デレストについて
デレストとは
青春ランク20からプレイ可能。
プレイして獲得した絆の証でキャラのスキルを習得する事でき、ストーリークリア時にソウルストーン や部費なども入手できる。
難易度は「らいと」「ノーマル」「ハード」の3種類。プレイ1回ごとの消費元気はらいと版・ノーマル版は10、ハード版は30。
習得できるスキルはキャラ、ストーリー、難易度によって異なる。スキルの取得はノーマル版からいと版がオススメ。ノーマルでは固有までのすべてのスキル、らいとでは奥義まで(キャンペーン期間中は秘奥義まで)のスキルを取得できる。らいと版はノーマル版の短縮バージョンといった趣なので、ノーマル版の攻略方針がだいたい使えます。
ソウルストーン、各種アイテムに交換できる素材「絆の記憶」を一定量入手できるので、素材集めに周回するのもよい。
ハード版は超貴重なアイテム「絆の結晶・極」の交換素材「絆の記憶・極」を入手できる。絆の結晶・極は開花スキルや向日葵スキルの習得、URのメモリアルリンクの開放に必要となる。ハード版でもスキルの取得は可能だが、労力の割に合わないので非推奨。
プレイの基本や流れはデレスト 基礎編 、デレスト攻略に役立つキャラについてはデレスト有能キャラ早見表 を参照。
デレスト攻略チケット
属性を指定したガチャ5回とSR限定ドラフトチケットがセットになったもので、購買部でナインスター20個と交換できる。
SR限定ドラフトチケットで選択できる選手についてはこちら を参照。
デレストスキル習得応援キャンペーン
定期的に開催されるキャンペーンで、らいと版・ノーマル版は消費元気が半分の5に、ハード版は15になる。むしろ通常が消費元気2倍期間という声も
らいと版では通常習得できない秘奥義スキル(★2つのピンクスキル)を習得することが可能になる。
クリアで貰えるソウルストーンが増量される 。
デレストのスキップ機能
全地蔵(?)が待ち望んでいたデレストスキップが2021/06/30のメンテナンス後から実装された。
仕様については以下の通り
前提として、スキップする為には対象のデレストを評価S以上 でクリアする必要があるデレストの結果(デレストログ)は最大3つまで保存可能
スキップの際にはスキップチケットを消費する。ハードは5枚、ノーマルは2枚、らいとは1枚
デレストの流れは通常と同じ。スキルを取得したいシーンを編成し、その後スキップを選択。保存したデレストログから取得したいスキルの条件を満たした物を選択する
アイテムのドロップはスキップチケットと絆の記憶のみ。スキップチケットに関してはトロップしない場合もある 彡(゚)(゚) 「花を楽に集められるようになったんちゃうんか?」 (´・ω・`) 「花はこっち で集めろってことらしいよ?」
以下、注意点
スキルを取得できるギリギリのラインでは評価Sに届かない 場合がある
スキップチケットのドロップ数は(0~そのデレストの消費量)枚まででランダム
TIPS
攻略集中モード
らいと版とノーマル版は「評価A」以上でクリアすると「攻略集中モード」をONにすることができる。(ハード版では最初から解放)
特訓が自動的に成功となりストーリーの再生もスキップされるのでプレイ時間を大幅に短縮できる。
設定はデレストのオーダー編成画面にある「スキップ設定」から行う。
エピソード再生・スキップの確認
らいと版とノーマル版は1回プレイすると「エピソード再生・スキップの確認」をONにすることができる。(ハード版では最初から解放)どのようなスコアでも1回プレイすればよいので、頑張って1話を終わらせそこで終了すれば「エピソード再生確認」ダイアログを有効化できる。
つまり、新しいデレストが追加されたとき最速で攻略するだけなら、1話切りしてエピソードスキップを有効化し、2回目でA以上取れば速く済む。
未読ストーリー含め、ストーリーの再生をスキップできるので初回攻略時間を大幅に短縮できる。
設定はデレストのオーダー編成画面にある「スキップ設定」から行う。
サポーター無しで開始
サポーターを選択せずにスタートボタンを押すと自分のオーダー9人のみで開始可能。
途中であきらめる
途中でもう無理だと悟った場合、右上のシンデレラストーリー情報の「あきらめる」から進行中のデレストをやめることができる。それまで貯めたポイント・絆を破棄し、消費元気の9割(小数点以下切り捨て)が返還されるつまり、らいと版・ノーマルデレストは(通常時)元気1で、ハード版は(通常時)元気3でリセットが可能となる。ハード版は特に初期手札により詰みが発生しやすいので、これを活用したリセマラを推奨する。
中断して再開する
タスクキルしたり、他のアプリを長時間開いていたとき、再びハチナイを起動すると、進行中のデレストを再開するか尋ねられる。再開しないを選んだ場合、確認画面でもう一度許可すると「あきらめる」と同じくリセットが可能。これを悪用して、ラスト1手でミスった場合などでは、その場であえてタスクキルして再起動すればリセットが可能。
メンテ前にデレストが終わらず、中断していてもメンテ後に問題なく再開できることもあるが、デレストの仕様変更などによって再開できないこともあるので気を付けよう。
パンやゼリーなどのアクションメニューの消費
多くのアクションメニューはそれ単体でも発動可能、追加ターン持ちならターン消費無し。 単体発動不可のアクションは「予定調整」「ぴょん太焼き」「作戦会議」「円陣」。
追加ターン持ちの場合、シェイプアップ大作戦 ではヘルスメーターが上昇してしまうので注意。
やる気ゲージの上昇量について
同じランクの練習メニューでも、やる気ゲージの上昇量に違いがある。
ランク
カード名
属性
上昇量
★
大半の★1練習
-
★1.00
★
ひみつ練習Lv1
花 風
★1.00?
★
うさぎ跳び
花 蝶
★1.67?
★
トスバッティング
花 風
★1.67?
★★
大半の★2練習
-
★2.00
★★
ノック
月
★2.33
★★
ひみつ練習Lv2
花 風
★2.33?
★★
連携守備
月
★2.67
★★
おんぶダッシュ
花 蝶
★2.67?
★★
ホーム送球
花 風
★2.67?
★★★
★3練習(獲得Pt小)
-
★3.00
★★★
★3練習(獲得Pt大)
-
★3.33
★★★
ひみつ練習Lv3
花 風
★3.67?
★★★★
★4練習
-
★4.00?
ストーリー別攻略
花 または蝶 のどちらか一方で統一したメンバーで挑むのが基本。
花 50蝶 0風 8
花 恒常全てと試合で「花 48 風 5」取得
花
ランダム花 特訓を1人クリア。
5話月 近藤(ランダム)でもいいが、その場合は追加枠に月 属性のメニューが欲しい。
風
風 特訓を1人クリア。基本的には2話仙波を狙う。
1話直江は初期手札に左右されるので、クリア出来たらラッキーくらいに考えておく。
3話月島は出現条件が厳しいので無視。
以上のカードで、花 9風 1推奨
常設の花 は全て取らないとならない。キーとなるのは2話目。
特に2話目の有原は8ターンでレベル3まで取らなくてはならず、追加のパンやゼリーは全て2話に注ぎ込むくらいの気持ちで序盤から攻めていく とやや安定する。
また、地味に1話目も運が絡む。追加のパンなどを加えるのに序盤ではポイントが足りないことが多い。1話で余裕があれば意識的に風 をどこかで稼いでおくと良い 。
逆に3話目は安定しやすい。あとはランダムで花 部員が追加されることを祈るだけだ。
なお、風 部員は★3さえうまく来てくれればよいが、地味に運が絡む。2話までにケリをつけておかないと厳しいので、パンを追加するタイミングなど意識するとよい。
花 0蝶 50風 8
蝶 恒常全てと試合で「蝶 48 風 5」取得
蝶
ランダム蝶 特訓を1人クリア。
5話月 近藤(ランダム)でもいいが、その場合は追加枠に月 属性のメニューが欲しい。
風
風 特訓を1人クリア。基本的には2話仙波を狙う。
1話直江は初期手札に左右されるので、クリア出来たらラッキーくらいに考えておく。
3話月島は出現条件が厳しいので無視。
以上のカードで、蝶 9風 1推奨
基本的に蝶 カード優先で★1花 はバクダンも気にしつつ4枚以上手札にきたときにまとめて処理したい
追加は蝶 ゼリー優先、蝶 パンは手札や次のカードと相談しつつ時には★3蝶 を優先
風 は2話の仙波と試合で回収。
花 26蝶 26風 5
花 恒常・蝶 恒常の上限Lv以外全て (Lv1のみの場合は取得)と試合で「花 30 蝶 30 風 5」取得
基本的には花 4~5人と蝶 4~5人で、残り1人は26-26の対象キャラ。
もしくは、あえて3人5人などに偏らせて、基本デッキが3人のほうに当たることを祈るのも戦略の1つ。
どちらにしろ26-26の対象は月 や風 と余計な属性であるので、あえてこの偏りを味方にしてもよい。
もちろんサポート要員の選定も慎重に。
50-8などと比較して楽な方ではあるが、事故が起こりやすく人によってはハマることもある。
失敗するときは30-20など偏ることが多く、原因が運ではなくオーダーであることもあるので、ハマるならオーダーや戦略を積極的に変えて挑んでもよいかも
勝負は3話である ことを意識しておいて、あとは偏りがないように拾っていくスタイルがよい 。
各話の確定キャラをLv2まで取得できると、ランダムや4、5話を取らなくても確実に取得可能ではあることを知っておくとよい。
●1話は爆弾処理もあるため、ちょっとしんどい。どうせどちらか一方が偏るからあまり気負わずに。パンよりも★3をこのへんで追加してもいいかも
●50-8では重要となる2話だが、26-26では厳しいので捨てるくらいの気持ちの方が楽 。有原と野崎はLv2をとれればラッキーくらい。というかLv3は特訓で事故ることがある。
●2話ではどちらかといえば、ここで偏りを修正したいので、本庄や天草の方を優先した方がいい 。3話を意識して★3やパンの追加をしておくといい。
●勝負の3話。偏りがなければ何も考えずにポイントを稼いでいくといい。どちらかはすでに26確定ラインであることもあるので、絆が16を超えていたらあえて手を引くのも1つ。21を超えたら4、5話をとる必要はない。
●問題となるのは3話の有原と野崎のLv3。1色染めならまず落とさないやる気MAXの特訓は、2種のカードがあるせいで到達できないことが多い。というかオーダーによっては取得不可 。逆算してLv2までで絆16がとれるか確認しよう。あるいは、攻略集中モードならクリア確定なのでこちらを推奨したい。
●4話、5話は事故が起きたらあきらめるしかない。「ミナゲンキ」をここまで温存しておけば事故を軽減できる 。ちなみに月 属性の26-26を狙っているなら5話で絆2を取得できる可能性があるのでわずかに有利。
蝶 または風 のどちらか一方で統一したメンバーで挑むのが基本。
花 8蝶 50風 0
蝶 恒常全てと試合で「花 5 蝶 47」取得
蝶
ランダム蝶 特訓を1人クリア。
花
花 特訓を1人クリア。基本的には2話花山を狙う。
1話泉田は猶予が短く、クリア出来たらラッキーくらいに考えておく。
3話天草は要求★数が多く少し難しい。
以上のカードで、蝶 9花 1推奨
つまるところ運ゲーなので、気負わずに周回していく心持ちが何より一番大事
幸運さえ呼び込めばそこまで苦ではない。なんJ民なら「しゃーない切り替えていこう」の精神で気長にいこう
ランダムフローチャート
①基本デッキが蝶 or 風
蝶 を引いた
とても楽に進むことができる
風 を引いた
少々厳しいがうまくパンとゼリーを噛み合わせれば常設を落とすことは少ないので安心していい。
ただし、初手のすずわかが3ターンで★7なので、事故で落とすかもしれない
その場合はランダム2人中2人と一気に敗色濃厚なので、とっとと消化試合に切り替えるのもひとつ
②ランダム部員のボーダーは2人中1人
1話目から竹富くんがきた
勝ちルート。油断せず常設をすべてを取れれば勝利濃厚で、花 部員を確実に拾いながら進めていく。
勝負は2話目。積極的にゼリーやパンを惜しみなく投入していくとよい。
1話の竹富くんはこなかった
1話目は爆弾処理や、パンやゼリーを追加するための花 のポイントを稼いでおいて2話目に備えよう
2話目の椎名ちゃんがこなかったらゲームオーバー。次に切り替えていこう
当然常設すべて取らなくてはならないので上と同様に2話目で積極的にパンやゼリーを投入していこう
1話目とれそう
1話目の泉田は★3。猶予ターンが2ターンしかないのでとれたらラッキーくらいの気持ちでいい。
爆弾と処理できるのが理想だが、この爆弾のダメージはあまりないので無理にとることはない
1話目とれなかった
2話目の花山★3を取る必要がある。
猶予ターンが4ターンなので取ること自体は楽。ただし2ターン目は河北の絆を最優先で取得する必要があるので、それと並行して取得するには工夫が必要
追加メニューの花 属性パンがあれば投入タイミングをよく見極める。何も考えずに投入すると肝心の蝶 属性のパンやゼリーを投入できなくなるかもしれないので慎重に
とれないまま3話目にきちゃった……
3話目の天草は★4必要なので追加メニューに花 メニューがないならデッキシャッフルを行う必要があり難しい
2話で蝶 属性の常設をきっちりとれていれば比較的3話は余裕があり、天草自体も最後の4ターンなので、ここで調節することは可能
花 メニューを追加してもよいが、5話目の小麦で事故らないように注意
④5話目の小麦
配牌がよさそう
油断せずいこう。蝶 のポイントは1500あればOKなので遠慮なく★3を追加してもよい
配牌で事故りそう
タスクキルが対策された今はなんとか粘りたいところ。ミナゲンキ持ちがいればここで使うのも1つ
事故防止に4話目に無意味に蝶 の★3を追加しておくと事故防止になるかもしれない
落としたらすごく悲しいゲームオーバー。切り替えて次がんばろう
花 8蝶 0風 50
風 恒常全てと試合で「花 5 風 47」取得
風
ランダム風 特訓を1人クリア。
花
花 特訓を1人クリア。基本的には2話花山を狙う。
1話泉田は猶予が短く、クリア出来たらラッキーくらいに考えておく。
3話天草は要求★数が多く少し難しい。
