アルトロンガンダム ALTRON GUNDAM |
登場作品 |
新機動戦記ガンダムW |
型式番号 |
XXXG-01S2 |
全高 |
16.4m |
重量 |
7.5t |
所属 |
無し |
武装 |
バルカン砲 ビームキャノン ツインビームトライデント ドラゴンハング アルトロンシールド |
搭乗者 |
張五飛 |
【設定】
OZ月面基地に拘束されていた5人の
ガンダム開発者たちが、同基地に鹵獲されたシェンロンガンダムを密かに修復・強化した機体。
彼等が開発したガンダムは基本的に地上戦仕様の機体であったため、改修は宇宙戦に対応した強化が主となっている。
本機の場合は、背部左右にスラスター内蔵の可動翼ランダムバインダー、両脛は前面が鉤爪のような意匠になると共にサブスラスターが追加され、宇宙空間での機動性が高められた。
武装は、アルトロン(二頭龍)の名の由来となった両腕の改良型ドラゴンハング、ビームグレイブに代わり装備されたツインビームトライデント、背部の2連装ビームキャノンが装備され、格闘機であった原型機の長所を伸ばしつつ、弱点であった射撃能力も補ったものとなっている。
元来高い格闘性能をはじめ、機体性能を全てを強化され、
デュオ・マックスウェルが驚嘆した、ゼロシステム搭載MSにも、真っ向勝負を挑めるほど。
外見面では機体色をシェンロンのブルーからグリーンに変更。
ファイティングサイトは円形から六角形状になり、頭部や脛に鬣や牙の意匠を取り入れるなど、より龍のイメージを色濃く反映されたデザインとなった。
余談だが、本来の機体名とは別に、普段は「ナタク(哪吒)」の愛称で呼ばれている。
これは本機をかばって死亡した五飛の妻・竜妹蘭(自称:ナタク)の影響からである。
五飛は本機に妹蘭の魂が宿っているとしていた。
ファイティングサイト
胸部と両肩部に搭載されている本機独自のシステム。
格闘戦時に相手の正確な位置や動き、弱点等を瞬時に計測する。
機能的には改修前と同様であるが、レンズ面が改良され、夜間や宇宙空間でも、より精密に機能するようになった。
アビリティレベル
ファイティングアビリティ |
レベル170 |
ウエポンズアビリティ |
レベル140 |
スピードアビリティ |
レベル130 |
パワーアビリティ |
レベル140 |
アーマードアビリティ |
レベル120 |
【武装】
バルカン砲
頭部に左右一対2門内蔵されている機関砲。改修前と同様に、主に牽制に使用される。
ビームキャノン
バックパックに伸縮可能なフレームを介して装備されている2連装ビームキャノン。
ヴァイエイトのビームキャノンの技術を応用し小型化した兵装で、出力・射程ともに優秀な性能を発揮する。
銃身部はドラゴンハングと同様の多関節アームで接続されており、多方向への発砲が可能。
これにより死角がなくなった他、両腕が塞がっていても攻撃可能となっている。
ツインビームトライデント
グリップの両端から三叉のビーム刃を発振する接近戦用のビーム兵装。片側のみ発振することも可能。
複数の敵機に対応するための兵装であり、
メリクリウスのクラッシュシールドの技術を応用し、ビームの粒子を加速・増幅させることで破壊力を格段に向上させている。非使用時には柄が短縮され、ランダムバインダーのラッチにマウントされる。
ドラゴンハング
両腕部に装備されている龍頭型のガンダニュウム合金製クロー。
延伸腕部による攻撃方法は変わらないが、両腕に装備されたことで攻撃範囲が拡大されている。
また、破壊力はそのままに小型化され、使用時にマニピュレータが格納されない方式に変更されている。
火炎放射器
クロー両脇に2基ずつ内蔵されている火炎放射器。
火力が強化されており、4基合わせて放つ「ツインドラゴンハングファイヤー」は改修前の10倍の威力を誇る。
アルトロンシールド
カラーリングこそ異なるが、シェンロンシールドと同一のガンダニュウム合金製の円形シールド。
左腕のドラゴンハング化に伴い、設置位置が左肩に変更されている。
