マリナセドナ大雪山 ~銀嶺の争奪戦~

待ちわびましたわ半年間 ~銀嶺の争奪戦(仮)~

はじめに


銀嶺:雪が積もって銀白色に輝く山。

【副題改変案と、ネタ募集】



(以下、仮置き)


今こそ、大雪山おろしの出番か?

                                ,..、
                               /゛ `'-
                      /´`\ ,, -‐'''" ̄「'l゙    .\...,,_
                      /  ./    ._,,,,/ |    ./   \
                      !  │ー''''"´ ._,,,ニ ""'''ニ.´   /⌒ヘ- ..,,_
                   |  _,,,l,-t‐'''ナゝ、__ノ .,,シ" .!   l゙  ./   ..-‐`'''-..、
                  /二,,,,___二_,. -'´ .r'"  .l,  .ヽ │  ./   .,, -- \
                    /.l.''''''ヘ      、  l    .\. .\,.l、 !  /      \
               ,./   l  ゝ-、│   l /        ̄"゙゙´ ./''ー、,.′  ,/゙゙゙゛ ヽ
           ,.. -'"..-、 \ \ .__l ! .. -‐." ヽ,,,   _,..-゙    /   .`'、. /     .ヽ
           , / ゙--,, `-. ヽ  ゙'、/゙'-..、         ̄゛      l         l ,..ー'''''''-、 ゙l
     ._..-┴--- 、 .ヽ ゙!  /      .l 、、.r'"゙''i ,iー''r ,     /     .__./ ー- ..,_   |
   ./ー''''"^‐, -\. ,゙..-'″       / !ノ.!....-".! / ./      /     ./゛ .,`''ー 、、 `ヽ./
   / /  !  .,ノ、   . l.   _,,,.. -ー''''''^"''''''''''''ー.........................,,,,,,,二ニニニ' /  / ,l  、`''j  .!
  ./  !  .| │  \.,..べ''"´                  ,/''"´..,,,........ --一 |,,_. ′/ ./  l.../
  ゝ┴-"`‐'..ィ'"゛                   /    ,i′   `t′  '、.`゙"'''= _,!.、
      l、.------------   ---------     .|    .!     !    .`/"゛    .,〉
          `'ー-- ......,,,,__________________________________ヽ.   \   ./ ゝ   .,ノゝ_,,,,,../




どうでもいいけど
ジャイアントロボ に 銀鈴(ぎんれい) っていたよね。


概要

神秘的に輝くこの白銀の世界もニュード・ブロウアウトにより翡翠色の結晶に埋め尽くされようとしていた。
主な戦場となる洞窟内は高低差が激しくなっており、敵機に頭上を取られた際は一気に不利な状況となる。
ニュード結晶発見時は細心の注意を払って回収したい。
各所に配備されたリフトを使えば手早く高所へ移動できるが、使用中は無防備で恰好の的となる。
アーチ状の足場や洞窟などを経由し、時間をかけて上るのも一つの手だ。
また、戦場は一面銀世界で方向感覚が狂いやすい。ニュード結晶の探索に夢中になり、行先を見失わないよう注意したい。
(以上、公式HPのMAP概要)

スクランブルバトル第8ステージ。寒い場所2戦目(その1:ベルスク)
実に半年以上ぶりのスクランブルバトル。
奇しくもマップ本公開が半年もかかったマリナセドナAパターンでの開催となった。

『埋め尽くされようとしていた』ってあるけど
マリナセドナは最初から巨大なニュードの結晶が戦場に存在するし…
むしろ発生が遅かった感まである。

その巨大な結晶周辺も戦場になるAパターン設定(日中)での開催となる。
戦場の6~7割が洞窟内にあたるので榴弾砲は役に立たない。

概要にも記載されるくらいに方向感覚が狂いやすい。
各プラントリスポン位置が幅広く設置されてるのと
同じような地形が広がっている関係で、リスポン地点正面の視界だけだと判断しづらい。

どっちを向いてるかわからなくなったらミニマップを見るのも手。

戦闘重視なら高い場所にいるほうが有利だが
鉱床は低所に多いというシレンマ。

  • 余談
出撃デモは、南東方向からCプラ近辺(尖り岩地帯)へ飛び込む形。


全体図

公式サイト で確認できる。
開催期間中なら個人演習で選ぶこともできる。

設置施設一覧

  • プラント
3つ。全て青色
  • リペアポッド
5基。
Aプラ周辺に2基、B~Cプラ間に3基。
  • カタパルト
4基。
Aプラから中央へ飛ぶ物、Cプラ南から中央へ飛ぶ物、
Bプラ西からAプラへ飛ぶ物、中央小部屋からCプラ方向へ飛ぶ物。
  • リフト
10基と多め。
巨大ニュード結晶付近に3基、中央小部屋内2基、
工場接続建物周辺に2基、他3基。
  • ガン・ターレット
ガンタレL:3基。
Aプラ~Bプラ間の高所、中央部南の兵装換装エリアそば、
MAP北東端の施設の屋上。
  • パワーバウンダー
無し
  • 兵装換装エリア
3ヵ所。戦場の端にある印象。
うち2つが南端、残り1つはマップ北東の工場建物下。
  • ニュード噴出口
5ヵ所。多い。
MAP内にまんべんなくある印象。リペアポッドが近いのも特徴

プラント周辺のコメント

戦略のイロハに関してはスクランブルバトル講座・武を見てください。
プラント柱がある場所は公式HPのMAPページスクリーンショットも参照。

プラントA(巨大洞窟EUST側出入り口)

巨大洞窟出入り口そばのトンネルがある小山に柱が設置。

公式HPのスクリーンショットは4枚目参照。ただ画面の右隅にギリギリ映るくらい。

  • 小山南側
兵装換装エリアがあるあたりに鉱床が集中している。
見通し良く攻撃されやすいけどもリペアポッドも近くにあるので行きやすい。
たまにリスポン位置になったりもする。
小山の裏側(EUST側)はギリギリ戦闘エリア内なので潜むのもあり?



