ファンタジーゾーン

FANTASY ZONE

3D FANTASY ZONE OPA-OPA BROS.

機種:AC, Mk3, MSX, FC, NES, PCE, X68k, SS, PC, PS2, 3DS, NS, MD mini 2
作曲者:川口博史、川口氏の先輩
ミュージック(Mk3):上保徳彦 (TOKU NOAH)
ミュージック(MSX):SYUUTA CYAN 30
サウンド(FC):諸田直久
編曲者(PCE):とうゆきひろ (YUKIHIRO TOO) *1
効果音、移植(NES):岩田匡治 *2
作・編曲者(X68k):磯田健一郎 (KEN-ICHIRO ISODA)
ミュージックプログラマー(X68k):磯田重晴 (KAZUMI NASU)
ドラムス(X68k):MATSUO SAGARA
サウンド(PS2 SEGA AGES 2500 Vol.3):飯田誠
サウンド分析(PS2 SEGA AGES 2500 Vol.33):並木学
サウンドアレンジメント(PS2 SEGA AGES 2500 Vol.33):KWN
サウンド(3DS):並木学TappyChibi-Tech(FM音源編曲)
サウンド(MD mini 2):小西秀樹
発売元:セガ、ポニー(MSX)、サンソフト(FC)、NECアベニュー(PCE)、テンゲン(NES)、電波新聞社(X68k)
発売日:1986年3月28日

概要

ポップかつ幻想的な世界観が特徴的なループスクロールと、買物システムを搭載した横STG。
レーダー表示があるなど、ウィリアムスの『ディフェンダー』を正当進化させたゲームとも言える。
また、『スペースハリアー』と世界観を共有している。

サウンドは主に川口博史氏が担当。
元々は川口氏の先輩が作っていたのだが、あまり雰囲気が良くなかったので新しく作ってくれと川口氏に依頼されたとのこと。
「SHOPPING」と「GAME OVER」、効果音については、元曲がそのまま使われている。*3 *4
本作メインテーマともいえる「OPA-OPA!」、及び最終戦に流れる「YA-DA-YO」は有名かつ個性的。

サンバホイッスルを奏でるサブルーチンを開発したのは林克洋氏。*5
サンソフト製のファミコン版でも使われているが、残念ながら上保徳彦氏が担当したMk3版には使用されていない。
当時「ベーマガ」にてゲーム音楽のPC向けプログラムを発表していた古代祐三氏は、一度の間隔の音階を交互に (レミレミレミレミ……のように) 高速で鳴らすことで、このホイッスルの音色をOPNのSSG部で再現した。*6

PCエンジン版はビッツラボラトリーの開発で1988年にNECアベニューから発売。
編曲は『スペースハリアー』、『サイドアーム・スペシャル』などの同社製PCエンジン/CD-ROM2作品にクレジットされたとうゆきひろ氏が担当。
PCエンジン音源によるアーケード版原曲の再現が試みられているが、音色は寄せきれなかったような印象を受ける。
PCE-miniに収録された際、隠しタイトルとして全体がリファインされたnear Arcade版も収録された。
こちらはメガドライブミニ版『ダライアス』を移植した小西秀樹氏がサウンドを手掛けており、より再現度を上げた移植となっている。

スーパーファンタジーゾーン』は、内容こそ別作品ではあるものの、隠しBGMとして本作の楽曲を収録。
メガドライブ音源によるアーケード版原曲の再現は高く評価されている。

余談だが、『ダライアスR』のオリジナル曲には「YA-DA-YO」に酷似した曲が使用されている。
その後、『ダライアスバースト クロニクルセイバーズ』では公式コラボで「YA-DA-YO」が使用された。

