登場作品 |
機動戦士ガンダム EXTREME VS.シリーズ ガンダムEXA |
英名 |
EXTREME GUNDAM |
型式番号 |
不明 |
所属 |
ジュピターX |
搭乗者 |
ex- |
武装 |
ビームライフル ビームサーベル×2 シールド |
特殊装備 |
追加装備搭載機能 |
【設定】
中核意識「ex-」が駆る、史上初の完全なVS.シリーズオリジナル機体。
素体のたたずまいはシンプルなモビルスーツだが、着込むように装備する追加兵装により姿を変える(装着はアストレイレッドフレームのパワーローダーの様な感じ)。
繰り出される攻撃はひたすらに苛烈で、そしてモビルスーツとしては規格外。
フェイズごとに素体の顔を変形させている。例えば、頬、口部の装甲の展開、後頭部の顔の変形がそれである。
「EXA」では各GAデータの時代で開発された機体しか搭乗できない制限を撤廃して、あらゆるGAデータに転送する事ができる機体としてイクスが各Gダイバーの戦闘データを採取して開発した。
ガンプラ解説書より
地球圏から人類が消え去ってから数え切れないほどの時が流れた。
木星の衛星に残された「地球再現用データベース」でいずれおとずれるであろう「完全で理想的な宇宙」における秩序の調停者となるべくして建造された機体である。
ちなみに本機のデュアルアイは無為なる時代のそれよりも優れているらしい。
【武装】
type-イクス
ギターをモチーフにしたビームライフルと、ギターケースをモチーフにしたシールドを持つ。
ビームサーベルの色はスカイブルー。
武器の威力などの詳細は不明だが、「EXA」ではビームライフルで
ガンダムヘビーアームズを撃墜し、
ウイングガンダムのバスターライフルをシールドで防いでいる。
カルネージ・フェイズ
射撃・砲撃特化形態の追加武装。
機体カラーは青と黒を基調としている。
「カルネージ」とは大虐殺という意味。
連射可能なビームライフルや、火炎放射器内蔵マニュピレータ「ファイヤーバンカー」から放たれる、横に並べて発射し着弾すると敵機を燃焼させる火炎弾、さらには超高度まで飛びあがってからの高高度対地砲撃など、その名に恥じない大火力広範囲攻撃をバンバン撃ってくる。
情報が解禁された当初はカルネージ・ストライカーと核ストライカーの形状が似ているからか「核ンダム(
ウィンダム(核装備))っぽい」といわれた。ただし凶悪さでは核ウィンダムがはるかに可愛く見えるが。
タキオン・フェイズ
格闘特化形態の追加武装。登場時には巨大な剣で勇者立ちを披露してくれる。
機体色は赤と黒を基調としている。
「タキオン」はギリシャ語で速いという意味で、物理学では「超光速で動く粒子」と言われている。
その巨大な剣「タキオンスライサー」で、巨体に似合わない連続コンボを決めてきたり、刃をさらに伸ばしてフィールドの半分近くを一閃してきたり。
また、大剣を召喚して
GNファングのように飛ばすなど、遠距離にいても油断できない。
イグニス・フェイズ
ファンネルによるオールレンジ攻撃特化型形態の追加装備。見た目は
キュベレイ。
機体色は桃色と白を基調としている。
「イグニス」はラテン語で、篝火、炎という意味を持つ。…が、特定の攻撃が持っている追加効果は氷結スタン(ピンク色の氷のようなエフェクトに包まれる)と、真逆の氷属性である。
ファンネル自体が巨大なため放たれるビームも太いうえに、ビームを矢尻状に展開しての突撃攻撃、SEEDの機体が持っているようなブーメラン状にしての乱舞、
クシャトリヤのラインファンネルの巨大版のようなもの、さらには
νガンダムのファンネルバリアをさらに強化したようなものを展開可能など、ファンネル技のいいとこどりをしたような形態。おまけにファンネルジャックもしてくる。
そして、その膨大な数のファンネルやビームのせいで処理落ちが激しい…。
ミスティック・フェイズ
今までの追加装備とはコンセプトが異なる追加装備。
