#ref error :画像URLまたは、画像ファイル名を指定してください。
歴史
初登場はDR。以来最後まで皆勤だった。
DR期
青いけど赤バージョンのラスボス。青い方は元相方の
ヘルサウスザークがかかる。
STRルアーRを付け、ソナーレベルを5に設定すると登場する。
!マークが付いているが時間は指定されていないのでソナーレベルさえ合っていれば引っ掛かる。
唯一ランク7の
水(
フカクテイ(今作には未登場)もいるが、これはSH・SGとの通信でDRに登場しないガウストが来た時に置き換えられるダミー的なやつ)。
なおランク7には
カイザーガウルスの
火、
水のコイツ、
霊の元相方、
電気の
キングガウルス…と4種しかいなかった。
ランク7には
土と鉄が存在しないので当時最強のガウストは赤なら
こいつ、青ではキングガウルスだった。正義は勝つってか?
※元相方はキングガウルスに不利で、
カイザーガウルスはコイツに不利。キングとコイツはライバルがいない
地味に水の属性ラインも用意されてなかったので二重にも三重にも需要があった。なおデンキ属性のラインは存在してたのでその点キングは次点。
SH期
第三弾のストラップガウストとして登場。
存在はSH発売時点で確認可能だが、
正式に使える様になるのは実質SG発売以降。
No. |
コマンド名 |
効果 |
1 |
ショット |
敵に石柱を吐き出して攻撃。 ダルクドランやリュウガウェーブと一緒やん… |
2 |
レンダ |
ダルクドランやキングソウルと一緒。 使えない訳ではないが、意味有るんだろうか… |
3 |
ムテキ |
ムテキを選べるストラップガウストは幾つか存在するがその中で属性が水なのはこいつだけ。 |
コマンドこそこの通りだが全ストラップガウスト中唯一磁力タイプが天王星になっている。
タンサク機能で見つけられる七巨霊はアシュランティス(今作には未登場)。
だがランク6なので需要は特に無かった。
SG期
SG発売と共に解禁。
ちなみにSHに刺してDRに送ると何故かランク5特別枠になる(
コロガドランと同じランク)。
そしてその個体をSHに送ると今度は何故かランク4になる。
しかもメッチャ弱い。ストラップガウストなのでイケースに送れないが、多分送ったところで何の役にも立たないだろう。
漫画版ではバレットのパートナーガウストとして登場。
正義を守っている様に見えないところが鼻竜らしくない気がするが…
初陣では敵の爆発に巻き込まれずに済んだ。
その後翼膜に穴を開けられた上にホカクされた為バレットは敗れた。
だが絶命はしなかった。鼻は不滅である。
おはスタでは瀬戸が選出。
(根性も影響しているが)見事海斗を打ち破った。
鼻は蜂よりも強し。
ちなみにその時のコマンドはレンダ。
GH期
パスワードを入力する事で解禁されるツリボリ5の5匹目として登場。12926。
だがこのツリボリパスワードが解禁されたのはGGBが発売されて凡そ2ヶ月程後の事。
しかも実際に一度Gショップへ寄り、ショップ内にあるミッションコードを入力して挑めるミッションバトルに勝利した時に出てくるCコードを店員に見せる必要があった。
見せればツリボリパスワードの載ったこいつのミッションカードが貰える。
コマンドは皆大好きFヘンカ。
セントコロガドラン(今作には未登場)と被ってしまっているがそう簡単には入手出来ず、
向こうは向こうで、こっちはこっちで色々面倒臭い。
ちなみに何故か属性が風になっている。しかしこの当時元相方はドク属性だったので優位ではあった。正義は勝つ。
HNZ期
当時店頭にあった赤テーブルのナビライザーのレアバトルに9月から解禁された。
レベルは35。先月の奴より強い。
その分コマンドもボンオドラン(今作には未登場)よりずっとマシを通り越して寧ろ相当高い需要を持つので挑む価値は高い。
というか挑まなきゃ損。
GGB期
引き続き続投。
セント君と共にFヘンカで片っ端から無双しています。
…しかし仕様変更なのかウチオトシタorキリタオシタが表示されると次のガウスト登場時にFヘンカを使わなくなったため一発限り。
だが相変わらず強い。それはセント君を始めこいつやタガメマリン(今作には未登場)、クサナギルティス(今作には未登場)が証明している。
(特にセント君は花やしき大会でかなりの確率で採用され、おまけにその使い手が優勝しちゃっている)