以上のカードで、風 9花 1推奨
2話や3話の特訓Lv3については★数がかなり必要なので強カードを温存しながら立ち回りたい。
4話については取りこぼせないので、事前に★3を複数追加しておくなどして対策しておきたい。
花 5蝶 26風 26
蝶 恒常・風 恒常の上限Lv以外全て (Lv1のみの場合は取得)と試合で「花 5 蝶 32 風 32」取得
基本的には蝶 4~5人と風 4~5人で、残り1人は26-26の対象キャラ。
サポートに蝶 か風 (ゼリーやパン持ちだとなお良し)が出たときを狙って取りに行くとラク。
上手く行けばランダム要素は必要ない。
1話で5つ(いずれの色もLv2まで取るかあるいはLv1を2つ取るか)
2話で7つ(いずれの色もLv2まで必須)
3話で9つ(いずれの色もLv2まで必須)取ればよい。
どこかを取り逃した場合ランダムで稼ぐか、4話か5話を取る必要がある。
ちなみに2話のランダム(特に近藤)は無理に取りに行くより確実に出る方を取りに行った方がよい。
なおオーダーの色が分かれているため2話はともかく3話のLv3取得は特訓がかなり困難。
月 は5~6枚程度で他の色を混ぜる。
必要★数の小数点部分まで把握してプレイする事で、
月 の必要枚数や追加カードを減らし、安定感が増す。詳細は
該当頁 へ。
花 50蝶 0風 0
花 恒常・月 恒常全てと試合で「花 46」取得
花
ランダム花 特訓を2人クリア。
以上のカードで、月 6~7人、残り花
花 0蝶 0風 50
風 恒常・月 恒常全てと試合で「風 48」取得
風
ランダム風 特訓を2人クリア。
以上のカードで、月 6~7人、残り風
花 46蝶 46風 46
月 恒常全てと試合で「花 41 蝶 41 風 41」取得
花 蝶 風 の恒常を全て取得すると「花 46 蝶 48 風 48」となる
以上のカードで、月 6推奨
花 蝶 風 の人数比は人によりけりであるが、落とせない花 を2人態勢にするケースをよく見る
「出てきた部員の絆全部とれ」 といういたってシンプルな攻略法。
いくつか落としても達成はできるが、正直どれを落としたらアウトなのか判断しにくいため、とりあえず全部とりにいけばOK。
投げやりでスマン
運要素に悩むことも少ないため
踏み出す勇気 のページとにらめっこしていけば、時間はかかるものの取得は容易
重要なのは
月 の2人をいかに落とさず、かつ他の色の部員を確実にとっていくこと。計画的な攻略が求められる。
特に
花 の九十九くんは落としてはならない点に注意。挽回には運が必要なので計画的に
「妖怪1足りない」が非常に発生しやすいデレストなので、ゼリー投入などは慎重に。
しかし、
月 属性が中心のデレストのため「ポイント不足でパンやゼリーが追加できない」といった悩みになりにくいのはうれしいところ。
部員の絆全てとるといったシンプルな攻略法も相まって、初心者がルール把握のためにやるデレストとしてオススメされているのも覚えておくとよい。
月 属性の手札をひたすら回す。ランダムで★7必要となるかもしれない点に注意
月 属性のゼリーはここで追加するのがオススメ
注目は花 ★2の九十九くん。猶予は最初の3ターンなので、ここで花 を投入してもよい
蝶 はこの話では不要。計画的に廃棄してOK
爆弾は…正直何がくるかわからないので対策できないが、まぁあまり意識しなくても問題ないだろう。ポイント不足になりにくいし。
蝶 の逢坂がポイント。地味に難しく★4には蝶 必ず2枚必要で、それが5ターンで2回である。
蝶 のゼリーを使う時は★2と一緒に使うこと。さらに途中からランダムで★3の坂上ちゃんがくることを視野にいれておいても良い
風 が必要になるのは後半なので前半は無用の長物。取っておいてもいいが、ターンが遠すぎる場合は破棄してデッキを回すのに専念した方がいい場合もある
風 は★5が2回と難易度が高いので、積極的にゼリーを追加したい。第3話でも必要になるので追加タイミングはここ。
花 はこの話ではほぼ不要。ランダムで新田が出ることもあるが、蝶 の逢坂や、月 をとるのが最優先。落としても次話の九十九くんをとれば問題なし
月 はこの話では比較的楽。計算を間違わなければ取得可能。後半は風 の処理が難しいので、中盤でほぼ終わらせておくのが理想
花 の九十九くんが重要なポイント。★5が2回と難しい。うまくゼリーを追加して取得したい。
ここまで蝶 逢坂を取得しているのなら、ランダムで出現する椎名ちゃんは「できればとっとこう」くらいでOK。とにかく優先すべきは花 の九十九くん
相変わらず序盤の風 は不要だが、後半ゲーなので中盤から手札に確保しておくのも戦略
月 は上手いこと宇喜多と初瀬を同時に達成するのが理想。★6なのか★5なのか注意しておくこと。
事故っても、ランダムを取っていればOK
ここまでにミナゲンキを温存しているのなら、事故った際に使えるので覚えておくとよい
各目標は試練の達成が前提となっている。
そのため、手札と獲得ポイントを意識して操作することが重要となる。
花 50蝶 12風 9
花 恒常全てと試合で「花 40 蝶 5 風 5」取得
花
ハナアラシ(名門級)クリア+ヒャッカ(花 上級)クリア+イチリン(花 中級)クリア。
試練のパターンやランダム花 特訓次第でヒャッカとイチリンの片方あるいは両方が不要になる。
蝶
ハナアラシ(名門級)クリア+蝶 特訓を2人クリア。
試練のパターン次第でハナアラシ(名門級)クリア+ヒャッカ(花 上級)クリア+蝶 特訓1人でも達成可能。
風
ハナアラシ(名門級)クリア。
それ以外には風 特訓か風 試練しか取得方法が存在しないので必須である。
以上より、「ハナアラシ(名門級)クリア+ヒャッカ(花 上級)クリア+イチリン(花 中級)クリア+蝶 特訓を2人クリア」が目標となる。
以上のカードで、花 9蝶 1推奨
ハナアラシを切り出すため、パワー165 、スピード350 、テクニック165 を3話序盤まで に貯めておくのが肝。
そのために、★3タイヤ引きや★2坂道ダッシュをパンと組み合わせるなどして積極的にスピード ポイントを稼ぎたい。
花
必須:野崎Lv1を達成
ほぼ必須:野崎Lv2と有原少なくとも片方は特訓達成
推奨:花 属性全員特訓達成
蝶
ほぼ必須:鈴木特訓達成
試練・その他
①基本デッキの初期試練を達成
(追加メニューを確認し、残っている初級試練が花 なら基本デッキには風 、風 が残っているなら初期試練は花 が入る)
②焼きそばパン(花)の追加(2枚くらい欲しい、理想は3枚)
花
野崎と有原の特訓全部達成
蝶
ほぼ必須:仙波取得
試練・その他
①追加できる全ての焼きそばパン(花)を追加
②推奨:2話終了時点で名門級試練に必要なポイントを作る(P :165 S :350 T :165)
必須?:2話終了時点でスピード型ポイント300 以上
花
必須:野崎と有原の特訓全部達成
蝶
必須:一話二話で取れていなければ中野特訓達成
試練・その他
必須:ハナアラシ達成
5/22以降ハナアラシの条件は
蝶 3枚と固定
ただし、ハナアラシの報酬により
花 中級上級の試練の条件が分かる
条件予測の詳細は
「キャプテン代理」のコツ にて
推奨:
花 上級・
花 中級の達成
推奨:絆が不足しているならば花 系試練クリア
推奨:絆が不足しているならばともっちの特訓クリア
状況によっては並行して花 系試練クリア
花 9蝶 12風 50
風 恒常全てと試合で「花 5 蝶 5 風 40」取得
風
ハナアラシ(名門級)クリア+ボウフウ(風 上級)クリア+トップウ(風 中級)クリア。
試練のパターンやランダム風 特訓次第でボウフウとトップウの片方あるいは両方が不要になる。
蝶
ハナアラシ(名門級)クリア+蝶 特訓を2人クリア。
試練のパターン次第でハナアラシ(名門級)クリア+ボウフウ(風 上級)クリア+蝶 特訓1人でも達成可能。
花
ハナアラシ(名門級)クリア。
それ以外には花 特訓か花 試練しか取得方法が存在しないので必須である。
以上より、「ハナアラシ(名門級)クリア+ボウフウ(風 上級)クリア+トップウ(風 中級)クリア+蝶 特訓を2人クリア」が目標となる。
以上のカードで、風 9蝶 1推奨
ハナアラシを切り出すため、パワー165 、スピード350 、テクニック165 を3話序盤まで に貯めておくのが肝。
そのために、★3反復横跳びや★2遠投をパンと組み合わせるなどして積極的にスピード ポイントを稼ぎたい。
風 特訓
一話泉田Lv2・一話直江の片方は落としてもしょうがない。仮にその両方駄目でもランダムでリカバリーし、それ以外の特訓はすべて取るつもりで進行
蝶 特訓
3人のうち最低1人、できれば2人達成する必要がある
お勧めは1話の鈴木、できれば2話の仙波も
試練・その他
①名門級試練(ハナアラシ)必須、風 上級と風 中級も達成が基本
②試練追加ポイント確保の為に追加メニューでパンと★3練習(35-17-0のみ)を序盤から投入していく
③混合練習/多色練習はポイント稼ぎには向いてないので投入しないと試練をクリアできないとわかった場合にのみ投入したい
目標(重要度順)
風
必須:泉田Lv1を達成
必須に近い推奨:直江特訓達成
推奨:泉田Lv2達成
蝶
推奨:鈴木特訓達成
試練・その他
①基本デッキの初期試練を達成
(追加メニューを確認し、残っている初級試練が花 なら基本デッキには風 、風 が残っているなら初期試練は花 が入る)
②焼きそばパン(風 )の追加(2枚くらい欲しい、理想は3枚)
③風 の★3練習メニュー(35-17-0)の追加
風
泉田と朝比奈の特訓全部達成
蝶
一話鈴木がとれてなければ極力ここで仙波を取りたい
一話鈴木が取れていても試練パターン次第なところがあるのでできれば仙波も確保したい
試練・その他
①追加できる全ての焼きそばパン(風 )を追加
②推奨:2話終了時点で名門級試練に必要なポイントを作る(P :165 S :350 T :165)
必須?:2話終了時点でスピード型ポイント300 以上
風
必須:泉田と直江の特訓全部達成
蝶
必須:一話二話で取れていなければ中野特訓達成
試練・その他
必須:ハナアラシ達成
5/22以降ハナアラシの条件は
蝶 3枚と固定
ただし、ハナアラシの報酬により
風 中級上級の試練の条件が分かる
条件予測の詳細は
「キャプテン代理」のコツ にて
推奨:
風 上級・
風 中級の達成
必須:絆が不足しているのならばここちゃんの特訓達成
推奨:絆が不足しており、条件が蝶 でないと思われるならここちゃんと並行して風 系試練クリア
必須:絆が不足しており、風 系試練が完了していないなら試練の達成
花 22蝶 8風 22
花 恒常・風 恒常の上限Lv以外全て (Lv1のみの場合は取得)と試合で「花 24 蝶 5 風 24」取得
蝶
ハナアラシ(名門級)クリアまたは蝶 特訓を2人クリア。
花 ・風 の絆の証も入手できることを考えるとハナアラシのクリアを推奨。
基本的には花 4~5人と風 4~5人で、残り1人は22-22の対象キャラ。
試合で花 ・蝶 ・風 5ずつ入手でき、花 ・風 は特に意識しなくても
取れるものを取る、くらいの意識で回収できるため
試練で蝶 3を取るための工夫が必要。
試練で蝶 3を取るためには
①ハナアラシ
②ヒャッカ+ボウフウ……試練のパターン次第では足りない。
の2通り。
2話終了時点で、
1 追加できる全ての焼きそばパン(花 &風 )
2 試練に必要なポイントを稼ぐ
を目指し、3話で試練を消化する。
「キャプテン(代理)」試練クリア条件予測方法 のページを見てもらえばわかるが、ハナアラシ(名門級)の試練をクリアすれば確実に
蝶 3が手に入るうえ、
その条件はすべて「残り3ターン以上で
蝶 練習3枚以上と実行」で統一されている。
その他試練の条件判別法も基本的にはこのハナアラシをクリアすることによるものとなっているため、条件さえ整えられるのであればハナアラシのクリアだけを目指せばよい。
初期が
花 or
風 で追加メニューに
蝶 を持つキャラ、または
蝶 を含む混合練習持ちがいれば楽になる。(初期デッキに
蝶 は2枚入っているので、追加は1枚だけあればOK)
各目標は試練の達成が前提となっている。
そのため、手札と獲得ポイントを意識して操作することが重要となる。
花 24蝶 23風 50
風 恒常全てと試合で「花 5 蝶 5 風 32」取得
残りは月 恒常(絆各17個)と試練で補うことになる。
基本的にミカヅキ(初級)とイザヨイ(名門級)はほぼ必須。ここまでだと月 恒常は絆各12個必要。
できればモチヅキ(上級)もクリアしたい。ここまでだと月 恒常は絆各10個必要。
ハンゲツ(中級)は優先度が低い。
以上のカードで、風 4~7人、残り月
+
...
(方法1 風 多め)
方法1
これ意識して繰り返していたら10~15回くらいで取れた
基本的にはターンを何度も回しつつほぼすべての絆を取得する
1話は1個か2個くらいなら取れなくてもどうにかなるかもしれない
あとは下記のポイントに注意して頑張る
【ポイント】
最初に1話2ターン目の坂上は★3で完了できるので次のカードに月 ★3分が見えないのなら残す(ここは楽なのでできたら絆を確保したい)
1話の終わりで初級の試練をこなす
花 と蝶 が1枚ずつ混ざるのは不要なのでどこかでタイミングを見計らって消した方がいい
ミナゲンキとぴょん太焼きが同時に来たらミナゲンキ優先(ミナゲンキが裏に回ってしまうから)
中級の試練は不要なので追加しない
【重要】上級、名門について
この2つはミナゲンキがNEXTに居るときに投入すると安全かもしれない
特に上級はデッキ残りが15枚以上と3枚以下があるので、3枚以下になるようなタイミングで投下できれば、もし15枚以上で来てしまった時にミナゲンキで安全にリフレッシュできる
2話と3話で上級、名門の両方をクリアできるのが理想だけど現実的に厳しいので、2話でどっちか投入、2話~3話で1枚クリア、3話中にもう片方を追加して残ったまま4話~5話に突入で祈るのもアリ
(もちろんターン0で失敗すると消えるので、ぴょん太かミナゲンキで先送りにすること)
+
...