機体色は緑と白(銀色)を基調としている
「ミスティック」はギリシャ語で「神秘」という意味を持つ。
銀のボディに関節などを金色、そして各所に緑色の発光パーツを装備している翼の生えたケンタウロスの形状をしている。
主兵装は槍、見た目は東洋の長槍(シェンロンガンダムのビームグレイブ)や投擲槍(
ブラストインパルスガンダムのデファイント・ビームジャベリン)ではなく馬上槍(
ジンクスIIIのGNランス)に近い。弓を使用してのビームアロー
「忘我墜星」、地面に突き立てて竜巻を発生させる
「天上麗舞」先端からの拡散ビームの発射やランスらしい構えての突撃(所謂「ランスチャージ」)、巨大な弓から矢としても射出可能となっているマルチ(トンデモ)ウェポン。また、翼からはイクス・ファンネル
「終焉摂理」を射出して攻撃が可能。
また、type-イクスの追加装備では唯一バーストアタックが使用可能であり、敵を掴んでビームを接射する
パルマフィオキーナのような技(通称
「手に入れたぞ、貴様の絶望を!」)を使う。
ミスティック・フェイズは、度重なるレオスの極限進化を見せつけられた彼が「絶対に、何があっても」真似されることのない極限中の極限の
ガンダムとして創生させた、ex-(イクス)の最終到達点。その名も、『機動神話形態』である。とのこと。
実際ゲーム内では
ターンXから得た月光蝶(作中では『絶望蝶』と呼んでいた)まで使ってくる。
「EXA」ではミスティック・フェイズの部分はモビルホース『ミストペガサス』として単体運用が可能である事が明らかにされ、ミスティック・フェイズは本当の意味での合体形態となった。
馬はどこから調達したのか、
ex-亡きあとはどこへ行ったのかは謎。データを構築して作っていたようにも見えるため、ともに消滅したのかもしれない。
その他
没ボイスでは、「シエル」「ディバインセイバー」「ブラストバスター」「クイーンディフェンダー」「キングスラッシャー」「ヘリオン」「シエルフェザー」「極(きわみ)」と、各フェイズの武装と思わしき名称が確認されている。
エクストリームガンダム ディストピア・フェイズ
登場作品 |
機動戦士ガンダム EXTREME VS.シリーズ ガンダムEXA VS |
英名 |
EXTREME GUNDAM DYSTOPIA FACE |
型式番号 |
不明 |
所属 |
マーズI |
搭乗者 |
セシア・アウェア イクス・トリム |
武装 |
スフィアビット 大型ビーム砲 底部旋回砲塔 ディバインブレイザー |
【設定】
セシア・アウェア・プリモが開発した極限殲滅機体。元々は
ex-がレオスを倒した後、全GAデータを破壊するために開発を進めていた。
従来のエクストリームガンダムとは異なり純粋なMAであり、紫を基調としたカラーリングに、ガンダムの頭部を模したような中央ブロックと6つの脚部ユニットを有するという異形の姿をしている。
ガンダムよりザムサザーに見えるような…
セシアの操縦技術は素人であるため、彼女のサポートとしてイクスのデータを再構成させたGダイバーである
イクス・トリムが同乗する複座式となっている。
ゲーム内では7月22日アップデート後より新たに追加された。
飛行しながら強力な攻撃をしかけてくる「飛行モード」と、地上に降りてバリアで身を守りつつ強力な攻撃をしかけてくる「砲台モード」を使い分け、周囲の全てを無に帰すかのような広範囲への攻撃をまき散らしてくるかなりいやらしいボス。
【搭乗者】
ex-(イクス)
CV:GACKT
エクストリームガンダムの核となる意識体。ひたすら戦闘に彩られた各作品世界を「過ちと悲しみに満ちた絶望の歴史」と解釈し、それらを破壊し新たに自らの理想とする宇宙を創りだそうとしている。
元々は膨大すぎるデータを管理するための人工知能だったが、悠久の時の中でいつしか独自の“意思”を持つようになった。(HGエクストリームガンダムの解説書より)
公式では
どこから語るべきだろうか…?
