第19号高層サイト ~高空立体戦~

第19代高僧『サイトー』~高空立体戦(仮)~

はじめに



【ネタ募集中】




概要

繰り返される高層サイト戦の中でプラントの位置関係が新たになり、より一層複雑な戦場を作り上げている。
両陣営第2プラントが戦場外周部に設置されているため、東西の巨大構造物内部を経由しての奇襲がスタンダードな戦略となる。
ただし両陣営ともに敵の急襲を警戒してベースからかなり離れた地点にまで自動砲台を設置しているため、闇雲に奇襲するとかなりのダメージを負ってしまう。
多少のタイムロスは覚悟してでも1基ずつ沈黙させていくほうが、最終的にはベース攻撃の効率が高まるだろう。
また両軍ベース前にはベースに一気に接近できるカタパルトが存在する。
ベース攻撃にこのカタパルトを利用されると波状攻撃となり防衛が追いつかないことが多い。カタパルトに敵を近づけないように注意したい。
(以上、公式HPのMAP概要)

マップパターンはBパターン(曇空、増設足場あり、建物出入り口減)。フローターは4基。
地味に、Cプラ近辺に感圧シャッターが設置されていたりする。
というかEUST超有利な格差MAP。

両陣営側にある建物内に自動砲台が複数設置されている。
施設破壊章を稼ぐチャンスよ!

ベース前プラントそばに、相手陣営に有利(奥側からベースInできるような)な凸パルトが設置されてるのが特徴。
EUST側には凸パルトに乗り継げるカタパルトも設置されている。

地味に 要請兵器使用可能(初公開週)。
※現状、他の高層サイトでは使用不可

全体図

公式サイト で確認できる。

設置施設一覧

  • プラント
5つ。詳細は後述。
  • リペアポッド
EUSTベースに3基、GRFベースにも3基。
他、BプラとDプラに1基づつ。
  • カタパルト
EUSTベースに2基、GRFベースにも2基。
他、EUST側7基、GRF側6基(うち自ベース向きがEUST側2基、GRF側1基)
  • リフト
13基。
  • 自動砲台
EUSTベースに4基、ベース外に8基、
GRFベースに4基、ベース外に7基。
  • レーダー施設
両軍ともコア後方に設置。
  • ガン・ターレット
ガンタレR:2基。
EUSTベース~Aプラ間、GRFベース~Eプラ間。
ガンタレG:2基。
Cプラ東側に2基。
  • わふーぽーと、バンカーポート
未設置。
  • パワーバウンダー
18基。Dプラ南の1基のみ黄色(特別高く跳ぶ)
  • フローター
4基。
  • 感圧シャッター
ポートサイド市街地で初登場した施設が高層サイトにお目見え。
Cプラのプラント円内高所に2基設置。


プラント周辺のコメント

Bパターンということで増設足場があるものの、相変わらず落下注意。
フローターに飛び乗る時は特に。

EUSTベース

正面自動ドアが開けっ放しになっている(GRFベースも同様)

他、なぜかDプラ付近高所から自動砲台が狙撃されてたりする。



守るEUSTは:
Aプラ南の凸パルトに赤マーカーが近づいたら北側からのベースInを警戒。


プラントA(EUSTベース前)

階下にも占拠範囲あり。北西の高台にガンタレR。
凸パルトは南に(Aプラ円内に飛んでくる形)。


EUSTは:
絶対防衛プラント。ここをとられるとコアがヤバい。

開幕占拠は後発に任せてBプラCプラへ向かおう。
乗り継ぎは良い。

Bプラ西から建物内へ侵入する相手がいた場合、
防衛が自分一人だけなら待ったほうがいい時も。(建物内から凸パルトへ接続するカタパルトがあるため)

GRFは:
奇襲目標プラント。
BプラCプラ間に戦線があると凸を通しにくい…ようにみえて、
低所にあるBプラ争奪戦になってると建物内へのルートが手薄になったりする。

Bプラ取れてたら戦線を押し込んで取り込むのも手。


プラントB(MAP中央南増設足場広場)

南増設足場の本当に一番南、コンテナそば。
すぐそばのスロープ脇に連動リペアポッド。

EUSTは:
前線プラント。
ベースからの乗り継ぎは良いので開幕即座に占拠をば。
東側の壁に自動砲台があったり、中央からの下層出入り口西側の角に自動砲台があったりするので
壊されてたら相手が近寄ってる証拠。なるべく直しておきたい。

かかりっきりだとパワーバウンダーがあるあたりから建物内に侵入されてしまうので注意。

GRFは:
占拠目標プラント。
ここを抑えることで建物内に味方を送り込んだりフローター乗り場付近から攻めたりとで
揺さぶりをかけやすくなる。
攻める際も下層通路と上層の2面から攻めるようにしていきたい所。