(方法2 月 多め)
方法2
基本的に「練習なくして」は風 3~4、月 6~7が理想
【重要】ハンゲツの試練は取る必要がない
1話目は準備に専念。差し込む札は花 の★3刷新→各種パン→ミナゲンキ→ゼリー→★3練習の順番が理想
2話目から本格的に試練を消化していく。おそらく練習P的にはモチヅキ+ミカヅキが限界であろう
1話目で完了できなかった準備を整え次第ループしつつ頃合いを見て試練を追加。思考錯誤しつつクリアを目指すこと
3話目。ループさせつつイザヨイの突破を目指す。あとは運との戦いなので頑張っていただきたい
4話目&5話目。イザヨイとの格闘における延長戦
【ポイント】
1話目ですべての準備は完了しなくてよい
1話目にて余裕があればミカヅキ「残り3T以下」をクリアしておいてもよい
特訓を逃してよいのは1話目のみ。あとを逃してしまうようであれば確実に札が足りないか地蔵自身の実力不足
ミナゲンキループの概念は理解しておくこと
「試練突破に使える!」という状況でない限り★2札は入れなくてよい。入れるだけ無駄
「星に願いを」は1話目で使用する。初期★1が二枚溜まったら一時しのぎとしてリフレッシュすること
上記の必須カードを除きどれだけナメプしても取れるかを検証する。
現在筆者は
風 初期★3×3(SSR東雲、SSR野崎、SR中野)、風 パン×2(SR中野、SR塚原)、風 ゼリー×2(SSR九十九)、月 初期★3×2(SSRいろは、SSR椎名)、月 ゼリー×2(SSR有原、SSR野崎)
でのクリアは確認している(塚原は助っ人)
今後も検証を続けていくので可能な人は追記等してもらえるとありがたい
(方法2)とは別の筆者になりますので要注意。「どれだけキャラが必要か」について検証してみました。ミナゲンキ野崎入れたのにミナゲンキを入れないナメプで1770-1537-4786 26-26-54をあっさり達成。回転率も良かったためハンゲツ以外の試練はあっさりとクリア。いままでミナゲンキがつっかえてミナゲンキでリセット→もう一回試練というようなストレスから開放された。つまり「どれだけキャラが必要か」の検証内容は正攻法レベルといえる。
なお、ちょうど岩城竹富の素材ドロップ期間だったが、それを入れなくても24-24-52なので達成できることになるのでご安心を。
リザルト画面1
ttps://i.imgur.com/KgNTCHh.jpg
リザルト画面2(相変わらずしょっぱい芽の数…)
ttps://i.imgur.com/h2rdeop.jpg
5話追加デッキ余り
ttps://i.imgur.com/oc2FFxi.jpg
<スタメン>
SSR白組ここ/SSRミナゲンキ野崎/SSR朝焼け九十九/SRゼリー野崎/SSR腹が減ってはいろは/N十人十色有原/SSR決めコーデ花山/SR空の下小麦
<サポーター>
SSR東雲パン2持ち
風 ぴょんた焼き1個、風 パン4個、風 ゼリー3個、月 ゼリー2個でいける計算になる。ミナゲンキは使っていない。
つまり「どれだけキャラが必要か」のデッキ内容に対して風 ゼリーが1個多いだけとなる。しかし、風 ゼリーは1個不使用であるため、使ったデッキ内容は同じといえる。つまり、SSR朝焼け九十九を風 ゼリー1個持ちにするか、花山を抜いて九十九だけにするかで初期デッキが同じとなる。
花山は初期風 ゼリーであり、このデッキのスパイスとなっている。もし初期風 ゼリーがいないようであれば(というか現状いない)、SSR朝焼け九十九(ゼリー2個は維持しつつ)はそのままで花山の代わりに初期風 ★3かパン持ちのキャラを入れてやればいい。結局パンは低コストであり、最初からぴょんた焼きが入っていて回せる環境にあるため、初期にゼリーがあると楽なだけであって、パンでもポイントとやる気を貯めればいいだけなので必要な条件ではない。(面倒であるため1話だけ回して確認済み。そもそも「どれだけキャラが必要か」は初期風 ゼリーなしで回して達成しているためできないとおかしい)
5話余りデッキを見て分かる通り、定説にはない追加カードはほぼ全部追加という立ち回りとなっているが、ミナゲンキがつっかえることはないためデメリットは残り枚数の管理くらいである。結局ガンガン回せるため残り3枚からの追加という点では一緒だから本当は管理すら必要ない。なんならぴょんた焼きを早めに消費できていたら、15枚の時点で1枚試練を脇に抱えながら残り3枚まで減らすことができる。(配牌の運次第ではあるがあまり事故はない)もちろん、残り6枚でぴょんた焼きがくるとそれがつっかえて回転率が落ちたり、4枚消費の試練だと詰んだりするため注意が必要であるが、試練内容とぴょんた焼きがその条件で重なる確率はかなり低い。ちなみに初期デッキに入っている色削除は序盤で使う。
結論
「どれだけキャラが必要か」の検証結果は正しい。
ゆえに、風 ぴょんた焼き1個、風 パン4個、風 ゼリー2個、月 ゼリー2個で攻略できる。
花 34蝶 32風 36
月 恒常全てと試合で「花 22 蝶 22 風 22」取得
残りは風 恒常(絆27個)と試練で補うことになる。
ランダム月 特訓に頼らない場合、全ての試練をクリアし、加えて風 恒常で絆を6個回収 (各Lv1クリアでOK)する必要がある。
以上のカードで、月 5~7人、残り風
1話でミカヅキを使えるのが理想。
2話終盤でイザヨイ、4話以降でモチヅキ。条件と手札に祈る。
試練ハンゲツはポイント的に避けたい。使うなら、モチヅキと2択か。
やる気ノートは塚原のLv2、もしくは3話最後の月 2人組で投入。
投入しないですむなら、そのほうが後の試練や風 回収がしやすい。
2話で有原を逃すと、その後のランダム野崎必須。
逆に野崎前提で考え、風 や試練を優先するのもひとつの手かもしれません。
5話ランダムの花 は風 ・月 キャラで花 ★2練習持ちが登場したら狙える。
走力 改変はポイント消費が大きく、試練やスキル習得に影響を与えるので注意。
使うなら序盤で練習効率を少しでも上げる。
余談。30-30-35のイベ倉敷も同じ方向でいけます。
ただし、ぴょんた河北、パン花山、パン塚原がいずれも投手で自編成に使えないため、
キャラが揃っていても、難易度があまり変わらないと思います。
※仮
月 5~6枚/風 4~5枚。風 については基本メニューが★3練習であるものが2枚以上あることが望ましい。
オススメアクションカード:月 ゼリー、ぴょんた焼き、月 グローブ、星に願いを、筋力 メニュー改変/刷新、風 パン・ゼリー、月 やる気ノート
月 ゼリー・ぴょんた焼き・星に願いを・風 パン…ターンを消費せずデッキを回せる。月 ゼリーはイベキャラのSR野崎と流れ星有原が所持。有原は使い捨てのミナゲンキである星に願いをを所持しているのも強み。限定月 SSR宇喜多を所持していれば満を持して投入したい。風 SSR河北もぴょんた焼きを所持しているが、基本カードが練習メニューではない点には注意。風 パン・ゼリー枠としては素振りの方の風 SSR東雲、風 SR中野、風 SR天草、月 SR塚原など。
月 グローブ…可能な限り早期にポイントを集める。限定月 SR河北、月 SR近藤が所持。
メニュー改変/刷新…デッキ回転効率を高める。走力 は最初から所持しているため、筋力 型の月 SSR椎名や月 SSR鈴木がいれば投入したい。
風 ★3枠でおこづかい野崎を選択してもいいが、試練条件達成が一部困難になるためミナゲンキはモチヅキ・イザヨイの試練クリア前に投入するのは避けた方がよい。
月 は2話塚原Lv2や有原などかなり固いものの、試練を全てクリアできれば恒常練習月 17+試合5+試練8-10で30は風 の絆を確保できるため、風 36を目指す場合は各Lv1まで達成すればよい。それ以上を要求するスキルの場合はその分をLv2以降の練習で確保する必要がある。
月 ★3練習を投入しすぎるとデッキの回転が悪くなりかねないため、通常練習の追加は2~3枚程度に留めよう。
試練実施タイミング(一例)
ミカヅキ…4話5話など余裕のあるときに。
ハンゲツ…3話残り9→8ターン移行時。風 の絆が出ない場合もあるがモチヅキを落としてしまった場合などに。
モチヅキ…2話残り5→4ターン移行時。ランダム野崎が出ても慌てない。
イザヨイ…3話残り5→4ターン移行時。
山札枚数の大小は多い方からパンゼリーで削りまくるか、少ない方から回して一度切り直すかは好み。必要月 枚数が少ないのでこの条件で困ることは少ないはず。
練習相手の有無については月 練習がいないときが出た場合にデッキがどれだけ回るかがカギ。3話では椎名・岩城ともかなり固いため、月 を固めてやる気ノートを使用するのもアリ。
+
方法1
方法1
できるだけ軽い編成でクリアしたいのでぴょん太焼きは使用しない前提の攻略である
1話は準備に徹する。1話の風 の絆は取る必要はない。 少なくともここで花 ★1と蝶 ★1は消しミナゲンキを追加しておきたい
2話は序盤の中野-塚原-仙波がハンゲツポイント。1話でミナゲンキ態勢を整えてあれば取れるはずである。また、残り3T以内になったら忘れずにミカヅキを追加すること
3話は序盤の坂上-河北-東雲、終盤の中野-椎名-岩城の二つハンゲツポイントがある。2話で逃したのであればここで確実に入手しておくこと
また、3話の序盤にイザヨイかモチヅキを消化しておくペースでなければ試練全クリアは非常に厳しい
4話・5話は月 の特訓はひとつも落とせない 都合上運ゲーにならざるを得ない。絶対に逃さないこと
【ポイント】
ランダム運に頼らずに34-32-36を取るためには試練を一つも落とせない 。特にハンゲツはクリアできる期間が限られる可能性があるので注意して取ること
イザヨイには「月 ×4」を要求してくる内容がある。それを見越して月 が4枚になるタイミングで上手く差し込めるともう気が狂うほど気持ちええんじゃ
「星に願いを」は主に1話で使用する。花 と蝶 の★1が手札に来た時にリフレッシュするための使用が望ましい
追加する順番は風 パン(1枚)→刷新2枚→ミナゲンキ→風 パン(残り)→各種ゼリーが理想。ミナゲンキまでは1話で終わらせたい
風 の★3練習は基本的にパンと併用する。特訓を落としてしまいそうであればゼリーでいいが基本的には追加用のポイントが優先
コンビ練習の仕様により、やる気を大きく稼げるターンは限られている。
よって、特定のタイミングで手札を温存したり強力なカードを追加することを意識しておく。
花 50蝶 0風 7
花 恒常全てと試合で「花 50 風 5」取得
花
恒常のみでクリア可能。
ただし3話仙波は岩城が登場しなかった場合、ゲージが猛烈に硬くなる。
さすがにゼリー1つ2つでは焼け石に水であり、ドリルを駆使して強引に突破したい。
風
風 特訓を2人クリア。
1話野崎・3話月島は登場が開幕であり、運が絡む。
3話は最悪、追加札でなんとかなるので、2話・3話でのクリアを原則に考え、1話はクリア出来たらラッキーくらいに考えておく。
以上のカードで、花 9風 1推奨
このオーダーに、サポーターで野球応援野崎を入れました。
もし「ぴょんた焼き」むみぃ(宇喜多)を持っていないなら、
サポーターで来るのを待ったほうがかなり楽です。
自分は、パン2個、ゼリー1個、ぴょんた焼き1個、やる気ノート1個でクリア。
コンビ練習が発動しなかった時にかなり★数を必要とするので、
イベ九十九くんの「やる気ノート」は入れておいたほうが良いです。
また、パンよりもゼリーの方が役に立つでしょう。
プール原を持っている人はかなり楽かと
また、風 の絆が7必要なので、1話の野崎、2話の東雲、3話の月島のうち2人取得が必須です。
そのために、風 キャラを最低一人入れる必要がありますが、おこづかい野崎が適任です。
初期カード風 ★3であり、ミナゲンキ持ち、さらに、T型メニュー破棄も今回は使えます。
花 絆50は恒常をすべて取得し、決勝を勝てば集まります。
ランダムで+7余裕がありますが、一応、すべて恒常を取得するつもりで進めましょう。
1話
九十九(花 )、野崎(風 )、仙波(花 )の3人の特訓を達成します。
仙波が多少シビアなので、残り4Tで岩城が来たら、予定調整+1・Sの使用をオススメします。
2話
九十九(花 )、東雲(風 )の2人の特訓を達成。
残り10Tで近藤ちゃんが出現した場合、クリアしておきましょう。
九十九くんがきたら予定調整+1・Pを使用。
残り3Tで東雲出現。達成する際に余裕があれば野崎のT型メニュー破棄カードを使うと
3話以降でもっと楽できます。
3話
九十九(花 )、仙波(花 )の特訓を達成。
ここまでで1話の野崎、2話の東雲をクリアしていたら、月島ちゃんはスルーでOK!
もし1話で野崎を落としていた場合、ここでリカバリー。
パンやゼリーを使って、九十九くんと仙波ネキの絆を集めましょう。
4話
鈴木(花 )の特訓を達成。
特にミスることもないと思います。
5話
九十九(花 )の特訓を達成。
これで決勝を勝てば、ランダムが出現しなくても
花 50風 7となるはずです。
パワー1500 必要ですが、パンやゼリーでデッキをある程度回していれば、
自然と貯まっているでしょう。
花 のぴょんた焼きがない場合、ちょっと難しくなるかもですが、
無くてもデッキ次第ではクリアできると思います。
花 0蝶 50風 7
蝶 恒常全てと試合で「蝶 50 風 5」取得
蝶
恒常のみでクリア可能。
ただし2話倉敷は近藤が登場しなかった場合、ゲージが猛烈に硬くなる。
さすがにゼリー1つ2つでは焼け石に水であり、ドリルを駆使して強引に突破したい。
風
風 特訓を2人クリア。
1話野崎・3話月島は登場が開幕であり、運が絡む。
3話は最悪、追加札でなんとかなるので、2話・3話でのクリアを原則に考え、1話はクリア出来たらラッキーくらいに考えておく。
以上のカードで、蝶 9風 1推奨
1話
九十九、野崎の2人からスタート。
野崎は★3なので運が良ければ開始早々特訓達成なんてことも。
九十九くんは無視してOK。
にゃんぼが来る5ターン目までに場を★3が多めに来る様に整えておこう。
ここで野崎の特訓が達成出来ると後の話数で楽になる。
地味にキツイのが岩城。
コンビ持ちの仙波が来るのが帰った後なので、
ここで予定変更を使って仙波が来てからぶっぱしてもいいかも。
2話
最初からいるぼっちネキの取得がほぼマスト。
Lv1とLv2合わせて絆7と、こいつだけで全蝶 絆のおよそ1/7を賄っている。
1話で貯めたポイントで予定変更や、ゼリーゼリー&ゼリーすることが肝。
運良く相方の近藤ちゃんが着たらラッキー。この後の展開が大分楽になる。
にゃんぼは九十九くんがいるうちにLv1を必ず達成しておくこと。
Lv2、3は帰っちゃっても最悪なんとかなる。
残り3ターンから★4しのくもが来るので、残り5ターンあたりから意識して風 を残しておくと達成しやすい。
3話
九十九くん、風 月島ネキからスタート。運良く団長が来たらラッキー。
1話、もしくは2話で風 を達成出来なかった人は必ず達成すること。
幸い必要★数は4なので★2以上の風 を2回追加すれば達成出来る。
岩城がいる場合、ここで予定変更を追加すると幾分楽に。
にゃんぼが来るのは残り6ターンなので場にゼリーと★3を残しておくなど工夫を。
にゃんぼのLv1が達成出来れば3話は消化試合。
ぶん回してそのままLv3まで達成しよう。(九十九くんが帰る前に全達成出来ればベスト)
4話
スキル習得に必要の無いすずわかェ…。
追加しまくって速ポイントが減っている場合はここでなるべく多めに稼いでおくこと。
5話
ここでの事故は許されない。
なんとしても竹富くん、にゃんぼを達成すること。
これで試合に勝てば蝶 50、風 7は達成出来る。
何度か書いたが調子に乗って追加しまくっていると、
絆は取得出来ていてもポイントが足りない、
なんてことも起こりうるのでポイントには常に目を光らせておくこと。
手持ちにもよるが、正直★3の追加は2回程度で十分。
ゼリー > 予定変更 > パン or ★3練習
くらいのイメージでいくと達成しやすいと思います。
花 26蝶 26風 7
風 特訓2人クリアは必須である。
花 特訓・蝶 特訓はコンビ練習の仕様により取捨選択が重要になる。
2話倉敷Lv2、3話仙波はランダム頼みなので基本無視
1話岩城・仙波は予定変更Sがないと達成が困難
1話~3話の九十九・阿佐田は九十九の最終Lvと阿佐田の全Lvの両立が困難
5話は花 特訓・蝶 特訓の両方の達成が困難
話数
推奨
未確定
非推奨
1話
花 ×2
花 ×5 or 蝶 ×7
