攻略情報が分かり次第書きます。
シナリオ概要
自家用車の普及によって、鉄道が失われて久しい島。40年以上の時を経て、今、鉄道を蘇らせる計画が動き出しました。
開始年月日:2010年(平成22年)4月1日
ボーナス設計図:少ない
クリア条件
|
条件1 |
条件2 |
期限 |
やさしい |
標準 |
達人 |
① |
鉄道総延長15㎞以上 |
瀬本 |
3年以内(2013年3月31日まで) |
2年以内(2012年3月31日まで) |
2年以内(2012年3月31日まで) |
② |
年間鉄道利益100億円以上 |
|
5年以内(2015年3月31日まで) |
4年以内(2014年3月31日まで) |
3年以内(2013年3月31日まで) |
③ |
商業経済規模700億円以上 |
街全体 |
5年以内(2015年3月31日まで) |
4年以内(2014年3月31日まで) |
3年以内(2013年3月31日まで) |
④ |
年間資源関連利益50億円以上 |
|
4年以内(2014年3月31日まで) |
3年以内(2013年3月31日まで) |
4年以内(2014年3月31日まで) |
⑤ |
年間固定資産売却益120億円以上 |
|
5年以内(2015年3月31日まで) |
4年以内(2014年3月31日まで) |
3年以内(2013年3月31日まで) |
⑥ |
累積配当総額250億円以上 |
|
--- |
5年以内(2015年3月31日まで) |
4年以内(2014年3月31日まで) |
※難易度「やさしい」では配当の支払い自体が存在しないので累積配当総額250億円以上のノルマは存在しない。
資産状況
資本金 |
|
やさしい |
標準 |
達人 |
資本金 |
768億円 |
480億円 |
384億円 |
資産 |
総資産 |
768億円 |
480億円 |
384億円 |
現金預金 |
634億5084万円 |
346億5084万円 |
250億5084万円 |
有価証券 |
24億7400万円 |
商品 |
0万円 |
建物 |
61億4939万円 |
構築物 |
31億7074万円 |
車両運搬具 |
9億9533万円 |
土地 |
5億5970万円 |
負債 |
賞与引当金 |
1億8770万円 |
保有している株式
銘柄 |
保有数 |
金額 |
鐘森自動車 |
100万株 |
3億3400万円 |
デストロイ工業 |
100万株 |
21億4000万円 |
両銘柄の優待の内容については
証券取引のページを参照
会社情報
|
やさしい |
標準 |
達人 |
発行済株式数 |
1億5360万株 |
9600万株 |
7680万株 |
従業員数 |
158人 |
列車 |
2編成 |
駅等 |
2箇所 |
自動車 |
5台 |
[[停留所]] |
3箇所 |
鉄道 |
14.3km |
[[子会社]]数 |
6社 |
土地 |
386区画 |
都市情報
人口と産業
|
人口(人) |
用途地域 |
経済規模(億円 小数点以下第三位を四捨五入) |
全産業 |
林業 |
農業 |
工業 |
商業 |
娯楽 |
公共 |
住宅 |
運輸 |
街全体 |
31558 |
- |
1471.23 |
236.64 |
197.17 |
109.72 |
315.49 |
97.84 |
243.47 |
124.13 |
146.88 |
井江村 |
3232 |
無指定 |
134.93 |
53.76 |
15.50 |
29.82 |
5.02 |
0.67 |
19.17 |
10.47 |
0.53 |
河戸村 |
4593 |
商業 |
121.03 |
5.76 |
0.00 |
0.00 |
87.79 |
1.53 |
3.55 |
21.94 |
0.46 |
泡道村 |
3931 |
無指定 |
189.29 |
23.70 |
24.72 |
10.00 |
29.57 |
18.78 |
33.99 |
12.99 |
35.54 |
鳴島町 |
6591 |
無指定 |
129.01 |
24.81 |
1.76 |
0.00 |
42.10 |
20.23 |
5.78 |
26.78 |
7.56 |
見波町 |
7576 |
無指定 |
384.87 |
71.31 |
61.54 |
18.30 |
48.63 |
8.00 |
4134.06 |
30.55 |
12.48 |
歌川村 |
1742 |
無指定 |
170.68 |
13.11 |
0.00 |
51.60 |
0.26 |
0.00 |
23.36 |
5.67 |
76.68 |
公共交通機関利用率
50% とても低いので、線路の延伸+2回ほど賃下げが必要。
観光地
神池神宮
集客力:☆☆☆★★