【原作の活躍】
OZ技師長ツバロフとレディ・アンの対立による月面基地の混乱に乗じ、脱獄した五飛が搭乗。
この時点での機体の完成度は70~80パーセント程度だが同じく脱出したデュオ・マックスウェル駆る
ガンダムデスサイズヘルとともに、迎撃に投入された新型MD(モビルドール)
ビルゴを圧倒する。
基地脱出後は故郷のL5コロニーに帰還。
現地にて最終調整が行われた。
リーブラ攻防戦においては
トレーズ・クシュリナーダ駆る
トールギスIIを撃破。
最後は地球へ落下するリーブラの破片を破壊するべく、
ガンダムエピオンとの戦闘で紛失したツインバスターライフルをヒイロ・ユイの
ウイングゼロの元に送り届ける。
小説版では戦後、平和の象徴として、L5コロニーに祀られる。総集編作品『オペレーション・メテオ』では戦争終結直後、MO-IIでGチーム全員が休息を取るが五飛は一足先にアルトロンと共にMO-IIを後にする。
【搭乗者】
張 五飛(チャン・ウーフェイ)
CV:石野 竜三
直情的な性格で常に己の信念のまま行動するため、時に自分勝手と受け取られることもある孤高の少年。
力に対する拘りが強く、悪を憎むと共に、弱い者が戦おうとする事も嫌う。
その性格ゆえ他のガンダムパイロットと行動を共にする事は少なく、ゼクス、ノインからの2度にわたる共闘の誘いも拒否するなど、作中では単独行動が殆どである。
戦いにおいては普段の直情的な言動とは対照的に冷徹と言ってよいほどの沈着さを持ち、卑怯と揶揄されるような作戦を行ったり、5人のガンダムパイロットの中でただ一人OZの罠を見抜くなど、高い戦術眼をも兼ね備えている。
その一方で、トレーズの挑発に乗って白兵戦を挑み、敗れた後は一時的に戦意を喪失してしまう等、直情的・繊細的な一面も持つ。
名前の由来は三国志の張飛と数字の五。
【原作名台詞】
- 「オレは五飛。逃げも隠れもしない。この戦い、すぐにケリをつける!」
- 「女!聞こえているか、女!」
「子どもだと思って気を抜いたお前がつまらん兵士だということだ」
「弱い者と女をオレは殺さない!」- 甘さを捨てられないなら戦場に出るなとノインに対して釘を刺す五飛。
しかし、ノインにとっては屈辱以外の何物でもなかった。
- 妻・妹蘭が命を落とした経緯を踏まえると五飛なりの女性に対する優しさと厳しさとも取れる。
- 「貴様ら、まだ無意味な戦いに飽き足りないのか」
「わかっているのか? 貴様たちはまんまとOZの罠に乗せられたのだぞ」
「連合の広報回線を開いてみろ!貴様たちは連合の平和論者を一掃してしまったんだ」
「すべてはOZの企みだった。踊らされたのだ、トレーズ・クシュリナーダの手の中で」
「それでもオレはOZと戦う!たとえ一人であろうともな……」- ヒイロがノベンタの乗るシャトルを撃墜した後に現れて真実を告げる五飛。
OZのオペレーション・デイブレイクの真の目的がノベンタを始めとする連合内部の穏健派の抹殺である事と、それを裏で仕組んでいるトレーズの存在をこの時点で把握していたのは五飛ただ一人だった。彼の洞察力の高さが垣間見える一幕。
- 「オレは負けたんだ、自分よりも強い相手に」
「オレは、自分よりも弱い者しか相手に出来ない卑怯者だ」
「オレにはナタクで戦う資格はない…...」- トレーズとの決闘に敗れた五飛は掲げていた正義が揺らぎ、心が追い詰められていた。
- 五飛が本当に弱くて卑怯ならば自責の念に囚われることもないはず。
五飛の生真面目さ、純粋さが現れている一幕。
- 「ナタク、オレはお前に乗る資格はない!だが今は、オレに力を貸してくれ...!」
- 妹蘭の正義のためではなく、自分の正義のために力を欲した瞬間。
- 人の命を弄ぶ戦争を、狂った時代を終わらせるため、五飛はついに再起した。
- 「正義は…正義はオレが決める!!」
- 竜老子は、死の間際に最後の教えを託した。
「五飛が悪を倒すのではなく、五飛が倒したものが悪になる」と。それは即ち正義と悪の判断に責任を持てということ。自分の正義は他人や組織に依存するものではなく、自分で判断するしかないのだ。