なし
花 ×2+蝶 ×2
2話
花 ×6+蝶 ×2
花 ×5 or 蝶 ×11
蝶 ×5
3話
花 ×6
花 ×5 or 蝶 ×11
花 ×7
4話
花 ×2
なし
なし
5話
蝶 ×2
花 ×5 or 蝶 ×5
なし
試合分と推奨分の合計が花 ×21、蝶 ×9となり残りの「花 ×5、蝶 ×17」を未確定から選択することになる。
そうなると、1話で九十九をクリア、2話~3話で阿佐田をクリアするのが取得数的に有利である。
それでも足りなかった場合は、5話でつじつま合わせをしたい。
基本的には花 4人と蝶 4人と風 1人で、残り1人は26-26の対象キャラ。
「取得数の関係で必然的に3色以上のデッキになる」「花 蝶 の両方を取ろうとするとコンビが解消された状態が多発する」「そもそもコンビ相手がランダムで出現せずゲージが異様に硬くなる」など、デレストの仕様に嫌われた組み合わせ。
追加行動や手札更新を可能な限り投入し、事故を軽減したい。
このデレストでは試合を除くと、花 属性の絆の入手方法が月 属性の特訓しかない。
その為、蝶 50花 7や、風 50花 7のスキルを取得する為には、1~3話の残り2ターンで出現する、月 属性3人の内、2人の特訓をクリアする必要がある。
必要やる気ptはそれぞれ、1話中野 ★3.33、2話岩城 ★4.33、3話坂上 ★5.33
(小数点の計算は「
踏み出す勇気 変わる想い 」を参照願います)
★2(14)とゼリーを持つ
【十人十色の流れ星】有原 翼 (遊) を入れておけば、3話坂上も攻略出来ます。(野埼の★2(11)+ゼリーでは届かない)
ただし、1話中野までにゼリーを投入するのは非常に困難な為、2話3話を取りこぼさないようにするプレーイングが必要になります。
★3(24)を初期メニューに、★3(20)を追加メニューに持つ
【夕焼けに解ける気持ち】本庄 千景 (左) もオススメ。
こちらは1話の中野が初期メニューだけで攻略でき、2話以降に必要な追加コストもゼリーより少ない。
ただし単体処理できないため後々邪魔になる可能性はある。お好きな方をどうぞ。
花 7蝶 50風 0
蝶 恒常全てと試合で「花 5 蝶 49」取得
蝶
恒常全て+月 特訓を1人クリア。
ただし2話本庄は天草が登場しなかった場合、ゲージが猛烈に硬くなる。
さすがにゼリー1つ2つでは焼け石に水であり、ドリルを駆使して強引に突破したい。
花
月 特訓を2人クリア。
以上のカードで、蝶 8~9人、残り月
1話
終盤までに★3(17-35-0)を追加すると良いかも。余裕があればS刷新で★1を削除。
月 担当に夕焼け本庄などの初期★3(24)持ちを採用している場合は、残り2ターンまでに月 練習をキープしておこう。セサ原の場合この月 中野はスルーで構わない。
2話
序盤はいろはのラスト1ターンでゼリー連打できるように整えておく。
8~5ターン目にでる本庄Lv2が失敗しやすい。いろはにゼリー連打するついでにある程度進むはずだが、ペアがランダム出現なので物量で押すしかない。ぴょん太で回転を早めると達成しやすい。
本庄を片付けたあたりでT刷新を使えると良い(もっと早く使ってもいいが↑のゼリー用のP不足にならないよう注意)。
残り2ターンになる直前に月 メニューを追加し、手持ちの1枚と合わせて練習。
3話
序盤でいろはに予定調整+1・Sを使い、ペアが来るラスト2ターンに備えよう。
1話2話の月 を片方落としている場合は、終盤までに月 カード2枚をキープしておく。
4話
特に問題なく取得できるはず。
5話
こちらも特に問題なく取得できるはず。
花 7蝶 0風 50
風 恒常全てと試合で「花 5 風 49」取得
風
恒常全て+月 特訓を1人クリア。
ただし3話竹富は柊が登場しなかった場合、ゲージが猛烈に硬くなる。
さすがにゼリー1つ2つでは焼け石に水であり、ドリルを駆使して強引に突破したい。
花
月 特訓を2人クリア。
以上のカードで、風 8~9人、残り月
1話
前述の通り、第1話は特にスピード ptが不足がちになる。
(月 カードの追加が厳しくなる)
ただし、月 キャラは第1話での特訓は必須ではない。
むしろ風 の取りこぼしは致命的なため、風 特訓に注力しよう。
風 ★3カードでもスピード+17 ptであるカードもあるため、
余裕があれば意識的に拾っていこう。
2話以降
月 キャラが出るタイミングで月 ゼリーを追加。
月 キャラが出るのは中盤~終盤。
もし序盤に月 カードが来た場合は、所持せずに処分しよう。
ヘルスメーターの存在により追加行動系に制約がかかる本デレストでは、ノート・ドリル・予定変更が重要になる
また、ハード版デレストほどではないが、同じ★3でも獲得ポイントの大きな練習メニューを可能な限り採用したい
花 14蝶 50風 14
蝶 恒常全てと試合で「花 5 蝶 47 風 5」取得
足りない分は月 キャラか試練で補填することになる。
永井の特訓クリアで入手できる絆は話数やレベルに関わらず3 /1 /3 。永井以外の月 キャラは一律2 /1 /2 。
試練を使わない場合は、永井3回、または永井1回以上を含む月 特訓4つで必要な絆が揃う 。
1,2,3,5話の永井レベル1狙いを基本にしつつ、途中で他の月 キャラや試練が取れそうなら取る。という立ち回りがオススメ。
蝶 特訓を取り逃しても、蝶 絆1つ2つならランダムキャラや月 キャラで補填できる場合があるので諦めずに頑張ろう 。3つ以上取り損ねたらかなり厳しいが、試練をクリア出来れば可能性はある。
試練を狙う場合は40 /25 /40 のパターンに比べてタイミングが難しい点に注意。
永井と比べて近藤はターン数が短く、その他の蝶 キャラは月 キャラと比べてやる気の要求値が多いため、やる気のやりくりがタイトになりがちである。
以上のカードで、蝶 8月 2推奨
蝶 属性のオススメは、初期メニューでやる気ノート持ちのSR
【緊迫のクロスプレイ】仙波 綾子 (捕) と
蝶 属性の★3かつ爆弾処理もちかつ予定変更持ちのSSR
【学校でもお姉ちゃん】近藤 咲 (捕)
蝶 属性の優先度は
仙波=近藤>初期★3>追加予定変更+2持ち≧★3追加メニュー持ち
★3メニューは初期札、追加メニュー合わせて6~7枚ほどは欲しい。★3メニューの数に余裕があるなら1人くらいゼリー持ちを入れておくと4話や5話の事故を減らせる。
爆弾処理については作戦会議などの「デッキに残らないカード」を優先したい(円陣のペナルティには注意)。風カードの追加やグラウンド補修は、以降5枚消しがし辛くなってしまう。
近藤などがもっている予定変更を上手く使えばだいぶ攻略が楽になる。
ヘルスメーターを進めることなくやる気を稼ぎ、ターン数の引き伸ばしまでできるといい事づくめ。難点は5枚消しがし辛くなることだが、パンやゼリーの追加を控えていればそうそう問題にはならないはず。
仙波がいる場合はノートや予定変更でやる気を大きく稼げるため回転率重視で練習メニューの追加は要所要所に留めておくのが良い。
それらの部員が居ない場合はやる気が不足しがちになるため、タイミングは図りつつ練習メニューは積極的に追加した方が良い。
出現ターン数に対してやる気の要求が大きいキャラが多いため、手札の★3メニューやノートを使わずとも特訓に行ける場合は使わず手元に残しておくなど、やる気ポイントの管理をしっかりすることが攻略の鍵。
スキル習得に必要なポイントは黄1000のみなので、ポイントには余裕があるはず。
なお、★3メニューの中でも0 /40 /25 の方が17 /35 /0 より若干やる気ポイントが大きいので、できるだけ0 /40 /25 の方を優先して追加すると良い。
単体で使用する分には差はないが、ゼリーやノートと組み合わせた場合は17 /35 /0 が6ポイントなのに対し、0 /40 /25 は6.67ポイント分のやる気が加算される。
1話
序盤の新田が少々厳しい。1話はヘルスメーターに余裕があるので、全力で取りに行く 。
ここを逃した場合、追加の月 特訓か1話2話の蝶 ランダムキャラを狙うことを考える。
また、1話で月 ゼリーを使う際は極力★3メニューとセットで使うこと。永井レベル1の特訓発生に必要なやる気は12。オーダーに月 の★3を2人入れている場合、デッキ内月 の★数は3×2+1×2で8にしかならない。やる気12を貯めるにはゼリーを★3とセットで使った上で、2週目に入る必要がある。
2話
予定変更持ちがいるなら使い所はここ 。
近藤はもちろんだが、はせまりもここちゃんもレベル1、2の合計で合計20以上のやる気を要求してくる。
それぞれ出現ターンが4ターンしかないため、予定変更で引き伸ばせるととても攻略が楽になる。3話は2話にくらべて余裕があるため、どうしてもという場合にはここでゼリーの追加も考えるべし。
永井は手札にきた邪魔な月 メニューを処理していれば取れると思うが、近藤のレベル3を先にクリアしてしまうとコンビ練習が解消され、やる気の要求値が跳ね上がってしまう点には注意。
運良く序盤の手札に月 ★3メニューとゼリーが揃った場合は、すずわかの特訓もクリアできる可能性有り。
3話
ここまでに1話の新田を取り逃して補填ができていない場合は試練をクリアするべし。
狙い所は新田出現の直前、残り7ターンで追加し、残り6ターンのときの行動で消化して新田の出現に備えよう。
新田を取れている場合も、2話までに永井以外の月 特訓をクリアできていない場合はチャンスがあれば試練を消化しておこう。
新田も含め蝶 特訓が全て取れているのなら、仮に試練がクリアできずとも、5話の永井を取れれば挽回可能。
4話・5話
ここまで来て取り逃しは許されない。恐らくポイントには余裕があると思われるので、カード追加を駆使して確実に特訓をクリアしよう。
ここまでの絆獲得数によっては、5話の永井は取らずとも良い場合がある。
2021年6月30日のアップデートにより、デレストのスキップ機能が追加された。
このスキップ機能を利用する為には評価S以上で該当デレストをクリアする必要があるが、
この
シェイプアップ大作戦 においてはただ
花 14
蝶 50
風 14 を満たしただけではまず
Sには到達しない 。
スレの情報によれば
花 24
蝶 55
風 24、
花 27
蝶 51
風 27でのS取得の報告があり、この辺りがS取得のラインだと思われる(追加情報求む。特に下限)。
更なる月の絆の取得が必要ということで、
蝶 7
月 3を推奨
花 40蝶 25風 40
月 恒常全てと試合で「花 40 蝶 18 風 40」取得
1話~3話の各話で近藤のレベル1をクリア +それ以外の蝶 特訓を1つクリアすると蝶 絆が計7個手に入るので、これで40 /25 /40 をクリアできる。
+
...
(近藤以外の蝶 キャラ特訓について)
恒常キャラで考察
1話新田 1話序盤は岩城にリソースを割くことになるので厳しい。ここでとることは基本的にない
1話東雲 残り2Tで爆弾が追加されるため、基本的にこれの処理を優先。難しい
2話初瀬 最初の2Tで近藤の出現に備え場を整えることになる。その過程で取れればラッキー。引き次第
2話逢坂 上手いこと近藤と並行できれば取りやすい。が永井Lv3のハードルが近藤とのコンビも相まって高いことと、爆弾の追加数が多いことを考えると無理は禁物
3話東雲 話の序盤なので結局引き次第。上手く近藤と並行できるなら狙いたいが宇喜多を優先すること
3話新田 阿佐田の前後で狙う。ここまでに蝶 が取れていないなら阿佐田クリア後に爆弾を無視してでも狙ってもよい
4話花山 パンゼリーが使えるので実は狙い目。★12とやる気要求量が高いのがネックか。メニューの追加しすぎで5話で事故らないように注意
5話近藤、柊 5話は永井が優先されるので、この二人に回すリソースは厳しい。まとめて取れれば近藤をどこかで落としていても挽回できる
月 特訓を全てクリアできれば試練なしでも攻略可能。
永井は1つでも取りこぼすとその時点でアウトなので確実に取ること。
永井以外の月 は1人までなら試練でリカバリー可能。特に1話の岩城はターンが短いため取り逃し易い。
試練をクリアしているなら蝶 絆は近藤のレベル1だけとればOK。
試練の条件は「残り3ターン以上で山札5枚以下の時に単体で実行」。2話の残り8~7Tか3話の残り6Tあたりが狙い目か。
以上のカードで、月 8蝶 2推奨
攻略集中モードの解放を強く推奨。(※月 8人のポテンシャルの平均がEくらいだと、3話の永井の特訓Lv3(100/100/100)をクリアするのが難しいと思われるので)
月 属性の優先度は
初期★3>ノート・ドリル持ち>★3追加メニュー持ち
爆弾処理については作戦会議などの「デッキに残らないカード」を優先したい(円陣のペナルティには注意)。風カードの追加やグラウンド補修は、以降5枚消しがし辛くなってしまう。
練習メニューの追加は『同色の練習メニュー5枚同時消費(もしくは4枚+ノート or ドリル)でヘルスメーターを減らすことができる』ということを意識 してタイミングを図る。
練習メニューを追加しすぎると回転が悪くなり、爆弾処理に困る 場合がある。回転率重視で要所要所の追加に留めておく方が良いと思われる。
月 の初期★3メニュー持ちが1人しかいないような場合は、ポイントが不足する可能性があるため積極的にメニューを追加して爆発上等で回すのがオススメ。
以下は泉田の40 /25 /40 を狙う場合の例。永井の40 /24 /40 なら蝶 特訓は近藤のレベル1だけクリアすればOK。
1話
何をおいても序盤の岩城をとれるかがポイント 、カロリーメーターを気にせず全力で取りに行くべし。
岩城を取り逃した場合は後々試練のクリアが必須になるため、ポイントにも注意しておく。
2話
恐らくここが1番の難所。
まずは初期手札と追加予定カードからはせまりのレベル1をクリアできそうかを見る。
クリアできそうなら1ターン目は色メニューを使わず手元に残しておく。
永井のコンビ相手である近藤が出てくるまでの2ターンで弱めのカードを処理しつつ、月 の★3メニューを追加したりして手札を整える。
近藤が出てきたら一気に月 メニューを消化してすずわかと永井の特訓をこなしていく。
永井のレベル3はかなりのやる気ポイントが必要、ドリル持ちがいるなら切り時はここ。
近藤は永井の特訓クリアを優先しつつ、手札にきた邪魔な蝶 メニューを処理していけばクリアできる。近藤のついでにはせまりか逢坂の特訓もクリアできれば尚良し。
近藤が永井より1ターン早くいなくなり、最後の1ターンまで永井を残すとコンビ練習が解消されてやる気の要求が増える点に注意。
3話
2話に比べて爆弾の追加がすくないため立ち回り易いはず。
ただし、ターン数の短い阿佐田を取り逃がさないように注意。特に試練を3話で取ろうとする場合は阿佐田とタイミングが被りがちになるため注意。ゼリーやパンの追加でターン数調整することも考えておく。
4話・5話
ここまでで必要な特訓をクリアできていれば4話5話の蝶 特訓は無視してOK。
4話開始時点でスキル習得に必要な700/700/700に届いていない場合は消費カードの選択にも注意すべし。
5話の永井は絶対に取り逃がせないので、場合によってはゼリーや追加メニューを使ってでも取りに行く。
ポイントがギリギリの場合は追加するメニューの選択にも注意する。★2メニューの追加で足りるのならそのほうが追加にポイントが少なくすむ。
スレより簡易攻略
月 8蝶 2で追加カードは食い物系いらんから2-3-2のキャラとかでとかで組む
いざという時に風 追加できるイベ配布にゃんぼいれとけ
月 ドリル持ちのイベ配布しのカスも入れとけ
★3の月 どんどん追加しろ
食ったら月 5枚重ねで消費しとけ
パフェ爆弾来たら即消ししろ
色を適切なタイミングで追加して1話近藤2話近藤レベ2までとはせまりかここかす3話近藤レベ1取れ
試練は2話で消化しろ
3話の月 ニャンボは無視してもいい
5話デブネキは配牌クソでも700-700-700が確保できるならゼリーでゴリ押せ
絶望の足音は色★3持ちを二枚入れろ
月 ★3を追加して5枚消費狙え
最初の岩城取れなかったら諦めろ
+
方法1
(あくまで方法の一つです)
練習カードは3話まで一切追加しないことを推奨 。
まず1話のうちに舞子の蝶 刷新で邪魔な★1練習を二枚とも片づけておく。
爆弾は風 と練習しちゃんと消化すること。
2話が勝負。固い永井を逃さずLv3まで攻略する。
3話において「食欲の試練」を余裕を見て攻略。2話より永井の難易度が低いため幾分か楽。また、3話のうちに風 ★1練習を削除しておくこと。
