#ref error :画像URLまたは、画像ファイル名を指定してください。


歴史

初参戦はDR。
仮面をつけた吸血鬼のような怪人系ガウストで、名前は恐らくヴァンパイア+ドラキュラ。
純粋に「ヴァンキュラー」として登場したのは前期のうちで、後期には翼を生やして「カイザーヴァンキュラー」にパワーアップ。派生形態なのでちょっとズルい気もするが、一応皆勤と呼べないこともない。

DR期

フレイムジョーデスケルトンアンモクルセイドと共に青の7大ガウストとして登場した。

だが当時、戦力として扱うにしてもアイテムカするにしてもアンモクルセイドの方が価値が高かった。

SH期

そのアンモはSHには続投されなかった。
よってヴァンはこっからDRに流し込めば貴重なランク7の毒要員として活躍出来る可能性が出てきた。
そっからSHに帰れば帰り方によってはコウゲキPが680に達するかもしれない。

だが・・・
No. コマンド名 効果
1 ショット 勢いの付いた鉄球を投げて攻撃。
1マスなので恩恵は出難い。
2 ダブル ショットにテンション回復が付いただけ。
効果が乗っただけいいとしよう。
これ以上に求め過ぎてはいけない

因みにハンターズバイブルではサイゴノチカラと書かれている。
もし本当にそうだったらディノアックス(今作には未登場)同様肉弾戦法要員として需要が有ったのかもしれない。
3 ダブル 2と同じ。
一体何をどうしたらこうなるのだろうか。
…うん。
使えない訳ではないが・・・何か・・・物足りない様な足りてる様な・・・

因みに磁力タイプは冥王星だが、入手方法が凄く緩い。
(タイムハンティングでもガウストフュージョンでもVS.Dでも入手出来る)
多分冥王星組の中で最も簡単に入手出来るかもしれない。


漫画版では敵側として登場する…というのは始めの方だけでして…

勝見先生に結構気に入られている。
事実こいつは色々な行動を作中にやっている。
SH内に入れられた上で振り回される事から始まり、
女装、釣り針を持ってからの猛ダッシュ、更にはGハンターを背負っての移動。
…といったまあまだ予想通りと思える物から爆発したり爪を飛ばして翼膜に穴を開けるといった大技も披露している。

…これだけ色々出番を貰えているガウストって正直こいつ以外に居るのだろうか?
勿論おまけ4コマにも登場する。
更に単行本の裏表紙にも居たりする。
というか今作に登場するガウストで裏表紙に載れた数少ないガウストだったりする。
コミックチャイドラン(今作には未登場)チャイドランとは別物と扱った場合唯一裏表紙に載れたガウストとなる)

SG期

続投。
ダブルの回復効果後相手が再びショウメンジになるのでタッグBTの場合こいつを1番手にしていれば2番目のコマンドで追撃出来る。
DR⇔SHを往復して強くなった個体をSGに送る事も可能。


余談だがトレジャーチップ3を刺す事で一時的に解禁されるハヤウチBT7(ツリボリ7)では前座の4匹全てがこいつだったりする。
5匹目がコロガザーク(今作には未登場)なので多分コロガザークを釣りに来た近所の釣り人なのかもしれないがそれを魚代わりに釣ってるGハンターって…

他のハヤウチBT(4〜10)でも言えるが前座の4匹は幾ら釣ってもGGが貯まるだけでオリカゴに入れる事は出来ない。

GH期

カイザーヴァンキュラーにパワーアップし、ギアガウストとして登場。
ちなみに属性がからになりセルフ補完になった。逆にヘルサウスザークキャプテンソウルが霊属性から毒属性になっているが、果たして何があったのだろうか?
なおサウス君と船長もギアガウストである為、絶対に同一イケース(オリカゴ)には入れられない。