- 宇宙の行く末を五飛一人で背負わせたとも、五飛の正義を信じているとも解釈できる。
- 妹蘭から受け継いだ正義ではなく、五飛自身の正義のための戦いが始まった。
- 「フン、命のやり取りを人形に頼れば人間は堕落する」
- MDに対しての認識はトレーズと全く同じ。
- 彼らが似た者同士だとわかる一幕。
- 「寝返るヤツを、オレは信用しない!!」
- OZの部隊長から一転、OZに戦いを挑む身になったゼクスは、『敵の敵は味方理論』で五飛を仲間に引き入れようとする。
- しかし、大義名分ではなく個人の正義で戦う五飛はゼクスの提案を一蹴した。
- OZを裏切るくらいなら組織に属さず初めから独りで戦え、それが出来ない者に背中を預ける気はない、ということなのかもしれない。
- 「この宇宙に戦いを望む者、邪悪な意志を持つ者は、全てこのオレが消し去る!」
「オレはオレの正義を貫くだけだ」- 五飛は「戦いを引き起こす者」は例えコロニー勢力だろうと等しく悪であり、それらを倒すことが自分の正義であると結論付ける。
- 「武器を捨てろ!」
「すべての武器を捨てろ!」
「弱い者が武器を持てば、己の心に負けて暴走する!弱い者は戦うな!!」- 五飛の言う強さとは心の強さ。
命のやり取りの重みを理解できない者は戦場に出るな、と説く五飛。
- 五飛にとって、武器は自分の正義を表現する手段なのかもしれない。
- 「女の考えそうなことだな。オレはオレの道を往く、誰の指図も受けない」
- ノインは五飛に対し、『サンクキングダムの理想を守るために力を貸してほしい』と申し出る。
- 結局、五飛は賛同はしなかったが一方で否定もしなかった。完全平和主義もまた正しい道の一つだと認めたのかもしれない。
しかし、五飛は組織に属して善悪の判断を他人に委ねることを良しとせず、孤独な戦いを選ぶのだった。
- 「くっそぉぉぉっ!! 今度は勝ち逃げか…!!」
- 自分の戦争のために犠牲になった人々を全て記憶し、犠牲を無意味にしないために全ての責任を負って悪として討たれたトレーズ。
- そんなトレーズの覚悟に呑まれてしまった五飛。勝負の軍配は五飛に上がるが、結果的にトレーズの思惑通りに事が運んでしまった。
- 結末に納得がいかなかった五飛は涙を流し、後には…
【その他名台詞】
- 「“完全平和”などこの時代には弱者のたわごとにすぎん 女の考えそうなことだ」
「なっ……」
「お……俺は……」- ゲーム『スーパーロボット大戦64』にて、完全平和主義の話題の際に、女性蔑視発言とも取れる言動をした事で女性陣からバッシングを受けて動揺してしまった一幕。
- 後のシリーズで偶に見かける女の敵イベントの先駆け…かもしれない。五飛にとっては不名誉だが。
- 「ズール皇帝こそが正義だ! ズール皇帝に逆らうような悪は俺が倒す!」
- ゲーム『スーパーロボット大戦64』で言い放ったスパロボ史上屈指の迷言。
『六神合体ゴッドマーズ』のラスボス「ズール皇帝」に洗脳されているだけだが、周囲の反応やその後は何事もなかったかのように仲間に戻る結末も相まって、今でもファンの間で語り継がれる迷場面。
シナリオライターが同じ『D』でもズール皇帝と共演するが、ライターも流石に思うところがあったのか今度は「貴様ほどの悪は見たことがない」と敵視しており、各作品の主役や同作品の因縁深いキャラでもないのに戦闘前会話までいる。
【関連人物】
竜 妹蘭(ロン・メイラン)
CV:現状無し
竜紫鈴の孫娘で五飛の許婚相手だが、本人達の意思と反しての結婚であった事から五飛とはそりが合わなかった。
一族最強を自認し、自らを「ナタク」と名乗っていたが、五飛との一騎討ちに敗れる。
居住コロニーに連合軍が攻撃を仕掛けてきた際、乗機である
トールギス始龍を駆って出撃するも、トールギスの常軌を逸した出力によって生じた加重負荷に耐えきれず苦戦を強いられる。
