イーグルアイV44

「イーグルアイV44」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

イーグルアイV44」(2016/10/25 (火) 00:03:19) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*ジュウシマツアイV44 #ref(EEV44.jpg) (C)SEGA 「シモ・ヘイヘの伝説に、狙撃訓練の時点で、アイアンサイトで150mの距離から一分間に16発の射的に成功、300mなら必中距離、というものがある」 #exkp(k){ #asciiart(){{ ________ |             .| |  / ̄ ̄ ヽ,  .| | /        ',  | | {0}  /¨`ヽ {0},  ! |.l   ヽ._.ノ   ', | リ   `ー'′   ',| |             |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ }}} CS時の威力5875、レティクル収束速度:約1.27秒 。 CS大破…なし CSダウン…2脚はC以下、ホバーはB以下 CSよろけ…全頭部 BSダウン…なし BSよろけ…2脚はE+以下、ホバーはC-以下 レティクル倍率を2段階に調節できる狙撃銃。連射性能の高さや状況に合わせて前線狙撃と長距離狙撃を使い分けられるのが魅力。 外見は実在する狙撃銃のように「バレル・機関部・ストック」がはっきりとしたスリムかつ渋い外見となっており、ミリタリーらしさが芳しい。 レティクルの収束は初期デイライトに次ぐ速さであり、2射目も少し待てば精度が出る。 もっと精度を上げたいならズームアップを行い、弾道のずれを狭くすることもできる(近距離ロックのカメラズームと同じ理屈)。 また、マガジン装弾数が多いので外すことに対するリスクが低い。高性能な射撃補正頭ならバンバン撃てる。 とはいえ、高倍率で狙うべき相手に対してはちゃんと収束を待たないといけない。 総じてその軽量さもあって、あらゆる戦局やスナイパーが遭遇するであろう状況に対応できる反面、威力や連射に向かないレティクルの存在もあって器用貧乏な一品。 これに手を出したからには頑張って狙撃章を貯めてTFまで欲しいところである。 Ver3.0で、威力が200上昇した。 ***もしかしてこれって要らない子...(Ver2.7) A.実践値が低いだけで理論値はすばらしい武器です! 使い方はどうかと言うと、「2段スコープ付の機関砲」なんて誰かが言いましたがその通り。1マガジン7発を活かしてバンバン撃ちまくろう。 射線が目立たなくても数撃てばバレるので、狙撃の鉄則「撃ったら移動」を身につける事。 近距離に迫られているときでも、2倍という低スコープ倍率が幸いして逃げながらの乱射が意外に当たる。 竹槍ならTFやヴェスパインに分があるが、こちらは中近距離の対応が得意。 だが中距離はレティクルに左右されない連射のできるバトルライフルが登場。 機関砲という例えもあっちに奪われた感がある。 近~中距離だと正直同じ事をしていても鳩の劣化版状態。一発の威力に価値を見出す他無い。 一発2350は中々に重く、死に際の最後っ屁としてはこの上なくウザったい。 特に味方と共闘すると成功率は跳ね上がる。 あまり話題にならないが、全ての頭(ガチムチSB頭)に対してノックバック、強制行動中断を取れる特性もあり ちなみに余談だが、CS時にダウンを取れるのが装甲Cまでなことを逆に利用した確殺技がある。 1.確殺技ができる距離(機体性能によりけり)、高さまで移動 2.CSを当てノックバックさせる 3.2のノックバックモーション終わり頃にもう一度撃つ 4.足りないならもう一度3を これで装甲B以下までの頭の敵を2発で倒せる。(低装甲でダウンしてしまっても軸さえ合えば&相手の装甲次第で可能です。) この技はレティクル収束が1秒程と早く1マガジン7発というV44のみが持つ特性だった・・・・ が、イーグルアイ・ゼロのリロードバグ修正により同じようなことができるようになってしまったうえに、 昨今、装甲B+以上の頭が出回りCS2回では倒しきれない・・・もう一回撃てばいいのだが しかしV44は機体性能にかかわらず、その動きができるため。極めてしまえば汎用(狙撃)銃となる。はずだ、たぶん ただ上記のテクもN-DEF支給前の話。全ブラストのHPが増加したせいで確殺をとる難易度がさらに上がった。 それに合わせてこちらの威力もあがったよ。&size(25pt){&bold(){50だけな}}(まさに外道) 3連射x2のTFですら単発100上がってるんですけど…(震え声) &size(15pt){1500(最低のDEF耐久値)}>&size(6pt){50(増加分)x2.5(CS分)=125} …おのれN-DEF!!