撃機や高級戦闘機とハイローミックスで運用することを想定して開発されたローにあたる小型軽量の前線制空機である。 武装としては20mul機関銃2門と4つのハードポイントを有しており、ハードポイントには基本的に中距離中型ミサイル2基と短距離小型ミサイルを4基を搭載して運用されているが、長距離大型ミサイルの運用に関してはレーダーやFCSの関係により運用が不可能であったことから搭載は諦められていた。 一方で搭載量にはそれなりに余裕があり、前線での運用がなされることから、戦闘攻撃機として使用することも想定してこの時期のアーキル製戦闘機には珍しく機関銃が搭載されている。
主機関はメディール同様に新式浮遊機関である"ザマール型共鳴浮遊盤”を装備しているが、メディールよりも安価に抑えるため搭載数を単発に抑えており、その分出力や速度が減少している。
とは言えこれでも軍部が求める十分な速度と加速性能を有していた他、南北戦争期から扱いなれた浮遊機関を使用した事もあって現場からの評価は上々であった。 |