三頭連合(さんとうれんごう、英語:Triumvirate)はドイツの脅威に対抗するために結成された、ヨーロッパ、中東、アフリカにまたがる軍事同盟。統一条約とは敵対しつつも、自由国家機構大東亜共栄圏の二大勢力圏との関係を保持し、後者とは旧枢軸国時代からの縁で特に良好的な関係を維持している。

三頭連合
*1
盟主:      イタリア王国、イベリア連合、トルコ共和国
経済圏:     イタリア経済圏、イベリア経済圏、トルコ経済圏
設立:      1950年代
加盟国:
・イタリア王国
・サンマリノ共和国
・イラク共和国
・イエメン・ムタワッキリテ王国
・エジプト王国
・休戦オマーン
・パレスチナ国
・モンテネグロ王国
・モナコ公国
・クロアチア独立国
・イタリア領東アフリカ
イタリア南極研究区
・アルジェリア軍政領
・ギリシャ国
・イベリア連合
・アルジェリア軍事司令部
・トルコ共和国
・シリア国民国
・第六総監府
・アンドラ公国
・オマーン国
・スイス連邦(オブザーバー)
・サウジアラビア王国(オブザーバー)
・ドミニカ共和国(オブザーバー)
・アルゼンチン共和国(オブザーバー)
・アルゼンチン領南極大陸(オブザーバー)


概要


三頭連合はドイツによる欧州の征服事業に加担しながら、そのの矛先が自分たちに向きうることに気がついた、旧枢軸国の独立国家の寄せ集めである。
名目上は原加盟国の三国が対等な地位をもつ同盟であるが、突出した国力を持つイタリアが事実上盟主として振舞っていることから、三国間の緊張は日に日に高まっている。現在では仮想敵国であったドイツの衰退により、連合は解体の危機に瀕している。

地位




イタリア王国
イベリア連合
トルコ共和国
20世紀におけるイタリアの征服と勝利の中で、三頭連合の
成立が最も偉大であると考える者は多い。帝国の外交的な
誇りと喜びである三頭連合は、書類上では、北に位置する
ドイツ国に対する相互防衛を目的とした地中海沿岸の国々
の防衛協定に過ぎない。しかし、これは実際には、イタリ
ア外交政策の大成功によるものであった。地中海の中心に
位置し、海外帝国の恩恵にあずかるイタリアは、対等であ
る三頭連合原加盟国の中で、非公式ながら第一級の地位を
与えられた。

同盟は衰退の一途を辿っている。イタリアはその主要な受
益者であると同時に、同盟を維持するために最も激しく戦
っている国でもあるのだ。しかし、イベリアやトルコの同
盟国は、この連携の外交的成果を実感しておらず、抜本的
な対策が講じられなければ、この名ばかりのイタリア圏は
、単なるイタリアとその傀儡の圏域へと成り下がってしま
うかもしれない。
三頭連合の3つの原加盟国のうち、イベリア連合は、猛威を
振るうドイツによって最も直接的な危機に直面した。ライ
ヒはアフリカの旧ポルトガル植民地を武力で奪い、ジブラ
ルタル・ダムを押し付けようとしたが、これはイベリアや
地中海沿岸の国々に不幸をもたらすだけであった。イタリ
アにとっては勢力拡大計画であり、トルコにとっては国境
問題の解決策であったものは、イベリアにとって存亡に関
わる問題であった。そのためイベリアは、三頭連合の成立
と維持のために設立当初から戦ってきたのである。

