#ref error :画像URLまたは、画像ファイル名を指定してください。


歴史

DRから参戦。
DRではラスボス様直下の大幹部的なポジという華々しいデビューを飾ったが、シリーズ後期には雑魚に格下げされてその威厳も消えた。

DR期

デスケルトン同様、赤verの7大ガウストの1体として登場。
ドラゴン系のサイボーグとでもいった容姿だが、ドットではどう見ても鳥。電気属性のくせしてメカ要素が強いらしく、系統はマシーン(ただし7大ガウストなのでジシャクルアーには掛からない)。

ランク6電気上位で、アイテム化するとデンセツノモリが貰える。そういう意味ではアンモクルセイドの対となる存在。

この時期はキングガウルスというデンドウリールの材料のせいでそいつの繋ぎにしかならなかった(orデンセツノモリ稼ぎの的)が、
SHの連携機能の恩恵を受けた為、1マス電気という役割を得て二捨一択にまで追う事が出来た。

SH期

そのSHでは…
No. コマンド名 効果
1 レンダ タックル以上のダメージが出せるが、
反動でテンションゲージが3〜4増加。

リスクは有るがDRとの連携機能を使えば680+nになって結構高い威力に。
1マスなので攻撃も捗る捗る。
2 ショット 補正無しの普通の攻撃。
ジェノサイドンらしいっちゃらしいがなんで1マスなのに……
責めて其処は(効率的に)タックルだろ……
3 レンダ 1と同じ。なんでなん?

なんか意図の読めない表である。

その為、カウンタ持ちのカイザークに一歩劣る形に。

SG期

しかもSGでは「残りはカイザークさんが何とかするから引っ込んでてくれ」とシステム的に伝えるかの様にライドザーク(本作には未登場)とかいうもっとよくわからない奴に出番を奪われる始末。
勿論そのライドザークは出しゃばるだけ出しゃばって日の目を見る気配が全くしなかったが。
(正直、カイザークもレンダが出来るが2マスなのでレンダの性能だけならこっちの方が上)

GH期

見事復活する…が、
(この流れについてはシンキロの項と殆ど一緒です)
公式の復活時期が遅かった。

GGB期

カブトカリバー(本作には未登場)(GGBのシルバー付属ギア)の仕掛けに引っ掛かって登場。ランク3で種族はメタル。
エンリュウキ師匠がドラゴン系に移籍したのに、やはりメカ要素が強いらしい。

コマンドはキャノン。
ジェノサイドンらしいっちゃらしいが1マスなので恩恵は…ないです。
しかも(20%ではあるが)不発する事もあります。

GS期

続投。
…したは良いものの、クラスはライトフライと最早論外。
価値もDRや本作の頃が夢だったのか、
普通に-5Mで出て来る。
初期の対だったアンモクルセイドは(こっちも中々酷いが)+110S、
久し振りに復活したライドザークジークチャリオン(本作には登場しない)のガウストアイ経由の+25、
と、こっちと比べると随分マシに見える……

どっかの鮫モドキに出番を奪われなければ皆勤だったのに……惜しい。

現在

やっぱ出てくる。
ビックウェーブ共々DR赤出身なのにブルー限定に回された。

ボス枠ということでサーチできるようになるのはクリア後。毎月13日にLv.15〜16で出る。今作キャプチャ時にバージョンと日付両方を指定されているのはこいつだけ。なぜ13日……?
時期終わったら次期まで10ヶ月(ジングルトナカイは11ヵ月)も出てこないシーズンガウストよりはマシとはいえ、たいして強くもないのにレアリティだけ無駄に高いという滑稽な事態に。

ガウストイン後20秒の間付けたタマフーダの弾を強化出来るバトルスキルを持っている。
本作でも一際イラストとゲーム内グラフィックの差異が激しいガウストで、キャラモデルがポリゴン故の悲哀を存分に味あわされている。
イラストでは左翼がメカになっているのにグラフィックは肩にパーツがついている程度に省略。なので隻翼で器用に飛んでいる。
ついでに左手の同化ピストルも弾薬の帯がなくなって肘から肩にかけての色付きプロテクターで固定され、基本弾の都合上ピストルというよりはライフルに近い状態に。
ポリゴン描写の都合上体型が近く使いまわしの利きやすい連中が選出される傾向にある(あと種類によっては再現度が落ちる)ため、こいつ専用のパーツとなる左翼やピストルは割に合わないと思われたのだろう。*1


これは余談になるが…
ブルーのガウスネットのGHCメール『警報!巨大な磁霊波を確認!』には、堂々とこいつのGH(HNZ、GGB)用のGTコードが載っている
内容はある意味笑えるのでブルー版を遊んでのお楽しみ。
条件がダル過ぎるので、こいつのLv.18個体もホカクしちゃおう。
こいつのフーダにプロテクトコードが入ってなかったのはこれが原因なのか?

