諸君、おはよう。私はこの講座で講師を務めるB…いやケイオス先生(仮名)だ。この講座を受ける前に注意点がある。
①これは重火の補助武器チェーンソーの遣い方をまだまだ未熟な筆者の個人的な研究、思考、経験からまとめたものです。皆さんの考えとはまるで違う可能性があります。
②この教室ではチェーンソーを中心で考えていきます。これ積むぐらいなら…と思う人は受けなくとも問題ないと思います。
③講座の内容は所詮はある1人のボーダーの答えです。鵜呑みにせずに参考する気持ちで臨むのが良いと思います。
④[[ケイオスチェーンソー]]は俺の嫁
この四つ(?)がOKな人のみが授業を受けてくれ。…よろしい、では始めよう
1、チェーンソーのメリット、デメリット
まずは君たちの相棒となるチェーンソーのメリット、デメリットを把握しよう。
メリット
- 圧倒的瞬間火力(特にケイオス)
- 確殺の可能性が高いスロー効果。
- あたり判定の持続。
- 主武器のように向きを変える事が出来る。
- 移動、ジャンプしながら使用可能。
- 重火の『補助装備』
- モーションが極端に小さい
デメリット
- とにかく重い。
- 大破がほぼ取れない。
- リーチが短い。
- 使いにくい(当てにくい)。
- 前線へのサポート能力の損失(ECMとインボが使えない)
こんな所だろうか、この事についてはこの後も解説していこうと思う。
2、チェーンソーの当て方
チェーンソーが使いにくいと言われる最大の理由、それは相手にリーチが凄まじく短く、判定が向きで動く武器を当て続けなければならない所だろう。
他の近接武器はワンチャンスに一撃を叩きつければダウンや撃破がとれたり、コンボや瀕死からの追撃につなげる事が出来るが、チェーンソーは当て続けて持続ダメージを与え続けて相手を破壊する特殊な近接武器だ。
それゆえに、他の近接武器の使い方やタイミングをチェーンソーでは生かせない為に近接武器に慣れている人が使うと使いにくさを感じてしまう。(勿論、襲うタイミングなどは他の近接武器との共通点も多い)
この項目ではそんな人達にチェーンソーをどうやって当て続けるのかについて教えよう。
① 相手に抱き着け
我ながら早速、いかがわしくて申し訳ないが解説しよう。チェーンソーの判定は構えたチェーンソーの先にしか発生しない。
それに集中して、チェーンソーを当てに行こうとしても当てるのは難しい、そこで敢えてチェーンソーの刃の判定を忘れて相手に抱き着くように自分のブラストの正面を相手のブラストに抱き着くようにくっつけるようにしてチェーンソーを当ててみよう。こうすればチェーンソーの判定は相手に自然に当たるし、相手に自分の正面ぶつけるだけだから調整もしやすい。
なにより、もし気づかれても密着しようとする目標を撃ち抜くのは難しいため有利になる場合が多い…と私は思う。
② 相手の前でブーストを止める
お前、ボダをやる気があるのかと疑うレベルなのは承知しているからそんな目で私を睨まないでくれ、頼むから…。自分の経験上、チェーンソーのミスで多いのは当てても慌ててブーストを吹かしてしまって自分から相手を逃がしてしまうという事だ、それを極力減らすためには、相手の前でチェーンソーが触れたら0.5秒でも良いブーストを止めてみよう、後はチェーンソーが始末してくれる…それをハイエナされた?あきらめなさい。
まずはこの二つの事を意識してチェーンソーを当てる事に慣れて、癖にすると良いだろう。この二つを完璧にすれば心地よくチェーンソーを使うことが出来る……筈。
まだ二つとも未熟な先生こと筆者でもチェーンソーを避けて後ろに回り込んだフルアスラに重量機で振り向きざまに当てて何もさせずに斬り捨てる事が出来た。
3、チェーンソーの戦術
当て続ける事が出来ても、そもそも当てなければ何の意味もなさない。しかも、チェーンソーはその重量故に確実に他の近接特化機よりも足が遅く、なによりACといった高速移動手段を持っていない為、当てに行く手段が乏しい(それも含めて使いにくいと言えるだろう)。
だからこそチェーンソーは他の近接武器には無い、繊細かつ独自の戦術、戦法が必要だ、ここでは普通の近接武器の戦い方ではなく私の独自に開発した戦術を教えよう。
① 戦術 居合抜刀
待て、タイトルを見てブラウザバックしようとするな!確かにチェーンソーは全く刀の形をしてないがこの世にはヴォルガニックバイパーという技もあってだな… 話がズレた本題に入ろう。
これはチェーンソーのメリットにて書いたモーションが小さい事を利用した戦術だ。戦場にてかならず一度は遭遇するであろう近距離での主武器による銃撃戦、この時に居合い斬りの如く、いきなり武装を持ちかえてチェーンソーで相手に接近戦を仕掛ける。相手は回避と照準を念頭において動いてる…そこにいきなり相手が銃撃戦を止めて突進して来る、一瞬でも戸惑い止まれば、後は斬り捨てるだけだ。
