オルグレン湖水基地 ~孔上の対峙~

オ○○○ン湖水基地 ~攻城のカイジ~

はじめに


+ 受け取れっ…!!これが……俺と仲間のギリギリ…最後の声……死の淵での……最後の意地だっ…!(虎口攻め)



 ┌─────────────┬─────────────┬─────────────┐
 │               , イ        │               , イ        │         , イ       , イ    │
 │           / /        │           / /        │      / /     / /   .│
 │       ト/ /         .│       ト/ /         .│   ト/ /   ト/ /     │
 │       __./ヽー'           │       __./ヽー'            │ __./ヽー'   __./ヽー'      .│
 │       {、 ゞ<           │       {、 ゞ<            │ {、 ゞ<     {、 ゞ<         .│
 └─────────────┴─────────────┴─────────────┘


            i、 〈l〈l r,==¬
           -=| |=‐  |.|   |.| o o o    ひどい……!
     /       i7 |.| 「/   L===」        ひどすぎるっ……!
    〈        ゙'              こんな話があるかっ……!
    /      、ー--‐へ、 (⌒\      命からがら………
.  , '      l`i‐r-ゝ  v   \\、ヾ;  ヽーァ─  やっとの思いで…
  /イ    :ト、!│| ! , ij   u \ヽリ   ∨    辿り着いたのに……
  │,イ   | u | | l∠ニ  u    ト、     ヽ  /  虎口攻めしたのに……
   l/ | ,イ |─ァつ_ ~U~ u/;⌒i   |:: \   ヽ /
    レ W f/ ノ ,.- // ./ j v |:: u \  V   駄スロットっ……!
         { /つ ィ .// /   u  |::v /ヽ.  i  あの出目がもぎ取ってしまった
        l /つ/ レ'  〈__,.ヘ   | ̄7  ヽ |  ………!
        ヽ ヘ'v ー-、 ノ  ヽ  | /    W  せっかく手にした
          \ ij 0 ヽ.   `ー' | r‐¬ |   俺の未来… 希望…
           \ ノ O \    |_!o ol_|    勝利をっ……!


現在どんどん改悪中。

概要

戦場中央部の抑止力を高めるべく、GRFによってプラントが再配置されている。
採掘口周辺に3つのプラントが集中的に設置され、制圧に際しては両軍の非常に激しい衝突が予想される。
戦場を一望できるため採掘口一帯の確保は最優先目標となるが、いずれのプラントも上層に位置するため、
死角となる採掘口底部を突破しての奇襲には十分注意したい。
(以上、公式HPのMAP概要より)

【『巨抗侵入』『天貫く光芒』と同じ曇り空オルグレン

Ver3.0稼働開始日も発表され次Verへの期待感高まる中、オルグレンの新Verが登場。
オルグレン湖水基地自体Ver2.7初登場MAPなのにもう5つ目が登場。相当な早さ。

概要どおり、MAP中央の採掘施設周辺にプラント集中配置。
GRFが再配置したとの説明が関係してるのか、GRF寄りに3つのうちの2つがある。

他、地味な変更点として、エレベータが再稼動。


戦闘に疲れたときは CPU無し個人演習で ホバー脚装着して
広い池にぷかぷか浮いたり 大きな滝を眺めたり 各所水門を眺めたり
そんな使い方も ありかもしれない

※このMAPに限らずオルグレン湖水基地全体に言えることだが、急にMAPの細部が変わることが稀によくある。ここのMAP情報も古い可能性があるので最新のミニマップを常に確認しておくことをおすすめする。

全体図

公式サイト でPDFのマップを見ることが出来る。

設置施設一覧


  • プラント
5ヵ所。
詳細は後述。

  • リペアポッド
EUSTベース内、GRFベース内に各4基、
後はプラントBとプラントDに1基づつ。

  • カタパルト
各ベースにそれぞれ4基。
その他、GRFベース前にEプラに向けて北西に発射するのが1基、EプラからDプラ方向へ発射するのが1基、
EUSTベース前付近に、西に向かって射出するのが2基、Aプラから北へ発射するのが1基。

  • リフト
たくさん。詳しくはMAP参照。

  • 自動砲台
計23基。
EUSTベース内に8基、GRFベース内に7基。
その他にGRFベースに向かう道の要所要所に計4基、
EUSTベース前の小高くなっている丘のような所などに計4基。

  • レーダー施設
各ベース、南東側に各1基。

  • ガン・ターレット
複数箇所。
ガンタレR:2基。
Bプラの上とDプラの上に1基づつ。
ガンタレL:2基。
EUSTベース前トンネルの上に1基、GRFベース前のエレベータそばに1基。