フーダにすると最高威力(270)のレーザーを撃てる。
だが性能にクセがあって使いづらく、売値も272Gとあまり高くない。フーダが「にくしみの暗黒竜」なんだし、せめて294Gではダメだったのだろうか。

ガルサンダーにも言えることだが、こいつらを資金にするつもりなら、そのまま引き渡した方がまだ稼ぎにはなる。サーチでの収穫が少ないダイバーは是非。

スペック

能力項 ランク、効果説明 備考
最大HP ★★★★☆
格闘攻撃 ★★★☆☆
弾攻撃 ★★★☆☆
掴み攻撃 ★★★☆☆
格闘防御 ★★★☆☆
弾防御 ★★☆☆☆
移動速度 ★★★☆☆
属性 電気
基本弾 レーザー 貯め時間に応じて弾速が遅くなる
バトルタイプ ドラゴン ガウストイン時に特殊SEが鳴る
(ゲーム開始時になる起動系SE)
チェンジコスト 48
必殺コスト 53
必殺系統 遠距離
必殺属性 電気
サーチスキル なし
バトルスキル じぶんのたまこうげきアップ! 20秒間自分の基本弾と装填しているタマフーダで与えるダメージが上がる
好物 神戸の和牛(肉、たくさん) 特産品
主な固有名称 きるの どらたろう
ぎゃくおか らごひろ
ころぐち どんじろう
ぜのぐち りゅうぺい
ぎゃくざわ らんべえ
ぎゃくがき どらんなが
じぇのたに たついち
さつもり たつや
ぎゃくた らんやす
きる りゅうやす
じぇのうち どんかず
さつやま らごゆき
みなかみ どらあき
みなき どんき
ぜのはし どんお
きるくら らごあき
きらしま たつえもん
ぜのざか らごき
じぇの たつべえ
みなぐち たつひろ
きるおか たつた
ぜのばら どらんえもん
じぇのもと ごんたろう
ぜのしま どんしげ
みなうち どらぺい
きるざか りゅうた
ぎゃくきた らんのぶ
ころばら りゅうべえ
ぜのおか たつあき
じぇのした らんまさ
きるふじ どらのぶ
ぜのしま りゅうた
きるきた どんたか
ころふじ どんたろう
きるきた たつのり
さつや どらすけ
ころしま どんや
みなき どらのぶ
きらかみ たつぺい
ころふじ たつかつ
さつやま たつのぶ
みなべ らんしげ
きらふじ どらんかず
ぜのふじ たつた
さつかみ りゅうじろう
ぎゃくたに らんのぶ
ころの どらんたか
きらぐち らごまさ
ころばら ごんたろう
きるふじ らんべえ
さつはし りゅうしげ
じぇのくら ごんや
じぇのた どらやす
ぎゃくかみ ごんゆき
きるやま ごんぞう
警報!巨大な磁霊波を確認!の中身。Lv.18(きるの どらたろう
入手条件 シナリオクリアー後の毎月13日にサーチLv.15〜のブルーにてサーチ 13日であれば何時でも現れる。
こいつと仕様が似てる?

通常産はLv.30のみ

長所

  • ガード貫通攻撃持ち(貯め格闘)
  • 唯一弾攻撃を強化出来るバトルスキルを持っている
    (実はタマフーダ次第でシンキロにも対抗出来たり)

短所

  • 基本弾のレーザーが貯め時間で使い勝手が変わってしまう為使い難い
  • 必殺も壁ダメ等を利用しないと思うように当てられない
  • が弱点なので、ぎょらい持ちが全体的に苦手
  • それに加えて弾防御が低く、酷い場合じゅうだんでも致命傷を負えてしまう
  • 必殺が遠距離の為、スキル効果が切れた後にシンキロチョウと対面するとこっちが交代しなければならない状況に陥りがち
  • 年にキャプチャ出来るチャンスが少ない。
    (たったの12日。ジングルトナカイの25日よりも少ない)
さらに本作の仕様上強引に日付を変更する事も出来ないので、月一のチャンスを逃せば律儀に1ヶ月待たねばならない。*2

感覚

使い易さ

★☆☆☆☆(ありったけの知識と練習と根気と技術が必要)

本当の本当に使いたいと思わない限りイケースに組むのは避けた方がいい。正直ミナライどころかプラチナ層でも推奨出来ない。
本作に登場する全ボスガウスト最弱候補はこいつで決まり。