(血涙) -ここから3.0のお話 威力2300でノックバック取れる幅が増えたよ!→昔よりゲームが高速化しています(´;ω;`)アタラネェ 1マガジンで児童砲台が破壊できるようになったよ!→7発撃つまでどんくらいかかるかやってみようか、筆者は諦めた がんばれ、トライアド! 発射音が変わって素敵さが増した? 増したよね!うん とうとうBSでノックバックが!→5発も4発も当てるだけの時間があると思うてか! ノックダウンが頭部装甲Cからになって、確殺技がやりづらくなった・・・(転倒チップなし) な ぜ 重 量 を 上 げ た 。 結論:バトルライフルにたくさん持って行かれた。 二脚の装甲E+ ホバーの装甲C-からBSはノックバック発生だが、ハメ殺し?そんな暇ねえよ(涙目) 強制行動中断も取れることが地味な強みだったはずなのだが、それもチップでほぼおさらばに近い 実弾速射チップもそこまで恩恵を受けるわけもなく・・・・ かといって、グラップラーV44にも向かない。 一体、どこにセールスポイトンがあるんだ、こいつは! もしかして さん☆ぱ・・・・いや待て ここまで過小評価してきたが バトルライフルより距離を選べる狙撃銃・新式もどきで使える突撃銃 と、いう矛盾した使い方を出してみたらどうか? そもそもイーグルアイは倍率変化により価値を見出す革新的な存在だったはず。 それを単発威力だー、など性能が似てるーだのと、騒いでしまえば見えなくなるなる。 ならば、ここで考えてみよう あなたが仮に、「タイマンだと思ったら、遠くから何か飛んできてた。」ことに気づけないとしたら? 乱戦の中でも「AIMのおかしいやつが狙撃してた。」なんてすぐ発覚するはずもないと思われる。 バトルライフルでも狙撃はできなくもない 初期38・新式のように初期時代から前線でやりくりできる突撃銃として使えなくもない。 撃破こそ難しいが、しっかりと前線を支援できる「視野の広い武器」として運用してはいかがか? 倍率2.5と5.0をうまく使ってハイエナでも支援射撃でもやって、戦場を見渡すことのできる目を鍛えてはどうだろうか え、それなら他の兵装乗れ? そんなこと言わないでくだしあ ---- //&link_anchor(eagle,pageid=167){イーグルアイ系統} [[イーグルアイ系統>遊撃兵装 副武器 イーグルアイ系統 データ]] [[LZ-ヴェスパイン]]← ジュウシマツアイV44 → [[ジュウシマツアイTF>イーグルアイTF]] ----
*ジュウシマツアイV44 #ref(EEV44.jpg) (C)SEGA 「シモ・ヘイヘの伝説に、狙撃訓練の時点で、アイアンサイトで150mの距離から一分間に16発の射的に成功、300mなら必中距離、というものがある」 #exkp(k){ #asciiart(){{ ________ |             .| |  / ̄ ̄ ヽ,  .| | /        ',  | | {0}  /¨`ヽ {0},  ! |.l   ヽ._.ノ   ', | リ   `ー'′   ',| |             |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ }}} CS時の威力5875、レティクル収束速度:約1.27秒 。 CS大破…なし CSダウン…2脚はC以下、ホバーはB以下 CSよろけ…全頭部 BSダウン…なし BSよろけ…2脚はE+以下、ホバーはC-以下 レティクル倍率を2段階に調節できる狙撃銃。連射性能の高さや状況に合わせて前線狙撃と長距離狙撃を使い分けられるのが魅力。 外見は実在する狙撃銃のように「バレル・機関部・ストック」がはっきりとしたスリムかつ渋い外見となっており、ミリタリーらしさが芳しい。 レティクルの収束は初期デイライトに次ぐ速さであり、2射目も少し待てば精度が出る。 もっと精度を上げたいならズームアップを行い、弾道のずれを狭くすることもできる(近距離ロックのカメラズームと同じ理屈)。 また、マガジン装弾数が多いので外すことに対するリスクが低い。高性能な射撃補正頭ならバンバン撃てる。 とはいえ、高倍率で狙うべき相手に対してはちゃんと収束を待たないといけない。 総じてその軽量さもあって、あらゆる戦局やスナイパーが遭遇するであろう状況に対応できる反面、威力や連射に向かないレティクルの存在もあって器用貧乏な一品。 これに手を出したからには頑張って狙撃章を貯めてTFまで欲しいところである。 Ver3.0で、威力が200上昇した。 ***もしかしてこれって要らない子...(Ver2.7) A.実践値が低いだけで理論値はすばらしい武器です! 使い方はどうかと言うと、「2段スコープ付の機関砲」なんて誰かが言いましたがその通り。1マガジン7発を活かしてバンバン撃ちまくろう。 