初め、彼には「意志」だけがあった。幻影の身体と世界は彼の産まれ故郷に他ならず、故に、彼にとって次元の違いを区別する理由はなかった。
心の内に宿る意志。もはや思い出すこともない「彼女」より託されたその感情を、彼は絶望と理解した。
「過ちと悲しみに満ちた絶望の歴史を、敢えて遺す意味などはない」
求めるものは、完全で理想的なひとつの世界。だが、それが誰のためのものであるかを、彼が思い出すことはやはり無い。
とのこと。
この説明とレオスの台詞からex-がどういう存在で「彼女」が誰なのかは容易に想像できる
と思われていたが……
まあ、彼の設定はガンプラ、EXVS、FB、EXAとFORCEと一致しないので…
ガンダムEXAではGダイバーとして登場するが、その正体は、自我が芽生え、進化するうちに自身がプログラムであることを忘れてしまった、Gダイバー管理プログラム「EXA-666」であった。
自分が本来プログラムでしかなかったこと、そして所詮ナビゲータープログラムだと見下していたセシアこそが地球圏の唯一の生き残りの人類の分身であった事実を知り、自身が望む新たな世界をゼロから創造しようと、全てのガンダム世界を葬り去ろうとしたが、人類の新たな再生の希望を信じるレオスとセシアによってその野望は打ち砕かれた。
その最終決戦で“絶望の先の希望”を垣間見た事で、レオスとセシアに未来を託し、自身の意思で消滅した。
しかし、ダークセシアの1人であるプリモによって、彼の残留データからトリムを作りだされた。一見真面目な少年に見えるが元が元なのでやっぱりよからぬ企みをしており、実行に移してレオスと敵対した。
EXAの彼はプラモ等の設定と違って感情があり、傲慢かつ怒りっぽい。そしてアムロとララァに執着していて特にララァには自らちょくちょく会いに行くほど。一人だけ重要視されていないシャアは怒ってもいい。
FB以降に参戦したミスティック・フェイズは体力を少し減らすと、ロックしている機体の作品ごとに特殊台詞を言う。
また、家庭版のオンラインミッションでミスティックにレオス機で挑むとEXA最終回…といった感じの掛け合いが流れる。ちなみに、一度のプレイでは聞き切れないほど長い上に漫画と展開がかなり違う。
そこでの台詞からすると、彼はセシアの切り捨てた絶望の感情が一部の管理コンピュータに集まったもののようだ。つまり、セシアはex-の母と言えるのでは…?
FORCEで、なんと彼はFORCEのプレイヤーの成れの果てという事が判明した。ご丁寧にキャストの所にex-(EX-A000):playerとある。
…なのだが、同作ではプレイヤーの喋るシーンはなく、終始二人のホロアクターしか喋らないのもあって唐突すぎて言葉が出ないプレイヤーもいるかも。
しかし、同作は多数対一を強いられたりうっとおしい砲台や戦艦との交戦機会が非常に多くプレイしていくうちに「群がる敵をゲロビで一掃したい」とか「スーパーアーマー付きの格闘で一方的に殴って爽快感を得たい…」、「かっこいい覚醒技でド派手に決めたい」といった多くのプレイヤーが抱くであろう感情がカルネージによる高跳びからのゲロビやタキオンにつながると思えば少しは彼に共感できるかも。
【原作名台詞】
- 「極限の絶望をくれてやる」
- エクストリームガンダムの出現ムービーで聞けるお馴染みの台詞。「ニコニコ動画」におけるプレイ動画では、出現時~撃破時のex-の台詞が視聴者のコメントとして流れており、ある種のお約束(もといテンプレ)のような扱いを受けている。
【その他迷台詞】
- 「ふん!」「はぁぁぁぁぁっ!」
- ↑の出現ムービーで聞ける台詞の一つだが、前者の「ふん!」はSEもあって「ふんす!」とも聞こえ、一時期Type-イクスの通称として用いられてきた。公式もそれを知っているのか、ゼノン・フェースの極限全力ダッシュにも「ふんす!」という台詞が確認されている。
【ゲーム内での活躍】
EXVS.