ちなみにレトロギアドラン(今作には未登場)、クロバックル(今作には未登場)も続投された。
恐らくパスワード解禁組は全員続投されている。
GS期
ギルガドラン、グランタイガと共にメモリーガウストとして登場。
メモリーストーリーの内容はなんとDR開発のキッカケの発端の発端。
DR開発のキッカケといえば大量のガウストが現れた事。
その発端といえばヘルサウスザークが地球統一を目論んだ事。
で、その発端というのは
ヘルサウスザークの結んだ密約を持ち掛けて来たガウストの事。
そんで、そのガウストというのが
まさかのリボル・バ・ジョー(今作には未登場)だったりする。お前地球統一ん時居なかったろ…
※ストラップガンマンで初登場
そのDR開発のキッカケの発端の発端となったリボル・バ・ジョーをホカクして来い…というお話。
話の途中、いつの間にか因縁のあったチャンガルー(今作には未登場)やカゲファントム(今作には未登場)に水を差されます。チャンガルーはコイツとの約束を反故にした八百長の常習犯、カゲファントムはカゲの王国を復活させようとしているらしい。ジークチャリオンがカゲノ王国を壊滅させたらしいが、正義の味方たるコイツも手助けか加護を与えたかしたのか。
そんなコイツらに裏で手を貸しているリボルバジョーをぶちのめせばクリア。ヒカリかヤミしかない本作、ヤミ属性で被るのか、元相方は影も形もない。
※ただの雑魚枠
メモリーストーリー終了後のコマンドはスーパーショット。
敵が此方と目が合えば遠距離、中距離でも指示可能…というもの。
因みに指示後、強引に近距離に引っ張り出せるので普通に需要有ります。
他にコマンドがスーパーショットになっているメモリーガウストにトライオット(今作には未登場)、アムドゴート(今作には未登場)が居るが2匹と違い2マスなのでスーパーショットの恩恵を存分に受けれる。
現在
セイントレーヌから霊力を吸い上げる役として登場。正義の味方が何やってんだろうか。
元相方は闇堕ちしてるからまだしも、
デスドレッドに脅されてるのか、身勝手な正義感で暴走してるのか。
尖って低い能力が無い万能なパラメータは健在。味方として使えたら喜べるが敵として現れたら困る。
必殺はブリザードランと違い、
相手を叩きのめした後、ご丁寧に両手で水を投げ飛ばす。
後で書くが、鼻竜の基本弾はアイスショットである。
一通り目を通せば気付くと思うが、
さりげなく全作品皆勤で登場している。
そしてGS以外の作品では出番が遅かったりする。
(GSでは第一弾に収録されているので出番が早めにやってくる)
スペック
能力項 |
ランク、効果説明 |
備考 |
最大HP |
★★★★★ |
|
格闘攻撃 |
★★★★☆ |
|
弾攻撃 |
★★★★☆ |
|
掴み攻撃 |
★★★★☆ |
|
格闘防御 |
★★★★☆ |
|
弾防御 |
★★★★☆ |
|
移動速度 |
★★★★☆ |
|
属性 |
水 |
|
基本弾 |
アイスショット |
長く貯めてから当てると相手を足止め出来る |
バトルタイプ |
ドラゴン |
|
チェンジコスト |
50 |
|
必殺コスト |
56 |
|
必殺系統 |
近距離 |
|
必殺属性 |
水 |
|
サーチスキル |
なし |
|
バトルスキル |
じぶんのこうげきアップ! |
20秒の間与えるダメージが増える |
好物 |
近江の和牛(肉、たくさん) |
特産品 |
主な固有名称 |
のずの どらたろう あるぐち らんじろう きたうち どんまさ のずとう どらんひろ のずぐち どんじ ちょうおか どんかず のざざき ごんいち ちょういけ どんひろ うるばら どんた すぱいけ どらぺい のざき どらんかつ のずき ごんゆき あるの たつお きたおか どらかず あるざわ たつじ きたかみ どらひさ のざぐち どらじ うるはし たつた のずぐち たついち すぱべ たつやす すぱき たつたか ちょうがわ ごんなが すごした どんはる のずた りゅうなお あるうち りゅうのすけ すごとう ごんひで きたがき たつえもん のざぐち どんかつ あるがわ らんと あるづか たつたろう すごやま どんまさ のずき ごんすけ すぱきた らごぞう すぱおか ごんきち すごきた ごんひで あるがき ごんたろう すごむら ごんすけ ちょうの どらぞう きたばら りゅうなお のずしま ごんなが あるおか どんや のずやま りゅうのり きたた たつぞう きたべ どらすけ うるた たつきち ちょうしま どんひさ すぱの ごんべえ ちょうむら どらまさ のざむら らんしげ あるはし ごんや あるはし ごんのり きたの りゅうかつ すぱかみ ごんあき うるぐち どらかつ あるぐち らごあき のざた らんきち すぱぐち どらお あるまつ らごきち すぱぐち らんぞう すぱもり りゅうやす きたおか どらかず のざくら ごんぞう のざざか ごんひさ |
