レギンレイズ・ジュリア(最終決戦仕様)

Lv HP ブースト 格闘 射撃 リペアキット数 4
1 412 130 167 92 対 物理格闘 7.14%
対 物理射撃 4.99%
100 2,741 230 775 427 対 ビーム格闘 10.62%
対 ビーム射撃 10.14%

目次

特徴・評価

  • 物理特化のコンボ型インファイターで鉄血機唯一の非ガンダムフレーム機。
  • ガンダムフレーム機と比べおとなしめの性能と武装構成だが、素早いモーションで短時間にヒット数を稼ぎ、引き寄せ武装での安定したコンボ継続も可能と扱いやすい機体。
  • 格闘・物理系の拡張パーツで強化すれば高いDPSを叩き出してくれる。
  • インファイターの中では特にブーストゲージが少ない機体なので、あれもこれもとコンボに組み込んでいると息切れしやすい点に気をつけたい。

メイン射撃ダメージ サブ1ダメージ サブ2ダメージ 通常格闘の段数 通常格闘フルヒットダメージ 特殊格闘の段数 特殊格闘フルヒットダメージ SPAダメージ
60*5連射 8hit 754 780 3 984 1 5hit 690 7hit 3700
各種防御値を無視して格闘・射撃値を1000とした場合のダメージ(攻撃倍率×1000)

武器性能

メイン格闘

専用大型ブレード

通常 特殊 属性
3 1
  • 物理属性の3段格闘。踏み込み速度、攻撃速度が早く隙を見て全段叩き込みやすい。
  • 特格は瞬間的に5ヒットする物理連続格闘。各種格闘や両サブへのキャンセルの他、ジャンプキャンセルも可能で地上でも素早く入力すればメイン格闘へ繋ぐ事ができる。
    • 格闘2段目からの特格は最速で出しても敵のバランサー復帰を許してしまうこともあるので注意

メイン射撃

専用大型シールド(バルカン)

弾数 リロード時間 属性
20 8.0s
  • 弾速の遅いバルカン。長押しで5連射ずつのバースト射撃を繰り出す。
  • マシンガン系メイン射撃の中でもDPSが低く、銃口補正と弾速のせいであまり当たらない。連射モーションの長さのせいで咄嗟の回避が出ない場合が発生したりと使い勝手はよくない。
  • ヘイト管理やヒット数キープで撃つなら反撃が飛んで来ないタイミングを意識。

サブ兵装1

専用大型シールド(クロー)

弾数 リロード時間 属性
2 24.0s
  • 最大8ヒットの突撃系格闘。バランサーゲージがない敵を拘束可能。
  • 高速踏み込み→突撃の2段階に分かれているため、このタイプの武装にしては密着状態から出さなくてもフルヒットできる。
  • キャンセル先が打上・打下だけなのでブレイク狙いやコンボの締めで使おう。前半の突進部分ではキャンセルの先行入力を受け付けてくれないので注意。
  • 空中回転攻撃からキャンセルした時に、一部の敵に直撃せず取りこぼしてしまう事がある。

サブ兵装2

専用大型シールド(アンカー)

弾数 リロード時間 属性
1 16.0s
  • 一般的なアンカータイプの兵装。ブレイク状態の敵を引き寄せることでコンボを継続させる事ができる。
  • 特格(空中だと回転切りも)からのキャンセルが可能。

SPA

悪魔狩り

タイプ 発動条件 属性
攻撃 初段命中
  • 物理属性の連続格闘で、連続切りから敵機を突き刺し、そのまま掲げてフィニッシュ。
  • 名前と締めモーションは最終回での、既にコックピット内で三日月が事切れ機能停止したバルバトスルプスレクスの首級を掲げて「悪魔は討ち取られた」と宣言するシーンの再現。

コンボ例

  • 空中コンボ (サブ1>)打上>ジャンプ→格闘2段→格闘3段→特格>回転>サブ2→格闘2段→格闘3段→特格>サブ1→打下
 地上でブレイクした敵をサブ1で拾って開始も可能。
  • フルブーストコンボ カウンター→ジャンプ→特格>サブ1→急降下→格闘3段→打上>ジャンプ→格闘3段→格闘2段→特格>回転>サブ2→格闘3段→格闘2段→特格>回転>サブ1>打下
 ブーストゲージ満タンからゼロまで使いきるカウンター始動のコンボ。急降下後の3段格闘時に自機が接地できているかが飛び上がる格闘モーションのせいで判別しづらく打ち上げのつもりが打ち下ろしが出てしまう場合も…。

入手方法

設計図 必要数 ステージ ドロップ 備考
設計図Ⅰ 1 D3Bブレイク グレイズ・アイン

機体名 レギンレイズ・ジュリア(最終決戦仕様)
形式番号 EB-08jjc
ロール インファイター
僚機時パイロット ジュリエッタ・ジュリス
作品 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ

情報提供欄

このコメント欄は、Wikiの編集ができない方の情報提供のために設置しています。
編集依頼、内容に関する議論などにご利用ください。
編集の依頼を行う際は、かならず編集すべき箇所と内容を明記してください。
最終更新:2025年04月04日 03:19