「YA-DA-YO」は、聞いたブロクラマの「「やだよ」と言っているみたい」という一言で曲名が決まったという。
Beep 1986年11月号の特別付録 セガ・ゲームミュージックに掲載された公式歌詞が存在する。
+ 1986年11月号の特別付録 セガ・ゲームミュージックに掲載された公式歌詞
やだよ やだよ いやだよ
かおもみたくないよー
やだよ やだよ いやだよ
おまえなんかきらいなんだよ
やだよ やだよ いやだよ 
ちかづかないでくれー
「Fantasy Zoneメドレー 2008 Ver.」では実際に光吉猛修氏によって歌われた。*7

1980年代に放映していたTBSのバラエティ番組『風雲たけし城』では、「アドベンチャーゾーン」で本作のステージ4のBGM「PROME」が使用されていた。


収録曲

曲名 作・編曲者 補足 順位
CREDIT (川口氏の先輩)
OPA-OPA! 川口博史 ラウンド1 緑の惑星プラリーフ
復帰時はイントロなしver.が使用される
イントロ付きのものは特に「START~OPA-OPA!」として収録されることが多い
(PS2 SEGA AGES 2500 Vol.3) ノーマルモード スタッフロールでも使用
アーケード208位
第2回アーケード195位
シューティング181位
セガ13位
第2回マイナーレトロ240位
一面296位
1980年代137位(AC)
1980年代181位(FC)
SHOPPING (川口氏の先輩) 風船ショップ
奇数利用回で SHOP A 、
偶数利用回で SHOP B と切り替わる
KEEP ON THE BEAT 川口博史 ラウンド2 火の惑星タバス
後期版実機の曲名表示では「KEEP ON THE BEST」と誤記
セガ98位
SAARI ラウンド3 砂漠の惑星ラデューン
PROME ラウンド4 超惑星ドリミッカ
ROUND UP ラウンドクリア
初期版ではバッキングが1オクターヴ低い
HOT SNOW ラウンド5 氷の惑星ポーラリア
初期版にはメロディがない
冬・雪・氷73位
DON'T STOP ラウンド6 雲の惑星モクスター アーケード148位
セガ96位
DREAMING TOMORROW ラウンド7 水の惑星ポカリアス セガ164位
BOSS ラウンド1~7 ボス戦
ラウンド8 悪霊の凝縮した星サルファ
(PS2 SEGA AGES 2500 Vol.3) ノーマルモード ラウンド12
第2回アーケード210位
ボス戦185位
YA-DA-YO ラウンド8 ボス戦
Beep 1986年11月号の特別付録 セガ・ゲームミュージックに公式歌詞が掲載
(PS2 SEGA AGES 2500 Vol.3) ノーマルモード ラウンド12 ボス戦
アーケード263位
VICTORY WAY エンディング~ネームエントリー (オールクリア時)
ネームエントリー (非オールクリア時、後半のみ版を使用)
GAME OVER (川口氏の先輩) ゲームオーバー
X68000版追加曲
THE SUBDUED ZONE 磯田健一郎 ロードBGM
HARRIER STAGE 作:川口博史
編:磯田健一郎
ドラゴンランド
THEME(スペースハリアー)のアレンジ
作中表記は「SPACE HARRIER」
TENDERNESS WINDOW 磯田健一郎 ファンタジーゾーン3D ロードBGM
作中には曲名表記無し
SEGA AGES 2500 Vol.3版追加曲
MENU 飯田誠
SUNSET TEARS ノーマルモード ラウンド8 DAWNDUSK
HAPPY CHAOS ノーマルモード ラウンド9 APOCHAL
CRYNICAL ノーマルモード ラウンド10 CAVIAN
CORAL SONG ノーマルモード ラウンド11 DEPOOBLE
SPECIAL STAGE 作:川口博史
編:飯田誠
ノーマルモード ボス撃破時 SPECIAL STAGE
原曲:「ROUND UP」(後期版) ロング・ループアレンジ
ネーネーどうして? 作・編:川口博史
作詞/詩織 歌/佐々木加奈子
1面BGM『OPA-OPA!』などをベースにしたボーカルアレンジ。
サウンドテストやリプレイ再生時に選択可能。