メール:警報!巨大な磁霊波を確認!の中身(のずの どらたろう:Lv.29) |
入手条件 |
シナリオクリアー後サーチLv.16でサーチ |
要:同色グループサーチ |
長所
- ガード貫通攻撃持ち(貯め格闘)
- 基本弾の足止め効果と近距離必殺の相性が良い
- バトルスキルで与えるダメージを増やせる
短所
- チェンジコストが50とやや重い
- 尖って高い能力が無い
少なくとも格闘攻撃でダルクドランに劣る。
感覚
使い易さ
★★★★★(これから遊ぶミナライダイバーにも勧められる)
最大HPこそそのままでは5000を越えないものの、
他のパラメータは400を越える為パラメータで困る要素は基本的に無いと思っていい。
基本弾も連射出来ないが逆に書けば連射を誤爆してその隙に最大貯めいしつぶてを全弾盛り込まれた…という事故に遭い難い。
ただ殴るだけならダルクドランの方が優れているが、
向こうには無い標準的な弾防御を備えているので慣れない内はこいつに殴り合いをさせるのも有り。
書き過ぎかもしれないが、
無理して相手の得意分野に突っ込まなければ戦果は挙がり易い。
応用し易さ
★★★★★(色々、試してみよう!)
基本弾が
アイスショットなので遠くから相手を仰け反らせる事が出来る。
そのおかげで
単体で
シンキロを相手に出来るのでタマフーダ枠もキョウカフーダ枠も空き易い。
よくわからない事が有ったらまずこいつに色々な物を取り付けて色んな事をしてみよう。
何かが閃く…かもしれない。
立ち回り方
考え方にもよるが只々近付いて殴るだけならダルクドランでいい。
基本弾を当てて相手を足止めし、相手が止まっている間に近付いて掴む。
弾攻撃、掴み攻撃の威力は此方の方が優れている。
補完法
弱点は土。
闇にひそむ吸血鬼があればイクサ、グランの対処は幾らか楽になる。
ガイアがやや刺さり難いので残りの枠が中々決まらないなら
それを対策するつもりで
イカや
アンモを混ぜてもいいかもしれない。
(
相手が格闘攻撃>弾攻撃なので
金蝶はあまり推奨出来ない)
混ぜる余裕が無い(内容がある程度決まっている)場合、
なるべく格闘性能の高いガウストと併用したい。
対策
性格の都合上殴り合うと長期戦に、
撃ち合うと短期戦になり易い。
殴り合う場合は掴まれると回復されるので無闇に密接し続けるのは得策ではない。
撃ち合う場合は基本弾に注意。
貯まってる基本弾を受けると動きが止まってしまい、追撃される危険がある。
何故かみずたまを付けているが威力が基本弾よりも低く連射可以外の性質が無いので正直あまり意識しなくてもいい。
ホカクすると最大HPが200減る。
必殺を受けると大体1700ちょいのダメージが入るので多分未知なる生命体を付けていたのだろう。
つまりこいつの元持ち主は過去に3DSステーションに立ち寄った事があるダイバーである事がわかる
2番手以降に現れた場合は防御中心で。
積極的な攻めはスキル効果切れ迄我慢。
レベルが1上がっているが掴まれても回復しないので相手にしている性格によっては密接してもいい。
ヴァンよりはボロが出易いが
こいつもミナライ層が手を出し易い分何をしてくるか想像し難い。
相手ダイバーの戦略を読む事に自信が無いなら変に決めつけてそれに沿って対処しようとするのは避ける事。
読みが的中すれば無問題だがもし読みが外れた場合、
自分のイケースの何処かに損害が出る危険性が有る。
天命受けし聖鮫を付けてせんこうをぶち込んだり死へといざなう冥王を付けて単騎突撃するのはあまり無い為、
Lv.29統一でもレベル指定無しでも同じ様な対策で対処し易い。
オススメセット
タマフーダ
フーダ名 |
理由 |
幻の電磁竜 |
攻撃判定が長持ちするので罠代わりに使える。
上手く引っ掛けられたら必殺へ繋げよう。 |
闇にひそむ吸血鬼 |
補完。 そして対遠距離にもなる。 |
空飛ぶせんぷう機 |