シェンロンガンダムに搭乗し駆けつけた五飛によって何とか窮地は脱したものの、過度の負担によって消耗した彼女の身体は手の施しようのない状態であり、自身が気に入りの場所としていた花園の中で五飛に看取られながら息を引き取る。
彼女の死がきっかけで、五飛は学者の道を捨て、正義のための戦いに身を投じる決意をするのだった。
以後、五飛は一貫して自身の搭乗機であるシェンロンガンダム及びアルトロンガンダムに妻の魂が宿っているとし、「ナタク」と称した。
なお、五飛がオペレーション・メテオに反対していたのは彼女のお気に入りの花園(妹蘭の死後、五飛の手で墓が作られた)を失いたくなかったためである。
しかし、このコロニーが後に自爆した事によってそれらも失われてしまった。
『Endless Waltz』の最後で五飛が訪れた場所は竜一族の故郷であり、そこでアルトロンガンダムを自爆させる事で、亡き妻の安らかな眠りを願った。
【VS.シリーズの活躍】
EXVS.FB
EXVS.MBに合わせて8/6にDLCとして家庭版で解禁。
EXVS.MB
7/29のアップデートで参戦。コストは2500。
武装は概ねNEXT PLUSの
ガンダムナタク、ではなく
ドラゴンガンダムを踏襲しており、サブにビームキャノン、格闘射撃派生に火炎放射が追加されている。ナタクの頃の超性能メインは足が止まるようになり流石に落ち着いた性能になっているが代わりに使い易いピョン格である後格闘や振り向き撃ちがなく足の止まらない2連装ビームキャノン、スタンダードなブメのツインビームトライデント【投擲】と、中~近距離で使い易い武装を揃えており、2500格闘機の中でもバランスが良い仕上がりになっている。
正に「EXVSシリーズ向けにチューンナップされたナタク」といったところ。
ただし、覚醒技の特に最後は全く動かないので注意。
覚醒技最終段のトライデント突き刺しは原作でトレーズのトールギスIIに行ったもので、さらにトレーズのトールギスIIが参戦したので原作再現が可能になった。
前述したとおり、隙が大きいのであまりする機会はないだろうが…
ガンダムVS.ガンダムから実に6年余り、遂にナタクもアーケードに参上し、ヒイロたち五人のガンダムパイロットが揃うこととなった。
後に
サンドロック改、有料会員限定のエキストラ機体としてデスサイズヘルとヘビーアームズ改も参戦することとなり、これで名実共にTV版後期5体のガンダムが揃うこととなった。
今作でも様々な
キャラクターに正義について聞いたりしているが、残念ながらNEXTのようにマリーダさんと言い合いはしなかった。代わりにアレンビーとの掛け合いが多い。
EXVS.MBON
引き続き参戦。サブが5発になり常時リロードとなり、また特射へのキャンセルルートが追加され、安定感が増したが、相変わらず近づかないと何もできないという弱点は相変わらず。
EXVS.2 XB
ゼノン-Fのような薙ぎ払いのレバー入れ射撃CSが追加された。
【勝利・敗北ポーズ】
勝利ポーズ
通常時:ツインビームトライデントを振り回してポーズ。
覚醒時:左腕のドラゴンハングを縮めてポーズ。
敗北ポーズ
W勢お馴染み棒立ち状態で自爆。
【その他の活躍】
ガンダムビルドダイバーズ
本機をベースにしたガンプラ「ジーエンアルトロンガンダム」が登場。
両肩に虎と狼を模したアーマーを付けており、格闘戦に特化している。
スーパーロボット大戦
基本的にEW版と異なり敵としては登場しないが、『64』と『第2次Z再世篇』では敵として登場する機会がある。
『F完結編』では他のパイロットが本機に搭乗すると五飛が二度と出撃できなくなるバグがある。
ロストヒーローズ
アシストキャラクターとして登場。
他のアシストキャラクターたちがストーリー本編に登場しているのに対して彼はサブイベントでしか登場せず、アシストとして仲間になるのは物語終盤となる。
その分、アシスト効果は敵全体にプレッシャーを与えるという強力なものになっている。
最終更新:2024年08月23日 00:15