  • パワーバウンダー
2ヶ所。
BプラントとDプラントの近く。

プラントごとのコメント

各ベース前プラント以外はどれも前線であり奪取目標であり防衛ラインとなるプラントだったり。
要はどれも重要。
全部とらなくてもいいけれど、どれか一つでも相手に取られてると残りのプラントがヤバい。

…密集してるということは、比較的奇襲が取りやすい、ということでもある
Cプラが相手側の色の時に向こう側(Bプラ or Dプラ)を狙うと。


※各ベースはほぼ同じなので『巨坑侵入』のままにしておく。

EUSTベース

急造というわりに無駄に妙に広い。
コンテナが沢山おいてあったり、ベース壁が中途半端な点に急造感を出してると思われる。
ただ、周辺地形がベース壁よりも高いため、そこからベース内防衛施設が一方的に壊されやすい。

守るEUSTは:
水上に急遽建築したからか、正面と背面にしか外壁がない。
侵入されやすい反面、かなり遠くまで見渡せるため向かってくる敵を視認しやすい。

リスポン位置の2箇所どちらからでてもカタパルトが2つある。飛んでく位置を覚えよう。

攻めるGRFは:
気が付かれずにベース前の丘の上にたどり着けば、大半の自動砲台を安全に破壊できる…ってくらい見通しがいい。
ただ、西側(リフト上がった、自動砲台が2基ある場所)からだとコアが邪魔でレーダーを破壊できないことを覚えておこう。
レーダーを壊すなら大外(一番東側)へ。
ホバー機ならベース東側の水上から楽にレーダーを壊せる。
余裕があれば、(SP供給が高い胴を装備しているホバー支援など)敢えて水上にその姿を晒し、EUSTの多くを弄ぶのも面白い。

また、上記のリフトを上がったところからAC吹かしてそのままコア凸ができる。

プラントA(EUSTベース前、小規模基地の最上部)

EUST側陸地に存在するも、GRFの凸屋が使ったり、EUSTの定点狙撃が陣取るくらいだった小規模基地にプラントが設置。
その最上部へと渡るリフトも設置。
エレベータが稼動しており、プラント範囲内を通る。
すぐ南側の出口スロープ上にも範囲あり。プラント柱すぐ東の高くなってる所の上にも範囲あり。

EUSTは:
最終防衛プラント。
しかしEUSTベースまでのルートはAプラを通らなくても何本かあるため、留まり過ぎないように。

奪い返す場合は採掘施設の屋上に注意。狙撃の良い的になっている可能性がある。
GRFがいる場所は高い確率で通路下のコンテナ付近なので、まずはそこを優先的に哨戒したい。

GRFは:
奇襲目標プラント。
最上部へ昇るリフトは使わないほうがいい。長いのもあって的にされる。
自動砲台を壊さないで強引に進もうとしても、体力を削られるのは必至なので、通るなら砲台を壊してからにしよう。
ただ、相手が高ロックオン頭部+ミサイル系を装備していると格好の餌食になってしまうので、その場合は別ルートを通ることも視野に入れよう。

ここまでこれたならスルーしてEUSTベースの施設破壊してベースIn,という手もあり。


プラントB(採掘施設2F南西入口)

出入り口の「中」に設置、邪魔。上層にも占拠範囲あり

施設をでて東側にリペアポッド設置。
最上階北側にガンタレRが設置。

EUSTは:
開幕はAプラ占拠してからカタパルトに乗って、でも間に合う。

防衛時は外壁の細い足場(BR乗れます)にも注意。


GRFは:
奪取目標プラント。Cが取られている場合は奇襲扱いになる。


占拠してもここのリペアポッドは使わないほうがいい。敵陣側を向いているから良い的にされてしまう。
また、下手に歩いているとMタレの餌食になるだけなので、常に警戒は怠らないこと。


プラントC(採掘施設最上階東側、中央水門フェンス接続部そば)

採掘施設に3つ集中してるプラントの中でも、特に重要(と思われる)プラント。
ベース間最短ルート上にあるため。(ホバー脚限定水門越えルートを除く)
どちらもカタパルトがCプラ方向を向いてなく、直行しづらい位置にある。
下層にも占拠範囲あり。しかしフェンスは投てき物以外の攻撃を通すため油断は禁物。

両軍共通:
手前2つのプラントスルーしてでも開幕直行する価値はあるプラント。
ここを取れると、両敵陣側が横に広いこともあってか、決定的とはいかないまでも、かなり相手を揺さぶれる位置にある。


