チーム評価を上げる
概要
チーム評価はオーダー編成された選手(シーン)の戦力や発動している
チームスキルなど、チーム全体としての戦力を数値で表したもの。
ムードメーターの初期値にも影響するなど、試合の勝敗を左右する重要な要素である。
チーム評価は「選手評価」と「編成評価」を合計した値に応じて以下のようにランク分けされる。
G~SSSランクは5段階評価、EXランクは10段階評価となっており、現在の最高評価は「EX+10」となっている。
一定のチーム評価に到達した際は「チーム評価達成報酬」を入手でき、「チーム評価到達記念パック」が販売されるようになる。
チーム評価 |
+1 |
+2 |
+3 |
+4 |
+5 |
G |
~3999 |
4000~4499 |
4500~4999 |
5000~5499 |
5500~5999 |
F |
6000~6499 |
6500~6999 |
7000~7499 |
7500~7999 |
8000~8499 |
E |
8500~8999 |
9000~9499 |
9500~9999 |
10000~10499 |
10500~10999 |
D |
11000~11499 |
11500~11999 |
12000~12499 |
12500~12999 |
13000~13999 |
C |
14000~14999 |
15000~15999 |
16000~16999 |
17000~17999 |
18000~18999 |
B |
19000~19999 |
20000~20999 |
21000~21999 |
22000~22999 |
23000~23999 |
A |
24000~24999 |
25000~25999 |
26000~26999 |
27000~27999 |
28000~28999 |
S |
29000~29999 |
30000~30999 |
31000~31999 |
32000~32999 |
33000~34999 |
SS |
35000~36999 |
37000~38999 |
39000~40999 |
41000~42999 |
43000~44999 |
SSS |
45000~46999 |
47000~48999 |
49000~50999 |
51000~52999 |
53000~54999 |
チーム評価 |
+1 |
+2 |
+3 |
+4 |
+5 |
EX |
55000~56999 |
57000~58999 |
59000~60999 |
61000~62999 |
63000~64999 |
+6 |
+7 |
+8 |
+9 |
+10 |
65000~66999 |
67000~68999 |
69000~70999 |
71000~72999 |
73000~ |
選手評価
原則としてオーダー編成された選手の戦力を合計したものが選手評価となる。
ただしベンチの選手は実際の戦力よりも減算して計上され、中継ぎ・抑えとそれ以外では減算率も異なる。
また、ベンチの選手が4人以上の場合は「ベンチの選手の平均の3人分」が選手評価として計上される。
スタメン |
戦力をそのまま加算 |
ベンチ |
中継ぎ枠・抑え枠に設定した選手は戦力の0.5倍、それ以外は戦力の0.4倍として計算する |
そのほか、野手と投手の判定が戦力とチーム評価値で異なる点に注意。
投手を投手枠以外のベンチに置いたりUR野手/投手を投手/野手で起用すると食い違いが生じる。
判定基準 |
野手 |
投手 |
戦力 |
もともとの守備適性が野手 |
もともとの守備適性が投手 |
評価値 |
右記以外 |
先発枠・中継ぎ枠・抑え枠のいずれかに設定 |
+
|
戦力の算出 |
戦力の算出
選手(シーン)ごとの戦力はステータスやスキル、才能の習得状況などにより
(ステータス評価 + ポテンシャル評価 + 投手マスタリー評価 + スキル評価 + 才能評価)×守備適性による補正
で算出される(小数点以下切り上げ)。
守備適性による補正は適性☆が1.05倍、適性◎が1.0倍、適性〇が0.9倍、適性△が0.85倍、適性なしが0.5倍となっている(中継ぎ枠・抑え枠以外のベンチの選手は適性◎として扱う)。
+
|
戦力値のランク |
ランク |
戦力 |
G |
~699 |
F |
700~999 |
E |
1000~1399 |
D |
1400~1699 |
C |
1700~1999 |
B |
2000~2399 |
A |
2400~2799 |
S |
2800~ |
|
ステータス評価
野手 |
(ミート+パワー+走力+守備)÷10 |
投手 |
球速評価+(コントロール+スタミナ)÷10+200 |
ポテンシャル評価
