大東亜共栄圏(だいとうあきょうえいけん、英語:The Greater East Asia Co-Prosperity Sphere、GEACPS)は大日本帝国を盟主として汎アジア主義を掲げる軍事同盟、及び経済圏。加盟国の殆どは独立国であるが、経済的に日本の強い影響下に置かれている国が多い。

大東亜共栄圏
*1
略称:      共栄圏
盟主:      大日本帝国
経済圏:     共栄圏
設立:      1930年
加盟国:
大日本帝国
満洲帝国
広東国
中華民国
蒙古聯合自治政府
・晋陝行政公署
・西北方面軍
・貴州省
・広西省
・雲南省
タイ王国
自由インド政府
・ブータン
ビルマ連邦
第二フィリピン共和国
インドネシア共和国
ベトナム帝国
カンプチア共和国
ラオス王国


概要


昭和18年の大東亜共同宣言が基盤となり、戦後日本が各地の民族主義を扇動し包括的な共同体として取り込んだことで成立した。設立経緯に基づき、汎アジア主義が統一見解となっている。
ドイツ圏である統一条約や、アメリカ圏である自由国家機構と比べ、イデオロギー的なまとまりは無い代わりに経済競争が盛んである。日本が中心となり、日本の財閥が共栄圏の経済成長を担い、満洲帝国がそれを支えている。中華民国広東国の経済も成長著しく、両者ともゲーム中の10年間でGDPを2〜3倍に成長させる。
しかしそのような一部の大国を除けば、日本の新植民地主義的な経済支配は苛烈であり、日本の汎アジア主義による民族主義の掲揚が裏目に出ていることも相まって、三大陣営の中で最も内紛が多いのも共栄圏である。既にタイのイッサラ作戦といった共栄圏内部での侵略戦争の対応に日本は手を焼いており、その経済的繁栄に反して、政治的に最も予後が暗いのは共栄圏かもしれない。
軍事面ではアジア全土に加え、南米やアフリカに戦力を投射し、各地で軍事作戦を展開している。
組織は共栄圏運営評議会により運営がなされており、盟主である日本に加え、中核加盟国である満洲帝国と中華民国が常任理事国として特別な地位を保持している。

前史


昭和18年 大東亜会議


大東亜共同宣言が採択され大東亜共栄圏が本格的に発足した。

昭和22年 重慶解放


アメリカとの停戦後、第二次世界大戦の連合国側交戦国として最後に残存していた蒋介石政権の中華民国重慶国民政府の臨時首都重慶が陥落し抗日民族統一戦線が瓦解した。その後の残存勢力と妥協的な講和を結んだため、共栄圏内に抗日戦線での指導者が残存している原因となった。また講和せずに西北部に撤退した国民革命軍や共産党はゲリラ戦を続けており南京政府の正統性に傷を付けている。

昭和24年 イッサラ作戦


反共を目的としてタイのピプン政権がラオス・カンボジアに侵攻。日本がインドシナ諸国を占領し独立させたため、タイは西欧諸国に奪われた自国の旧領を奪還できなかったため発生した。日本の反西欧的な宣伝が裏目に出たのである。日本は事後処理のためカンボジアへの資金投下が必要になり、ナショナリズムの高揚に目を光らせるようになった。

昭和25年 広東議定書


中華民国から広東省が切り離され、広東国が成立した。財閥の戦争協力への見返りと岸信介の野望のためである。汎アジア主義の常道からはかけ離れていると言わざるを得ず、中国の革命の祖地でもあることから、日本と基本的に親日かつ汎アジア主義的な見解を持つ対日協力政府との関係が複雑になった原因である。

昭和31年 第二次シベリア出兵


日本が崩壊後のロシアに出兵した。結果的に外満州が満洲帝国に統合され、外モンゴルは蒙古聯合自治政府の管轄で中華民国に返還された。外満州のロシア人ゲリラは満州国政府悩みの種であり、日露関係の痼にもなっている。

地位


大日本帝国 大東亜共栄圏、通称「共栄圏」は、昭和18年の大東亜会議
で設立された東亜諸国の国際組織である。会議で大東亜共
同宣言が採択された後にも宣言はさらに修正され、共栄圏
は政治、経済、軍事それぞれの下部組織を持つ国際的な政
治主体としての地位を正式に獲得した。

数少ない自発的加盟国を除けば、共栄圏は名ばかりの植民
地政府で埋め尽くされており、日本の奴隷主に奉仕するこ
とを目的としている。だが何より重要なのは、帝国の支配
をさらに拡大していくことだ。

共栄圏運営評議会および大東亜平和機構の常任議長国とし
て、日本は加盟国が支払う歳費の大部分を受け取り、非常
時には加盟国の軍を指揮する権限も有している。さらに、
各加盟国の産業能力の何分の一かが、依存度に応じて譲ら
れる。
共栄圏の盟主
満州帝国
中華民国
汎アジア主義が黎明期にあった頃、新京と南京は東京と経
済圏を形成し、大日本帝国の抑圧的な軍事力を煽っていた
。中国の傀儡国家と日本との文化的な結びつきと、日本が
自称する聖戦への早期参加により、満州国と中華民国は共
栄圏運営評議会の常任理事国として共栄圏内で特別な地位
を獲得した。