低所にあるため守るのは大変。相手方のカタパルト乗り継ぎが良いのもあって。
円内に長くとどまるのは危険。


プラントC(MAP中央EUST寄り高台)

Dプラから下層を通って中央に向かう際のEUST寄り通路の終点、その上層にプラント柱。
その通路も占拠範囲。
感圧シャッターが2基設置されており、シャッターの場所も占拠範囲。
近くの中央広場から中央北側高所通路へと昇るリフトが特徴的。

EUSTは:
当面の占拠目標。Bプラから真っ直ぐくると低所からの攻めになる。中央広場やフローターに乗ったりして、なるべく同じかそれより高い場所から攻撃したい。
南側ガンタレGから攻撃するといい具合に嫌がらせが可能(北側ガンタレGからは壁があり直接攻撃不可能)

占拠するとこちらは高所感圧シャッターそばにリスポンし、相手は低所にリスポンするので長時間占拠も可能。ただし爆発物注意。

GRFは:
前線プラント兼絶対防衛プラントその1。ここを取られるとキルデスでジリ貧になるわ凸られるわで大変。
幸い開幕占拠の可能性はこちらのほうが大きいので、早めに確保したい。
EUST側建物寄りではあるがCプラへの距離は(見た目感覚で)Dプラからのほうが近い。

Cプラの東側から奥地へ抜けられることの無いよう警戒したい。


プラントD(MAP中央北増設足場端)

こちらも増設足場端だが、足場中央に長い壁があるのと傾斜がついてるのがBプラとの違い。
すぐ東の昇りスロープそばに連動リペアポッド。

すぐ南のパワーバウンダーは高く跳び上がる黄色だったりする。
…踏み外して奈落に落ちないように。


EUSTは:
占拠目標プラント。まだまだGRFベースまでは距離があるし、リペアポッドもあるのでぜひ取っておきたい。

…が、GRF側建物入口はEUST側よりもわかりやすいので
Cプラ取れたら建物内を通って攻め上がるのもいい。
Dプラ取る際は正面から一斉に。

GRFは:
前線プラントその2。ここまでの乗り継ぎは良いので開幕占拠は難しくない。
※Eプラ北側のカタパルトに乗る場合は油断すると奈落に落ちるので注意

Cプラより北側に赤マーカーが来たら注意。
赤マーカーがEプラに向かっていたらチャットで注意を促したいところ。


プラントE(GRFベース前:建物GRF側出入り口)

GRF側建物の出入り口に設置。建物の柱と壁の間にあって、プラント柱そばはせまく感じるかも。
上層部に占拠範囲あり。下層にも占拠範囲あり。
ガンタレRがGRFベース側高所に設置。
建物の屋根があり、今回唯一榴弾が届かないプラント。


EUSTは:
奇襲目標プラント。余裕があれば建物内の自動砲台全部壊したい所。
上層部(pdfMAPで3Fと書いてある別枠)の通路付近にも占拠範囲があることを覚えておきたい。

GRFは:
絶対防衛プラント。ここを取られるとコアがヤバイ。
接近する赤マーカーをみかけたらいち早く撃破を。支援は建物内自動砲台の状況も確認しておきたい。
北側を回ってくる相手は北側凸パルトに乗る可能性高し。

ガンタレRはツカエル(誤射は気にしないこと)。
戦線が押し込まれ気味のときはターレットスキル取得も視野に入る。

GRFベース

以前のマップとの変更点は…ないかもしれない。
こちらも自動ドアが開きっぱなしになっている。その北のエレベータは稼動。

守るGRFは:

Eプラ南のパワーバウンダーで昇った先から正面入り口及び南下層入口へと飛ぶルートもできてるので
建物内を真っ直ぐEプラへ向かう赤マーカーを見かけたら注意。
Eプラ北東の凸パルト付近はさらに北側エレベータからの侵入という選択肢もとれるため、
凸パルトには近寄らせたくない所。
ガンタレRそばの2本ある昇りリフトにも注意したい。設置物をどうぞ。


戦術


フローター上にある(人がフローター内部に下りる用の)階段の中にNDセンサーを置くという事例があり。

西側・EUST戦術

有利陣営なので、Cを確保したら大抵勝てる。維持しつつ凸を通していこう。
とはいえ油断してるとBを取られて押し負けたり凸パルトからAが取られて凸になだれ込まれたりする。
幸い凸パルトから直接ベースインはないので着地点に只などを置けばカバー可能。
こちらのガンタレは向こうほど便利ではないが牽制には使えるので活用しよう。

東側・GRF戦術

まず、Cの確保が必要不可欠。ここを取らないと戦術の立てようがない。
できればBを落としておくと凸が通りやすくなる。
ベース防衛は向こうに比べて相当きつい。凸パルトから直接ベースインできる構造なのが痛すぎる。
そのためEプラ付近にある非常に便利なガンタレはフル活用。壊れたらすぐに直そう。


最終更新:2014年08月12日 13:25