EUSTは:

GRFは:

プラントD:(採掘施設北西入口)

北側の通路出入口に設置。中ではないがやっぱり邪魔。
最上階にも占拠範囲あり(リペアポッドがある側のスロープの終点付近)

リペアポッド設置。リフトのケーブルをくぐるスロープの踊り場に設置。
最上階南側にガンタレR設置。

ちなみにプラBの上あたりに設置されているガンタレRからギリギリ砲撃可能。
うっかり出入り口を くぱぁ と開けてしまうといきなり砲弾が飛び込んでくる可能性があるので注意。

EUSTは:
奪取目標プラント。Cプラが取られている場合は奇襲扱いになる。

しかし狭い。
採掘施設内からいくと自動ドアがあり先が見えない。
上から行くとスロープくらいしか占拠範囲がない。
その狭い範囲に相手がわんさかくるわけで。
攻める際は大勢で。 エアバスター系の砲撃支援もあると良しか。

インパクトボムで湖に落とすというのもありかもしれない。
登ってくるのに一苦労する高さなので。

GRFは:
開幕はEプラ占拠後にすぐそばのカタパルトで直行できる。が、到達点はリフト乗り場あたり。
そこからどう昇るかはその人次第。

狭い場所での乱戦になるのでリア重がいてくれると助かる。

注意:リスポン位置が一番下の浮き橋だったりする。登るのに一苦労。

プラントE:(GRFベース前、リフト終点そば)

GRF側陸地北側にある、3つ並ぶ円柱型タンクのそばにあるリフト(全てのオルグレンMAPに存在)、
その終点にプラント設置。
プラント柱と建物の間は非常に狭いが、通れる。
下層にも占拠範囲あり、建物の上にも占拠範囲あり。

EUSTは:
奇襲目標プラント。GRFがCプラとかBプラとかを狙ってるあたりで奇襲しちゃおうぜ!


奇襲できたら凸しちゃおうぜ!
できなくても凸しちゃおうぜ!

上部で待ち構える場合は、場所の都合上、相手が近接攻撃をしてくる場合が多いので、こちらも相応の対策をしておくことを推奨する。
下部で待ち構える場合は、上部からの攻撃(リムペ爆撃など)に注意すること。

GRFは:
絶対防衛プラント。だが相変わらず奇襲されやすい。
周辺には遮蔽物となる建物が多いので、その影に1つくらいはセンサーがほしい。

すぐそばの物見やぐら周辺から建物の上に飛び移れる。
灰色にされたり赤色にされたら建物上の占拠範囲で粘るのも手。
下から占拠を試みるEUSTにとって建物の上の敵は中々に手出ししにくい位置。

採掘施設屋上からこちらを見てる狙撃に気をつけて。

GRFベース

EUSTに比べ入り口が正面にしかなく、強固…かと思ったら、Eプラ側の外壁付近にある山肌の落石部位から簡単に飛び越えられる事が判明。
おまけに、東側に隣接している建物の屋根からレーダーが丸見え。
このベース作った奴は誰だー! ちなみに若干狭く感じる。

攻めるEUSTは:
上記の通り施設は破壊しやすいし攻める手もそこそこある、施設破壊してからコア凸しようぜ! というか施設破壊しないとコア凸辛い。
施設破壊しておかないと、あっさりと自動砲台に撃破されてしまう。
狭い…というか自動砲台が結構密集している、かつコア向きなため集中砲火を浴びてしまうからねっ。

守るGRFは:
最終防衛拠点、上記にあるように飛び越えられることがあるようだが水辺に気を付けなくていいのでEUSTよりは守りやすいか。
小まめな施設の修復が大切になってくる。 特にレーダーがね…。

戦術

MAP概要にもあるとおり、最下層がガラ空きになっていることが少なからずある。
そこを突いてコア奇襲、というのもあり。
このMAPの特徴として、中央付近で拮抗している時は凸や奇襲が通りやすいものの、ガン守りをされると、ラインこそは上がるが、凸や奇襲は通りににくくなるので、開幕の早い時点でゲージ差をつけることが推奨される。
そして、Aプラ(またはEプラ)付近のLタレに相手が居座られると、侵攻上、大きな阻害要因となるので、狙撃遊撃兵装の副武器等で、なるべくLタレを壊しておくこと。壊しておくのとおかないのでは、天と地ほど差が出ると言っても過言ではない。Lタレニートの頭を撃ち抜くのも◎。

南・EUST戦術


北・GRF戦術



タグ:

はじめに改変
最終更新:2017年09月02日 10:27