4話の花山は無視で良い。風 が刷新できていなかったり爆弾が残っていたりしたときの処理フェーズ。
5話が勝負。今まで稼いできたポイントでゼリーとパンとミナゲンキとぴょん太焼きをすべて放出し近藤と柊を攻略する。
【ポイント】
5話に蝶 の練習カードを差し込む。ゼリーなどのカードをよく見てターンを経過させずに蝶 のやる気が稼げるようにすること。
塚原ゲージの管理が重要となるデレスト。
現在の手札からもっとも効率の良い方法を導き出すことが求められる。
花 5蝶 50風 13
蝶 恒常全てと試合で「花 5 蝶 50 風 5」取得
風
塚原Lv1を2回クリア。
1話、2話、3話と塚原を呼び出すのが難しくなる。1話、2話での取得を推奨。
蝶 50と聞くとハードルが高いように感じるかもしれないが、実際はかなり簡単な部類 。本デレストの風 50を含め、「シェイプアップ大作戦」や「小麦色の世界」といったギミック系デレストの入門にも適しているかもしれない。
以上のカードで、蝶 7風 3推奨
基本的に本庄の特訓をクリアしていくことでゲージが貯まり塚原を呼び出せることを活用して攻略する。
本庄の特訓クリアによるゲージの上昇量は
個別ページ に詳しく書いてあるのでそちらを見てクレメンス
本庄の特訓を可能な限り早くこなす。Lv2をクリアすればほぼ確実に塚原を呼び出せる。
5Tに登場する泉田に合わせて強力な蝶 カードを貯めておければベスト。倉敷は無視して良い。
本庄Lv2と泉田Lv1を同時にクリアできればかなり余裕をもって塚原Lv1をこなせる。その間またはその後にポイントを貯めたりすると良い。
同じく本庄の特訓をこなす。柊は無視して良い。
ポイントは9Tに登場する直江。Lv1のやる気要求量が多いので、そこまでに本庄Lv1をクリアしつつ蝶 の強力なカードを貯めて置くことを意識しよう。
直江は滞在も3Tと短いので、ここに★3やゼリー、予定変更、ノート等を投入してなんとかLv2を取りきろう。
今回は本庄がLv3までありすべてクリアするのに時間がかかる。
当然その過程で塚原のゲージも下がってしまうので、時折風 3枚切りなどでゲージを適度に維持すること。本庄Lv3クリアで塚原ゲージが70%強貯まるのでそれを目安にすると良い。
同じく本庄の特訓をこなす。最後の1Tはいない点には注意。
蝶 の泉田が残り4T目に登場。4Tで合計26と要求量が多い。
これまでに投入した分+新規投入のパン、ゼリー、ドリルなどを投入して全力で。
万が一1話か2話で塚原を落としている場合はここで取得を目指したい。今まで以上に塚原登場のハードルが高いので、風 の4~5枚切りを積極的に狙っていきたい。
本庄Lv3をクリアするまでに風 4,5枚切りを2回ほど出来ていれば塚原を呼び出せるはず。
本庄の特訓を(ry
これまでに投入したメニューを使えば普通に取れるはず。
風 の絆の証が足りていない場合はここで補填する。
塚原はもちろん、ランダムの天草を当てにできる可能性も。
複数のゼリーやミナゲンキが使えれば何とかなるだろう。
花 5蝶 13風 50
風 恒常全て(1~3話塚原含む)と試合で「花 5 蝶 5 風 50」取得
蝶
1話~3話の本庄Lv1をそれぞれクリア。
以上のカードで、風 9蝶 1推奨
オーダー例その2での実践攻略動画 (ランダムキャラ無し)
VIDEO
風
塚原を呼び出すために枚数勝負、かつ同時並行で硬い選手をクリアしないといけないので、デッキは初期★3メニューの選手をを中心に組もう。持ち込む食料は無印パン、ゼリーに関しては少なめ(1~2個ずつ)で良い。
ぴょん太焼き抹茶 や、極のり パンは別格で、あるとかなり便利。追加行動を取れて塚原ゲージが減らない 為である。ただ、ぴょん太焼きは投入タイミングに自由度が無いのが難点か。
また、後半になると登場ターン数が短いのにやたらと硬くなる相手が増えるので、やる気ドリルや予定変更は持っておくと吉。
3話の塚原対策にミナゲンキを忍ばせておくのも一つの手である。
蝶
初期★3メニューを持っている選手を推奨。完全風 染めでも行けないことは無いが、本庄特訓発動までのターン数削減や安定感を考えると、蝶 の選手も1人連れて行きたい。
全般
何と言ってもメインは塚原のゲージである。詳細は本デレストの
個別ページ を参照されたい。
「序盤から食料カードを過剰に使うと詰む」というあたり、大雑把には「シェイプアップ大作戦❤️」と似た立ち回りと考えても良い。
塚原のゲージを早く100%にして呼び出すには「風 メニューを5枚同時切りが基本」である。
上の動画の1話2ターン目を見てもらうと分かりやすいはず。
4枚同時に切るか、5枚同時に切るか、そのたった1枚の違いでゲージ増加量は2倍も違うのである。
また、「本庄の特訓」をいつ発動させるか、というのも悩みどころ。
塚原のゲージを溜めている最中に蝶 メニューを使うと、塚原のゲージが減ってしまうからである。
「ゲージの下限は0.0%である」のを利用して序盤に一気に特訓を発動させてしまう か、
「塚原登場後はゲージは減らない」のを利用して、塚原登場後に発動させる か、のいずれかが望ましい。
話数や残ターン、手札等を見ながら、どちらでも対応できるように覚えておこう。
もう一つの特徴として、各話とも開始直後に逃げ足の速い風 選手が常設されている。しかも話数を追うごとに特訓発動ノルマは厳しくなっていく。
その選手たちの特訓をいかに最後まで片付けつつ、早く塚原を呼び出せるかがカギになってくる。
よって、早い段階から風 ★3メニューを中心に回していきたい。
1話目でも風 ★3メニューを追加できるだけのポイントが貯まったら、すぐに山に追加しよう。
まずは開始から3ターンで居なくなる倉敷を逃さないようにしよう。
1話のポイントは「風 の5枚同時切りで塚原の登場が確定 」である。
よって「塚原を呼び出すために本庄の特訓を発動させる」というのはここでは意識しなくても良い。
バクダン処理やカード整理のついでに本庄のLv1は取れるとは思うが、Lv2以上や泉田は無視しても構わない。
実は1~3話の本庄の特訓Lv1を取れば、蝶 の絆はピッタリ13個貯まるようになっている。
また、1話では後々の事を考えて、風 ★3の追加メニューをできる限り追加しておこう。
次話以降の柊や塚原で、もしもの際に補助メニューを追加できる余裕が生まれる。
本話も前話と同様に、柊の特訓をLv2まで片付ける事を最優先に考えた立ち回り。
この柊は、登場ターン数的に全話を通して一番余裕が無い。Lv2がそれほど硬くないのがまだ有情である。
なので、初手からパンやゼリー、場合によっては予定変更を追加しておくとLv2まで取りやすい。
結果的に、塚原が登場する頃にはデッキが一回りして再び補助メニューが使えるので塚原の取りこぼし防止にも役立つ。
柊は前途のように事故りやすいが、柊のLv2を逃しても風 の絆1つ。
この程度なら取れなくてもランダムの引きで挽回できるので、1回程度のやらかしなら5話まで希望を捨てなくても良い。
3話は前2話とは違って、倉敷と本庄の特訓クリアはほぼ同時並行。手札によって臨機応変に対応したい。
また、少しでも塚原登場までの手数を減らす為に、倉敷が登場するまでの2ターンの間に本庄のやる気ゲージをある程度溜めておくと後が楽。
展開次第では、開始2ターン目までの間に本庄の特訓をクリアすることも可能。
これができれば後はひたすら倉敷と塚原に専念できる、一番理想の立ち回りである。
今回も3ターン目から登場する倉敷のノルマがターン数の割にキツい。特にLv2はやたらと硬いので、ここらで本格的に補助メニューを投入していきたい。
オススメは、倉敷Lv1でパンやゼリーを投入しつつ、Lv2でやる気ドリルか予定変更。好みや手札の都合によって選択しよう。
これで、2話の時と同じようにデッキが一回りした後ちょうど塚原が登場するあたりでまたパンやゼリーが回ってくる。今度は次話を考えなくて良いので、ここでありったけ投入しても構わない。
残り6ターンあたりまでに塚原を呼び出せれば理想的。4ターンでも足りないことはないが、硬さもあるので結構厳しい。
この塚原を呼び出してからはもう食べ物にビビる必要はないので、パン、ゼリーはもちろん、ミナゲンキ、メロンチョコ等ガンガン投入していこう。
4話開始時点で蝶 の絆を9個(恒常+試合1勝)以上取れていれば、ここで取る必要はない。
無理やり蝶 のカードを増やしてまで取りに行くと5話で事故る確率が高まる。
ここまできたら最後の仕上げ。塚原は絶対に逃せない。
なお、2話の柊Lv2や3話の倉敷Lv2を逃していても、ここでランダム天草が現れれば何とか風 2個までなら挽回できる。
少しでも参考になれば幸いです。追記、訂正等ご自由にどうぞ。
基本50-8の取得が目的となるので目的のスキルに応じて花 と風 どちらかで染めることが前提となる。
それに加えて月 を計3個取得することが必要なのでそれ用に月 キャラを1体入れておく編成が基本編成と覚えておこう。
花 50蝶 8風 0
花 恒常全てと試合で「花 24 蝶 5」取得
花
月 特訓とひみつ練習 の合計で26個取得。
たとえば、月 特訓で3個、ひみつ練習Lv2 を3回で3個、ひみつ練習Lv3 を7回で21個の合計27個。
蝶
月 特訓を3回クリア。
以上のカードで、花 9月 1推奨
手札に初期練習★3と追加パン(無いならゼリー)をいくら持っているかが重要になる。デッキがそろっているならば、カードのめぐりが悪くとも2~3回で取得できるだろう。一方で初期練習★2枚主体だと厳しくなってくると思われるので気合をいれて頑張って。
ランダム性が多い勝負の 一話
花 特訓
必須:花 の特訓はランダム含めすべてクリア
月 特訓
必須:東雲クリア
ひみつ練習
できれば5ターン目までに、
3ターンまでにひみつ練習Lv1を一回 でクリアしたい。
具体的に一回でクリアするにはひみつ練習+★3練習×3枚+★1×1枚 でクリアできる。詳細な計算は
小麦色の世界 のメーターの項を参照。
Lv2は出来るだけ多く、最低でも上昇値8.00 までは上げたい。具体的にはひみつ練習+★3練習×2枚+★1×2枚が最低限。★2はLv2では特にメーター上昇効率が悪くひみつ練習+★2練習×4枚でも5.6までしか上昇しない。
★3練習がひみつ練習への上昇効率が良いので3枚(できれば2枚)までなら積極的に★3を追加投入しよう
因みにLv1を一回で行う理由としては報酬のないものを繰り返したくない+2ターンまでに一回でクリアすれば一話で確実にLv2を一回実行できる+一話の花 特訓の必要量が低く調整に時間を掛けられる+今後の花 特訓が楽になるなど。
追加投入について
優先はひみつ練習のための★3練習の投入、残り4~1ターンでパンを一つ二つ投入してデッキの流れをよくしたい
二話
花 特訓
必須:花 の特訓はランダム含めすべてクリア
月 特訓
必須:中野Lv1クリア
ひみつ練習&追加投入について
ひみつ練習Lv2の二回目を実施。上昇値が8.00ならばひみつ練習+★3極パン+★3練習かひみつ練習+★3練習×4でクリアできる。
ひみつ練習Lv3になったら、回転率を最重視してLv3を繰り返すことを心がけてミナゲンキ>★2パンゼリー>(ポイントが余っていて、ターンに余裕があれば)技術 練習メニュー刷新を投入する。ひみつ練習Lv3を使用し、デッキの枚数がまだ多く残るならば「どんぐり」を使用してLv3を実施。
三話
花 特訓
必須:花 の特訓はランダム含めすべてクリア
月 特訓
必須:東雲Lv1クリア
万一二話までに月 特訓を落としているなら、ミナゲンキなり、しょうがなく月 練習を追加投入してLv2まで確保。
ひみつ練習&追加投入について
2話同様回転率重視でLv3を月 特訓の次に優先して実施。
四話
花 特訓
必須:花 の特訓はランダム含めすべてクリア
ひみつ練習
残り2ターンで手札5枚の中にパンかゼリーがあれば「ルーちゃん」を投入してLv3を召喚
五話
花 特訓
必須:花 の特訓はランダム含めすべてクリア
ひみつ練習
残り2ターンで手札5枚の中にパンかゼリーがあれば「ルーちゃん」を投入してLv3を召喚
花 0蝶 8風 50
風 恒常全てと試合で「蝶 5 風 24」取得
風
月 特訓とひみつ練習 の合計で26個取得。
たとえば、月 特訓で3個、ひみつ練習Lv2 を3回で3個、ひみつ練習Lv3 を7回で21個の合計27個。
蝶
月 特訓を3回クリア。
以上のカードで、風 9月 1推奨
花 50と同様に手札に初期練習★3と追加パン(無いならゼリー)をいくら持っているかが重要になる(要検証)。デッキがそろっているならば、カードのめぐりが悪くとも2~3回で取得できるだろう。一方で初期練習★2枚主体だと厳しくなってくると思われるので気合をいれて頑張って。ただし、
【夜風のロードワーク】秋乃 小麦 (一) がいるのであれば、難易度が低下し、手札が多少そろっていなくともスキル習得は可能だろう。
花 25蝶 8風 25
月 特訓の3回クリアは必須。
花 風 の回収方法については3通りある。
1. ひみつ練習をLv1花 →Lv2風 (逆でもよい)の順に攻略し、Lv3で花 風 2色にする
2. Lv1、Lv2ともに単色で攻略し、もう片方の色を通常の特訓で取得する
3.ひみつ練習をなるべく偏らないようにこなし、恒常全てと試合で「花 29蝶 10風 29」を取得する
1.はオーソドックスな攻略法だと思われるが、Lv3の特訓時に絆の証が花 風 1個ずつしか手に入らず、単色の場合と比べてロスが生じる欠点がある。
2.のやり方にすればLv3で絆の証を3つ入手できるためロスは出ないが、このデレストでは恒常特訓+試合で手に入る絆の証は29個。
うち5つが月 特訓によるものと考えれば、花 または風 の特訓はほとんど落とせないことになる。それぞれLv3は結構固いので注意。
3.は秤を揺らす若葉でニュートラル状態を維持する原理と似ていて、レベルを無理に上げず、なるべく交互に花 と風 のひみつ特訓を行う。無理にパンやゼリーを使わないのでターンの減りは早くなるが、パンやゼリーが消滅してジリ貧に陥ることがないのが利点。また、全部の特訓がクリアできなくても、ランダム次第で花 25蝶 8風 25を超えることは可能。
ここでは1.について記載する。(2.のやり方は筆者はやったことないのでわからないです。誰か書いて(他力本願))
基本的には花 4~5人と風 4~5人で、残り1人が月 。
月 キャラは大抵スキルを習得させたいキャラで埋まる。
初期★3であれば楽だが、初期★2の場合は追加枠で月 の練習を持つキャラを編成しておく必要がある。
自由に選べるならとりあえず初期★3のキャラを入れておけばOK。
1話
準備に専念。花 または風 どちらかの小麦ゲージを稼ぎつつ、ポイントがたまり次第パンを投入していく。グローブがある場合も早めに投入して構わない(要検証)。
パンやグローブを使う場合は素早さ ポイントを稼げる★3メニューと一緒に使う ことを意識するとよい。
どちらの色から小麦を攻略するかだが、正直流れでOK。あるいはオーダー内のカードパワーを比較して、弱い方の色から攻めていこう。
第1話のうちにひみつ練習をLv2まで上げるのが目標。
花 と風 の特訓は取れるものを回収すればOK。
月 特訓は、25-8-25を目指す場合は東雲Lv1のクリアを目指したい。月 のキャラが初期★3であれば1枚でだけでクリアできるが、初期★2の場合はそうもいかない。
東雲の登場が早いこともあり月 練習を追加するのは難しいので、その場合は第2話か第3話で月 練習を追加し、月 特訓をLv2までクリアしよう。
2話
第1話とは反対の色の小麦ゲージを稼ぐ。パンが余っている場合はさらに投入しよう。
パンを投入しきったらミナゲンキ→筋力 /技術 メニュー刷新の順に投入。
第1話と異なり小麦ゲージが非常に上がりにくい。第2話のうちにLv3まで上げたいところだが、達成できなくても焦らなくてOK。第3話の序盤でも十分間に合う。
グローブ持ちがいるなら頃合いを見て小麦に食べさせてしまおう。★1グローブでも★3メニューと同等、★2グローブなら★3メニュー以上のゲージを稼げる。その後グローブは消滅するため、以降邪魔になることもない。
花 と風 の特訓は第1話同様、クリアできるものをクリアすればOK。多くクリアすればするほど後々楽にはなるが。
月 特訓に関しては、中野Lv1が★2でクリアできるため、秘奥義を目指す場合はここでクリアを狙いたい。
