自由国家機構 | |
---|---|
![]() |
|
略称: OFN | |
盟主: アメリカ合衆国 | |
経済圏: アメリカ経済圏 | |
設立: 1950年代 | |
加盟国: ・ ![]() ・ ![]() ・ ![]() ・ ![]() ・ ![]() ・グリーンランド ・フェロー諸島共和国 ・ ![]() ・西インド諸島連邦 ・ガイアナ ・ハイチ共和国 ・ブラジル合衆国(パートナー) ・ベネズエラ共和国(パートナー) ・ペルー共和国(パートナー) ・リベリア共和国(パートナー) ・キューバ共和国(パートナー) ・ウルグアイ東方共和国(パートナー) |
![]() |
アメリカ合衆国 | 東西から国家存亡を脅かす脅威に囲まれた米国は、敵が越 えてはならない一線を引く前に、可能な限りの同盟国を集 めた。どんなにコストがかかっても、どんな状況になって も、超大国はその指導者と軍隊が、正気と狂気の間に形成 された薄い境界線を忠実に見守ることを誓った。 政府も抑圧された人々も、指導、安全保障、物質的支援を 求めワシントンへと向いていた。しかし、これらの特権に は不文律の要求があった。自由世界の家族が突然、従う価 値のある家長がいなくなってしまわないように、アメリカ は高い道徳的規範を守り続けなければならなかった。そう しなければ自由世界は突如として倣うべき規範を見失うこ とになるだろう······ |
自由世界のリーダー | ||
![]() |
カナダ オーストラリア連邦 ニュージーランド アイスランド共和国 |
OFNは、何よりもそして第一に、自由主義的で民主主義的 な傾向を持つ国々の間の相互防衛同盟である。OFNはサン フランシスコ憲章の署名国で構成されており、(一部の例 外を除いて)前述のサンフランシスコ憲章第3条に基づき、 「武力攻撃に対抗するための単独及び集団的能力を維持し 、発展させる」ことが期待されている。各加盟国の代表者 からなる評議会は、それぞれが1票の投票権を持ち、同盟の 日常的および長期的な業務を管理している。 インディペンデントメンバーとは、アメリカからの政治的 、経済的、軍事的な自治を維持している加盟国を指す。同 盟の最初のインディペンデントメンバーはカナダ、オース トラリア、ニュージーランド、アイスランドであった。 |
OFNインディペンデントメンバー | GDP成長率増大:10% | |
![]() |
西インド諸島連邦 イギリス領ホンジュラス イギリス領ギアナ オランダ王国 フェロー諸島共和国 ハイチ共和国 |
サンフランシスコ憲章第5条は「攻撃を受けた締約国を直ち に······武力の行使によって援助する」ことを加盟国に義務 づけており、自衛のための部隊以上のものを維持する資源 も人手もない加盟国にとって、自国がほとんど使用しない 常備軍のために自国の経済を犠牲にすることを余儀なくさ れることとなる。こうした制約を念頭に置いてOFNにおけ る小国の立場は、妥協案がサンフランシスコ憲章に修正さ れるまで、活発な議論の対象となっていた。 現在では「ディペンデント条項」と呼ばれているこの条項 は、厳しい基準に当てはまる加盟国が第5条の義務を果たす ことを免除するものである。事実上、アメリカ軍が彼らの 軍隊の代わりに義務の大部分を代替するのである。1962年 の時点では、西インド諸島連邦、ハイチ、イギリス領ホン ジュラス、ガイアナ、スリナム、フェロー諸島だけがこの 特別な地位に分類されている。 |
OFNディペンデントメンバー | GDP成長率増大:5% | |
![]() |
OFNは、その創設者が掲げた目標を考えると、自由世界の 利益が脅かされる紛争に介入することを期待されているだ けでなく、介入するよう圧力もかけられていた。多くの場 合、このような紛争から生まれた組織は、独立後に民主主 義を成功させるための安定性、制度、経験を欠いていた。 サンフランシスコ憲章の第12条は、有能な現地政府がその 領内での自由で公正な選挙を監督できるようになるまでの 間、文民政府を設置することを同盟に許可していた。この ような過渡的な期間は、そうでない場合よりも、自らの運 命をつかむ準備のできた国を作るのに役立つことが望まれ ていた。 | |
OFN委任統治領 | GDP成長率増大:-5% | |
![]() |
自由国家機構南極管理局 | アメリカでは、リコンストラクション以降、軍政区(住民 が現存する現地の民法ではなく、軍法の適用を受ける占領 地域)を設置してきた経験があった。戦争で荒廃した地域 や紛争地域で、即時の平和と安定を実現することを目的と した軍事政府は、将軍によって監督されており、相当数の アメリカ軍人が配置されていた。政府は、何らかの理由で 、現代でもこの慣行を継続することを決定するかもしれな い。 最も最近の例は、1941年以来アイスランド島の事実上の統 治者であるアイスランドアメリカ軍である。 |
アメリカ軍事政府 | GDP成長率増大:-2.5% | |
![]() |
自由国家機構は、領土を直接的に統治することを義務付け られているわけではない。そのため、同盟は他の政府間組 織と協力し、戦災地域における強固で民主的な政府の樹立 を促進することができる。暫定政府は、国内に駐留する OFN軍によって安全と安定が確保され、一時的な機関によ って政府機能が遂行される初期の国家だ。 暫定政府が設置される状況には様々な場合があるが、目的 は常にアメリカと密接な関係を持つ民主政権を樹立するこ とである。過渡的な政府は、軍が権能を持つ組織から新政 府の基盤へと進化し、OFNの次期加盟国候補となる。 | |
暫定政府 | 安定度補正:+15% | |
![]() |
ベネズエラ共和国 ペルー共和国 リベリア共和国 キューバ共和国 ウルグアイ東方共和国 ブラジル合衆国 ・ギアナ=カイエンヌ連合政府 |
自由国家機構の正式加盟国ではないが、提携国はアメリカ と防衛上の密接な関係を持ち、様々なプログラムを通じて 同盟とつながっている。OFN提携協定は、提携国とOFN内 の政府間組織との間における条件付きの防衛開発協定を特 徴とする、非公式な存在だ。 提携プログラムは、1950年のOFN-OAS防衛協定に端を発す るものである。同協定により、OFNは米州機構加盟国の防 衛力を近代化することができた。また、提携協定は、軍事 任務、助成金、他のOFN援助を促進する。これらのプログ ラムに参加することで、提携国はOFN安全保障理事会のオ ブザーバー資格を得ることができるようになり、最終的な 同盟への正式加盟をも目指すことが出来るようになる。 |
OFN提携国 | GDP成長率増大:5% |