コンスタンティン級駆逐艦


後期型 628年3月9日シルクダット会戦にて
コンスタンティン級駆逐艦 Constantin-class Destroyer
基本情報
種別 直衛型駆逐艦 命名規則 なし
前級 クリヴナ級 次級 セテカー級
設計 ラオデギア軍造船設計局 所属 アーキル連邦
フォウ王国
製造 X隻 世代 第二紀
性能諸元
全長 167mlt 全高 40mlt
機関 パゼリア10式エンジン 1基
ソナン型補助エンジン 2基
C546軽浮遊機関 1基
機関最大出力 34900ps x1
14200ps x2
9800lc x1
最高速度 ---前期型---
145km/h
---後期型---
141km/h
航続距離 XXgaias
武装 ---前期型---
12fin単装砲 5基5門
10fin単装砲 4基4門
8fin連装高角砲 2基4門
8fin高角砲 4基4門
三連装対艦噴進弾発射管 3基
爆雷投射機 2基
機銃多数
---後期型---
12fin単装砲 5基5門
10fin榴弾砲 4基4門
8fin高角砲 2基2門
3fin三連装対空機関砲 4基12門
空雷発射管 艦首6基 艦尾6基
三連装対艦噴進弾発射管 3基
爆雷投射機 2基
機銃多数
補助装備
乗員 ---前期型---
240名
---後期型---
265名

- 概要
第二紀初期における連邦軍の標準型駆逐艦。
コンスタンティン級は、第一紀時代の空飛ぶ砲台型から脱し、クリヴナ級駆逐艦を経て、完全な舟型艦船へと進化したエポックメイキングな艦船だった。
コストパフォーマンスと空気抵抗、効率的な武装配置を目指した結果非常にスマートな船体設計となっている。
駆逐艦にしては大きめの船体は高い汎用性を引き出し、多様な任務をこなした
大量に生産された上、要求された以上の性能を発揮して第三紀に入っても第一線で活躍した。

また、フォウ王国が連邦の一部国境の防衛を引き受けることと、いくつかの噴進機関を提供する対価として数隻の前期型コンスタンティン級を輸入し、ア式駆逐艦として運用した。
防衛以外に使う攻勢的な艦隊を持たない王国にとっては重要な駒であった。

艦名 所属(リューリア時) 最後
n番艦 ネアルール 第三艦隊 618年 リューリア戦役にて戦没
n番艦 エシル 第三艦隊 618年 リューリア戦役にて戦没
n番艦 ポルーシェ 第六艦隊 618年 リューリア戦役にて戦没
n番艦 レンゲンケトス
n番艦 ギョレメ
n番艦 シュメルク
n番艦 ロシュ
n番艦 ティガ・ウラルール
+ Description
Description must be less than 300 words

- 兵装
ADJUSTMENT
+ Armament
ADJUSTMENT


593年バレエガルタ事件にて
最終更新:2023年05月03日 14:28