スキル自体は有用ながら、もし本気で使おうと思うなら相応の知識と根気と技術が必要になる。

応用し易さ

★★☆☆☆(長所のアピールが必要)
バトルスキルのおかげでタマフーダの候補は多くなるだろう。

しかし全体的なパラメータがトルネディアと似ている為無計画で使うと力を発揮する前に潰される危険性が高い。

タマフーダの弾が主力になる可能性が高いガウストなので、付けるタマフーダの属性を強化出来るキョウカフーダを軸に選ぶ事になる。

こいつの場合、トルネディアと違って基本弾の需要はそれ程高くないので弾攻撃の低下は正直気にならない。

立ち回り方

レーザーは基本削り目的で貯めずに撃つように。
最大貯めで撃つと弾速が遅くなり下手すると見てからでも避けられる。
近距離戦なら発生負けしなければ当たるかもしれないが判定の発生自体が遅く、良くて相討ち、なんてのは一回はあったはずだ。

見ての通り基本的なパラメータがトルネディアと被りかけているし、スキル持ちでもあるので先発で使うのは基本よろしくない。
タマフーダによる弾攻撃と格闘攻撃がメインになると思われる。
タマフーダが格闘攻撃へ繋げられる弾ならスキル効果が切れても暫くは戦えるかもしれないがスキル効果が切れたらなるべく交代したいところ。

スキルは使い様によっては心強いので効果中の立ち回りは結構強い。効果が切れてもチャージアタックや掴みで防御を崩せるし、定数ダメージの壁ダメ、その壁によるスタンから更にダメージを盛れる必殺……スキル無しでもダメージ源はいくらでもある。
それらの使い所が分かれば相手にすると効果が始まった時点で焦りを隠せなくなる。

もしこいつを使いこなせたら名実ともにトップダイバーへの道は近いだろう。

……正直コイツを使いこなせるくらいやり込んだ廃人に当たることはないと言い切れるレベルだが、暇なら上記のテクニックをフル活用してガッツリ鍛え上げてやろう。伐野砂井さんアミフィールドの掃除当番として配属しよう。彼らでも頑張れるお仕事。

補完法

弱点は
にはゲンマドランが居る。
単体で補完を狙うならほのおブレスは必須。
捨石等で補完を狙うならカイザーガウルス辺りがいい。
耐久が高く(一時的にだが)スキルで相手の攻撃性能が落ちるので盾役ぐらいにはなってくれるだろう。

対策

  • 野生(メールの中身)
HPが5秒毎に17回復するが、まあだからなんだという程度(ホカク狙いだと鬱陶しいが)。

もしLv.17以上のエアグライドンがいるなら迷わず先発へ。
最大貯めかまいたちを当てまくれば必殺を阻止しつつ順調に削れる。
一応さりげなく撃ってくるプラズマに注意。

自動回復付きだが2桁まで追い詰めればMK磁石でもホカク可能だったりする。
  • 野生(一般)
プラズマも自動回復も無いので一度追い詰めれば後のホカクは楽。

2番手以降に現れた場合は最初の20秒の間レーザーに注意する事。
  • DSバトル(Lv.18統一)
レベルが足りないどころか性格もしんちょうなので炎獅子爆弾戦法は無い。

しんちょう補正の個体しか居ない為弾防御が脆い。
なので基本遠距離戦で。
逆に近距離戦は相手がガード貫通攻撃持ちなのであまりオススメ出来ない。
  • DSバトル(一般)
ばくだんを撃ってきたら炎獅子爆弾戦法の可能性ありと考えて良い。
その場合弾防御が薄いのでLv.18統一同様遠距離戦中心で。

逆にぎょらい(けん)が飛んできたら(此方のイケース次第ではダメージ効率が悪くなるが)中(近)距離戦中心で。
鉄弾が飛んできた場合海賊のほこりを付けている可能性が有るので長期戦になる事も想定した方がいい。

オススメセット

タマフーダ

フーダ名 理由
いてつく猛吹雪 最大貯めで使えば相手を仰け反らせて格闘や掴みへ繋げられる。
こいつセントギルガドランに対抗する気があるなら一考。
運命の赤飛竜 補完。
ベーシックなこの弾を普段よりも高い威力で放ってくるこいつは相手にすると少し怖い。
聖騎士の長剣 多少だが全く貯めずに撃った弾でも相手を怯ませる事ぐらいは可能。
最大貯めで撃てば多段Hitの可能性も。
空飛ぶせんぷう機 チェンジコストを減らせる上に、
たつまきを撃てるので近距離戦へ誘う事も出来る。
スキル効果中に数発当てられる技量があれば相手が焦る事間違いなし。
とぎすまされし真空刃 壁ダメは狙えないが当てれば距離を離す事が出来る。
遠距離なので必殺コスト低下の恩恵は受け難い。
底なしのドロ沼 スキルで上がった火力を利用してブリザットタイガとかを狩りたいなら。
必殺コストの低下は使い方によってはおまけになる。
消散の羽ばたき 弾攻撃でも壁ダメが狙える。
弾速も速いので近距離戦なら見てから避けるのは難しい。
炎喰らう不死鳥 補完。
地味にゲンマドラン対策になったりする。
主に近距離戦を拒否したい時に。
でもこいつが近距離戦を拒否する状況ってあるのか…