闇にひそむ吸血鬼と異なり補完にはならないがチェンジコストが緩くなり、 当たった相手を吹き飛ばせる。 |
キョウカフーダ
フーダ名 |
理由 |
空の守り手 |
多少だが掴みの威力が上がる。 基本弾もそれなりに。
折角性格を指定されずに済む上に風が強化されるから空飛ぶせんぷう機と併用するのも有りかもしれない。 |
血塗られたそげき手 |
本来格闘攻撃を放つべき状況でも掴みで乗り切れるなら。
しんちょう、れいせい、きょうぼう限定。 |
爆音のシャウト |
闇にひそむ吸血鬼を付けるなら候補。 毒攻撃を強化出来る上に必殺で与えられるダメージが増える。 必殺コストこそ76と高いが数値詐欺よりはずっとマシなダメージになる。 最大HP低下は減っても4500以上は保てるのであまり気にならない。
ごうたん、がんこ、きょうぼう限定。 |
いてつく双頭蛇 |
撃っても掴んでも数値的にも効果的にも強化される。 性格を指定されないのも◎ |
性格補正
性格 |
理由 |
しんちょう |
★★★★★ 基本的に基本弾を放って必殺へ繋げるのがメインなので推奨。 しかし強制バトルになる野津野さんはこの性格なので、粘る必要が全くない。 野津野さんといいバト野さんといい、赤のダイバーで良かったと思わせてくれる瞬間。 |
ごうたん |
★★★★☆ 必殺の代わりに掴みへ繋げるのがメインなら候補。 |
味方ガウスト
ガウスト名 |
理由 |
イカリブチカマス |
★★★★☆ 向こうで相手を弱らせたらすぐにこいつに交代し弱っている内に仕留める…という相手との能力差を広げている間に畳み掛ける戦法が取れる。 向こうの格闘耐久はあまり高くないので無茶だけはしないように。 |
アンモクルセイド |
★★★☆☆ 向こうで土、毒、風を丸ごと見れるが弾防御が低く、 高いように見える格闘防御もスキルのせいで実際より少し脆く慣れが要る。
脆い耐久さえどうこう出来れば条件によってはイカよりも活躍する。 |
プラチナパピヨン |
★★☆☆☆ 補完法の項にも書いたが対ガイアがキツい。 それ以外の土要員を相手にするつもりなら相手の接近戦を許さない限り大丈夫だが・・・ |
意見、感想、議論その他
- ウルティモノーズドランの「ウルティモ」って
何が由来なんだろ?さしずめ「アルティメット」と「ウルトラ」で
「ウルティモ」ってところかな?
・・・個人的には「ヘブンズノースドラン」じゃいけなかったのかと思うんだけど -- (名無しさん) 2016-03-05 11:26:56
- ⬆確かに。「ウルティモ」の語源の由来は気になる。同じく名前に「ウルティモ」がついている「ウルティモヘラクレス」もそうなのだが… -- (名無しさん) 2016-03-05 12:20:02
- 先程調べてみたら、「ウルティモ(ultimo)」の語源はラテン語で「最後の(月)で」という意味らしい。 -- (名無しさん) 2016-03-05 12:35:03
- 「ウルティモ」はイタリア語で最後や究極を意味するからそっちが語源かも。 -- (名無しさん) 2016-03-05 12:45:44
- ⬆成る程、そうでしたか… ありがとうございます -- (名無しさん) 2016-03-05 13:29:52
- 勉強になるね! 調べてくれた人ありがと! -- (名無しさん) 2016-03-05 20:56:11
- ウルティモノーズドラン=究極の北の竜と言うことですか? -- (名無しさん) 2016-05-13 12:04:10
- 気になることが…このガウストの名前のところに「あるはし」や「あるぐち」などの「ある」は何の由来でしょうか?もしかしたら、ウルトラの「うる」のなまり?でしょうか?
そういえば、このガウストも名前によっては、人の名前になりますね -- (名無しさん) 2016-06-14 16:45:34
- ↑訂正
ウルトラではなくてウルティモでした。すいません。 -- (名無しさん) 2016-06-14 16:46:46
- ↑
多分、名前の「ある」はアルティメット(ultimate,英語で究極を指す)の事だと思う。 -- (名無しさん) 2016-06-14 22:14:52
- ↑ありがとうございます。
そういえばコメント欄の1番上に、アルティメットって書いていますね。 -- (名無しさん) 2016-06-15 13:11:28
最終更新:2024年05月07日 17:52