ネソス島実験ドーム ~激闘の円蓋~

猫舌試験場 ~激闘の円蓋~(バトルドーム)

はじめに



                     _,..、__,,_
                   _y'彡三三≧=、
                 ,イミt彡三三三ミミヽ、
                 、j'ミミシ'"`ー---=ミミミミt 熱いって言うから熱いんだよ!冷たいって言ってみろよ!
                 }ミミリ   、,    Vi|リ!
                 '、ミ! -=、_,ハ、__,.=- lj州
                 iV rtッュ; ゙';rtッュ V^i
                 `゙! `¨,.´ ゙、゙¨´ jリソ
                   、. /'-、,-'ヽ ... /´
                  _jl | rェェェュ | ,fに丶、
                f"´ ∧ 、'、__ノノ∧:::}  ヽ
            ,. - ―へ、 ∧ `ー‐ ' ハ/:/  ノ^>、_
           /      ヽ、__ ゝ--- 'イ::/  /   `丶、
          /   、    i「 `ヾ ̄´::::::/ rァf´       ヽ
        /   ;  :'|    ||   l:::::::::::ん'.//  ;  ;' /   ',
         ト.,_ '、_ ', | ;    ||   |:::::,イて//   ' / /    '、
        ,ハ `' 、ヾj |    ||   「レ'  {ソ     ,' / ,. -__,. }
         / `   ヽヽ l|    ||   H           { l, '  ,. -_ '、
      /      ソ! ;|    ||   iJ         l f_ / '´  '、
_    ん- 、 、  ,ノ ', l!     ||   |||         l ト、'  _,. -__,.ヽ
  `¨`ヽ'^'ー ミヽヽ ノ  ,};:'    ||   |||         | | ,ゞ彡'´ -‐ ーミi




  l|          / /           / / \
            //          //     〉   .で  熱
  |   ト 、     /         /      <    き  血
  |   | ハ  ____     /         ヽ.    な  な
  / ̄`ヽ |'"´:::::::::::::::::::::`'ァ'"`ヽ.   _      |   い  だ
 /_    ヽ|::::_;;;;::::::;;;;__l  ノ ,ハ ./ /      /  事   け
    `>::''"´_::::::::::::::::::::::::`''<_ノ/ /      く.   も  で
 ,..::'"´:;::::'"´:::;::::''"´ ̄`ヽ-‐- 、:::`':. く ̄`>     ',.  あ  は
'´:::::::/:.:.:.:./:.:.:.:./ハ:.:.:.:.:.:!:.:.:.:.:\:::::\'´       |  る   何
\:::/.:.:.:.:.:/:.:.:.:./ /:.:|:.:.:.:.:/:.:./!:.:.:.:.ヽ::::::ヽ.     /   の   と
  /:.:.:.:.:.:,':.:.:/ 、X___,!:.:.:./|:.:/ |:.:.:.:.:.:.:.',::::::::',.  /    よ   も
/:.:.:.:.:.:/|/|   \ |/ レ'__,ハ:.:.:.:|:.:.|__ノ ∠  イ   ! !  
/。:.:.:.:.o(_ソ  ̄ ̄`   ___ |/:.:.;!:.;'       /       
:.:.:.:.:.O゚:.:.:./XX  , -─-、 \ |:.:.:/レ'      ∠_       
:.:.:.:.:/:.:.:.:∧   /´ ̄ ヽハ  xひ:.イ o  。       \r──、r──
:.:.:.;:':.:./:.:/\./     .!   人;ハ ○
:/:.::/:.:/- r/>.、.,__.ノ_,,.イ:.:.:.:|:.!  ゚
:.:.:.:/!:.:/  \::::ヽ--/ヽ:.:.|:.:.:|.:.:.:/:.|. 
:.:.;' レ'     Y}__>rく{ Y|:.:.:|/:.:./ 
.∧   , -‐ヾ く_/::|.」ヽ..|.:.;ハ:.:/ 
':.:.:`ァrく_/ ̄∨ }|o|{ / レ'_ } 
:.://  ハ.    ', r'!::!} {r‐-、 Y 
:.:/     ',    ',!or'  |  |´    守り切れないことが多かった者の
Kr-、   ',    ∨  ./|  |        叫びの代言