うん?近接武器を持ったらばれるだろ?……良い質問だ、そこにメリットの「モーションが小さい」が来るのだよ、強襲の近接武器は剣、大剣、槍、刀、薙刀や爪と武器が大きくて一目瞭然だがチェーンソーは小さい(?)チェーンソーを構えるだけ、それを互いに動きまくる戦闘で直ぐに把握するのは難しいはずだ、しかも撃ち合いが得意かつ鈍足な重火が近接武器に切り替えるとは敵も思わないだろう。この技術は他の場面でも応用が利くので頭に入れておくと良い。
② 戦術 0距離バリア
この距離ならバリアは張れないな! 失礼。これはバリアチェーンソーの戦術かつチェーンソーに慣れてきた人向きだ、やり方は敢えて最初にバリア張らずに突撃して自分が決められそうな距離まできてからバリアを展開してバリアとチェーンソーを同時に相手にぶつける。
利点は相手の副武器を事実上、封殺できる。相手の前にはバリアがある為、下手にぶっぱせば自爆、もしぶっぱされて相手が自爆しなくても自分はバリアにより被害は無い。もう一つの利点は相手にチェーンソーを当ててる所を他の敵に攻撃されにくいという所だ。
③ 戦術 二の太刀
この戦術は先生が居合抜刀と共に主力になると思う重要な戦術だ。これは正確にはチェーンソーを当てる技術では無く、居合抜刀を応用したチェーンソーを組み込んだ戦術で方法は例によって説明する。
- チェーンソーの突撃を回避した敵、もしくは当ててる途中で敵が刃から離れる、ノックバックしてチェーンソーが止まった時にタックルなどで追撃を仕掛ける。
- チェーンソーに警戒して引き撃ちしている敵に接近しながら副武器をいきなり叩きつける
このようにただチェーンソーを当てて仕留めるのではなくチェーンソーを織り交ぜてから他の武器で相手を倒す。居合抜刀が「他の行動からのチェーンソー」だとすれば二の太刀は「チェーンソーからの他の行動」という動きになる。
動かなければチェーンソーに斬り裂かれる、だが動いて離れると他の武器が飛んでくるというように相手から行動の選択権を奪う、もし当たったのが避けられても格闘チップで追撃する。このようにチェーンソーを当てるだけでなく警戒されて当てられない、当てても逃げられたという場合の攻撃手段を確保した二段構えを用意しておく事が出来れば君も立派なチェーンソー使いだ。
この二の太刀に前述した居合抜刀を合わせれば、相手は随時、チェーンソーに警戒して立ち回らなければならなくなる、そこに主武器を叩き込むかそれとも敢えてチェーンソーで相手を斬り裂くかそれに見せかけて、副武器を放つかは君の腕次第だ。
4、チェーンソーを使うのに必要な各種性能、アセン
さて、ここではチェーンソーを使うブラストに必要な性能や武器について教えよう。だが、先生は正直な所、重量級乗りかつ直感でアセンを組む、未熟ボーダーなのでここでは先生が必要だと思うチェーンソー、パロメーター、武器、チップについて説明しよう。
チェーンソー
正直な所、三段階目のケイオスチェーンソーがベスト。重量は破格だがそれに見合うだけの火力、スロー効果を持ち合わせている。もし、チェーンソーがどんな感じが知りたいなら初期チェーンソーだけを買って試すのも良いと思う。
パロメーター
・頭 特になし、出来れば装甲に
・胴 最重要な敵に追いつくためのブースターと装甲
・腕 多目的にチェーンソーを使う為に武器変更に優れた物を、前述した居合抜刀と二の太刀を使いたい場合は特に
・脚 チェーンソーを持つための積載量に接近するためのダッシュ。
武器
・主武器 使いやすい物、空転などが無く咄嗟に対応出来る物
・副武器 弾速が早く、咄嗟の事態に対応できる物……プラカノシリーズか?(先生はネオを愛用している)
・補助武器 嫁or相棒
・特殊武器 相手攻撃を防ぎながら接近できるバリアシリーズ、弱点である遠距離戦を補えるかつ軽いNeLISシリーズなど。
チップ
チェーンソーの凄まじい火力をより強化する事が出来、一瞬で相手を破壊することで隙だらけな当てる時間も減らすことが可能。だがⅢの場合、振りおろしだけで軽量級がぶっ飛んでしまう場合もあるのでそこは注意。
チェーンソーを長時間使用できることは利点だが、それだけの時間、チェーンソーを振る時間があっても撃破される可能性が高い。だが重火の武器はOHの概念があるのでもしチェーンソーを振れなくても腐ることは少ないだろう。
チェーンソーを途中で外した、逃げられた時にトドメや追撃に使うことができる。
最後に
さて、これで講座を終了させるがこの授業を受けて少しでもチェーンソーに興味を持ってくれて、これをきっかけに通常戦でなくともイベント戦やユニオン、スクランブルに使ってくれれば先生は嬉しい。
最終更新:2014年11月05日 16:55