固有を目指す場合、第1話で東雲をクリアしている場合は中野Lv1のみでもよいが、クリアしていない場合は月 練習の追加を考えたい。
3話
勝負の3話。ひみつ練習がLv3に到達していない場合は速やかに上げ、その後ミナゲンキループを使ってひみつ練習をとにかくこなす。
SSR小麦がメンバーの中にいるなら「どんぐり!!」と「ルーちゃん!!」も有効に使いたい。
パンを使う場合は素早さ ポイントを稼げるメニューと一緒に使う 、というのもこれまでと同様。場合によってはパンとひみつ練習を同時に使うのも手。この場合パンは消滅するが、ターンを消費せずにひみつ練習を使うことができる。
ひみつ練習を使うと花 と風 のやる気ゲージがそれぞれ3溜まるので、各キャラの特訓は回しているうちに自然とクリアできるだろう。
月 特訓は蝶 の絆の証が足りていない場合はクリアする。2話同様、Lv1は★2でよいがLv2は★3が必要。
4話、5話
ここまでの絆の証の数と獲得ポイントによってはスルーしていい場合もある。
初期手札5枚の中にパン(またはゼリー)がある場合は「ルーちゃん」を追加すればひみつ練習を実行できる。
初期手札5枚の中にパン(またはゼリー)とひみつ練習がある場合は「どんぐり」を追加すればひみつ練習を2回実行できる。
絆の証が足りていても素早さ ポイントが足りないことは普通にあるので、足りないときは少しでも稼ぐためにここの特訓もクリアしたい。
1話鈴木、2話近藤、3話椎名の特訓がカギとなる。
特に重要なのが2話近藤。最大成長させた弟カードは使い捨てのぴょん太焼きとなるので、漫然と使うだけでなく手札によっては温存するなど柔軟に対応したい。
花 50蝶 28風 28
花 38蝶 39風 39
花 恒常全てと試合で「花 29 蝶 5 風 5」取得
月 恒常全てと試合で「花 31 蝶 31 風 31」取得
花 特訓
50 -28 -28 :恒常を必ずクリア(月特訓とランダムを全部拾うと
花 62まで到達するので、必ずしもすべてクリアする必要はない)
★3部員2人揃えた上で★3を追加できるカードがあれば積極的に採用したい。(
大正義原 とか、アイドル花山持ってるなら
月 でありながら★3
花 追加持ち)
月 特訓
38 -39 -39 :恒常全てクリア
(★3がデフォルトを積極的に採用しつつ再行動カード持ちを入れる。
月宇喜多 持っているなら採用しない手はない。こちらの場合は多少ミスしても弟メニューで挽回できる)
話数
起こる事
花 50の目標
蝶 風 39の目標
理由
1話花
追加メニューポイントの増加→緩和
Lv2
Lv2
練習メニューを増やす事になる事が多々ある為。花 50は絆確保すれば勝手にそうなる
2話月
弟カードの乱入→変化
Lv3
Lv3
どちらもLv3にしないとお邪魔メニューのまま2話を終えてしまいスキル習得が不可になる
3話花
必要★数の増加→緩和
Lv3
Lv2
Lv1ではどちらも花 以外の絆が足りない
花 50蝶 28風 28なら月 6人・花 4人
花 38蝶 39風 39なら月 7人・花 3人
+
押すと開きます
オーダーは手持ちのデフォルトメニューを見ながら月 7花 3で。
このデレストの目標2タイプは攻略方法がほぼ一緒。
ハチテレでレオン君が簡単と言っていたがそれはカードが充実している場合の話、姉妹校含め
カードの層が薄いと難易度は一気に跳ね上がるだろう。
【弥太郎とお散歩】宇喜多 茜 (右) ・
【恥じらいポージング】宇喜多 茜 (投先) この二人が
ぴょん太焼き がデフォルトであるので、片方だけでも入れると一気に楽になる。サポーター使用して2人揃えられるならミスしない限り大丈夫。
一話
花 特訓
50 -28 -28 :恒常全て何が何でもクリア
38 -39 -39 :鈴木はクリア
月 特訓
どちらも:恒常全てクリア
言うまでもないが、蝶 と風 は月 以外で得られる方法は2話 と4・5話しかない上に4・5話は単体で取りに行くのは現実的ではない ので出来る限り取りに行きたい。
また、すずわかの特訓を進めない限りずっと練習メニュー追加の必要ポイントが他のデレストより高くなる。と言う事はメニューの追加投入がしにくくなりクリアも難しくなる。
最低でもLv1はクリアしよう。やれ。 Lv2クリアで他のデレストより少ないポイントで練習メニュー追加できるので再行動カードでやりたい放題できるためこちらも極力クリアしたい。
(例題:月パン★2 :本来は85-85-85 Lv0:127-127-127 Lv1:101-101-101 Lv2:60-60-60 )
50 -28 -28 :花 7蝶 4風 4
38 -39 -39 :花 6蝶 4風 4
追加投入について
すずわかLv1クリアしたあとに★3練習の投入。Lv2にする為に花 ★3メニューの投入が出来るならばやっておきたい。
二話
花 特訓
どちらも:恒常全てクリア
月 特訓
どちらも:恒常全てクリア (花 50の場合、近藤以外は多少の取りこぼしOK)
ここで仙波の弟達がカードとなって乱入してくるが、近藤の特訓Lvによってカードの中身が変わる。
Lv0:効果なし(追加行動×1、消滅×1)
Lv1:手札更新×2(消滅ありなし各1)・単体使用→消滅(ターン消費なし)
Lv2:手札更新(ターン消費なし)・絆の証獲得+手札更新(ターン消費あり・使用後消滅)・絆の証獲得(ターン消費なし・使用後消滅)
Lv3:絆の証獲得+手札更新+追加行動(使用後消滅)
となっており、
2話は何としてでも近藤の特訓Lvを3にしなければならない。 失敗すれば固有スキルは取得できないと考えて頂きたい。
1話目ですずわかLv2にしていれば
ゼリー・パンを投入しやすいので早め早めでやりたい
ミナゲンキを投入できる余裕があれば投入してもいい(
ぴょんたが無いのであればミナゲンキを使うといい )
近藤Lv3にして弟達から得られる絆の証は蝶 7風 7 となっており、これがまた重要であるからいやらしい。
(
月 恒常26+試合5=合計31で
蝶 風 39には8個届かない。また再行動が出来る利点を生かして野崎Lv2をほぼ確実に拾える・3話で取りこぼしがあってもリカバリー出来る可能性が残っている)
なお、消滅した弟カードは近藤のLvアップで復活しない。どのカードがどう変化するかは
個別のページ を参照だが、
仕様上近藤Lv3で蝶 風 1個ずつが確定で得られる。 それ以外の絆の証は、ぴょん太焼きなどを活用して弟カードを温存したまま近藤の特訓Lvを上げる必要がある。
花 50の場合、「4話・5話
月 固定」「1話~5話
月 ランダム」「弟カード」の合計で
蝶 風 2個以上が目標。ここまでで
月 特訓を取りこぼしていると必要量が増加する。
蝶 風 39の場合、「1話~5話
月 ランダム」「弟カード」の合計で
蝶 風 8個以上が目標。こちらは
月 特訓の取りこぼしが許されない。
50 -
28 -
28 :
花 25
蝶 18
風 18
38 -
39 -
39 :
花 24
蝶 23
風 23
追加投入について
近藤Lv3にする為に追加投入をしたい。また花 50ルートは3話目が非常に大事になってくるので敢えて追加投入をしないのも手。ただ弟カードの処理に困らない程度に近藤をLv2してはいかがだろうか。
三話
花 特訓
50 -28 -28 :何としてでも恒常全てクリア
38 -39 -39 :何としてでも椎名Lv2までクリア
月 特訓
50 -28 -28 :近藤クリア・仙波Lv2までクリア
38 -39 -39 :何としてでも恒常全てクリア
2話で安心してた人に待ち受けるトラップ。それが3話目
3話目は仙波の集中力が失われてしまい、通常よりも多くの★を消費しなければならない。
その消費量を減らすためには椎名の特訓Lvを上げる必要がある。
が、椎名が許すのは開幕から6ターン のみである為、非常に頭を悩ませるステージとなっている。
花 50の場合は再行動カードを効果的に使いミナゲンキを使用してでも椎名を攻略する他ない。
蝶 風 39の場合は椎名のLvを2で終えて残りのターンで全て決着をつけなければならない。
仙波でコケたら花山固有スキルは厳しくなる。取りこぼしがなければ大丈夫。もう一息だ
再行動カード・★3メニューを有効的に投入したい。
50 -28 -28 :花 45蝶 23風 23
38 -39 -39 :花 37蝶 32風 32
追加投入について
再行動カード>★3メニューの優先度。まず取り掛かるのは椎名の特訓Lv。
近藤はついでにと言う気持ちでよろしい
四話
月 特訓
花 50の場合、今の絆の証数+4で固有スキルが取れるならスルー安定。微妙なら★10以上(できれば★11)を消費する。
蝶 風 39の場合は取りにいく。
五話
月 特訓
花 50の場合、今の絆の証数+3で固有スキルが取れるならスルー安定。微妙なら★9以上(できれば★10)を消費する。
蝶 風 39の場合は取りにいく。
4・5話追加投入について
★10以上消費できるように調整すべし
試合後……
50 -28 -28 :花 50蝶 28風 28
38 -39 -39 :花 44蝶 39風 39
総括
ランダムが出るよう祈れ。デッキがうまく回るよう祈れ
天秤の傾きが重要となるデレスト。
事前の計画、やる気ゲージの管理、ミスした場合のリカバリーなど複雑な要素がいくつも絡み合う。
現在の手札とNEXTの表示からデッキの残りカードを把握するなど、少しでもこの先起こることを予測しておきたい。
花 50蝶 30風 20
花 30蝶 50風 20
花 40蝶 40風 23
恒常花 特訓のみ全てクリアすると花 27
恒常蝶 特訓のみ全てクリアすると蝶 29
恒常月 特訓のみ全てクリアすると花 24蝶 24風 24
上の記述はあまりアテにならない。実際には
詳細ページ の特訓テーブルを見て、各話ごとに何個の絆の証を取得するか事前に計画を立てておくべきである。
たとえば
40 -
40 にしても、逐一ニュートラル状態を保つ、1話は
指導者 側に2話は
プレイヤー 側に3話はニュートラルでそれぞれ取得する、など方法は何通りも考えられる。
以上のカードで、月 4~5人、残りを目標に応じて花 蝶 で分配
花 属性の特訓をクリアすると
指導者 側に、
蝶 属性の特訓をクリアすると
プレイヤー 側に、それぞれ傾く琴葉人形。この傾きを上手くコントロールしながら攻略する。
どのスキルを取得するにも各色の絆の証が相応の数要求されるうえ、
人形を傾けすぎると反対の色の絆の証がほとんど手に入らなくなってしまう ので、
バランスの良いオーダーを組むことが重要 である。
なお、傾きのコントロール(=意図したタイミングで必要な属性の特訓を達成する)を行う関係で複合メニュー(
花蝶塚原 )の使用は非推奨となる。
ハード版攻略
非常に貴重なアイテム「絆の結晶・極」用の交換アイテム「絆の記憶・極」を入手するためのエンドコンテンツ。
毎週火曜4時に更新され、毎週最大で(結晶)極2つ分に相当する絆の記憶を入手できる。4つのうちどれか1つだけ開放されているので注意。
同名のノーマル版を評価S以上でクリアすることで挑戦権が与えられる。
50 or 30 or 10で交換できるが、とくに50クリアは難しく、10のみ交換になっても仕方ない。毎週トライすることが大事。
異様に多い★1カード、各話冒頭に追加される爆弾・試練、全然伸びない特訓メーター、チーム評価の要求が高すぎてあっさり切られがちな1話・3話。
プレイングの練度、デッキの持ち物検査、シャッフルの強運、全てが求められる。ストーリーとかは特にないので、完全に上級者向けのエンドコンテンツ。
いずれも編成制限があり、特定の打順に特定のキャラのシーンを入れる必要がある。
また1話突破にはチーム評価Bを要求してくるので、守備位置にも気を遣おう。スキル取得や才能・ポテンシャルを上げてチーム評価を盛っておくとよい。
楽しさ・清城・踏み出すには特定のシーンがボーナスに設定されていて、ボーナスSSR・5凸SRを編成するとぐっと攻略しやすくなる。SSRは恒常ガチャ産のため難しいこともあるが、ボーナスSRはストーリー産なので条件を満たして確実に編成しよう 。特に踏み出すハードは道中の関係でSRを2枚とも編成すると難易度がぐっと下がる。
楽しさ・清城はSSRとSR1枚ずつの計2枚が2色で4枚。SSRも入れたいが、前例を見るに1年以内にボーナス選手が変わっているのでドラチケを使うならよく理解してから使ってほしい。
(ボーナス選手を編成して追加されるギミックは有利に働くが、ボーナス選手自体のデレスト性能は中の上くらいなので、下手に入れて足を引っ張らないように注意したい。)
ハード版の特殊な仕様として、★1/★2のカードではほとんどゲージが伸びない。常時ペア特訓になっているような感覚。
★3をバランスよく配置 しよう。できれば40-25の強いほうが伸びやすいが、ポイントが偏るとカードを追加できなくなって身動きが取れなくなるので、35-17も入れておこう。
また、各話冒頭に爆弾(試練)の邪魔が入り、爆弾処理に追われるので見かけほどターン数はない。ノーマル版では割とどうでもよかったが、ハード版ではせっかく貯めたやる気ゲージをリセットされてしまうので最優先。ここら辺はシェイプアップ大作戦!と似た感覚がある。
個人差はあるものの、1話・3話のクリアのしやすさ、強カードの代替可能性からおおむね
持ち物検査:(易) キャプ代<<楽しさ<清城<<踏み出す (難)
プレイング:(易) 踏み出す<<楽しさ<清城<<キャプ代 (難)
といった感じ。(もちろん手持ちや得手不得手にもよるので、総合的な難易度には個人差があるとは思う)。
50クリアには結構な持ち物検査が必要なので、まずは30を目標にするのも充分よい。
まずは "楽しさ"・花 で感覚をつかむとよい 。
カード依存度が比較的低くプレイ方針がスッキリしているので他の人の真似をしやすく、プレイングのガバをリカバリーする猶予もあり、この中ではまだ総合難易度が低い。
(それでもノーマル版よりは相当難しいが、何回もトライすれば30は目指せるだろう)。
また、持ち物検査をクリアできているなら "踏み出す" がオススメ。ノーマル版同様ポイントの心配をしなくて済むあたりがいい。
初期ぴょん太焼きをオーダーに1枚か2枚入れておくとかなりデッキ回転率がよくなる。初期ぴょんた持ちのお姉さまを探しておこう。
結局、デレストのゲーム構造として「決められたターンの間にどれだけ多くゲージを伸ばせるか」に集約でき、「ゲージの伸び=回転率×カードパワー (★の平均)」ということになる。
デッキの回転率はぴょんた・ゼリー・パン・ハロウィンで上がり、カードパワーは★3をオーダーに入れて、余計な★1・★2を刷新/改変で削除すれば強くなる。
刷新/改変はデッキを圧縮することで回転率の上昇にも貢献し、プレイ時間の削減にも資する。また、デッキの先を読みやすくなるので事故を減らせる。
刷新(★2)は2枚圧縮できるがターンを消費し、改変(★3)はターンを消費しないがポイントが一気に偏り1枚しか消せない。使い時を考えつつ手持ちから有効なカードを入れたい。
ミナゲンキでも回転率は上がり上振れさせやすいが、インチキシャッフルのせいで交通事故を起こしやすい。
下記攻略を参考にしつつ、本スレやツイッターで調べてみて組めそうな編成でトライ&エラーを繰り返してみてほしい。
詰んでしまったら「あきらめる」・「タスキル→再起動→再開しない」で消費元気の9割が返ってくるので何回もトライして限界を見極めよう。
異様に多い★1カード、各話冒頭に追加される爆弾、全然伸びない特訓メーター、B1ないとあっさり切られがちな1話試合…。難しいというよりはデッキの持ち物検査+運ゲーの2段階審査。できないと思ったら、10 -0 -2 で妥協することはむしろ全うとさえ言えるだろう。
特訓メーターに関しては★3(40)でないと伸びない箇所が多々ある(★3(35)で普通の伸びレベル)。風 の特訓も伸ばせる九十九★2はともかく、普通の★2以下ははっきりと邪魔くらいの認識でいたほうが良い。
花 50蝶 0風 10
花 恒常全てと試合で「花 49 風 7」取得
1~3話花 特訓
必須:花 の特訓は特定のキャラ以外全員クリア
(特定のキャラとは1話倉敷と1話有原Lv3と3話本庄の誰か一人は落としてもよいという意味。もちろん全員クリアできるに越したことはない)
1~3話風 特訓
必須:3話終了時に6個以上所有し試合をクリアできるように
(試合に勝利できるように)
4話月 特訓
必須:最低片方クリア