兵蔵からは"神社・タワー観光バス"で、花河からは"遊園地観光バス"と"観光周遊バス"の乗り継ぎでアクセス可能。
遊園地
集客力:☆☆☆☆★
兵蔵からは"神社・タワー観光バス"と"観光周遊バス"の乗り継ぎで、花河からは"遊園地観光バス"でアクセス可能。
タワー3
集客力:☆☆☆☆☆
兵蔵からは"神社・タワー観光バス"で、花河からは"遊園地観光バス"と"観光周遊バス"の乗り継ぎでアクセス可能。
マップの特徴
井江
マップ北西の自治体。泡道島から離れているため、接続しにくいが資源生産施設が存在する。
多額の費用がかかるので接続しなくて良い。
河戸
マップ北東の自治体。兵蔵と道路で接続している。東西に細長いのが特徴的。
泡道
泡道島の北部の自治体。観光地のタワー3が存在している。西岸に漁港が存在する。
瀬本
泡道島の中部の自治体。観光地の神池神宮と遊園地が存在するほか自治体が用意した用地が存在する。東西に漁港、農業組合所が一つずつある。
見波
泡道島の南部の自治体。西部の瀬本との境が発展している。西岸に漁港がある。また、街外れに農業組合所がある。
鳴島
マップ南西の自治体。初期状態で鉄道が走っており、花河に鉄道と道路で接続している。
歌川
マップ南東の自治体。卸売市場や貿易港、資材工場などが揃っている。
攻略の重要ポイント
- 資源関連利益
- 卸売市場か隣町か貿易港か得意なやり方を選ぶことになるが、どっちにみち歌川方面に線路を引くのは変わらない。
- まず、卸売市場の邪魔になる歌川にある資材工場3を撤去しよう。保有株式にデストロイ工業があるため安く壊せる。
- 泡道島各地の資源生産施設から瀬本東の平地にトラックで資源を集める。ここでも鐘森自動車の優待が効いてくる。
- トラックの必要台数が多すぎる場合はセミトラクタの技術供与または事業プランの車両保管庫拡張を検討すべし。
- 資源の保管場として開発した瀬本東の平地から歌川の卸売市場まで資源を運び、消費させる。
- 各生産施設、保管場、井江の資源生産施設は資金に余裕があれば物流センターで資源を消費しよう。片方の資源でもちゃんと供給できていれば物流センターを新たに建てても黒字になる。
- 商業経済規模&固定資産売却益
- 資源関連利益をそのまま子会社の建設に回す。初期状態では遊園地とその北に連なる人工島が立地が良い。
- 鉄道開通後の瀬本の用地周辺や、見波の大学付近なども立地が良くなるので、建設予定地にしたい。
- 1回決算を跨いだ後、子会社を売る。単年度で120億円の売却益をあげないといけないので売るときは年度の初めに一気に売り出しにかけよう。
- 助成金案件がある場合も多いので建てる前は助成金案件をチェックするといい。また、大急建設の優待もあるといい。
- 子会社利益や売却益は学校、大学付近に住宅系物件を建てた方が優秀な場合も多いので、商業経済規模のために無理に商業系物件の建設にこだわる必要はない。経済規模を達成するだけなら資材を供給してかつ高層ビル等を建てすぎなければ株式公開+大型融資で難易度達人でも期限内に達成可能。
- 鉄道総延長&鉄道利益
- 子会社の利益を使用する。瀬本の用地を起点としたタワー以外の観光地を含んだ鉄道を複線で作るとだいたい15kmになる。
- 瀬本を起点とした環状線を作ると鉄道利益を達成しやすい。
- 走らせる列車は、改良型特急列車にしたい。そして、順次駅を駅ビルにする。駅ビル用の用地確保を忘れずに。
- 駅周辺を開発すると利用客が増えて鉄道利益の増加につながるうえに経済規模も大きくなる。
- 累積配当
- 固定資産売却益や鉄道利益をそのまま使えるはず。
- 利益剰余金が十分あることを前提に考えれば株式公開で得た現金を次の支払いに回すという手法もある。
- コツコツ積み上げていくのではなく、他の目標を達成してから一気に支払うことで達成して、それまでは信頼度を下げない程度に配当を払うといい。
アドバイス
- 線路の設定でデフォルトで防護柵(両側)が指定されているので開始してすぐにこれの設定をなしに切り替えたい。これだけで数億円の節約になる。
- デフォルトで事業プランの「地下鉄道技術獲得」と「地下道路技術獲得」を実行済み。よって、最初から地下に線路と道路を敷設できる。
備考
マップの元ネタ
- 淡路島が元ネタであり、1966年9月末までは実際に鉄道が通っていた(淡路交通)。
- 神池神宮(かみいけじんぐう)→伊弉諾神宮
- 遊園地→淡路ワールドパークONOKORO
- タワー3→世界平和大観音像
- 鳴島(なるしま)→鳴門
- 井江(いえ)→家島
- 河戸(かわべ)→神戸
- 歌川(うたがわ)→和歌山 or 多奈川
- 泡道(あわみち)→淡路
- 瀬本(せもと)→洲本
- 見波(みなみ)→南あわじ
- 兵蔵(ひょうぞう)→兵庫
- 中阪(なかさか)→大阪
- 小内(おうち)→高知
- 花河(はながわ)→香川
最終更新:2023年03月09日 17:06