パーフェクトガンダム PERFECT GUNDAM |
登場作品 |
プラモ狂四郎 |
型式番号 |
PF-78-1 |
全高 |
UNKNOWN |
重量 |
UNKNOWN |
所属 |
UNKNOWN |
操縦者 |
京田四郎 |
武装 |
バルカン砲 ダブル・ビーム・ガン ビーム・サーベル 肩部ロケット砲 シールド |
【設定】
狂四郎こと京田四郎が
ガンダムを改造したガンプラで、後に続くパーフェクトガンダムシリーズの1号機。
追加パーツはフルスクラッチで、それによる重量増加による機動性低下を脚部の強化スラスターや強化バックパックで補っているが、細かな機動ができないという欠点がある他、追加パーツはパージできない。
狂四郎は後継機のパーフェクト
ガンダムII(
MSVでのフルアーマーガンダム)では追加パーツをパージできるようにし、初代パーフェクトガンダムも追加パーツをパージできるように改良した。
なお、パーフェクトガンダムは3号機まで作られ、3号機はレッドウォーリアとも呼ばれている。
【武装】
バルカン砲
60mm口径の機関砲。
頭部に2門を内蔵している。
ダブル・ビーム・ガン
右腕に装備されている2連装式のビーム兵器。
ビーム・サーベル
近接戦闘用のビーム兵器。
シールドの裏側に3本を装備している。
肩部ロケット砲
右肩に装備されている実弾兵器。
作品によっては水鉄砲だったり、ビーム兵器だったりしている。
シールド
左腕に装着されている実体盾。
裏側にはビーム・サーベルと機雷投下ユニットが装備されている。
【原作における活躍】
サッキー竹田の友人であり部下であるサッキー5の一人・山野辺とのバトルの敗北後(ただし狂四郎的には小手調べだった)、自身で温めていたプランを元に作り上げた。
その後行われたサッキー竹田&サッキー5とのチームバトルにおいては、追加パーツに仕込んだ様々なギミックを駆使してサッキー5を撃破していく。
最後にサッキー竹田の搭乗するパーフェクトジオングと対決するが性能差に苦戦し、サーベルで自身のビーム・サーベルごと頭部を破壊されてしまう。
だが、最後の一撃として放った水鉄砲(肩部ロケット砲)がパーフェクトジオングのイルミネーションをショートさせ、撃破することに成功した。
【操縦者】
京田四郎
CV:松本 梨香
万代小学校に通う小学生で通称「
プラモ狂四郎」。
ガンプラを初めとしたプラモ好きながらも制作技術は当初は低かったが、仲間やライバル、プラモシミュレーションを通じて、モデラーとして大きく成長していった。
大人になった後もプラモは作り続けており、息子の「京田京四郎」も設けた。
【VS.シリーズにおける活躍】
EXVS.MB
コストは素の
ガンダムと同じく2000。SDガンダムのようにカメラアイに目が存在している。
本来リアルサイズなので目はないのだが、原作ではキャラの感情を表現するために描かれることがあったので、その再現と思われる。
肩部ロケット砲はビームや実弾に加え水鉄砲を発射可能で、更に格闘CSでセンサーアイを展開し、被弾するまでロック距離を伸ばすことが可能と、見た目通りの遠距離での砲撃に特化した性能となっている。
やはりというか格闘は悪くはないもののもっさり気味で、積極的に振れるものではない。
覚醒技はサーベル切りからの右ストレートの「アイアムチャンピオン!」
威力こそ初代ガンダムのラストシューティングと同威力なものの、右ストレートに貯め動作があったり、その後カメラアップで決めポーズをとるなど動作時間が長く、カット耐性が悪くあまり良い性能ではない。
しかし、右ストレートで試合を終わらせると最後のカメラアップが丁度決めポーズで終わるので、魅せ技もしくは煽り技としては天下一品の性能を誇る。
ビーム・サーベルが他の機体や最近のガンプラと違い、棒のようになっていたり、通信(もしくは指令)をすると目が笑顔になるなど、グラフィックやモーションに気合が入っている。
さらに、狂四郎のボイスが非常に多く設定されており、原作で共演した機体はもちろん、連載時はなかったSEED等の作品、おまけにジョニーに対する容姿ネタ、「冗談はよしこさん」といった当時の(?)駄洒落、初代やエクシアなど現実世界でRGのガンプラが発売された機体に対しての台詞などの台詞が特殊台詞も汎用台詞共に豊富である。ちなみに、ソンネンが度々勧めるドロップ(抗不安剤)を受け取ろうとしてしまっている。