(上記花 特訓をどちらか落としている場合、3話の試合終了時点で7個以下の場合は2人ともクリアすること)
ウエつくも あり
つくもくん(限定デレスト産:6月)が居る場合優先して編成するとよい。ウェディングつくもくん+ゼリーで緑特訓を賄え、1~2枠空きができる。4話の月練習はつくもくんの追加カードでクリア する。
ボーナスカードは3話までに使い切ってよい。3話の有原にぶつけると楽。
①ミナゲンキ、ぴょんた焼き、ゼリー、メニュー刷新を多く盛り込んだオーダーを組む(最低条件)
②B1以上の戦力のオーダーにする(運要素がかなり減るため)
③パンが役に立たないとは言わないが欲しいのはゼリー。
ワトソン中野 あり
初期パンなので邪魔にならない。つくもくんがいないがガチャ運に恵まれた初~中級者向け。4話は追加カードでクリアする。
この場合風をいくつかクリアするために風★3(40)が必要。追加風パン・風ゼリー持ちだとデッキを圧迫しないので、ストーリーから獲得可能な
天草 ・
中野 を入れておくとよろしい。
ボーナスカードは3話までに使い切ってよい。3話の有原にぶつけると楽。
①
ミナゲンキ、ぴょんた焼き、ゼリー、メニュー刷新を多く盛り込んだオーダーを組む(最低条件)
②
B1以上の戦力のオーダーにする(運要素がかなり減るため)
③欲しいのは赤ゼリー。
④
風 のカード持ちも最低一人は必要(当然初期★3以上)
ウエつくも・ワトソン中野なし
どうしようもないので月を1枚入れるか、月なしでクリアするか。
①ミナゲンキ、ぴょんた焼き、ゼリー、メニュー刷新を多く盛り込んだオーダーを組む(最低条件)
②B1以上の戦力のオーダーにする(運要素がかなり減るため)
③パンが役に立たないとは言わないが欲しいのはゼリー
④風 のカード持ちも最低一人は必要(当然初期★3以上)
⑤月 のカード持ちを最低一人は必要(★3持ち以上)
⑤'月 のカード持ちはなしで4話に絆一封を1枚残しておく (初期デッキにある追加★2+ボーナス絆一封でクリア可能。逆算して3話までをクリアする。)
①ゼリーを使うなら★3(35)よりも★3(40)を優先
②★2(花 /風 )にゼリーを使うことで花 と風 のゲージを同時に稼ぐ
③早急にミナゲンキ/ぴょんたループに持ち込むこと
第1話
山場 。最初の2ターンで爆弾消去→有原Lv1・倉敷・中野クリアが出来るのが理想的。
倉敷・中野は★2(花 /風 )+ゼリーで同時にクリア可能。有原Lv1は残り★1+★2以上でクリア。一発クリアは★3(40)+ゼリー。
有原は比較的ターンに余裕があるのでなんとか残り5Tまでにレベル2をクリアしたい。Lv3は★3(40)+ゼリーでクリアできる。
ポイントがたまり次第ガンガンゼリーを追加し、適宜★3(40)も追加しよう。
有原終了後は風 ★3か★2(花 /風 )+★1程度をストックし、残り2Tで切って本庄をクリア。
全体的にシビアなので、上記の通り倉敷 or 有原Lv3はクリアできなくても大丈夫。風 も最悪どちらかでよい。
第2話
最初の4Tで場を整える。不要カードの消去、ポイント稼ぎを行いつつ、残り5Tで風 ★3+★1または★2(花 /風 )+ゼリーを切れるようにしよう。用意できれば本庄と倉敷を同時にクリアできる。
残り4Tで有原と柊が登場。ターン数がシビアなうえに延長も効かないが、前半での準備がしっかり出来ていればゼリーやミナゲンキ、ぴょん太を駆使してとにかくデッキを回すことで何とかなる。
第3話
最初のターンで爆弾を消したい。残り9Tで出てくる本庄と中野に★2(花 /風 )+ゼリーを合わせらればベスト。
あとは★3+ゼリー等を適当に使って本庄を取る。
有原は残り6Tで登場。ターン数自体はあるが、Lv3の上がりにくさが尋常ではない。★3(40)+ゼリーを可能な限り多く実行し続けられるよう、シャッフルに祈るのみ。Lv3がとれればLv4は枚数勝負。★1でも★3(40)でも上昇値は変わらないので、とにかく花 カードを多く実行してクリアしたい。
第4話
ウエディング九十九(中野)くんが持つ月 ★3×2枚とデフォルトの月 ★2を2ターンの間に投入。全て投入するにはゼリー or パンが最低1つ出てくる必要がある。
残り3ターンでいろはと柊が揃ったところで切る。3枚揃えばいろははクリア可能。柊はもう1枚月 が必要なので、ミナゲンキでシャッフルして祈ろう。
花 0蝶 50風 10
蝶 恒常全てと試合で「蝶 49 風 7」取得
花 50の花 を蝶 に読み替えればOK
こちらも基本的には
花 50のものと同じ。
ただし
花 と異なる点として、「ミナゲンキが組み込めておこぱいの1枚」であることには注意。
一方
蝶 は予定変更を持つキャラが割と多く、特訓テーブル的にも使いやすいので積極的に投入したい。
また
月 枠についても、
花 50では
ウェディング九十九 がほぼ必須である一方、此方は
花 ゲージを稼ぐ必要がないため、初期パン+追加★3×2の
【ワトソンと雨宿り】中野 綾香 (中) を投入するのも悪くない。
第1話
残り5ターンで野崎が登場するので、それまでに爆弾を消す、不要カードを流し★3やゼリーをストックするなどして場を整える。
ゼリーと★3は同時に使うことを心がけ、両者を積極的に投入してこのペアを出来る限り多く使うようにしたい。
ポイントはガンガン使って構わないが、最低でも予定変更を投入する分は残しておくこと。
第2話
こちらでは初ターンから野崎が登場。
円陣持ちがいれば積極的に投入したい。
★3+ゼリーの組み合わせを優先しつつ 、頃合いを見て予定変更とミナゲンキを投入する。
予定変更は無理に★3と同時に使うことはない(やる気2倍効果があるので使えた方がいいことはいいが、あくまでもゼリー優先)。不要な★1を流すのと同時に使うくらいでも構わない。
野崎を2話フルで登場させるには予定変更+2が3回必要。
ゼリー、ぴょんた、ミナゲンキでデッキをとにかく回していこう。
第3話
ここでも野崎が初ターンから登場。予定変更が出てくることを祈りつつ、ミナゲンキとゼリーとぴょんたでデッキを回し続ける。
野崎を3話フルで登場させるには予定変更+2が2回必要。
3話の野崎は(有原もだが)★3(40)+ゼリーでないとまともにやる気ゲージを稼ぐことができない。
この組み合わせを出来る限り多く実行できるよう、配牌に祈り続けるしかない。無理な時は無理なので切り替えていこう。
第4話
九十九(中野)くんが持つ月 ★3×2枚とデフォルトの月 ★2を2ターンの間に投入。全て投入するにはゼリー or パンが最低1つ出てくる必要がある。
残り3ターンでいろはと柊が揃ったところで切る。3枚揃えばいろははクリア可能。柊はもう1枚月 が必要なので、ミナゲンキでシャッフルして祈ろう。
大雑把な内容なので加筆修正をお願いします。
異様に多い★1カード、各話冒頭に追加される爆弾、全然伸びない特訓メーター、B1ないとあっさり切られがちな1話試合…。難しいというよりはデッキの持ち物検査+運ゲーの2段階審査。できないと思ったら、2 -0 -10 などで妥協するしてコツコツ集めていくことも大事になるだろう。
特訓メーターに関してはハード版はレベルごとに有効なカードが違う。Lvが上がるほど有効になる★の数が大きくなる。 例えばLv2まではそこそこ有効な★3(35)がLv3ではほぼ効果が無くなる。レベルと有効なカードが何かを意識してプレイすることが重要になる。 具体的な数値は下記表を参照してほしい。
レベル・カード別上昇値
レベル
★1
★2
★2(花 /風 )
★3(35)
★3(40)
★4
Lv1
1
3
5
6
7
9
Lv2
1
1
4
6
8
12
Lv3
1
1
1
1
3
9
Lv4
1
1
1
1
1
3?
爆弾に関してだが各話冒頭にデッキの一番左に必ず入ってくる。2ターン経過して爆発するとせっかく上昇させたやる気が全くなくなってしまう。この部分の注意としてクリアに必要な量を貯めてもそのターンで爆発させたら絆の証は手に入らない。
一方で花 2枚以上と一緒に実行すればターンを経過せずに 処理できる。
定時スレでもこのルールに気づかずプレイしている人が散見されるお知らせ読まない民の名は伊達じゃないんやね。うまく使えば爆弾を処理+花 の特訓上昇+ターン保持の一石三鳥になることを念頭に置いてみよう。 また、オススメはしないが、解除もミナゲンキやぴょんたで受け流すこともできない場合はいっそ2ターン経過させて爆発させる(爆発の影響がない残り2ターン時点で一気にクリアしたり、狙った属性とは別の不要なカードの処分の期間に使うなど)のも最後の手段としてあることにはある。ただし、貴重なターンを消費してしまうのでオススメはせずやむを得ない場合の対応と考えよう。
花 10蝶 50風 0
蝶 恒常全てと試合で「花 7 蝶 51」取得
方針として月 属性を入れる方法と入れない方法がある。デッキの所有状況に応じてどちらが良いか選択してみよう。
レオンくんが公式で
攻略動画
を投稿してくれたで。サンキューレオン(ちなみにこっちは
月 属性を入れないパターンや)
こちらの方針でやった方が良いと断言できるのは下記のキャラを持っており、他に蝶 のカードに選択肢が無い場合
理由としてはパンの単体消費でターンを無駄にせず、4話の直江をLv2まで確実に取得できるため
また、こちらのキャラがいる場合も試してみる価値がある。
こちらは投手であり、猫車(ぴょん太焼き)や正月神宮寺/おこっち(初期蝶 パン)を自軍側で入れることができなくなるので、所有する手札次第でこちらの方針にしても良いというところか
1~3話蝶 特訓
必須:蝶 の特訓は3話までに1個までは落としても全く問題ない。3個まで落としても50-10としては4話で挽回可能。
誰を落として良いかというと1話鈴木(1個)と1話河北Lv3(3個)と2話椎名(1個)、3話鈴木(Lv1が1個、Lv2が2個)から合計して1個以内、最悪3個以内が許容範囲。
1~3話花 特訓
必須:3話試合終了時に8個以上所有しないと4話の試合が (A1無い限り)勝てない
実際のところ、2話二人のLv2はゼリーや花 ★3を二枚以上入れないと難しいので、1話2話の花 特訓レベル1を3人以上(3個以上)+一話試合勝利(1個)+3話神宮寺Lv2クリア(3個)+三話試合勝利(1個)で8個以上集めることになるかと思われる。
4話
月 特訓と
蝶 特訓
4話開始時の絆の証所有数別必須事項
花 \蝶
41
42
43
44
8
たゆLv2+永井クリア
たゆLv2+永井クリア
たゆLv2クリア
たゆLv2クリア
9
たゆLv2+永井クリア
たゆLv1+永井クリア
たゆLv2クリア or (たゆLv1+永井クリア)
たゆLv1クリア
10以上
たゆLv2+永井クリア
たゆLv1+永井クリア
たゆLv2 or 永井クリア
たゆLv1 or 永井クリア
たゆLv1は★3(20)一枚で、Lv2は★3(24)一枚でクリアできるが、永井は2ターンで★35も必要であり、決して簡単ではない。できるだけ4話までに蝶 43個集めたいところ。
基本方針L(eon) 月 属性カードを入れず、蝶 属性と花 属性で固めるパターン
こちらの方が良いと言えるのは花 の有能カードが揃っている場合ではないだろうか?
1~3話蝶 特訓
必須:蝶 の特訓は3話までに1個までは落としても全く問題ない。
誰を落として良いかというと1話鈴木(1個)、2話椎名(1個)のどちらか片方のみ落とすことが許容範囲。
1~3話花 特訓
必須:3話試合終了時に最低9個以上所有しないと4話の試合が (A1無い限り)勝てない
出来れば3話試合終了時点で10個以上欲しいところ
4話
月 特訓と
蝶 特訓
4話開始時の絆の証所有数別必須事項
花 \蝶
43
44
9
たゆLv1+永井クリア
たゆLv1クリア
10以上
永井クリア
たゆLv1 or 永井クリア
たゆLv1は追加カードの★2(11)を運よく2回使えば取得可能。できるだけ4話までに花 10個集めたいところ。
①極力初期カードはアイテムでないなら★3が望ましい
②ミナゲンキ、ぴょんた焼き 。ミナゲンキ+ぴょんた各一枚かぴょんた×2枚のどちらかは欲しいところ。
③パンが役に立たないとは言わないが欲しいのはゼリーなどやる気を大きく上昇させた上で(実質的含め)ターン延長効果のあるゼリー、予定変更手帳。ただし、初期パンで回転が良くなるなら話は別。
④風 や花 の★1カードが非常に邪魔なのでメニュー刷新などで消去し、デッキ圧縮もできればよいが1話残り3ターンや2話冒頭くらいしか余裕はないので、ターン延長効果のあるものの方がおすすめ度は高い。
⑤できればB1以上の戦力のオーダーにする(運要素がかなり減るため)
⑥方針Aなら月 属性の初期パンやゼリー持ちや、初期蝶 ★3で追加月 ★3持ちがおすすめ。
⑦方針Lなら神宮寺以外のLv2も取っていく必要があるため花 属性の初期カードは★3以上かプール原やハイタッチのようにパンゼリーマシマシなキャラが好ましい。
ちなみに上の攻略動画でレオンくんが用いていたオーダーはこちら
月 やミナゲンキなしでも50-10はとれるようだ(ドリンク3本分(元気2分の1キャンペーン中だったので実質6本?)くらい撮り直したとのこと)
花 10蝶 0風 50
風 恒常全てと試合で「花 7 風 51」取得
方針として
月 属性を入れる方法と入れない方法がある。デッキの所有状況に応じてどちらが良いか選択してみよう。
ただし上記の
蝶 50と異なり、こちらは
ウェディング九十九くん がフィットするため、基本的にこのカードを入れて攻略する人が多いと思われる。よってここではウェディング九十九くんの所持を前提とした攻略法を記述する。
所持していない場合は以下のカードで代用しよう
1~3話風 特訓
必須:風 の特訓は3話までに1個までは落としても全く問題ない。3個まで落としても50-10としては4話で挽回可能。
誰を落として良いかというと1話岩城(1個)と1話東雲Lv3(3個)と2話近藤(1個)、3話岩城(Lv1が1個、Lv2が2個)から合計して1個以内、最悪3個以内が許容範囲。
1~3話花 特訓
必須:3話試合終了時に8個以上所有しないと4話の試合が (A1無い限り)勝てない
ウェディング九十九くんの★2(花 /風 )にゼリーを合わせることが基本となるだろう。
1話2話の花 特訓レベル1を3人以上(3個以上)+一話試合勝利(1個)+3話神宮寺Lv2クリア(3個)+三話試合勝利(1個)で8個以上集めることになるかと思われる。
4話
月 特訓と
風 特訓
4話開始時の絆の証所有数別必須事項
花 \蝶
41
42
43
44
8
たゆLv2+秋乃クリア
たゆLv2+秋乃クリア
たゆLv2クリア
たゆLv2クリア
9
たゆLv2+秋乃クリア
たゆLv1+秋乃クリア
たゆLv2クリア or (たゆLv1+秋乃クリア)
たゆLv1クリア
10以上
たゆLv2+秋乃クリア
たゆLv1+秋乃クリア
たゆLv2 or 秋乃クリア
たゆLv1 or 秋乃クリア
たゆLv1は★3(20)一枚で、Lv2は★3(24)一枚でクリアできるが、秋乃は2ターンで★35も必要であり、決して簡単ではない。できるだけ4話までに風 43個集めたいところ。
①極力初期カードはアイテムでないなら★3が望ましい
②ミナゲンキ、ぴょんた焼き 。ミナゲンキ+ぴょんた各一枚かぴょんた×2枚のどちらかは欲しいところ。
③パンが役に立たないとは言わないが欲しいのはゼリーなどやる気を大きく上昇させた上で(実質的含め)ターン延長効果のあるゼリー、予定変更。ただし、初期パンで回転が良くなるなら話は別。
④★1カードが非常に邪魔なのでメニュー刷新などで消去し、デッキ圧縮もできればよい。
⑤できればB1以上の戦力のオーダーにする(運要素がかなり減るため)
⑥4番東雲・9番河北について、上記で上げられたカードを所持していない場合は以下のカードが候補となる。
第1話
最初の3Tで爆弾消去→岩城&本庄クリアを達成したい。★2(花 /風 )にゼリーを合わせれば一発でクリアできる。
困難な場合でも最低どちらかは欲しい。できなければリセットしてもよい。
残り6Tで登場する東雲は比較的余裕がある。進行状況を見つつ、蝶 /風 の★1カードの消去も視野に入れつつ立ち回ろう。
残り2Tで★2(花 /風 )+ゼリーを手元にそろえ、東雲と泉田の攻略が同時にできれば完璧。
残り1Tで東雲の残りの攻略または不要カードの消去が行えればなおよい。
第2話
東雲が冒頭から登場。しかも猶予は4T とかなりシビア。予定変更持ちを入れている場合は迷わず投入。