【副題改変案と、ネタ募集】

円蓋(えんがい):ドームのこと。
ドーム:半球形の天井や屋根。円天井。円屋根。 (goo辞書より)

( ・[X]・)<球状じゃないよな 六角形だし
川´_ゝ`) <セルだけみればな

概要

各地の保有戦力の多くを高層サイトへ集結させていたGRFの隙を突き、EUSTは防衛戦力が手薄になっていたネソス島へ上陸作戦を敢行。
精鋭部隊による電撃的な攻略戦の末、最重要拠点である実験ドームの完全占拠に成功した。
大失態を演じたGRFは、施設奪還のために残存する陸戦部隊の再編制を行い、一大反攻作戦を開始する。
一方、GRFの動きを察知したEUSTは、各セル間を繋ぐ一部のゲートに隔壁を急造。
さらに、戦場南側の旧ブロア市街地を模したセル内に索敵施設を設置し、
容易に急襲を許さない態勢をとった。
進攻ルートが大幅に絞られた構造となっているが、EUSTが防衛圏内を往来するために設置したカタパルトが存在するため、
攻撃陣営はこれを上手く利用し、敵陣攻略の足掛かりとしたい。
また、隔壁はEUSTベースに至る2つのゲートの片方も閉鎖しており、作戦の終盤では、唯一の侵入経路を巡って苛烈を極めた戦闘が予想される。
プラントの占拠だけでなく、最後の攻防も視野に入れた装備・兵装で作戦に臨むべきだろう。
(以上、公式HPのMAP概要)

高層サイトを足掛かりとしてエイオースへ向かってたGRFの隙をついた形だとか。
Ver5.5『X zero』初のイベントバトルはココ、ネソスでの大攻防戦となった。

Aパターンでの開催。【要請×】【特殊状況×】
コアシールド機能障害なんてなかった
プラント数は5なので、エクステンド【60秒

概要通り、破壊不能ゲートが設置。
  • 旧ブロアセルへの進入は北側バレリオセルからしかできない形になった。
  • EUSTベース下層入口がふさがれた。上層からのみ侵入可能。

なのに、各ベース方向へと飛ぶ凸パルトは残しておくという失態。
ある種のハンディキャップ?



全体図

公式サイト で確認できる。

設置施設一覧

  • プラント
5つ。詳細は後述
  • リペアポッド
基。
両ベースに4基ずつ、他はBプラとDプラに連動リペアポッドが1基ずつ。
  • カタパルト
10基。
両ベースに2基ずつ、他は
Dプラセルに2基、旧ブロアセルに1基、Bプラ北セルに3基。
  • リフト
11基。
Eプラセルに2基、Dプラセルに4基、旧ブロアセルに1基、
Bプラ北セルに4基。
  • 自動砲台
EUSTベースにのみ7基。
  • レーダー施設
EUSTベースコア後方に設置。
  • ガン・ターレット
ガンタレR:2基。
Dプラセルと旧ブロアセルに1基ずつ。
ガンタレG:2基。
EプラセルとDプラ南セルに1基ずつ。
ガンタレL:4基。
EUSTベースに2基、Bプラセルに1基、Cプラセルに1基
  • パワーバウンダー
31基。たくさん。
両ベースに3基ずつ、他25基。上った先が行き止まりなことも。
  • 索敵施設
αの1か所。旧ブロアセルほぼ中央に設置。
開幕は防衛側EUST所有。索敵範囲は150m。
  • 感圧シャッター
Aプラ上層に1か所のみ。
  • 兵装換装エリア
GRFベースはコア傘下に1か所、EUSTベースは2か所、
他はDプラ連動リペアポッドそばに1か所。
  • わふーポート
  • バンカーポート
ないよ!

プラント周辺のコメント

※GRFが攻撃陣営のため、プラントEからの紹介になります
プラント柱は浮遊タイプ。


GRFベース

コア傘下に兵装換装エリアがあったりする。


プラントE(トラザセルとDプラセルとの接続部)

アンカー設置場所と占拠範囲:
  • Dプラセル下層との接続部
  • トラザセル地平
第1占拠目標。公式HPスクリーンショット5枚目参照。

GRFは:
足並みそろえて一気に、ということができれば苦労しないプラント。
迎撃班と占拠班との二手に分かれることになる…と思われる。
迎撃班はあらかた片付いたと思ったら占拠範囲に飛び込もう。

トラザセル側占拠範囲は境界壁と岩アーチの間の狭いスキマにあるので
上から降ってくるものが特に怖い場所。
だが飛び込まないと始まらない…

ベースからカタパルトで飛んですぐの時点で敵は左側の入り口からアーチ部分に展開し始める事が多い。
主に境界壁付近で占拠するわけなのだが、常に動き回る事。エクスプロードカノンブレイズランチャーやリムペVが降ってくる。
ここで意外と見落としがちなのが南のGタレ側。実は境界壁の出入口と出入口の合間にも占拠範囲がある。そこに潜んでみるのもありだろう。

EUST陣営が後方に回ってくることもないわけではないので注意

EUSTは:
リスポン位置からまっすぐ向かうと トラザセル岩アーチ上からばんばん爆発物が飛んでくる。

占拠範囲は下層だが、上層や南セルにも通路があるので
多方面から攻撃して占拠範囲になだれこまれないようにするのが定石だろうか。
上層側にも占拠範囲がある(プラント柱が見える方の出入口)のでそこで踏んで粘ることもできる。

下層にすぐ降りず、まず何でもいいから下層に爆発物を撃ち込むこと。重火なら楽にクリアリング出来るはずだ。稀にフル路地EVEがリペフィ展開しながらガードで耐えて意地でも踏んでる事があるが
クリアリング出来たらアーチ部分に進攻し、リスポンしてきた敵機を占拠範囲に行かせない事。
但し、占拠状況には気を付けるのと味方支援が再起しやすい所で立ち回るのも忘れないように。
全凸が例によって抜けようとするので支援不足の場合は乗り換える事。支援の場合はセンサーや広範囲滞空索敵弾等で常に索敵する事。CNを覚えておくのも手である。

プラントD(円筒状建物の西側出入り口)

第2占拠目標。公式HPスクリーンショット6枚目参照。
アンカーは出入り口部の屋根に設置。
広く設定されているのかもしれない。円筒上建物内にも占拠範囲が届く。

南上層部にガンタレR。両陣営共にこれを使えるかどうかで占拠のしやすさが違ってくる。
連動リペアポッドはバレリオセルとの接続部北側。その近くに兵装換装エリア。

GRFは:
ここを落とすことができれば道中の回復地点が確保できる。

旧ブロアセル方面は完全に塞がれているのでバレリオセル側に相手戦力が集中する。
Eプラ侵攻時と同じく、迎撃班(上層)と占拠班(円筒建物内部)とに分かれるといいのかも。
内部占拠の際はRタレと爆発物、まれにチェーンソー持ちバリ重やバーサーカー持ち強襲が突っ込んできたりして狩られたりするので留意すること。
上部の際もRタレとエアロ先生に注意。
Eプラ側へとぶカタパルトが相手陣営側にあるので、Eプラ侵攻時よりも
後ろを取られることが多くなる。


入り組んでいるセルではあるので、相手の監視をかいくぐって奥地へ向かうことも出来なくはない
北側のリフト使って上る、とか。


奪取後は、連動リペアポッド前(バレリオセル内)にリスポンするので便利。

EUSTは:
正面から迎撃もよし、カタパルトで後方に回り込むもよし。Rタレの餌食にするもよし。
ここを落とすとベース攻撃が格段に増え、防衛に人員をさく必要がでてくる。
理由は次のプラントで。


侵攻ルートが絞られているとはいえ、後方へと抜けていく凸屋はいるので注意。

索敵施設α(旧ブロアセル)

概要にも書いた通り、旧ブロアセルへは北側からしか進入できない。
感知範囲は北側セルにも届いている。…そこしか使わないかも。

GRFは:
小遣い稼ぎ(機能停止&占拠でpt)になら…と言いたいが、Cプラント争奪戦で防衛側の人手を割かせるために
ワザとこちらに向かうのも一手。Cプラ占拠後は誰か占拠しておくこと(Cプラ側の出入り口までカバーしているので赤いままだとこちらの行動がもろバレになるため)。

EUSTは:
占拠しなおす時間が無駄なので放置推奨…なわけはない。
占拠範囲150mと広く、C・Dプラとセルの出入り口をカバーしているため最低でもCプラ争奪戦の間はできる限り維持しておきたい。
Cプラを取られたら諦めるしかないが。

プラントC(バレリオセル西、接続部前広場):

第3占拠目標。公式HPスクリーンショット4枚目参照。
広場に設置。
特徴として、Bプラへ飛ぶカタパルトが設置されていたり。


GRFは:
開けているプラント。どんどん爆発物を降らせていきたい(なるべく誤射しないよう)
GRF側にガンタレLがあるので利用していきたい。その際は狙撃銃に注意。

水路を使って下から攻めるのもあり。

南に相手が潜んでいたりすることもあるので一応注意。
Bプラ行きカタパルト付近の地形はしゃがんで隠れる事が出来るうえ、占拠範囲内である事も覚えて置くといい。

EUSTは:
ここが攻められるということは回復拠点(Dプラ)を与えてしまったことになるので大変。
と、落ち込んでる暇はなく、

ここが実質の最終防衛線とみていい。
この先、凸とプラント侵攻と、両方に対応しなきゃいけなくなる。


屋根がないので爆発物から身を隠すのが大変。
到達ルートは一本ではないので、幅広く守る必要はあるかも…
水路内防衛がやや手間かも。
Lタレを相手が使ってくることが多いため、先に壊すのも手である。

余談:
EプラやDプラが青い場合にバレリオセルに侵入した凸屋を見かけたら
高確率でCプラそばの凸パルトを利用する。便利な移動手段なので使わない手はない。
そこを利用しあらかじめ仕掛けを設置しておくのも手の一つ。
対策取ってない凸屋は引っかかる。[[49型指向性地雷]]オススメ


プラントB(六角形ブロック集合セル):

第4占拠目標。あまり立ち入ることがないセル。
(公式HPスクリーンショット3枚目に ちらっとプラント柱)
範囲は1か所だが、六角形ブロックの高さがバラバラ。

同じセルの北西上層にガンタレLがある。
連動リペアポッドは北側セルとAプラセルの接続部に。


GRFは:
ヒャッハー とびこめー!
って感じにCプラの凸パルトにのるとBプラのあるセルとの接続部に着地となる。

飛び込む前にBプラセル内上層のガンタレLを破壊しておくと少し気が楽。
占拠範囲内は段差でデコボコしてるので
うまく斜線を切りつつ、一気に占拠してしまいたい。


なお、Bプラのあるセルは屋根が閉じかかっているけども
榴弾は一応届く。セル中央部を狙おう。


奪取後のリスポン位置が連動リペアポッドそば(Bプラ北セルとAプラセルの接続部)だったりする



EUSTは:
Cプラを落とされたらプラント防衛に加えて凸屋迎撃にも本腰を入れる必要が出てくる。
Bプラ北セルからそのままAプラセル→ベース へと向かうこともできるから。

プラント防衛に関しては、範囲内迎撃班と飛び込んでくる相手を撃ち落とす班とで
きっちり守っていきたい。



リスポン位置はAプラセル。すぐそばのパワーバウンダーから飛ぶとBプラ連動リペアポッド。
目の前にCプラ方向へ飛ぶカタパルトがあり便利。


プラントA(EUSTベース前):

最終占拠目標。公式スクリーンショット2枚目参照。
アンカー設置場所と占拠範囲:
  • ベース入り口前の建物の一番高い場所(白くて四角い場所)
  • 下層スロープ脇広場
下層占拠範囲は『魔窟迎撃戦』でおなじみの場所。アレと同じ状況になる


GRFは:
ここまできたらあと一歩。
プラント占拠班とベース攻撃班とで
相手を分散させるような攻撃をしていきたい。
上層占拠範囲を利用する場合は北側からぐるっと回っていくと
到達できないにしても防衛の目を引き付けることはできるかも

下層からベース入口高度まで跳び上がるパワーバウンダー利用の際は
着地地点に爆発物があることもあるので一応注意


Bプラ連動リペアポッドはAプラ上層占拠範囲から丸見えなので
利用の際は遊撃に注意


EUSTは:
『魔窟迎撃戦』経験者はここ(下層占拠範囲)の守りの困難さは体感してると思われる。
ユニバトでは最接近されない限り凸する敵はいないが
今回は凸屋もいるのでそっちも対応しなければいけない。
防衛用のサテバンもない。

しかも今回占拠範囲がもういっこある。上層部。
そっちで凸屋の迎撃を…ということもできなくはないが
登られたら相手方はあと降りるだけ(落下中ブースト温存できる)なんで
やっぱりコアがヤバイ。

近寄らせないように
下層広場や北側スロープあたりで迎撃したい



EUSTベース

なんと下層出入り口を破壊不能バリケードで塞ぎ、上層出入り口からしか入れなくした。
登るのに手間だが、それは両陣営とも同じだったり。
少し飛び出てる引き戸があるのにそれを使わずバリケードにしたのは、ゲーム上の都合


守るEUSTは:
(´・ω・`)…ホータールノーヒーカーァリ…

下層で迎撃しようとするとベースInしてくるまで相手が見えない。
しかも相手は次々降下してくるので頭(=CS)を狙いにくい。


ならばベースに入れないような迎撃をしたいが
目の前にベース前プラントがあるため、Aプラ侵攻と並行して攻撃されてしまう。
どうしても何機かはAプラをスルーして入ってきてしまう。

Aプラが取られてもAプラ~ベース入口近辺で迎撃する人は欲しい。
支援はバウンダー着地点と上り坂頂上、ベース内タレット足元にマインV、入口の左右にバインドマインを設置。或いはリムペ結界の準備。
遊撃ならスタングレネードマグネタイザーを適度に投げ込んで遅延させる事。味方の重火や主武器で確実に屠る事。
凸屋によっては神風凸(リムペV自貼り自爆コア凸)を狙ってくることもあるので注意。

戦術

東・攻撃陣営側:GRF戦術

Eプラをどれだけ早く落とせるか、が鍵かもしれない。

Eプラを早めに落とせる戦力&連携だと、以降のプラントも一気に押し込める。
そんな感じだった(※初日のB5-S1帯)。

攻撃陣営有利ではあるが必勝ってわけでもない。
Eプラ占拠に時間かかるような連携だとジリ貧になる。
後方からの援護射撃も大事だけど、積極的に占拠範囲内に飛び込んでいきたい。

追記:爆発物天国なので中量・軽量級は対爆チップの装着や脚部装甲にも注意する事。ガチムチなら恐れる事はない、踏んでなぎ倒すだけであるが。
凸が得意なら陽動する事も手である。(SS-最上位帯)

西・防衛陣営側:EUST戦術

あっというまに攻め落とされる事が多い。ねぷたやロンシャ大攻防よりも不利。
EプラDプラでどれだけ時間を削れるかによるかも。

追記:目標はE防衛時で残り180秒を切る事。特にEプラは最下層バウンダー付近に占拠範囲がある為、そこに固まりやすい。
たまにEプラ南側Gタレ付近の壁際に潜んでいることもあり、しかも大体が迷彩遊撃だったりするので爆発物を投げ込んでクリアリングする事が大事。
Eプラに限らず、今回はブレイズランチャー・エクスプロードカノン・フレアグレネード等、面制圧に優れた武器が大活躍する。
足元が見えにくいのでバウンダーにマインVバウンダー着地点バインドマインや最上段からのリムペV投下など支援もやる事一杯。
再起もフィールドよりユニットδやオートリペア、URデバイス等再起能力に長けたものを選ぶべし。支援不足で負ける事も多々ある。

EプラDプラが青でも凸屋は奥へと抜けていく。
索敵施設が青でマップに写っていようとも、Cプラの凸パルトで一気に飛んでいけるので
探知してからCプラへ向かっても間に合わない。
Cプラリスポン位置はBプラ北セルにあるのもあって間に合わないうえ、近くのカタパルトは索敵施設向きと言う罠に近いもの。


Bプラ陥落時点で180秒以上残ってる(=ほぼ負け)事が続く場合は
開き直ってしまうと精神的に楽。
追記:全体を通して、ここで「ライン戦の基本」が勉強できると考えてもいい。
後榴弾は重装砲でも無けりゃ活躍の機会はない。バリアかネリスで安定。

…一定時間するとオペレーターが戦況報告してくれるけどさ。
いくらゲージが減ってないからって、
すでにAプラが落とされてる状態で「戦況は膠着状態です」は、無いよ…(´・ω・`)

最終更新:2017年02月23日 15:07