しかし、この2国は共栄圏内の他の国より事実上優位に立
つが、その実態は見かけほどではない。新京と南京は、共
栄圏内、正確には日本の防衛・作戦遂行に必要な永久軍事
施設のための資金をより多く拠出しなければならないのだ
。言うまでもなく、「中核加盟国」は中国人民から搾取す
るための口実に過ぎないが、南の「民国」も北の「帝国」
も、自分たちの正統性がかかっているこの称号を手放すこ
とはないだろう。
共栄圏の中核加盟国 GDP成長率補正:7%
GDP国外流出補正:5%
広東国 広東国は国家というより、巨大な企業の遊び場である。広
東国の主な目的は、国内の電子財閥のために貿易と安価な
生産を促進することで、彼らは広東国立法会の代表として
明確な政治的影響力を行使している。国全体、特に都市部
では、貿易に関する法律や規制はほとんどない。無限に広
がる搾取工場は、企業の象徴であり、この不自然な仕組み
から最も利益を得ているのは企業ではなく日本であること
を忘れさせるほど大規模に出現しているのだ。
企業保護領 GDP成長率増大:10%
経済圏指導国へのGDP補正:10%
自由インド政府
タイ共和国
ブータン自治州
この国は大東亜共栄圏の独立加盟国であり、非自発的な傀
儡政権ではなく、自らの意志で加盟している。独立加盟国
の多くは1943年の大東亜会議にも参加しており、共栄圏の
原加盟国でもある。

独立加盟国は内政面において東京の直接的な干渉を受けな
いが、それでも経済は日本経済圏の影響下にある。結果、
日本はそうした加盟国の政治に顕著な影響力を行使するこ
とができているのである。
共栄圏の独立加盟国 GDP成長率増大:10%
ビルマ連邦
インドネシア共和国
この国の経済は、共栄圏からの財政援助を必要としている
。国は日本の援助と引き換えに、共栄圏の任命した「顧問
」に権力を委譲し、日本の国庫に毎年借款を返済しなけれ
ばならない。

こうした「顧問」は、政府に与えられた自由が悪用されず
、東京の気まぐれに逆らうような行動を取らないことを保
証する存在だ。

残念ながらしばしば見られるように、日本への返済を適時
に行えない場合には、完全依存加盟国となって日本に対し
さらに譲歩をするしかない。
経済的に依存して
いる共栄圏加盟国
GDP成長率増大:3%
経済圏指導国へのGDP補正:2.5%
ベトナム帝国
ラオス王国
カンプチア共和国
第二フィリピン共和国
日本への債務返済の遅滞、統治の失敗といった理由の結果
、この国の内政は、政府省庁に存在する日本の「顧問」を
通じて、日本の完全な管理下に置かれている。

国家元首、政府首班、閣僚、軍事指導者は、この国ではほ
とんど儀礼的な役割しか果たしていない。こうした「顧問
」は、東京の気まぐれに反することがないよう、政府が下
すあらゆる決定を判断する。結果、国家機構全体が日本の
利益のために働き、国民の利益は二の次三の次となってい
る。
完全依存した
共栄圏加盟国
GDP成長率増大:3%
経済圏指導国へのGDP補正:5%
馬来軍政監部
西北方面軍
日本領南極地域
この地域は日本軍の一時的または恒久的な統治の下にある
。この地域は東京の帝国大本営に直接従属しており、地方
の文民行政にはほとんど権限が与えられていない。完全な
併合を除けば、日本が他国に及ぼす最も直接的な影響力だ
日本軍政 GDP成長率増大:-3%
経済圏指導国へのGDP補正:3.5%
晋陝行政公署
蒙古聯合自治政府
広西省
貴州省
雲南省
その主張とは裏腹に、中華民国は決して政治的に統一され
た存在ではなかった。中華が戦火に包まれた時代、蒋と結
んでいた多くの軍閥は汪精衛と国民党に降伏した。それは
、新秩序の下で生き残りたいという単純な欲求からの行動
であることも、解放の聖火を灯す指導者が現れるまで力を
維持しようとする試みであることもあった。

しかし、これらの政権は、名目上南京政府に従属しながら
も、政治・軍事両面で高度に自立している。南京も東京も
、これらの軍閥の支配する地域に対して実質的な影響力を
行使することは極めて困難だ。そのような中国の「省」は
、名称を除けば本格的な主権国家と何ら変わらないと言っ
ても過言ではない。
中華軍閥 中核州での師団防御:+20%
この地位は通常、広範的な経済・外交協定と低レベルな軍
事訓練を通じ、共栄圏の完全な加盟国へと徐々に移行して
いく国を表している。これらの国の市場は日本製品に支配
されていることが多く、日本の投資家の気まぐれに左右さ
れやすいが、日本の利害の外側にあるため、政治的には東
京の支配からある程度自由である。
共栄圏オブサーバー GDP成長率増大:5%

潜在的な加盟国


  • イタリア

  • トルコ

  • 西康

  • マラヤ

  • マダガスカル

  • イラン

タグ:

陣営
最終更新:2024年10月22日 12:06