アニメ版では多数のダルクアイ(今作ではフーダのみ登場)と共に登場。
最初は人形戦法等で圧倒していたが…

GGB期

後継者はギアガウストだったので続投。
先代さん?欠席です)
エヴォルブを指示すると仮面(?)の下ら辺と翼の先端に棘が生える。

仮面の下はまだわかるが、何故翼にも…

GS期

こいつは放置、
後継者は続投されるも弱化という結果に。
名前と掛けたのか"バン"タム級だが、成長しないので大したことない。

現在

なぜか赤限定に移籍して、クリア後サーチLv.15以上で見つけられる。
キャラモデルの体型故かカイザーには進化できない。

ビッグウェーブジェノサイドンブリザットタイガと違って時間も日付もともだちガウストも指定される事なく探せるのでフーダの量産は容易…
なのはキャプチャ面だけで実際に相手にすると基本弾がウザい。
かといって中途半端な距離からホカクしようとすると今度はダッシュ攻撃してくる。
上手い事相手のダッシュ攻撃を避けれて漸くダイバーガンを飛ばせるかどうか。
ホカクする時はいつ致命傷を負ってもいいように自動回復効果の有るキョウカフーダを付けた風要員を用意しておくといいかもしれない。

アンモと比べると殴り合いでは勝ち難いが撃ち合いなら勝ち易く、
向こうだけでなくにも対抗出来るのに対しこいつは格闘でも基本弾でもを相手に出来る…
と、既にアンモと住み分けされている。


見ての通り吸血鬼モチーフだが、何故か好物が和食。
それもお好み焼きである。
ボスクラスのガウストは通常ショップで売ってないものを大好物としている(それもガルサンダーウルティモノーズドランのように特産品エサの奴すらいる)中で、通常ショップで買えるこれが大好物というのは地味に有り難い。ちなみにお好み焼きが大好物に指定されているのはダルクピエロと同じ。


スペック

能力項 ランク、効果説明 備考
最大HP ★★★★☆
格闘攻撃 ★★★★☆
弾攻撃 ★★★★☆
掴み攻撃 ★★★★☆
格闘防御 ★★★★☆
弾防御 ★★★★☆
移動速度 ★★★★☆
属性
基本弾 コウモリ 追尾性能有り
バトルタイプ ファントム
チェンジコスト 48
必殺コスト 58
必殺系統 中距離 与えたダメージに応じてHP回復
必殺属性
サーチスキル なし
バトルスキル なし
好物 おこのみやき(和食、ふつう)
主な固有名称 ばとの きゅらたろう
ばき かあき
ばまつ きき
ばざか きと
ば かぞう
ば きぺい
ば きゅき
ばた かゆき
メール:警報!巨大な磁霊波を確認!の中身(ばとの きゅらたろう:Lv.22)
入手条件 シナリオクリアー後サーチLv.15以上でサーチ

長所

  • ファントムにしては弾防御が高い
  • ガード貫通攻撃持ち(格闘3段目)
  • 基本弾が対遠距離になる
  • 必殺が相性の影響を受けない為、当てさえすれば安定したダメージが狙える
その上で決まればHPも多少だが回復する
  • 移動速度が高く扱い易い

短所

  • バトルスキルを持たないガウストにしてはチェンジコストが48と重め
全体的に見れば少し重い程度だがスキル無しに絞ると次に軽いのがカオスシェイドランの44、
それよりも重いのはセントギルガドランエクスカイザーク60
  • 必殺が当て難い
  • 仮に必殺を当てる事が出来たとしても弱点を突けないので逆転勝ちは難しい


感覚

使い易さ

★★★★☆(48かー…うーん…)
バトルスキルが無い事、
必殺が中距離である事を除けばストレス無く戦える。
地味にファントムにしては弾防御がかなり高い。

チェンジコスト48はバトルスキルの無いガウストとしては重い部類に入るが、
流石に何処ぞのエク何とかさんよりは軽い。
必殺に吸収効果が有るんだし、其処は目を瞑ってほしい…

応用し易さ

★★★★☆(部品としても主力としても機能し易い)
バトルスキルが無いので可能な限り先頭に置くのが望ましいが基本パラメータがあまり偏っていないので余程酷いイケース構築をしない限りは後ろに敷いても大丈夫だろう。
なので殴り合い、撃ち合いどっちにしてもいいし戦略次第ではいっそ全く違う方向へ進ませてもいいかもしれない。
気になる要素は…


有るとしたら重い上に当て難い必殺ぐらいか。
しかし必殺は当てさえすれば多少回復するので全く需要が無い訳ではない。
当てれるよう練習しておけば後で得をする…かもしれない。

立ち回り方

(只今研究中…)

