ゲルズゲー GELLS-GHE |
登場作品 |
機動戦士ガンダムSEED DESTINY |
型式番号 |
YMAG-X7F |
全高 |
27.27m |
重量 |
217.23t |
所属 |
地球連合軍 |
搭乗者 |
地球連合軍兵士 |
武装 |
75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」 M7045/F7 ビームライフル GMA628 ビーム砲 Mk61 2連装125mm滑腔砲 陽電子リフレクタービームシールド「シュナイドシュッツSX1021」 |
【設定】
地球連合軍の拠点防衛用モビルアーマー。
ストライクダガーの上半身をセンサー兼自衛用武装ユニットとして流用しており、下半身は蜘蛛のような6本の脚部を持つ。
6本の脚部により、山岳地帯などの不整地においても高い走破性に優れており、ホバー飛行も有するが機動性は高くない。
本機の最大の特徴は陽電子リフレクターによる高い防御力であり、拠点防衛において真価を発揮する。
【武装】
75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」
頭部に内蔵された近接防御機関砲。
ストライクダガーの上半身を流用した事によりそのまま装備されている。
M7045/F7 ビームライフル
両腕部に装備される携行型ビーム兵器。
ストライクダガーのビームライフルを流用しており、取り回しに優れる。
GMA628 ビーム砲
下半身の前脚部に装備されているビーム兵器。
先端部はクローとしても機能する。
Mk61 2連装125mm滑腔砲
背部に装備されている大口径の実弾兵器。
陽電子リフレクタービームシールド「シュナイドシュッツSX1021」
両肩と下半身の中央部に計3基に発振部を備えた光学式防御兵装。
ザムザザーとは違い専用の態勢を取る必要なく展開できる為、相対的に防御力が向上している。
【原作内での活躍】
ガルナハン基地のローエングリン陽電子砲台を守る防御の要として登場。
砲台に近付こうとすると陽電子砲により攻撃され、遠距離から砲台を狙ってもゲルズゲーの陽電子リフレクターに防がれるという難攻不落の要塞と化している。
ミネルバ隊との交戦した際にも陽電子砲タンホイザーを防いで見せたが、撤退時に
セイバーによって撃墜され、
インパルスの侵入による奇襲で
ダガーLの防衛部隊を突破されてガルナハンも陥落した。
その後はザムザザーと共に一定数が量産され、ダイダロス基地に配備されていた。
メサイア戦でもオーブ軍に合流した連合軍残党が使用し、ザムザザー部隊と共に
エターナル防衛に貢献したとされている。
【ゲーム内での活躍】
連合VSZ.A.F.T.II PLUS
コスト560の機体として登場。
射角の広い両手BRを持ち、
ジン(長距離強行偵察複座型)と同様の砲撃モードによる単発ダウンビームの連射が中々厄介。
特殊格闘の陽電子リフレクターは足を止めて射撃を防ぐが、ザムザザーと違って移動しながら展開できるモードは持たない。
EXVS.2 XB
新規CPU専用機として登場。両手BRを武器に攻撃してくるが、連ザと異なり砲撃モードにはならない。
こちらもリフレクターを展開して攻撃を防いでくる。
【その他の活躍】
ガンダムビルドダイバーズRe:Rise
ガンダムブレイカー
シャンブロ、
アプサラスIIに次いで立ちはだかるボス機体としてまさかの抜擢。
耐久値が高く、リフレクターを展開しながら突進してくるなどなかなかダメージを与えられない強敵。
『3』にも登場する。
SDガンダムGジェネレーション
『ポータブル』で初登場。
当初はサイズが大きく、部隊枠を圧迫するなどで使い勝手が悪かったが、シリーズが進むにつれて性能やサイズが見直され使いやすくなった。
やはりというべきか、
ストライクダガーと下半身が多脚という共通点がある
アグリッサとの設計で開発可能になる事も。
原作再現
ステージに登場するゲルズゲーはサイズや基礎性能が強化された敵専用機となっている。
スーパーロボット大戦
『Z』で初登場、大抵小隊を組んで現れるので倒しにくい。
『第2次Z 再世篇』では西暦世界に持ち込まれ、
モビルドールとして
OZや
アロウズで運用される。
パイロット扱いのモビルドールが強く、バリア持ちも含めた他のモビルドールと連携してくるので厄介。
『K』や『L』では連合兵だけでなく、「擬態獣」に乗っ取られた機体や「イディクス」の戦力としても登場。
ちなみに『L』ではザムザザーもそうだが、連合兵搭乗機と戦う場合、バリア展開台詞と被撃墜台詞が見事に噛み合ってしまい、「こちらには陽電子リフレクターがある!」→「馬鹿なぁぁぁっ!?」と典型的な出オチみたいになってしまっているのが一部でネタにされている。
最終更新:2023年09月09日 00:35