サウンドトラック

セガ ゲームミュージックVol.2 (GAME SOUND LEGEND SERIES)


同名アルバムの復刻盤。曲名はオリジナル/復刻盤ともにカタカナ表記となっている

ねこはとってもピアニスト

ピアニスト小原孝氏のCDデビュー作品となるピアノソロアルバム。
X68000版ファンタジーゾーン3D ロードBGMと起源を同じくする「テンダネス・ウインドウ〜窓からの訪問者〜」を収録。
なお発売はX68000版(1989年8月4日)よりも後の1990年6月21日である

ガベージコレクション

磯田健一郎率いる異色ポップ・アコースティック・バンド“といぼっくす”の最終アルバム。
X68000版ファンタジーゾーン3D ロードBGMと起源を同じくする「Tenderness/Window」を収録

ファンタジーゾーン ウルトラスーパービッグマキシムグレートストロング・コンプリートアルバム


「CREDIT」が追加された。
またこれ以降のアルバムでは英語曲名を収録
DISC 1に開発中デモ曲、システム16(AC)版原曲、SEGA AGES 2500 Vol.3(PS2)版追加曲、
SEGA AGES 2500シリーズ Vol.33(PS2) ネオクラシック版、Fantasy Zone アレンジ 2008 Versionなどを収録。
DISC 2にMk3版、システムE(AC)オパオパ使用版、Mk3オパオパ使用版(PSG版/FM版ともに)を収録

SEGA SYSTEM 16 COMPLETE SOUNDTRACK VOL.1


ファンタジーゾーン オリジナルサウンドトラック Vol.1


『ファンタジーゾーン ウルトラスーパービッグマキシムグレートストロング・コンプリートアルバム』のDISC 1相当を収録した配信 (試聴可能)。
なおX68000版の「HARRIER STAGE」は除外されたが、新たに『3Dファンタジーゾーン オパオパブラザーズ』の「UPA-UPA!」を収録している

ファンタジーゾーン オリジナルサウンドトラック Vol.2


『ファンタジーゾーン ウルトラスーパービッグマキシムグレートストロング・コンプリートアルバム』のDISC 2相当を収録した配信 (試聴可能)

Mega Drive Mini 2 - Multiverse Sound World -

メガドライブミニ2版を収録。
「SHOPPING」と「GAME OVER」が川口博史氏が作曲したことになっているが、誤植である

SEGA Archives - M2 Music Memorial -

3DS版『3Dファンタジーゾーン オパオパブラザーズ』の「UPA-UPA!」と『セガ3D復刻アーカイブス2』に収録されているセガマークIII版に追加されたFM音源アレンジを収録
+ タグ編集
  • タグ:
  • AC
  • Mk3
  • MSX
  • FC
  • NES
  • PCE
  • X68k
  • SS
  • PC
  • PS2
  • 3DS
  • 川口博史
  • 上保徳彦
  • 諸田直久
  • とうゆきひろ
  • 岩田匡治
  • 磯田健一郎
  • 飯田誠
  • KWN
  • 並木学
  • Tappy
  • Chibi-Tech
  • 小西秀樹
  • セガ
  • ポニーキャニオン
  • サンソフト
  • NECアベニュー
  • テンゲン
  • 電波新聞社
  • 1986年
  • YM2151
  • MD mini2
最終更新:2024年09月16日 22:40

*1 取扱説明書 STAFFより。“Rescorer”表記

*2 Basiscape Artists - 岩田 匡治 / Masaharu Iwataより

*3 川口氏のツイートより

*4 川口氏のツイートより

*5 川口氏のインタビューより

*6 マイコンBASICマガジン 1986年7月号 ザ・ビデオゲーム ミュージック・プログラム ファンタジーゾーンより

*7 [H.]のコラムより