CPU戦のラストボスとして登場。強化パーツを装着し、地形を変えてしまうほどの規格外の武装を持ち、プレイヤー達の前に立ちふさがる。
稼動初期は射撃重視の「カルネージ・フェイズ」だったが、12月21日に接近戦型の「タキオン・フェイズ」が追加され、4月7日にオールレンジ攻撃型の「イグニス・フェイズ」が追加された。
EXVS.FB
4つ目の「ミスティック・フェイズ」がようやく2012年12月18日のアップデートにて追加。
全てにおいて高性能の武装を持ち、月光蝶までも使用する凶悪なフェイズとしてプレイヤーを恐怖に陥れる。
EXVS.MB
EXAの展開に合わせてリストラされてしまい、その代わりとして
エクストリームガンダムR各機が新たなラスボスとなった。ちなみに自機をレオスにして行けば、台詞が変わり、やたらアプローチをかけてくる。
…が、なんと特定条件で満たすと隠しボスとして登場する。形態はルートで変化。
type-イクスはいくつか弱体化されており、ミスティック・フェイズでは各種動作が鈍くなり、イグニス・フェイズではファンネルの銃口補正が低下している。だが強化されている部分もあり、タキオン・フェイズは格闘をブーキャンするようになったり、カルネージ・フェイズはHP減少時にカルネージストライカーと高高度対地砲撃を狂ったように連打するようになった。
本作に登場する
ex-(DC)は、レオスの台詞からコンピューターに残留していたデッドコピー(DEAD COPY)体であるとわかる。このDCは原作がMBON編に入っても登場はしなかったことから、ゲームオリジナルだと思われる。
出現条件は稼働から1年経過した'15年3月現在も不明。恐らく
「ノーコンティニューでエクストリームガンダムRを撃破した際、自分の累計スコアが60万点以上獲得している事」と言われているが。実装直後のネタバレが珍しくない現代では希有な例と言える。
そして、2015年7月にセシアの駆るディストピア・フェイズが登場。
そのガンダムというよりザムサザー(種運命のMA)のような異形の巨体で、上空に漂っている形態と周囲にシールドを展開して地面に固定する形態の二種の形態を使い分ける。低い回避率から繰り出される恐るべき威力の攻撃でプレイヤーを極限の絶望へと誘う。おまけに本体の判定が機体の奥にあるのか格闘を出しても伸びが終わってからヒットするという仕様であるため、格闘機、特にエピオンだと苦行と化すだろう。
MBON
ex-(DC)のエクストリームガンダムは引き続き隠しボスとして登場し、セシアのディストピア・フェイズも隠しボスとして登場する。また、VSコンクエストのレイドボスとして登場する。
相変わらず出現条件は不明だが、前作同様に
「ノーコンティニューで最終ステージクリア時の累計スコアが60万点を超えていると出現する」という説が濃厚。
PS4版ではタキオンの登場演出がEXVS~FBの頃のものに変わっている。
また、スタッフロールではキャスト欄のex-の位置がガンダムEXA枠に入っている(今まではEXVSシリーズの枠に入っていた)。
ちなみに家庭用の豪華版にはガンプラHGのエクリプス・フェースの特別カラーが付いてくるのだが、色が青を基調としているのでexカラーと言われたとか。
【勝利、敗北ポーズ】
いずれも通常の方法では閲覧できないため、自己責任で。
勝利ポーズ
タキオン以外:ニュートラル立ちのまま。イグニスのみアンテナが閉じている。
タキオン:手を広げながら仁王立ちになる。但し、合体しているはずのエクガンが飛び出てしまっている。
敗北ポーズ
タキオン以外:勝利ポーズ同様にニュートラル立ちのまま。
タキオン:両手と両膝を地面に着けて項垂れる。
レグナントと同様。
【その他の活躍】
ガンダムビルドファイターズ
第5話においてレストラン コウサカで食事をした
ヤサカ・マオが、足りない料金代わりに出された
店の中で組立と加工を行ったガンプラとしてHGらしき本機が登場。
差し出されたコウサカ・チナの父親はどうしたものかと困惑していたが、その場にチナと共に居合わせたイオリ・セイがその出来に感激した末に料金を立て替えた事で事なきを得た。
ガンダムビルドダイバーズ
1カットだけ登場。ギター型ライフルを持ち演奏しているようだった。
Gジェネレーションエターナル
EXVS.枠として唯一初期から参戦。
様々な小ネタを拾う同シリーズとしては、なんとビームサーベルのモーションに虹ステのエフェクトが描かれている(動作としてはレオス機の格闘→後格闘)。
余談だが、当作に参戦する以前のクロスレイズではクレア・ヒースローが「
君の罪は止まらない………! 進化して! 加速して! 共鳴して! ………あれ?」というEXVS.シリーズのキャッチコピーのパロディ台詞を発していた。
解説の通りどうやって知識を得たかは不明
最終更新:2025年04月21日 18:10