射線が目立たなくても数撃てばバレるので、狙撃の鉄則「撃ったら移動」を身につける事。 近距離に迫られているときでも、2倍という低スコープ倍率が幸いして逃げながらの乱射が意外に当たる。 竹槍ならTFやヴェスパインに分があるが、こちらは中近距離の対応が得意。 だが中距離はレティクルに左右されない連射のできる[[バトルライフル]]が登場。 機関砲という例えもあっちに奪われた感がある。 近~中距離だと正直同じ事をしていても鳩の劣化版状態。一発の威力に価値を見出す他無い。 一発2350は中々に重く、死に際の最後っ屁としてはこの上なくウザったい。 特に味方と共闘すると成功率は跳ね上がる。 あまり話題にならないが、全ての頭(ガチムチSB頭)に対してノックバック、強制行動中断を取れる特性もあり ちなみに余談だが、CS時にダウンを取れるのが装甲Cまでなことを逆に利用した確殺技がある。 1.確殺技ができる距離(機体性能によりけり)、高さまで移動 2.CSを当てノックバックさせる 3.2のノックバックモーション終わり頃にもう一度撃つ 4.足りないならもう一度3を これで装甲B以下までの頭の敵を2発で倒せる。(低装甲でダウンしてしまっても軸さえ合えば&相手の装甲次第で可能です。) この技はレティクル収束が1秒程と早く1マガジン7発というV44のみが持つ特性だった・・・・ が、イーグルアイ・ゼロのリロードバグ修正により同じようなことができるようになってしまったうえに、 昨今、装甲B+以上の頭が出回りCS2回では倒しきれない・・・もう一回撃てばいいのだが しかしV44は機体性能にかかわらず、その動きができるため。極めてしまえば汎用(狙撃)銃となる。はずだ、たぶん ただ上記のテクも[[N-DEF]]支給前の話。全ブラストのHPが増加したせいで確殺をとる難易度がさらに上がった。 それに合わせてこちらの威力もあがったよ。&size(25pt){&bold(){50だけな}}(まさに外道) 3連射x2のTFですら単発100上がってるんですけど…(震え声) &size(15pt){1500(最低のDEF耐久値)}>&size(6pt){50(増加分)x2.5(CS分)=125} …おのれN-DEF!!(血涙) -ここから3.0のお話 威力2300でノックバック取れる幅が増えたよ!→昔よりゲームが高速化しています(´;ω;`)アタラネェ 1マガジンで児童砲台が破壊できるようになったよ!→7発撃つまでどんくらいかかるかやってみようか、筆者は諦めた がんばれ、トライアド! 発射音が変わって素敵さが増した? 増したよね!うん とうとうBSでノックバックが!→5発も4発も当てるだけの時間があると思うてか! ノックダウンが頭部装甲Cからになって、確殺技がやりづらくなった・・・(転倒チップなし) な ぜ 重 量 を 上 げ た 。 結論:バトルライフルにたくさん持って行かれた。 二脚の装甲E+ ホバーの装甲C-からBSはノックバック発生だが、ハメ殺し?そんな暇ねえよ(涙目) 強制行動中断も取れることが地味な強みだったはずなのだが、それもチップでほぼおさらばに近い 実弾速射チップもそこまで恩恵を受けるわけもなく・・・・ かといって、グラップラーV44にも向かない。 一体、どこにセールスポイトンがあるんだ、こいつは! もしかして さん☆ぱ・・・・いや待て ここまで過小評価してきたが バトルライフルより距離を選べる狙撃銃・新式もどきで使える突撃銃 と、いう矛盾した使い方を出してみたらどうか? そもそもイーグルアイは倍率変化により価値を見出す革新的な存在だったはず。 それを単発威力だー、など性能が似てるーだのと、騒いでしまえば見えなくなるなる。 ならば、ここで考えてみよう あなたが仮に、「タイマンだと思ったら、遠くから何か飛んできてた。」ことに気づけないとしたら? 乱戦の中でも「AIMのおかしいやつが狙撃してた。」なんてすぐ発覚するはずもないと思われる。 バトルライフルでも狙撃はできなくもない 初期38・新式のように初期時代から前線でやりくりできる突撃銃として使えなくもない。 撃破こそ難しいが、しっかりと前線を支援できる「視野の広い武器」として運用してはいかがか? 倍率2.5と5.0をうまく使ってハイエナでも支援射撃でもやって、戦場を見渡すことのできる目を鍛えてはどうだろうか え、それなら他の兵装乗れ? そんなこと言わないでくだしあ ---- //&link_anchor(eagle,pageid=167){イーグルアイ系統} [[イーグルアイ系統>遊撃兵装 副武器 イーグルアイ系統 データ]] [[LZ-ヴェスパイン]]← ジュウシマツアイV44 → [[ジュウシマツアイTF>イーグルアイTF]] ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: