猫舌試験場~修造 データくれ~
はじめに
【副題改変案募集中】
_,..、__,,_
_y'彡三三≧=、
,イミt彡三三三ミミヽ、
、j'ミミシ'"`ー---=ミミミミt
}ミミリ 、, Vi|リ!
'、ミ! -=、_,ハ、__,.=- lj州
iV rtッュ; ゙';rtッュ V^i 1日だけなんだよ!(※初公開時)
`゙! `¨,.´ ゙、゙¨´ jリソ
、. /'-、,-'ヽ ... /´ この1日を! 全力で! 遊びつくすんだよ!!!
_jl | rェェェュ | ,fに丶、
f"´ ∧ 、'、__ノノ∧:::} ヽ
,. - ―へ、 ∧ `ー‐ ' ハ/:/ ノ^>、_
/ ヽ、__ ゝ--- 'イ::/ / `丶、
/ 、 i「 `ヾ ̄´::::::/ rァf´ ヽ
/ ; :'| || l:::::::::::ん'.// ; ;' / ',
ト.,_ '、_ ', | ; || |:::::,イて// ' / / '、
,ハ `' 、ヾj | || 「レ' {ソ ,' / ,. -__,. }
/ ` ヽヽ l| || H { l, ' ,. -_ '、
/ ソ! ;| || iJ l f_ / '´ '、
_ ん- 、 、 ,ノ ', l! || ||| l ト、' _,. -__,.ヽ
`¨`ヽ'^'ー ミヽヽ ノ ,};:' || ||| | | ,ゞ彡'´ -‐ ーミi
※副題改編案として「修造 べたつく」 を提案した場合の
ファブリィーーズ(改変)
、_人_从_人__/
_)
,..r;;: ( 人) ) ,;`ー、 __ ** _) 消 汗
ヾゞ、 ゞ'´ '`´ `ヾ、 ノ _) 毒 臭
-‐':、ゞ'`` ,l / _) だ は
ヾ、 ゞ;;. ,r-、 `ヾ、 ヽ、 ヽ _) l
, rヾ ,r!/r'ヽ '` \ ヽ ノ _) っ
_,,,.,ノ、_ ヽ, `ゞ;; ;:、 ノ ヤ `) !
,r‐'''" ,.r ,イ彡ミミヾ、 `` ´;;i V^V⌒W^Y⌒
__,.;;,ィ'´ ,:;;;;彳彡ミ;j`、 `i;:、 ア
;; ヾ、彡;;;ノリ;jjjjj;;;jr' i . ノ;;:'' `゙`、 ``ー、 ,ィ
彡冫;;il;;;ミ;;;;;y;レ ,t'´ ,.、ー、 ゝ ァ i|l;
;'イ;;;'ヾ``ヽ、ィ;;i ,ri'´ ヽ ヾノ ,ry' il'Y゙r ヽ、 ,j|l;;
j'´ '´ '´/ゞ';;::`´ヽ ``´ー ゙i ;;: ,r' ) ,r、 ,rヾlir'ミ,
/ ,;:' '´/ ー≡;i{、 /ヾr'´ ,. '`;;:、 〉ゝ r-ー-、_ ,{i=i= }i、
ーr-、j ,! ,;',;'ィ;;:イ''``ゞ、_,、-‐'´ヽ:;/ 、 ``ヽ ;:、 `' (´ `ゞ、;;;;'',,fi、,≡:;イ==、
,,:' ``ゞ、,;;ゞ、 "´イ ,... `'彡 ,/´ `ヾ、ヾ ' ー、 ii;j `i;;!'´ニil';;;;ゞr、_,r'ミ
' ー‐─ ,rー'゙ー─-、_j;:r'´ ヾ,ゞ 、 ゞ,ミ;:l;;l ,! ,!,i;;'´¨/
;. r-‐;;'"} ``ヾ、 ノ ,;;;: (i,;)))、,,:;!、__,:};!_,.、l
[修造] _,,,ィ、 i 'ヾ人 、}( / ノ ,r'i r'"ヾ-‐i‐-:;イ, / ヾ
(実際と用法は違います。人体に直接かけることはやめましょう)
テテ テーテー↑テーテーテー♪ テテトン♪(あのCM曲)
概要
EUSTはエイジェンの機密工廠を掌握。
調査を進めていくうちに研究技術情報を一層欲するようになった。
そしてより多くの情報を得るために、同じエイジェンの関連施設であるネソス島への侵攻を計画。
対するGRFは防衛網強化のため実験ドーム内のセルを再編成、セル間に壁を設置し、遮断することで敵の侵入経路を阻む作戦に出た。
戦場はややコンパクトで、戦場中央部や敵陣プラントまでの到達が容易となっている。
プラントも4基と少なく1基の価値は高い。
特にプラントB・Cは各陣営のベース正面に位置するため、これらを押さえることが攻略の要となる。
主戦場となる中央エリアの段差下で戦闘する際は、頭上に注意。
上からの攻撃にさらされた際には隙を見て段差を上り、同じ高さでの戦闘に持ち込んでいきたい。
また、この戦場では各陣営のベースに1基ずつ、計2基のサテライトバンカーが出現する。
敵の様子をうかがいつつサテライトバンカーを運搬し、攻撃のチャンスにつなげよう。
「牛マンのわがまマップ」と称して行われた3日連続日替わり全国ABマップの第1弾で2017/09/16に初公開。
ベース前セルにプラントが無い(むしろベース前より第2プラントの方が近い?)、サテライトバンカーが設置してある、
同バリエーションのβ-05(修正後)、β-07にあった破壊不能バリケードが無いなどの特徴を持っているマップ。
「セル間に壁を配置し、遮断することで」と概要にあるが、セル接合部は普段通り開いていたり破壊不能バリケードをとっぱらってたりするのは一体
電力カットしてるのか、中央の上下する足場 及び EUSTベース前セルのエレベータが稼働停止。
稼働停止してる中央足場まわりの状況は公式HPスクリーンショット4枚目参照。
感圧シャッターが設置されてる分水平方向での射撃戦は平行線になるのかも。
MAP画像を公開してるあたり、
これまでの「ワガママップ」と違って後に公開予定がある戦場だと思われる。
Wサテバンは初ではないから、かな?
全体図
設置施設一覧
4つ。詳細は後述
10基。
両ベースに4基ずつ、他はBプラとCプラに設置。
12基。
両ベースに3基ずつ、他は両陣営ベース前セルに2基ずつ、AプラとDプラのそばにに1基ずつ。
6基。
両ベース前セルに2基ずつ、AプラセルとDプラセルに1基ずつ。
16基。
両ベース内に7基ずつ、両ベース前に1基ずつ。
両ベース共にコア後方。
ガンタレG:2基。
中央セル、プラントの無い出入り口に向かい合うように設置。
全てのセルに多数設置。
\ヤッター大量発注キタヨー/
両陣営ベース内に2基、中央セルに4基。
あと、わかりづらいけどBプラ下層にも設置。
レーダーのそばに設置。初回【残580秒】で両ベースのポートに同時投下、以降消滅後【×秒】で再股下。
プラント周辺のコメント
プラントは柱状。久々。
別高度に占拠範囲が届いているのも(最近よくあるけど)特徴。
Dプラ以外は狭い場所用の小さい柱。
真っすぐ行くと第2プラントのほうが近く見える、そんな配置。
EUSTベース+バンカーポート
ベース下層入口に破壊可能バリケード2枚ある点まで含めて
中身は両ベース同じ配置のネソスベース。
今回は両ベース内に感圧シャッターがあるよ!
バンカーポートがベースに配置されてるWサテバンの戦場では
中立状態の放置厳禁。
守るEUSTは:
10人そろってのスタートならだれか一人は直前プラントか第2プラントを占拠し終わってからベースリスポンするとちょうどいい。
後発ありなら任せてもいいが、担いでくれるかどうかは運。
ベース前セルに侵入されたら防衛を。
『β-07』と比べてベース外自動砲台が減っていて
特にEUST側は、直前セル西側を狙う自動砲台が無い。何らかの設置物を置くと少しだけ安心。少しだけ。
プラントA(高層サイト状セル内円筒そば)
公式HPスクリーンショット3枚目参照。
円筒北側の下層に柱が設置。
すぐ上の渡り通路上にも占拠範囲は届いている。
細かい注意点だが
東側パワーバウンダーはすぐ南の少し低い高台へ上る。
EUSTは:
Bプラとそろって防衛プラント。どちらかが落ちると押し込まれる。
カタパルト乗り継ぐとたどり着くのはこっち。開幕占拠後サテバンとりに戻るのならこっちに向かうのがいいかもしれない。
GRFは:
奇襲目標プラント。
Bプラ争奪戦になってるうちにヒョッコリ、というのがいいのかも。
プラントB(中央とEUSTベース前セルをつなぐセル入口付近):
公式HPスクリーンショット2枚目参照。
接合部下層にプラント柱。接続部上層にも占拠範囲は届いている。
地味に柱のすぐ東(EUST寄り)に、横向きに感圧シャッターがある。
連動リペアポッドはすぐ北のコンテナ横に設置。プラント円内から丸見え。
すぐそばにAプラ行きカタパルトがあるのでここからAプラには向かいやすいのかも。
EUSTは:
Aプラと合わせて防衛プラント。
乗り継ぎカタパルトに乗らずに真っすぐ進行すればこっち。
サテバン担いでいってすぐ設置の防衛は有効だけれども配置場所の工夫は必要。
自陣寄りだと空振りする可能性が大きいが、中央側は二股に分かれているのでどちらに敵が固まってるか、
上下どちらに敵が固まっていてその逆位置に設置するか、とか
細かい調整が腕の見せ所?
連動リペアポッドは
GRFは:
攻撃目標プラント。ここが取れればAプラとらなくても目の前に敵ベース。
比較的早くにサテバン再投下されるので、攻める場合はここに設置していくのも手。
相手方のサテバンの動向に注意。
プラントC(中央とGRFベース前セルをつなぐセル入口付近):
こちらも接合部下層にプラント柱。接続部上層にも占拠範囲は届いている。
接合部とトラザセル地表との間には段差があるが、地表側にも占拠範囲は届いている。
連動リペアポッドは範囲すぐそばの小屋に隣接。
EUSTは:
攻撃目標プラント。
GRFは:
Dプラと合わせて防衛プラント。
乗り継ぎカタパルトを使わず真っすぐ進行するとこちら。
ただ地表に落ちると少しだけタイムロスなので開幕はなるべくアーチから降りないように。
連動リペアポッドはプラント柱がある高度とは別の高度にあるので
Bプラに比べたら使いやすいのかもしれない。
乗り継ぎカタパルトはアーチ上にあるので、そこに上るか、
降りてパワーバウンダー使うか、それとも中央セルから回り込むか。
CプラからDプラへ向かう場合は状況に応じて。
サテバン防衛配置時は
トラザセル内の設置は悪手。なるべく中央セル側で。
プラントD(第3採掘島セル 給水塔の下):
公式HPスクリーンショット6枚目参照。
『β-07』のDプラよりは奥地に設置。コンテナ足場のそば。
すぐ北の倉庫の屋根上にも占拠範囲が届く。
EUSTは:
奇襲目標プラント。
中央でどったんばったんやってる間にこっそりタンク壁の向こう側に到達できれば
不可能ではない。
GRFは:
Cプラと合わせて防衛プラント。乗り継ぎカタパルトで飛んでこれるのはこちら。
ベース前のトラザセルは開けていて真っすぐベースに向かうことができる立地だったり
トラザセルとの接合部南上層部からだとアーチに飛び移って上層からベースInできたりと
相手方の侵攻に良い立地でもある
……が、その凸ルートから少し離れた位置にあるためプラントがスルーされることも少なくなかったり?
そのスルーしてった凸屋がサテバン持ってたりすることもあるので、索敵欠かさず。
GRFベース
従来のネソスと同じ。
EUSTベースと同じ構造なのでおおまかな点はそっちの説明参照(投げ
ロングスピア
守るGRFは:
ベース前セルが入り組んでいないトラザセルなものだから
そのセルに侵入されたら数秒後にはベースInされてるとみて相違ない。
よってCプラか、Dプラセルに近寄られたら警戒。
マップ共通戦術(Bパターン)
2017/09/16の1日限定で公開されたため戦術もへったくれもない(これ書いてるのは翌日)。
あたかも「サテバン凸狙ってください」な配置だがどちらかというと相手第2プラントを取るために使うべきだろうと思われる。
(上層からも占拠可能のため)
相手第2プラントを取ってしまえば相手側は防衛のためにベースからリスポンせざるを得ない状況にできるが
ベース前プラリスポンから第2プラ奪還が簡単な配置になっているため油断はできない。
相手第2プラ奪取を狙うときは相手のサテバンの動向に注意。
攻め込まれてる時はまず第2プラに設置されるであろう。
北側:EUST戦術
南側:GRF戦術
最終更新:2017年09月18日 15:38