しかし、今は時代が違う。最近のドイツは内向きに後退し
ているか、そうでなくともいくらか停滞している。イベリ
アは、もはや重く迫るライヒを脅威に感じていない。今こ
そ、イベリアが何を目指しているのか、そのために三頭連
合が役立っているのかが問われる時だ。そして、もしそう
でないなら、世界の表舞台でイタリア人の後ろに立つ脇役
から卒業する時が来たということかもしれない。
西側のイタリアやイベリアとは異なり、トルコ共和国は北
のドイツを恐れていたわけではない。国境線と外交政策を
確立し、国内の闘争に注力する必要性からイタリアや三頭
連合に協力してきたのである。20世紀には若い共和国に大
きな利益がもたらされたが、大規模な成功により、国家と
絶え間なく闘い続ける少数民族という重荷も背負わされた
。トルコはこうした脅威に対処するための余裕を必要とし
ており、三頭連合はまさにその余裕を与えるものだったの
である。

しかし、時代は変わった。国家が生き残るためには、その
変化に対応する必要がある。三頭連合は、はっきり言って
死にかけの同盟だ。長年にわたりイタリアのドゥーチェの
虚栄心による発展を続けてきたため、もはやかつてのよう
に、安全保障や支援がトルコに提供されることもない。ト
ルコは再び国境に歪みを生じさせ、同盟の性質に起因する
制約を打破しようとしている。
三頭連合原加盟国 GDP成長率増大:10%
サンマリノ共和国
ギリシャ国
イラク共和国
イエメン・ムタワッキリテ王国
三頭連合の原加盟国は3ヶ国存在し、それがその名の由来に
もなっている。にも関わらずこの同盟は、単なるイタリア
、イベリア、トルコとそれぞれの傀儡にとどまらない。同
盟に参加する多くの小国は、これらの副次的大国の軌道の
上にあり、何らかの理由から、ジュニアパートナーとして
三頭連合に加盟させてもらえるよう原加盟国に請願してい
る。

これらの国々は、法的には自治や独立を保っているが、経
済的にも外交的にも、三頭連合の「ビッグ3」である国々に
大きく従属させられている。もちろん、それは三頭連合が
提供する保護と安全の代償だ。それでもなお、三頭連合へ
の加盟は援助というより負担だと考える者が多い。そのよ
うな加盟国には自国の国境に対する技術的主権こそあれど
、ローマ、イスタンブール、マドリードが三頭連合の存在
にすがる全ての小国の政治家に大きな影響力を持っている
ことは、誰もが知っているからである。
三頭連合加盟国 GDP成長率増大:5%
エジプト王国
休戦オマーン
パレスチナ国
シリア国民国
第六総監府
イタリア領東アフリカ
モナコ公国
クロアチア独立国
モンテネグロ王国
イタリア南極研究区
法的には、三頭連合の衛星国、傀儡政権、自治地域などは
、三頭連合内の下位国家というより、母国にできた腫瘍の
ようなものである。三頭連合における衛星国の法的地位は
不明瞭である。原加盟国は自らの家臣が正式な加盟国とし
て承認されるよう望むと同時に、他の2国が同じことをしな
いよう求めている。

そのため、同盟の終了が間近に迫る時まで、衛星・従属国
や地域の地位は、ある種のグレーゾーンにとどまり続ける
こととなる。三頭連合から得られるものは少ないにも関わ
らず、同盟の主要国は互いに牽制しあい、平和を保ってき
た。しかし、三頭連合の崩壊が現実味を帯びてきた今、こ
のような弱小国が恐れているのは、地域大国がナイフを研
ぎ始めることだ…
三頭連合衛星国 GDP成長率増大:-2.5%
スイス連邦
サウジアラビア王国
マスカット・オマーン土候国
アンドラ公国
アルゼンチン共和国
アルゼンチン領南極大陸
ドミニカ共和国
三頭連合が地中海を超えて広がる勢力圏には、三頭連合オ
ブサーバーとして知られる協力国がある。正式な加盟国で
はないが、同盟の活動に参加し、相互協力の恩恵を受けて
いる。いつの日か、これらの国々は正式に三頭連合に加盟
するかもしれない······無論、この同盟が長く続けばの話だが
三頭連合オブザーバー GDP成長率増大:2.5%

タグ:

陣営
最終更新:2024年10月22日 22:05