Gotterdammerung

Dies Iraeで流れるBGM。
ルートでシュライバー創造を使うとき等、
俗に言うところの「敵のターン」に流れる。
ジュゼッペ・ヴェルディのレクイエム ディエス・イレをアレンジしたと思われる。
ちなみにモーツァルトのディエス・イレをアレンジしたBGMも存在する。


コメント

  • ちなみに〝Gotterdammerung〟は〝神々の黄昏〟を意味するドイツ語。北欧神話における〝ラグナロク〟のことだな。 -- 名無しさん (2012-02-02 03:26:26)
  • なんでシュライバー選んだんだろ?マリィ√マッキー戦が適当だと思うんだが -- 名無しさん (2012-02-02 10:39:30)
  • どちらかというと、神父が大爆笑したときじゃね? -- 名無しさん (2012-02-02 12:57:03)
  • 07版での三騎士テーマソングに値するもの、という認識だな俺は -- 名無しさん (2012-02-03 07:55:43)
  • 正田的にはラグナロク的な意味でマッキーvs練炭の意識が強いっぽいな。俺のイメージは「敵のターン」だが。 -- 名無しさん (2012-02-03 09:04:44)
  • 逆にワルキューレはベア子専用っていうより「味方のターン」なイメージが強いな。 -- 名無しさん (2012-02-03 09:06:47)
  • 個人的には獣殿形成したときかな(誰√かは忘れたがイェツラーの後にニートがよくわからんこと言ってる√) -- 名無しさん (2012-02-03 16:40:02)
  • クンフトでのマキナの印象が強いかな。パートボイスの練炭とマキナが互いに否定し合うのが燃えた -- 名無しさん (2012-02-04 16:57:01)
  • はじめてこれを聞いたときの絶望感 -- 名無しさん (2012-10-01 06:48:32)
  • この曲といえばマキナを思い出す
    マリィルートのハァァァァ!とか螢ルートの静まれとか -- 名無しさん (2012-10-02 17:48:05)
  • 俺的には橋での獣殿降臨の印象が強い -- 名無しさん (2013-02-12 20:05:00)
  • 獣殿がモーツァルト版、その獣殿の肉体を持つ神父がヴェルディ版と表裏なように思える -- 名無しさん (2013-02-16 15:04:38)
  • 名前だけ聞くと某スワスチカゲーの中の人ニートの方を思い浮かべてしまう -- 名無しさん (2013-02-16 19:49:10)
  • 何気に読み方が分からないままだったけど、某ゲームのシナリオタイトルでようやく合点がいった -- 名無しさん (2018-12-15 21:25:30)
  • ロシア帝国、獣、Diesirae、ゲッテルデメルング、ボスっぽい金髪…FGO第二章は実質light作品 -- 名無しさん (2019-03-08 13:29:39)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2019年03月08日 13:29
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。