プラントB(MAP中央小部屋のEUST側出入り口)

公式HPスクリーンショット4枚目6枚目参照。



  • 巨大ニュード結晶周辺
ごく自然に鉱床が集中している。
が、周辺が高くなっていて上からガンガン撃たれるので長居は禁物。



  • 中央小部屋
マリナセドナで重要なこの場所にも鉱床が集中。
身を隠せる障害物もあるし、外側から登れる場所を含めて
複層構造になっていて、大抵の試合で激戦の場となる。
上層のカタパルトはCプラ柱方向へ飛ぶ。



プラントC(巨大な尖り岩地帯)

このへんは洞窟の外なので一応榴弾は届く。
見通しも少しは良くなるので遠距離直線攻撃や誘導武器も効果的に使えるかも。

尖り岩の上にもリスポン位置あり。どのリスポン位置でも北西方向を向いている。


  • MAP北東端、工場施設
リフト、兵装換装エリア、ガンタレLが集中してるこの場所、
北側の地表(パイプ下)に鉱床が集中する場所あり。

施設の下層はエスケープゾーンとして有用かも。
東側戦闘エリア外からぐるっと回って降りることも可能なので
追っ手を撒きたい時の手段の一つに。(エリア外ダメはあるけど)


ガンタレLがある施設屋上は、すぐ南のリフト以外で登ることは困難。
(西側の高所リフト終点から飛び移れるけどもホバー脚以外では困難、ACが欲しい?)
同じ戦場内の2つのガンタレLと比べても視野の外から攻撃される可能性は薄い。
ただしガンタレ搭乗中視点だとリフトで登ってくる敵がみえない。
あと、攻撃は普通に届く。よって乗りっぱなしは禁物。

ここから南西にある目視可能なリペアポッド2つも射程範囲。
下記の鉱床集中地帯の手前あたりまで射程範囲。


  • MAP南東端
pdf上でも何にもない、カタパルト東の広場。ここに鉱床が集中している。
Cプラリスポンで地表に降りたら、180度後方がその広場にあたる。
身を隠すものがほぼないのでタイマン力(ちから)が試される。


マップ雑感

スクランブルバトルとしての戦略は専用の講座に任せるとして、
ここではマップそのものに関する全体的な特徴を述べておく。

戦闘重視になった現在のスクランブルバトルにおいては比較的移動しやすいマップ。
マップそのものが他のマップと比べてもやや狭く、カタパルトも4箇所とマシな数。
移動方向も便利で、どれも活用できる。特に洞窟内カタパルトは、そのままマップ東にある西行きカタパルトに乗り継ぎしやすいので覚えておこう。
鉱床も基本的には満遍なく固まっているので、序盤のうちはこれで各地の鉱床を回っていける。

また、全体的に高所が多い。
ネソス島の場合と違いしっかりと見上げないと気づかれないくらい高い位置に陣取ることも出来る。
洞窟上方やマップ東側の柱の上、マップ南の小さな丘。また、マップ北西の巨大結晶付近は逆に窪みになっており上から狙われやすい。
これらは全部上から奇襲攻撃しやすいことを意味する。
特に戦闘が苦手なプレイヤーは、これが上位を食うための鍵になるだろう。
しかしパワーバウンダーはこのマップには一切ないため、リフトか徒歩しか上方に行く手段がない。
移動する際、特に大きな目標がなければ常に上に上にという考えで移動しないと狙い打ちされやすいことに気をつけよう。
リフトの数は多いのでリフト適性チップの採用もありか。

しかしそれに反して遮蔽物は案外多くない。
意外な方向からネリスが飛んできたりするし、クロスレンジでの撃ち合いになると真っ向勝負の形になってしまいやすい。
自分の戦闘スタイル次第で動きも変わるだろうが、とにかく動き回らないとすぐに見つかってしまう。
それは高所にいても同じ、同じところに居座れば高所にいても簡単に撃たれるので、程々で切り上げておこう。


以上から最序盤のうちは、よっぽど撃破倍率を重視するスタイルでもなければ
ある程度鉱床を抑えて各地を回っていくといい。
プレイヤー全体でのニュード保有量が溜まってきた辺りから戦闘に切り替えていき、
決着間近な辺りでどうやって優位な攻撃をタイミングよく取れるか考えることになる。
特に2回めのニュード大量噴出時からは噴出ポイント近辺での殴り合いになるので、そこをどう制するか。
結局今の世紀末ルールだと、最後はどのマップでもこうなるのよね

鍵は高所からの一撃必殺だが、同じことを狙っているプレイヤーと鉢合わせしないようにタイミング・位置取りに注意。
また残り僅かなNP獲得で勝てるのなら、このマップでは比較的便利なカタパルト利用で殴り合い現場から一時離脱というのもアリ。
後半は鉱床が放ったらかしな場合が多い、1,2個抑えりゃ勝てる!というのであればこれも考えておこう。


なお余談だが、若干罠支援が割りを食ってる印象がある。
理由としては、高所からの攻撃をするにしてもリムペを投げ込むには高度がありすぎるため。
またリペアポッドがどれも狙われやすい場所に設置されているうえ、鉱床も満遍なく配置されている関係から籠城戦略が通じにくい。
どうせ籠城するならマップ南西のあたりだろうか。もっとも、その関係でマップ南西カタパルトは警戒されやすいが。
籠城で戦ってきた人は他の兵装・戦略を使うことを考えておきたい
まぁスタナー支援なら生き生きしてるけど


最終更新:2016年11月13日 10:21