残り8Tで現れる竹富もLv1は攻略したいので、それを考えると尚更厳しいものがある。予定変更がない場合は運ゲーを覚悟しよう。ぴょん太焼きとミナゲンキでデッキを回し続ける以外にない。
残り5Tまでに余裕があれば不要カードの消去をしておこう。
残り4Tで出てくる花山、残り3Tで出てくる近藤は同時に攻略できるとよい。★2(花 /風 )+ゼリーをストックしておこう。
第3話
前半東雲、後半岩城。常に風 カードを切り続けるようなイメージになる。
特に東雲Lv3は非常に硬い。逆に、ここまでを少ないターン数で片付ける or 予定変更で延長することが出来れば後ろに余裕が生まれる。
岩城は東雲に比べれば攻略しやすい。場合によっては残り5T目を捨て、残り4Tで神宮寺さんと同時に攻略することも視野に入れる。
神宮寺さんはLv2までは★2(花 /風 )+ゼリーで攻略できる。なんとか2回実行したい。
第4話
詳細は上記の表のとおり。
直江を攻略する際は★3(20)→★3(24)の順序を間違えない ようにすること。
花 50蝶 50風 50
月 恒常全てと試合で「花 46 蝶 46 風 46」取得
本件の初期カードは花 蝶 風 の★1のカードが各2枚、月 の★1カードが8枚である。デレスト有能カードが揃っていても、花 蝶 風 の★1がデッキの先頭に来ると無事死亡するうえに、月 はゼリー等の投入に時間を要し、運ゲー要素が強い。
他のハードデレスト同様、いかに有能キャラを揃えられるかという要素も強く、厳しいと感じた場合は月 染めに徹してオール30狙いに切り替えていくべし。しかし、現在ボーナスキャラが追加されているハード版の中ではボーナスキャラの効果が最も高いと定時スレではしばしば言われている。ボーナスキャラを積極的に活用するのもポイントとなるだろう。
なお後述のボーナスを持っていない場合、1話のクリア条件がオール9とぐう畜というかほぼ無理ゲーなので、突破条件のC5までチーム評価をあげることがほぼマスト。
そのほかチケットによるスキップのために評価S以上を狙う場合、パワー・スピード・テクニックの各練習ポイントを稼がなければいならないので注意(目安として50-50-50のとき各練習ポイントが4000以上で評価S)。
これまでのハード版同様にレベルごとに有効なカードが違うが、後述の通り、本件ではミナゲンキやぴょんた焼きを利用したループに持ち込みやすく、月 の★3に拘る必要性は他のハードデレストに比べると薄い。(とはいえ序盤で★3が多いと楽ではある。) 花 、蝶 、風 に関しては★3(40)で回収を試みたい。
本件においても、各話のデッキの一番上に爆弾が配置される。処理条件が山札が5枚以下かつ爆発まで9ターンあるため、デッキの一番上に配置されるのは嫌らしいが、同じ型の練習メニュー2枚までと実行すると当該カードが破棄可能である。 これを利用することで、話数を進めるほど★1の処理が可能であり、ミナゲンキ等の追加行動カードを利用したループに持ち込みやすい。 基本的な立ち回りとしては絆を回収しつつ、★1の破棄を進めてループ時の事故率を下げていくことになる。花 、蝶 、風 に関しては★1が2枚のため、自前の追加メニューでカード破棄を有しているキャラを揃えておけば、中盤以降の事故率を相当抑えられることが可能。
デレストボーナスシーンの追加メニュー/絆一封と、正月限定シーンとの追加メニュー/お年玉を駆使することで月 オンリーの編成でALL50を狙えるようになり難易度が大分緩和される。
ただしボーナスシーンとお年玉持ち正月シーンを合わせて4体揃える必要がある為、手荷物検査であることに変わりはない模様。
1話と3話後の試合で1個ずつ、1~4話の全ての月 の特訓をクリア出来ればオール41個になる。4話のクリア条件であるオール45のためには、月 を全て回収しつつ、3話の花 蝶 風 (九十九、新田、花山、阿佐田)を全て回収すればクリア可能。従って、編成は花 蝶 風 を打線に1人ずつ揃え、残りは月 で固める編成となる。
本件では追加行動カードを活かしたループに持っていくことがランダム要素による事故率を低下させ、クリアの近道となる。ミナゲンキ等の追加行動可能なカード及び花 、蝶 、風 の★1を破棄可能なカードをバランス良く編成し、ループの精度を高めていきたい。
+
押すと開きます
月オススメシーン
チーム能力であり、かつむみぃをスタメンに入れることが必須なため、
雨むみぃ を保有しているか否かで難易度が大きく変わるデレスト。
自前で持っている場合も、サポートでもう1枚起用したい。
ミナゲンキを所持している
スタダ原 はループ成立のために是非スタメンに入れておきたい。
また、序盤はミナゲンキ投入にはコストが高く、
セサ原 の追加カードである「星に願いを」を始めに使用し、その後ミナゲンキを追加すると安定しやすい。セサ原はゼリー持ちであり、チーム評価を上げる際も重宝するだろう。
花 、
蝶 、
風 の★1のカードを破棄できるキャラを2人程度スタメンに入れておきたい。
読書ハッセ は本件でスタメン起用が必須であり、
風 の★1を2枚破棄できるカードを持っているため優先的に起用していきたい。
雨九十九くん は初期★3かつ破棄カード持ちなので重宝する。いない場合は
初期ぼっち や
初期わか でもほぼ同等の効果がある。
花 、
蝶 、
風 に関しては、ループの精度を向上させるために初期ゼリーのキャラを推奨。特に3話の九十九くんとにゃんぼの要求は★3×4回とハードなので、初期ゼリーのキャラをスタメン起用し、★3を追加投入していきたい。なお、
蝶 は★3×1回で3話の絆を回収できるので、初期パンのキャラの代用でもほぼ影響はない。
初期ゼリーの
花 及び
風 を保有していない場合は、初期★3+追加メニューでゼリー持ちの選手で代用する。雨むみぃと読書ハッセがいなかった場合は、
花 、
蝶 、
風 要員に回すのもあり。(
こたつむみぃ は★3+ゼリー持ちなので
風 要員として悪くない。)
+
押すと開きます
一話
月 特訓を全てクリアすることが目標。月 以外の特訓は無視で構わない。
初めに登場するハッセのレベル3のクリアが序盤にして本件最大の鬼門。他のデレストハードと比べ、★1の妨害が厄介かつ月 はゼリー投入までに時間を要するため、とりわけ難しい。攻略のコツとしては、追加カードの投入順番は、星に願いを⇒ミナゲンキ⇒ゼリーの順に投入する戦法を勧めたい。本件では★3+ゼリーでも他のハードデレストほどやる気が増加しないため、ゼリー投入の前に追加行動可能+シャッフルのカードで繋いでやる気ゲージを貯めていく作戦もあり。星に願いをはコストがオール5なので一話の初めでも起用しやすく、積極的に投入していきたい。
ハッセが残り2ターンの時からむみぃが登場する。ハッセのレベル3がクリアできていれば、むみぃのレベル上げもそれなりに順調にいっているはずなので、残りターン数と相談しながら、★1カードの破棄を並行で進めていく。追加カードまたは爆弾処理を利用して一話で4枚(2回破棄)程度破棄出来るのが理想。ミナゲンキを使用した場合、★1がずらりと並ぶ組み合わせを引く可能性が一定確率であるため、★1のカードが破棄できる並びになったときは出来るだけ破棄していきたい。
ハロウィンがどの色でも切れるので1話がものすごく安定する。10月の琴音様・新田ちゃん配布イベントで2枚確保するとかなり回しやすくなるはず。
なお、ハッセのレベル3はクリアできなくても、二話以降で足りない分を補うことは可能。
★1のカード破棄が進んでいれば二話以降は余裕がでるので、レベル3がクリアできていない場合でもオール50にチャレンジする価値は十分にある。
二話
一話のハッセの特訓を全てクリアできている場合は、月 の特訓のクリアが出来れば十分なので、一話同様に月 の特訓のクリアを最優先に進めつつ、★1の破棄を進めていく。
自前でカード破棄キャラを2枚保有できていれば、ここまでで8枚の★1カードを処分できるため、ループも相当安定してくるはずである。
余裕が出て来れば、蝶 、花 、風 の特訓のクリアを狙っていきたい。二話の登場キャラは★3(40)で1発回収可能。
三話
登場するキャラの全ての絆の回収が目標となる。カード破棄とゼリーの大量投入を行っていれば、月 の特訓はループを回しているうちに勝手に到達するので、蝶 風 花 の回収を優先して行う。
蝶 は★3が1枚あれば回収できるが、各2ターンしか存在しないので、追加行動はあまり意識せずに、ターンを消費して確実に取得するのもあり。
花 と風 に関してはレベル1が★3+ゼリーで1回、レベル2が2回で回収可能。運が悪いときはなかなかループしても★3とゼリーの組み合わせが来ないが、★1の破棄を順調に進めていればループが途切れることはほとんどないので、根気強くループを回して回収していく。
四話
目標通りであれば、四話開始時点でオール42となる。後は柊の月 レベル1及び2の回収できればオール45に到達しクリアとなる。
要求のやる気の水準も高くなく、ここまで順調であれば苦労しないはず。
絆が41個の色がある場合は、死にもの狂いで初めの2ターンで登場する特訓で絆を回収する必要がある。いずれも★3(40)で1発回収可能
基本的な流れは混色編成と変わらないが一番の違いはボーナスキャラ等の追加メニューで不足分の絆を補うという点。
1~4話までの全月 回収で41個+追加メニューで4個+試合勝利で5個という流れである。
月 以外のキャラを取る必要が無くなる為、ループ環境が整ってしまえばクリア成功率は混色編成に比べて遥かに高くなる。
ただし初期パンorゼリー持ちが少なくなる点とボーナスキャラ始め初期札が★2以下になりやすく1話の突破にランダム要素が大きくなり易い点には注意したい。
インチキシャッフルがあるので、詰む配列を覚えておきリセマラするほうが精神衛生にはよかろう。
2020年10月以降のボーナスキャラのすずわかは筋力メニュー刷新(赤削除★2)を持参しているので、赤メニューを後回しにして1話を進めやすくすることも可能。
+
押すと開きます
オススメシーン
月 染編成するにあたっては自前のボーナスとサポ含め正月限定シーンのうち4体を編成に入れる事が前提になる。
ボーナスシーンはデレスト性能に大きな違いは殆どない為誰を入れても大差はないが、すずわかがいるとボーナス刷新を他に回せる。
正月シーンは
正月雲 は初期★3でパン持ち、
餅パイ は初期★3でやる気上昇のある脂肪燃焼剤持ちと有能なのでどちらか1体は入れておきたい。
投手枠は
アリス本庄 が初期ゼリー持ち。
クリスマスつくもくん は初期にターン延長+2を持ち、1話の事故率を大きく下げられ、2話・3話の高速化にも貢献する。
雨むみぃ2体を推奨しているが
おみくじむみぃ や最悪
Rむみぃ でもクリアは可能。ただし大きく難易度が変わるので手持ちに雨むみぃがいるのであれば確実に入れておきたい。
逆にハッセは混色編成のときとは違いイベントSRの
チョコハッセ が入手しやすく有用でおススメ。理由としてはボーナスキャラで刷新が増えるためSSRハッセの
風 刷新の重要度が下がる点と1話突破の為に追加チョコのゲージ2倍が重要になる点。ターン延長+2持ちの
水着ハッセ もよい。
1~4話までの全月 回収で41個+追加メニューで3個+試合勝利で5個!するとなんと妖怪1足りない が出現する。これを補うには①花 蝶 風 の特訓を各1回クリア②お年玉1回クリアが考えられる。
②は限定で出たとき課金しまくるか姉妹校を頑張って見つけるとして①の場合について以下記述。
Ver.1
4話で3属性全て取るのは厳しいので、3話終了の時点で2色分は集めておくのが吉。
1話で月 を全部回収できなかった場合でも2話から3色をとっていけば50に届く。
ハードにおいて★1も★2もほぼ変わらないのでボーナスや爆弾での月 破棄は気にせず★2を捨てていけばいい。もちろん月 以外を捨てたほうがデッキの回りは良くなる。また、花 蝶 風 を破棄しきれずに月 ばかり破棄してしまった場合は★3(24)を途中で何枚か追加してもいい。
+
押すと開きます
オススメキャラ
チーム評価をC5以上にして1話の3色は無視し、2話か3話から
花 蝶 風 ★3を投入していく。
1話で
月 が全部取れた場合は3話のラストで
花 風 を一つづつ取り、4話で
蝶 を取得で問題ない。
月 以外をオーダーに入れる場合、★3でも35と40では雲泥の差があるので絶対に★3(40)を入れるべき。そして序盤の邪魔にならないようにできれば初期メニューが
月 かパンかゼリーのカードを入れたい。
先発に関しては、いいカードを持っていない場合オーダー例のように
【炎天下の熱投】有原 翼 (投先) を入れるのがおすすめ。イベントSRで誰でも必ず取得できるし、デッキ圧縮になる。
ハッセはイベントSRの
チョコハッセ を持っていればいいが、現在は配布していないので初期メニューが
月 属性で追加メニューに
風 刷新があるSSR
木漏れ日ハッセ を投入。
Ver.2
Ver.1と違い1話の月 は落とせないが月 染め編成でも突破可能である。1話が運ゲーになるため安定度はVer.1の方が恐らく高い。
月 は全て回収していくのはもちろんだが、足りない分の絆の証は★7の花 蝶 風 Lv1を追加メニューの★2のカードとボーナスキャラ追加メニューである絆一封を合わせて使うことで回収する。
1話は恐らく厳しいので2,3話で花 蝶 風 を狙っていく。この時追加行動カードが2個以上あればターン消費無しで花 蝶 月 の絆の証が取得できる。
これによって1~4話の全月 回収分41個+追加メニュー(絆一封)分3個+花 蝶 風 から各1個ずつ+試合勝利分5個=50個が達成可能となる。
+
押すと開きます
チーム評価をC5以上にして1話で
月 を落としたら撤退。初期
月 ★2が多いのでゼリーが列になってる場面等適宜
月 ★3を追加していく。
ボーナスメニュー「メニュー改革ALL」を用いて適当に★1カードを2枚ずつ消去していく。
序盤の邪魔にならないようにできれば初期メニューが
月 かパンかゼリーのカードを入れたい。
セサ原 は1話で
花 蝶 風 で手札がいっぱいになって詰みそうになった場合にリセットをかける場合に役立つ。
+
押すと開きます
なおスレ上では手持ちに
雨むみぃ がいなくても突破した人がいたのでその人の編成例も示しておく(サポーターは不明。おそらく
雨むみぃ )。こちらは完全
月 染め編成。
ボーナスキャラが3体揃ったら挑戦する価値があるかも。
ボーナス3枚と考え方は同じ。妖怪2足りないになる。サポーターで借りられるお年玉は1個だけなので自前でもう1個なんとかしないといけない。
お年玉があれば残りターン数とポイントを気にしつつデッキを回転させまくる。実質的に2話終了時に600-600-600ポイント必要になるのでものすごく時間がかかる。
サポートお年玉+1つずつクリアのほうが時間はかからない。お年玉なしで2つクリアでもよい。
ぴょんたを借りてきて自前のお年玉+1つずつクリアが安定しそう。
花 50蝶 25風 0
花 恒常全てと自動で追加される試練全てと試合で「花 54 蝶 21」取得
3話試合終了時点で花 43蝶 18の取得を目標とする。
その為には自動で手札に来る試練の全クリア及び、特訓で花 20蝶 4の取得が必要となる。
花の特訓は何処まで落としてよいかを考える。花 の絆4個分猶予があるので、「3話野崎Lv4のみスルー」だったり「1話野崎Lv3、2話花山Lv2スルー」等が可能。3話野崎Lv4は中々難しいので、花 特訓の全取得を目指しつつ、いざ落としたら3話野崎Lv4を取ることを目指すのが良いか。
蝶 の特訓は1~3話に登場する蝶 属性5人の内4人のLv1 or Lv2をクリアして、蝶 の絆4個分を確保するのが分かりやすい。Lv1はシャトルラン(0 -40 -25 の練習メニュー)1枚でクリア可能。Lv2はシャトルラン+ゼリーで達成可能。
上記のノルマを達成出来たら4話は試練一回と河北の特訓だけなので、試合での絆と合わせて花 50蝶 25風 0のラインに届く。
花 0蝶 25風 50
風 恒常全てと自動で追加される試練全てと試合で「蝶 21 風 54」取得
泉田のターン数が厳しく猶予がないので、花よりもゼリーを多めに持っていくのがよい。持っているシーンが微妙だがターン延長+2を使えると強力。
ぴょんた2枚は試練の邪魔になることがあるのでデッキを見ながら加減する。
コメント
最終更新:2023年09月19日 22:08