キョウカフーダ

フーダ名 理由
いんねんの炎獅子 遠距離戦に負けやすくなるが、格闘性能が良くなり少しはマシになる。
火属性強化も得られるので運命の赤飛竜炎喰らう不死鳥を付けるなら候補に挙げられる。
たんきがんこきょうぼう以外の性格だと装備出来ないので、付けられないなら次の13日が来た時に頑張って粘ろう。
邪にそまりし南の神 耐久と格闘攻撃を補強出来るのが長所。
霊属性強化が有るのできこうブラックホールを使うなら考え物。
れいせいがんこきょうぼう以外の性格だと装備出来ないが、粘ればそのうち出てくるはず。頑張れ。

性格補正

性格 理由
きょうぼう ★★★★★
いんねんの炎獅子、邪にそまりし南の神の何方も装備出来る性格。
攻撃性能が上がる。
さりげなく設定準拠だったりする。
たんき ★★★★☆
いんねんの炎獅子を装備出来る上で機動力が上がる。
機械()でもストレス(霊力)貯まりゃそりゃ怒りますよ。
しんちょう ★☆☆☆☆
海賊のほこりを付けるつもりなら。
弾攻+格防増加の恩恵を受けられるがぶっちゃけ非推奨。
撃って殴られる様な戦いを想定していないならごうたんの方がいい。
伐野はこの性格なので、Lv.18戦ではこの性格一択なのが非常に辛い。

味方ガウスト

ガウスト名 理由
ゲンマドラン ★★★★☆
補完こそ出来ないが必殺が近距離なのでこいつに代わってシンキロを駆除する事が可能。
必殺が使えずともきこうで強引に寄せて掴み掛かる事も可能。
チェンジコストが軽めなのも評価点。
揃って弾防御がヘボいので遠距離戦は気を引き締めるように。

意見、感想、議論その他

  • GGBやGHだとドットも顔アップも鳥っぽかったんで、
    メールイベントで公式イラスト見るまでジェノサイドンが
    サイボーグドラゴンだとは気づかなかった。
    ところでCRは蝙野さんやら野津野さんやら、このwikiで
    「しんちょう」が最適と紹介されてるボス枠がけっこういるのに
    それに引き換えDBのボス枠………
    ドジョウ、明太子、お前らのことだよ

    ※ドジョウ=ビックウェーブ、明太子=ヘルサウスザーク
    由来はゲーム内グラフィック。ビックウェーブはドジョウ、
    ヘルサウスは明太子っぽかったから -- (名無しさん) 2016-03-06 22:04:06
  • ・・・今確認したらドジョウよりもブリザットタイガwithしんちょうの方が
    評価が下だった -- (名無しさん) 2016-03-06 22:15:09
  • ・・・今確認したらドジョウよりもブリザットタイガwithしんちょうの方が評価が下だった……責める相手を間違えた -- (名無しさん) 2016-03-06 22:19:19
  • ドット絵だと公式イラスト絵と違って、見間違えたり分かりづらいといったことがあるよね。私も何度もあったよ。 -- (名無しさん) 2016-03-06 23:56:52
  • 公式イラストは知ってたけど、実際にゲーム上で見た時は個人的には予想外だった(左半身)ので驚いた。まさか左半身がエアグライドンやスナイパーブラッドンと同じ姿だったとは… -- (名無しさん) 2016-03-15 17:12:09
半値
内容

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月24日 17:08

*1 例えばビックウェーブは鎖つきの錨を両手に持っているのが、手先からW字型のフックが生えたような造形になり、同系統の連中も使いまわし。その為3本指のエンリュウキも、巨大釣り針のリュウガウェーブも、2本指だが摘まむような形でついているアマノボリュウもやっぱりフック。そのくせ背びれや肩パーツ・尻尾の先の差異はしっかり再現されている。そしてホビーの顔アップを見る限り右目がたてがみに隠れているらしいレオフレイムガルフレイムも両目とも見えている。何だかなあ……

*2 本体が2台あるなら、本体AでセーブしてからB(本体時間を変えること)で起動・セーブ→またAで起動…という形でムリヤリ本体時間を変えることができる。なのでやろうと思えば毎日でも探せるようになるが、裏技は程々に。