補完法

弱点は
遠距離戦を展開したいところだがルナフィンコンバッチホーリーレイザーク辺りは諦めて殴り合うか交代する事を推奨。
せんこうで足止めされるのも怖い。

対策

  • 野生(メール産)
なんとたましいだまを撃ってくる。
先発には可能な限り萌えるぼんのうを付けておきたい。
必殺も使ってくるので発動を確認したら動かれる前に速攻で格闘攻撃をぶつけて阻止する事。
しくじると(少しではあるが)相手のHPが回復してしまう。

前述の基本弾に追尾性能が有るので原則として近〜中距離を保ちたい。
エアグライドンなら対処し易い。
たましいだまが怖いがあれは追尾性能が無いので避けるのは簡単。

余談だがホカクすると最大HPが200下がる。
多分ねむりの霊チョウを付けていたのだろう。
  • 野生(一般)
アニマル系で対抗する場合、
こいつのダッシュ攻撃はなるべくガードしダッシュ攻撃で反撃した方がいい。
隙あらばダッシュ攻撃。のつもりで。

ホカクする時はなるべく中距離から離れて退散する様に動いて行う事。
近過ぎるとダッシュ攻撃で追い付かれた上に殴られる。
勿論離れ過ぎると今度は基本弾で狩られるので注意。
  • DSバトル
正直何してくるのかわからない。

近い相手はそのまま殴りに行けるし、
遠い相手は基本弾で対処出来るのでタマフーダを使ってくる場面はあまり無い。

ホーリーレイザーク等の風要員が居るならまずはそいつを出して色々な攻撃を誘ってみよう。
いつかボロ(タマフーダ攻撃)が出る…筈。

オススメセット

タマフーダ

フーダ名 理由
魔をたばねる堕天使 補完その1。
ルナフィン等格闘防御が脆い相手にはここから格闘攻撃へ繋げよう。
悪へいざなう一振り 補完その2。
基本弾と違って真っ直ぐに飛んでくれるので中途半端に距離をとってくる相手に有効。
氷きらめく猛虎 補完する気がない場合、
これを中途半端な距離から最大貯めで撃ち込んで相手の動きが止まったところで必殺へ繋げる…という戦法を取るのも一つの手。
天眼のさばき 補完にも弾幕にもなる。

重く思われ気味なチェンジコストが更に5重くなるが。

キョウカフーダ

フーダ名 理由
天命受けし聖鮫 性格を指定される事なく基本弾の威力を上げられる。
血ぬられたそげき手を付けられる性格でも格闘攻撃が弱化しないという利点もある。
血ぬられたそげき手 天聖以上に基本弾の威力を上げたいなら。
格闘攻撃が緩くなるが付けるタマフーダの属性がなら幾らか元は採れる。
きょうぼうしんちょうれいせい限定。

性格補正

性格 理由
しんちょう ★★★★★
血ぬられた狙撃手を装備出来る上でコウモリの威力を上げる事も可能。
格闘防御が伸びるので万が一殴り合いになった時長持ちし易いので推奨。

・・・何気に鴿野この性格だったりする
れいせい ★★★★☆
移動速度が早くなり易い。
「其処迄耐久は要らない」なダイバー向け。

味方ガウスト

ガウスト名 理由
ゲンマドラン ★★★★★
こいつに撃ち合いを任せるなら。
だが基本弾と必殺の属性がの為トルネディア等弾防御の薄い相手に強く出れる。

逆に敵の弾には御用心。
当たると痛い痛いあー困った困った
ビタミンビー ★★★☆☆
こいつに殴り合いを任せるなら。
一見「アンモでやれ」と言いたくなりそうだが向こうと違いスキルのせいで凄い勢いでHPが蒸発したという状況に陥り難い。

問題はこいつの格闘防御が低い事。
接近戦は出来る限りこいつで済ませたいところ。

意見、感想、議論その他

  • 関係ないが、彼の必殺技の「ブラッディクロー」は霊属性でも良かったのでは?ないかと思うことがある。同じくスナイパーブラッドンの必殺技「ブラッディレーザー」も同じくことを言えると思うが何故ゆえに両方とも無属性なのだろうか(まぁ、無属性は相手の属性相性の影響を受けないし…それはそれでメリットではないかと思うが)
    あとストラップハンターの彼のショットのイラストは個人的には鉄球より瘴気のようなものにみえるのだが… 長文すいません -- (名無しさん) 2016-03-01 17:37:36
半値
内容

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年01月18日 22:34