表の値は1項目あたりのもの。野手は8項目、投手は12項目の合計が実際の評価値となる。
ポテン シャル |
評価値 |
G |
1.5 |
F |
3.0 |
E |
4.5 |
D |
6.0 |
C |
7.5 |
B |
9.0 |
A |
10.5 |
S |
12.0 |
投手マスタリー評価
(シンデレラ覚醒した)UR投手固有の能力で、評価値150に相当する。
スキル評価
選手のスキル習得状況に応じて決定される。
各スキルの評価上昇値(多分目安)は以下の通り。 スキル考察、 スキル一覧も参照。
UR選手のスキルリンクについては、セットしたスキルの評価がそのまま加算される。
* |
スキル種別 |
評価値 |
 |
〇〇の基礎 |
10 |
 |
〇〇の心得 固有スキル(SR) フォトスキルLv1 |
25 |
 |
〇〇の極意 フォトスキルLv2 |
50 |
 |
イベント専用スキル 固有スキル(SR) |
72 |
 |
〇〇の奥義 〇〇の秘訣 フォトスキルLv3 |
90 |
 |
〇〇の秘奥義 晴天スキル |
100 |
 |
信頼度スキルLv10 |
120 |
 |
フォトスキルLv4 |
130 |
 |
〇〇の奥義+ |
130 |
 |
〇〇の秘奥義+ |
170 |
 |
〇〇の理 |
180 |
 |
固有スキル(SSR) 〇〇の境地 蒼天スキル・序 フォトスキルLv5 |
200 |
 |
固有スキル+(SSR) 蒼天スキル・破 |
300 |
 |
向日葵スキル 蒼天スキル・急 |
400 |
※チームスキル関係のスキルもランクに従った評価値となる(「ハッピークリスマス!」は極意相当など)
ただし「爽涼な夏景色」のみ固有スキル相当(評価値+72)として扱う
※信頼度スキル(個人スキル)は1Lvあたり12の評価値となる(最大で15pt = 合計15Lv = 評価値180相当)
才能評価
ランク |
Lv3才能 |
Lv5才能 |
Lv7才能 |
悩み |
-25 |
-30 |
-36 |
1 |
25 |
30 |
36 |
2 |
37.5 |
37.5 |
39 |
3 |
50 |
45 |
42 |
4 |
|
52.5 |
45 |
5 |
|
60 |
57 |
6 |
|
|
60 |
7 |
|
|
72 |
|
編成評価
スタメン9人+ベンチ9人のオーダー全体に対して発生する評価。
各種
チームスキルとキャプテンスキルで構成される。
チームスキル
BASERANKとチームスキル(染めや鉄壁・金剛など)による評価値の合計。
特にBASERANKは発動できるチームスキルのランクも変わってくるのでできるだけ盛っておきたい。
ランク |
BASERANK |
全体染め 投手スキル |
打順染め 鉄壁・金剛 |
1 |
600 |
200 |
150 |
2 |
900 |
300 |
200 |
3 |
1200 |
500 |
300 |
4 |
1500 |
1000 |
400 |
5 |
1800 |
1500 |
500 |
6 |
2100 |
|
|
7 |
2400 |
|
|
8 |
3000 |
|
|
絆アチーブメント
アチーブメント1つあたり「基本評価値×(該当選手の編成人数÷アチーブメント人数)」が評価値となる。
ランク |
基本評価値 |
1 |
200 |
2 |
300 |
3 |
500 |
4 |
800 |
5 |
1000 |
※6人アチーブメント「卒業生の矜持」「常勝の皇」および24人アチーブメント「三年生の意地」は計算式のアチーブメント人数を5人/12人として算出する。
よって、編成次第ではそれぞれ基本評価値の1.2倍/1.5倍の評価値になりうる。
エンブレムワッペン
ワッペンのランクで評価値が定まる。
ランク |
評価値 |
1 |
300 |
2 |
500 |
3 |
1000 |
4 |
1500 |
キャプテンスキル
キャプテンに設定した選手が習得しているキャプテンスキルの合計Lvで評価値が定まる。
1Lvあたり評価値180で、最大で13pt = 合計13Lv = 評価値2340となる。
まとめ
Q.彡(゚)(゚)「で、結局どうすればエエんや?」
A.(´・ω・`)「昔は『チーム評価は飾り』なんて言われてたけど、ムードメーターが導入されてからは重要度が大きく上がったよ
あとチーム評価が低いと全国大会でカモにされやすくなってビジターでポイント大幅減なんてこともあるね
なので選手と編成の両方を育成・強化してチーム評価も出来るだけ上げておきたいところだね
とはいえ、チーム評価にこだわってチーム全体の試合性能が弱体化してしまっては本末転倒
手持ちの選手たちの能力を見極めて、チーム評価と試合性能のバランスが取れた自分なりの最適なオーダーを編成していこう」
コメント
最終更新:2023年07月27日 10:22