EXVS.2
極限感謝祭2018で公開された実機プレイにて
殆どの機体が続投しているの対し、本機だけはリストラされてしまった。
今作移行に伴う基盤変更により機体を一からデザインしなくてはならなくなったことに加え、本機は本来
プラモ狂四郎枠にもかかわらず初代ガンダム枠で参戦していたという少々ややこしい扱いだったことが影響していると思われる。
前作までのエクストラ機体やGVS参戦機体の一部はエクストラ機体で次々と参戦しているので、今後のアップデートで復活参戦を期待したいところである。
【勝利・敗北ポーズ】
勝利ポーズ
通常:右腕を突き出して左目をウインク
肩部ロケット砲で止め:片膝を地面についてロケット砲を構え、アップで笑顔
抜刀中に決着:リアル顔で大河原立ち
覚醒時:ビーム・サーベルを抜いて構えて、両目から炎が出る
また格闘CS使用中はそれぞれの勝ちポーズにも電波エフェクトが反映される。
敗北ポーズ
交差させたビーム・サーベルと頭部が破損して膝をつく。
サッキー竹田操るパーフェクトジオングのサーベルに押し負けた場面の再現。
【その他の活躍】
ガンダムビルドファイターズ
イオリ・タケシが使用するガンプラとして登場。
カトキハジメがデザインしたVer.Ka版で、違いが顕著なのは右腕に装備しているダブル・ビーム・ガンの形状で、
ダブル・ビーム・ライフルといってもいいほど銃身が長い。
暴走するアリスタを止める戦いでは息子達をサポートしつつ存分に暴れ回る活躍を見せ、往年のファンならびに
プラモ狂四郎の原作者やまと虹一氏を歓喜させた。
なお、肩部のキャノンはビーム兵器となっている。
+
|
イオリ・タケシ |
イオリ・タケシ
CV:川島 得愛
イオリ・セイの父親にして第2回ガンプラバトル選手権の準優勝者。
イオリ模型店の店主でもあるが、ガンプラGメン&ガンプラバトル公式審判員として ガンプラマフィアの取り締まりも行っており、世界中を飛び回っているので店は妻のリン子に任せきりである。
息子のセイをガンプラ道に引き込んだ張本人であり、身内だけでなく行く先々の人も対象で本編ではレイジとアイラにもガンプラの作り方と楽しみ方をレクチャーしていた。
親子仲および夫婦愛は良好で、セイからは尊敬されており、夫婦は「リンちゃん」「タケちゃん」で呼び合うほど。
「ガンプラは楽しいもの」という初代メイジン・カワグチと同類のスタンスを取っており、少年期に助けられた ユウキ・タツヤはタケシから強い影響を受けており、同作らしいしっかりした大人である。
しかし生活能力は極めて低い様子で、自宅に戻っても自炊できない・片付けさえしないという有り様。
リン子が世界大会会場に行っていることを(TVで)知っても、なぜかヒッチハイクで行くという奇行を見せた。
公式審判員ではあるが世界大会にはあまり関わっていないようで、息子が出場しているとはいえ決勝戦では観客席にいた。
|
ガンダムビルドファイターズトライ
メイジン・カワグチが使用するガンプラとしてパーフェクト
ガンダム3号機ことレッドウォーリアをベースにした「アメイジングレッドウォーリア」が登場。
改造は加えられているものの、見た目に大きな変更点は無い。
シンプルながらも他者を一切寄せ付けないその性能は、まさに「パーフェクト・
ガンダム」の名にふさわしい。
ガンダムビルドファイターズA-T
アメイジングレッドウォーリアの試運転中、突如乱入してきたRX-78ガンダムの使用者として、
成人した狂四郎(の幻)が登場。
メイジン・カワグチは彼が狂四郎本人と確信しバトルを行った。
バトル後、狂四郎はメイジンにレッドウォーリアを託すような言葉を残して消えていった。このバトルは記録としては残されていない。
ちなみに彼の使用する
ガンダムもパーフェクト・
ガンダムと同じような表情を見せていた。
ガンダムトライエイジ
『ジオンの興亡 第4弾』より登場。専用のパイロットカードはなく機体だけの参戦。
ムービーの中では
バンシィ・ノルンの攻撃からFAユニコーンを庇っている。
必殺技は「パーフェクト・スピリッツ」。
機雷を投げつけてから肩部キャノン(実弾)で追撃、右腕のビーム・ガンからビーム・サーベルを展開して錐揉みで突撃する。
【余談】
最終更新:2024年09月25日 09:34